2019年01月22日公開
2019年01月22日更新
嵐山の紅葉名所・見頃や時期は?ライトアップ時間やトロッコの混雑予想も!
京都嵐山は紅葉の名所として有名で、この時期には多くの観光客が訪れます。ライトアップが行われるスポットもあり、幻想的な雰囲気が楽しめます。ここでは嵐山の紅葉スポットやライトアップ情報、混雑情報などを紹介します。秋の嵐山を楽しんでください。

目次
- 1京都嵐山の紅葉の名所を巡ろう!
- 2嵐山の紅葉の見頃は?
- 3嵐山の紅葉スポット1:嵯峨野トロッコ列車
- 4嵐山の紅葉スポット2:保津川下り
- 5嵐山の紅葉スポット2:常寂光寺
- 6嵐山の紅葉スポット3:天龍寺
- 7嵐山の紅葉スポット4:渡月橋
- 8嵐山の紅葉スポット5:宝厳院
- 9嵐山の紅葉スポット6:二尊院
- 10嵐山の紅葉スポット7:祇王寺
- 11嵐山の紅葉スポット8:鹿王院
- 12嵐山の紅葉スポット9:大河内山荘庭園
- 13嵐山の紅葉スポット10:大覚寺
- 14嵐山の紅葉スポット11:化野念仏寺
- 15嵐山の紅葉スポット12:愛宕念仏寺
- 16嵐山の紅葉スポット13:直指庵
- 17嵐山の紅葉スポット14:厭離庵
- 18嵐山の紅葉スポット15:落柿舎
- 19嵐山もみじ祭を楽しもう!
- 20嵐山の紅葉を満喫しよう!
京都嵐山の紅葉の名所を巡ろう!
京都嵐山は1年を通じて観光が楽しめる場所ですが、特に紅葉の名所として知られていて、多くの観光客が訪れます。嵯峨野トロッコ列車や保津川下り、渡月橋の紅葉が有名ですが、その他にも嵐山には紅葉が楽しめる名所がいくつもあります。ここでは嵐山の有名な紅葉スポットから穴場まで、一挙に紹介しましょう。

嵐山の紅葉の見頃は?
嵐山の紅葉の見頃は例年11月下旬~12月上旬です。この時期には全国各地から多くの観光客が嵐山を訪れます。混雑を避けてゆっくりと鑑賞したいのなら早朝がおすすめです。また人が比較的少ない穴場を訪れるのもいいでしょう。
毎年11月の第2日曜日には嵐山もみじ祭が行われます。大堰川に舟が浮かべられ、伝統芸能が披露されます。紅葉の時期に京都を訪れたら、ぜひ嵐山もみじ祭にも行ってみてましょう。


嵐山の紅葉スポット1:嵯峨野トロッコ列車
京都嵐山で紅葉狩りを楽しみたいのなら、嵯峨野トロッコ列車は外せません。嵯峨野トロッコ列車は、保津峡に沿ってトロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅まで約7kmを結ぶ路線で、車窓からは嵐山の自然を満喫することができます。
嵯峨野トロッコ列車は春の桜や夏の新緑など、どの時期に訪れても楽しめますが、特に紅葉の時期は辺り一面が紅葉に包まれ絶景となります。
嵯峨野トロッコ列車のほぼ全線に紅葉が広がっているので、約25分の旅の間中、紅葉のトンネルを満喫することができます。夜はライトアップされた紅葉の中をトロッコ列車が走り、昼間とは異なる幻想的な光景が楽しめます。
嵯峨野トロッコ列車周辺のライトアップは例年10月中旬から12月初旬までで、時間は16:30~19:30です。紅葉の時期は非常に混雑するので、できるだけ早く予約をするようにしてください。
住所 | 京都府亀岡市篠町山本地 |

嵐山の紅葉スポット2:保津川下り
嵐山を紅葉の時期に訪れたら、嵯峨野トロッコ列車と合せて楽しみたいのが保津川下りです。トロッコ列車に乗ってトロッコ亀岡駅へ着いたら、バスか京馬車で保津川下りの乗船場へ行きます。トロッコ嵐山駅付近の着船場まで約2時間の川下りが楽しめます。
保津川下りは1年を通じて楽しむことができますが、最も人気がある時期は紅葉シーズンです。船頭さんのトークもおもしろく、あっという間に2時間が過ぎてしまいます。
紅葉で鮮やかに彩られた保津峡を楽しみながら、時には急流を下りスリリングな体験ができます。紅葉の見所では舟を停めてくれるので、写真を撮ることもできます。
保津川下りは予約ができないので、混雑する時期は1時間から2時間待つことがあります。旅行会社などで嵯峨野トロッコ列車とセットになったツアーを申し込むのもおすすめです。保津峡の紅葉の見頃は11月上旬から12月下旬までです。
住所 | 京都府亀岡市保津町 |
電話番号 | 0771-22-5846 |
嵐山の紅葉スポット2:常寂光寺
常寂光寺は、嵐山の人気観光スポットである竹林から徒歩10分ほどのところにある日蓮宗の仏教寺院です。小倉山の中腹に位置し、嵐山・嵯峨野の人気紅葉スポットの1つです。
山門を通って仁王門、本堂、多宝塔と紅葉スポットが続きます。中でも本堂のそばにある庭園は息を飲むほどの美しさ。藤原忠平が嵯峨の小倉山を詠った歌が小倉百人一首に残されています。
多宝塔までは長い石段を登らなくてはならないため、混雑も少し緩和していて落ち着いて紅葉を鑑賞できます。また展望台からは京都市街を眼下に見ることができ、ビュースポットとしても人気があります。常寂光寺の紅葉は例年11月上旬から色づき始め、見頃は11月中旬です。
2017年は会員限定のライトアップが4日間行われましたが、2018年はライトアップは行われていません。今後のライトアップ情報はホームページなどで確認してください。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3 |
電話番号 | 075-861-0435 |
嵐山の紅葉スポット3:天龍寺
京福電鉄嵐山線 嵐山駅から徒歩2分のところに位置する天龍寺は、足利尊氏が開基した臨済宗の大本山で、ユネスコの世界遺産に登録されています。後醍醐天皇とも関係が深く、京都五山の第一位とされる格式がある禅寺です。現在でも3万坪と広い寺域を持ちますが、最盛期にはその10倍以だったと言われています。
天龍寺は特に嵐山を借景にした池泉回遊式の庭園、曹源池庭園(そうげんちていえん)が有名です。嵐山の艶やかに色づいた紅葉が池の水面に移り、美しい景観が楽しめます。
紅葉が色づく庭園は大方丈の縁側に座って鑑賞するといいでしょう。見頃は11月の中旬から12月上旬で、この時期は大変混雑します。紅葉の時期は早朝参拝ができるので、静かな時間に訪れて庭園を巡るのもおすすめです。
庭園内の龍門亭では紅葉を眺めながら、精進料理もいただけます。夜間のライトアップは行われていません。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 |
電話番号 | 075-881-1235 |
嵐山の紅葉スポット4:渡月橋
渡月橋は京都嵐山を代表する観光スポットで、1年を通じて多くの観光客が訪れます。渡月橋は嵐山の大堰川にかかる橋で、平安時代前期に架けられたのが始まりとされています。その後、何度か架け替えられ、現在の橋は1934年に架けられたものです。
秋の渡月橋は日本の紅葉100選に選ばれていて、山肌が一面紅葉で染まる様子は圧巻です。例年、見頃は11月下旬から12月上旬で、この時期はたくさんの人で混雑します。
渡月橋は紅葉の時期になるとライトアップが行われます。通常、ライトアップの時間は17:00~20:30で、日中とは異なる幻想的な景観が人気です。紅葉が終盤となる12月上旬からは京都・嵐山花灯路というライトアップイベントが行われます。こちらは冬の風物詩として毎年多くの人が訪れます。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町 |
嵐山の紅葉スポット5:宝厳院
嵐山に位置する宝厳院(ほうごんいん)は、世界遺産・天龍寺の塔頭寺院の1つです。通常は非公開で、春と秋の年2回行われる特別公開の際に回遊式の庭園が一般公開されます。「獅子吼(ししく)の庭」と呼ばれる庭園は嵐山を借景とし、紅葉の名所として知られています。紅葉の時期には約3000本のモミジが染まり、まるで別世界のような美しさです。
紅葉の時期の獅子吼の庭は、どこを見てもフォトジェニックです。庭を囲むように書院や本堂が立ち並び、瓦屋根や竹垣と色鮮やかなモミジとのコントラストが見事です。また、参道は紅葉のトンネルとなり、京都の中でも特に美しい紅葉が見られるスポットとして注目されています。
宝厳院は嵐山駅からも近く、特別公開の際には多くの観光客で混雑します。また紅葉が見頃の時期には夜間特別拝観(17:30~20:30)が行われ、庭全体がライトアップされすばらしい光景が見られます。こちらも観光客が多く訪れ、非常に混雑します。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36 |
電話番号 | 075-861-0091 |
嵐山の紅葉スポット6:二尊院
二尊院は嵐山・嵯峨野にある天台宗の寺院です。小倉山の山麓に位置し、9世紀に慈覚大師円仁によって開かれました。一時期衰退しますが、鎌倉時代に法然上人らによって再建されました。小倉百人一首で知られる藤原定家の時雨亭があった場所とされ、また嵐山随一の紅葉の名所として多くの観光客が訪れます。
広い参道は「紅葉の馬場」と呼ばれ、秋になると約100mにもなる紅葉のトンネルとなります。この時期には多くの観光客で混雑しますが、参道以外にも本堂や法然上人廟など見どころも多く、紅葉鑑賞とともに楽しむことができます。
見頃は例年11月中旬から下旬ですが、12月上旬の散り紅葉も風情があります。この時期は混雑が少し緩和されるので、落ち着いて観光をすることができます。夜間のライトアップは行われていません。
住所 | 京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27 |
電話番号 | 075-861-0687 |
嵐山の紅葉スポット7:祇王寺
祇王寺(ぎおうじ)は、嵐山・嵯峨野にある尼寺で、平家物語では悲哀の寺として描かれています。平安時代に平清盛の寵愛を受けた祇王という女性が、清盛の心変わりによって都を追われ、尼僧として余生を過ごした場所とされています。
竹林と楓に囲まれた静かな寺で、通常は訪れる観光客も少なくゆっくりと観光が楽しめます。特に夏にかけては、京都でも指折りの苔むした庭園を見ることができます。
祇王寺の紅葉の見頃は11月下旬から12月上旬ですが、紅葉が終盤となる時期の散り紅葉が美しく、観光客を魅了しています。特に苔と散りゆく紅葉とのコントラストが美しく、静かな雰囲気の中でしっとりと楽しむことができます。混雑することが比較的少なく、嵐山の紅葉の穴場となっています。夜間のライトアップは行われていません。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32 |
電話番号 | 075-861-3574 |
嵐山の紅葉スポット8:鹿王院
嵐山・嵯峨野の鹿王院(ろくおういん)は、美しい参道と枯山水の庭園で知られる古刹です。嵐山の紅葉スポットの中では比較的混雑が少なく、落ち着いて紅葉を鑑賞できる穴場スポットです。嵐山・渡月橋から徒歩約15分ほどの住宅街にあり、嵐山の人気スポットから離れているため訪れる観光客はあまり多くありません。
山門から入るとまっすぐと伸びた参道が続きます。頭上にはモミジの枝が広がり、紅葉の時期には見事なトンネルができます。見頃は11月下旬で、静けさの中しっとりと紅葉を楽しめます。
鹿王院では2016年に初めてライトアップの夜間特別拝観が行われました。拝観料は高めですが、拝観の記念品と抹茶をいただくことができます。ライトアップの夜間特別拝観は平日は1日100人限定で、混雑することなく静かに幽玄な世界を体験できます。夜間ライトアップは変更になる場合もあるので、ホームページで詳細を確認してください。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨北堀町24 |
電話番号 | 075-861-1645 |
嵐山の紅葉スポット9:大河内山荘庭園
大河内山荘庭園は嵐電嵐山駅から徒歩15分ほどの小倉山の南面に位置しています。昭和初期の俳優で、丹下左膳で有名な大河内伝次郎が自ら作り上げた庭園で、庭園には数多くの松や桜、モミジなどが植えられています。京都の庭園の中でも屈指の美しさを誇り、訪れる観光客を魅了しています。
大河内山荘庭園は、嵐山の紅葉の名所として有名で、観光シーズンには多くの人が訪れます。拝観料には抹茶と茶菓子が含まれていて、紅葉を見ながらくつろぐことができます。
園内ではいたるところで紅葉が楽しめますが、中でも茶室・滴水庵と前庭の付近の紅葉や、茶室・月香亭から見る比叡山と紅葉のコントラストが素晴らしく、観光客に人気があります。例年11月中旬から下旬が見頃となっています。夜間のライトアップは行っていません。
住所 | 京都市右京区嵯峨小倉山田渕山町8 |
電話番号 | 075-872-2233 |
嵐山の紅葉スポット10:大覚寺
大覚寺は嵐山・嵯峨野にある真言宗の寺院です。約1200年の歴史を持ち、歴代の天皇や皇族が住職を務めた門跡寺院です。境内の東には大沢池が広がり、平安時代には貴族が優雅に船遊びを楽しんだ場所と伝えられています。紅葉の名所として有名で、秋になると大沢池の周囲に植えられている木々が色鮮やかに染まり、池面にその様子が映ります。
大沢池の周囲にはもみじロードという散策路があり、紅葉シーズンにはもみじのトンネルが楽しめます。大覚寺では例年、11月初旬から12月初旬まで夜間の特別拝観と紅葉ライトアップを行っています(17:30~20:30)。
大覚寺は嵐山でも屈指の紅葉の名所ですが、JR嵯峨嵐山駅より徒歩で20分とアクセスがあまりよくないため、天龍寺や渡月橋などに比べると比較的混雑も少なく、落ち着いて鑑賞が楽しむことができます。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 |
電話番号 | 075-871-0071 |
嵐山の紅葉スポット11:化野念仏寺
化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)は嵐山・嵯峨野にある浄土宗の寺です。ここは平安時代から鳥辺野や蓮台野ともに葬地だった場所で、風葬が行われていました。弘法大師空海が811年に野ざらしになっている無縁仏を弔い、五智山如来寺という寺を建てたのが始まりと伝えられています。
化野念仏寺には無数に無縁仏を弔う石仏が並び、その数は8000を超えると言われています。また水子地蔵もあり、縁日には水子供養も行われています。
化野念仏寺には手入れの行き届いた竹林があり、嵐山でも屈指の美しさと言われています。また、秋には石仏に寄り添うようにモミジが色づき、紅葉の名所となります。見頃は11月中旬から下旬で、この時期でも観光客は少なく混雑しないため、穴場の紅葉の名所と言えるでしょう。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17 |
電話番号 | 075-861-2221 |
嵐山の紅葉スポット12:愛宕念仏寺
愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)は嵐山・嵯峨野にある天台宗の寺院です。境内に1200体もの羅漢があることで知られ、嵯峨野めぐりの出発点ともなる寺です。羅漢は一体として同じ顔がなく、一体ずつ表情を見ていると落ち着いた気持ちにさせてくれます。中には有名人に似た顔があると、SNSで話題にもなっています。
愛宕念仏寺は紅葉が美しい場所としても知られています。見頃は11月上旬から中旬で、11月半ばには「天狗の宴」と呼ばれる紅葉祭りが行われます。「天狗の宴」では5人の山伏が厄除板を打ちながら境内を歩き、厄除けの護符とお加持をいただくことができます。
アクセスはJR嵯峨嵐山駅からバスで約10分です。紅葉の時期でも比較的観光客が少なく、あまり混雑していないため落ち着いて鑑賞できます。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5 |
電話番号 | 075-285-1549 |
嵐山の紅葉スポット13:直指庵
直指庵(じきしあん)は嵐山から離れた奥嵯峨野と呼ばれるエリアに位置する浄土宗の寺院です。人里離れた山のふもとに静かに佇む小さな寺で、観光客も少ない穴場スポットです。小さいながらも苔が美しい庭があり、山桜や桃、シャクナゲなど季節折々の景観が楽しめます。
紅葉も美しく、静けさの中ゆったりと楽しみたい方におすすめのスポットです。紅葉の見頃は11月下旬から12月上旬です。近くに温泉があるので、観光の途中に立ち寄るのもいいでしょう。
住所 | 京都府京都市右京区北嵯峨北ノ段町3 |
電話番号 | 075-871-1880 |
嵐山の紅葉スポット14:厭離庵
厭離庵(えんりあん)は嵐山・嵯峨野にある臨済宗天龍寺派の尼寺です。通常は非公開ですが、紅葉の時期だけ限定で一般公開されます。紅葉の時期は嵐山はどこも混雑するのですが、厭離庵は比較的観光客が少なく、穴場スポットです。見頃は例年11月下旬から12月初旬ですが、紅葉の終盤の散り紅葉も美しいスポットです。
厭離庵はもとは百人一首で有名な歌人・藤原定家の山荘だったもので、定家はここで百人一首を編んだと伝えらられています。近くに常寂光寺・落柿舎・二尊院という紅葉スポットがあるので、合せて訪れるといいでしょう。
住所 | 京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2 |
電話番号 | 075-861-2508 |
嵐山の紅葉スポット15:落柿舎
落柿舎(らくししゃ)は、嵐山・嵯峨野にある草庵で、もとは松尾芭蕉の弟子の1人である向井去来の別荘だったものです。落柿舎の名前の由来は、庭にあった40本の柿の木の柿が、大風で一晩でみな落ちてしまったことによるものとされています。現在の庵は1770年に再建されたものです。
建物の中には入ることができませんが、庭をゆっくりと見学することができます。庭には俳句の季語になる植物が100種類以上も植えられているとのことで、探しながら散策を楽しむのもおもしろいかもしれません。
落柿舎の紅葉の見頃は11月中旬から下旬です。茅葺屋根と紅葉との紅葉のコントラストが美しく、撮影スポットとしても人気があります。紅葉だけではなく、柿の木もあり秋らしい景観が楽しめます。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20 |
電話番号 | 075-881-1953 |
嵐山もみじ祭を楽しもう!
嵐山もみじ祭は毎年11月の第2日曜日に嵐山の渡月橋付近で行われるイベントです。嵐山や小倉山の紅葉を愛でる祭りで、大堰川に舟を浮かべ伝統芸能が披露されたり、河原でさまざまなイベントが行われたりします。
イベントの内容は毎年少しずつ異なりますが、映画村の俳優たちが大河ドラマの主人公などに扮して船でパレードを行ったり、河原で島原太夫の道中が行われたりと、たいへん盛り上がります。午前の部と午後の部に分かれていて、午前のほうが比較的混雑が少ないようです。
嵐山の紅葉を満喫しよう!
嵐山は紅葉の時期は観光客がたくさん訪れ、非常に混雑します。混雑を避けるためには、早朝や開門と同時に訪れるのがおすすめです。また嵯峨野トロッコ列車なども事前に予約をしておきましょう。比較的混雑が少ない穴場や夜間の特別参拝などを楽しむのもおすすめです。秋の嵐山を満喫してください。
関連記事
ニックストックのランチやモーニングのメニューは?京都発の人気肉カフェを調査!
ROSA
京都の微風台南で本格台湾料理を堪能!おすすめメニューやランチをリサーチ!
mayuge
京都の紅葉観光の時期や見頃は?名所や穴場・おすすめコースを総まとめ!
#HappyClover
ブションは京都の人気フレンチレストラン!おすすめはランチメニューのステーキ!
ピーナッツ
カステラ ド パウロは京都のポルトガル菓子専門店!人気のカステラが絶品!
EMMA
伏見稲荷大社のアクセス解説!京都駅や大阪からの電車・バス・車の行き方!
mina-a
京都の高級ホテル15選!新しい宿や人気ディナーで贅沢ステイ!
canariana
京都バスは1日乗車券で乗り放題が便利でおすすめ!料金や乗り方は?
Momoko
京都観光バスのおすすめコース特集!半日ツアーや当日予約OK・口コミも!
マッシュ
京都劇場の座席やキャパは?駐車場&アクセスやレストランも調査!
daiking
奈良国立博物館の周辺ランチ21選!子連れやデートにおすすめや個室は?
Rey_goal
京都・着物レンタルおすすめ特集!安い店やカップルプランがある店は?
Hana Smith
京都観光マップ特集!地図の見方やわかりやすい人気マップをエリア別紹介!
ピーナッツ
京都のかわいい雑貨のお土産21選!人気店や清水寺などの限定グッズも紹介!
Udont
京都御所のランチならココ!周辺の美味しい人気店おすすめ11選!
yukiusa22
『CAFETEL(カフェテル)京都三条』は女子旅におすすめ!人気の秘密は?
rikorea.jp
京都『洋食おがた』の人気メニューやおすすめランチは?予約必須の名店!
rikorea.jp
京都のお土産・修学旅行編!おしゃれ雑貨や名物など人気ランキング!
daiking
京都国立近代美術館のおすすめランチ!周辺の一人で行きやすい人気店は?
Miee2430
京都鉄道博物館で電車に夢中!料金や混雑予想・所要時間は?人気お土産も!
daiking

人気の記事
- 1
吉野家のメニューおすすめ21選!定番の人気メニューやトッピングも紹介!
ピーナッツ - 2
いきなりステーキの注文方法をチェック!肉の頼み方やランチの場合は?
ピーナッツ - 3
セリアの加湿器特集!おしゃれな陶器やペーパータイプもおすすめ!
茉莉花 - 4
業務スーパーの人気カレー特集!レトルトなのに美味しいと評判の商品多数!
phoophiang - 5
京都の絶景スポット大特集!カフェや寺院で紅葉など自然の風景を楽しもう!
Rey_goal - 6
ケンタッキーメニューおすすめランキング!人気のサイドメニューやデザートも!
mayuge - 7
愛染明王の真言(マントラ)は恋愛に効果絶大?唱え方やおすすめスポットも紹介!
茉莉花 - 8
ピザーラポイント会員に登録するとお得!使い方や確認方法などを紹介!
沖野愛 - 9
ルノアールは値段が高い?コーヒーなど人気メニューやお得な利用方法を紹介!
tabito - 10
業務スーパーの生クリームを全種類チェック!使い方・値段・保存方法も!
Canna - 11
ローソンのカップラーメン特集!カップ麺のオリジナル商品などおすすめを紹介!
mayuge - 12
「天麩羅えびのや」は明太子の食べ放題が人気!おすすめメニューも紹介!
kiki - 13
コストコで人気のスープ特集!全種類の味・値段・口コミなどまとめて紹介!
Momoko - 14
ミスドのタピオカが美味しいと評判!人気のメニューやカロリーをチェック!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 15
ドトールのモーニングでおすすめのメニューは?種類や値段・時間帯も調査!
tabito - 16
スノーブーツのおすすめ25選!防水・防寒機能に優れた人気商品を紹介!
phoophiang - 17
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 18
京都駅周辺の焼肉19選!食べ放題ランチやおしゃれ個室もあり!
Momoko - 19
京都のカフェでランチタイム!町屋でおすすめの隠れ家はある?
ぐりむくん - 20
コストコのビール人気ランキング!美味しいと評判の種類や値段もチェック!
沖野愛
新着一覧
金閣寺と銀閣寺の違いや共通点を徹底比較!それぞれの場所やアクセス方法は?
MinminK
『八木邸』は京都にある新撰組ゆかりの地!歴史や残る刀傷を見学しよう!
mina-a
京都の千里眼は当たると口コミで大人気!おすすめの占い師の先生は?
沖野愛
伏見稲荷大社は初詣にも大人気!混雑状況やおすすめの参拝時間も要チェック!
mina-a
貴船神社の紅葉情報まとめ!見ごろ時期や美しいおすすめスポット紹介!
茉莉花
金閣寺は紅葉も絶景の京都の名所!おすすめの見頃時期や混雑状況は?
daiking
「圓光寺」は紅葉が美しい京都の名所!おすすめの見頃時期や混雑具合は?
mina-a
京都「毘沙門堂」は紅葉の絶景スポット!御朱印やご利益・アクセスも紹介!
MT企画
上賀茂神社のお守り特集!おすすめの種類のご利益から受付時間まで!
phoophiang
勝林寺はおしゃれな御朱印が話題の京都の人気スポット!アクセス方法は?
mina-a
パークハイアット京都は話題の高級ホテル!設備情報やお得に宿泊する方法を調査!
Eine kleine
東映太秦映画村の料金を割引する方法まとめ!コンビニやクーポンで安いのは?
Rey_goal
「シンアンジュ」は京都で人気のタピオカ専門店!場所やメニューは?
茉莉花
出町柳でランチに人気のお店21選!美味しい和食やカフェ・洋食もあり!
Canna
一乗寺のおすすめ観光スポット21選!京都の隠れた穴場の魅力を徹底紹介!
Canna
グランマーブルは京都で大人気のデニッシュパン専門店!店舗やメニューは?
mina-a
出町柳の人気カフェ15選!ランチやスイーツが美味しいおすすめ店を紹介!
Canna
おむらはうすは出町柳と金閣寺のオムライス専門店!人気のメニューは?
Hayakawa
京都洛北のおすすめ観光スポット11選!紅葉の名所や人気のパワースポットも!
phoophiang
猫猫寺の住職はネコ?京都で人気のお寺の御朱印やお守り・ご利益まで紹介!
mina-a