2019年01月31日公開
2019年01月31日更新
清水寺のお守りの種類と効果とは?有名な学業守りや値段・返納法も解説!
京都「清水寺」は京都を代表する、いや日本を代表する観光スポットとして知られています。一年を通し国内外から、多くの観光客がやって来ます。そんな「清水寺」には数々のお守りが在り、その数はとても沢山でご利益も様々です。定番のお守りから、特殊なお守り迄種類も様々です。

目次
- 1京都「清水寺」って?
- 2京都「清水寺」へのアクセス
- 3京都「清水寺」の拝観時間に付いて
- 4京都「清水寺」の見どころ
- 5京都「清水寺」のお守りの種類は?
- 6京都「清水寺」そもそもお守りって何?
- 7京都「清水寺」人気のお守り1:清水寺オリジナル幸守
- 8京都「清水寺」人気のお守り2:桜鈴
- 9京都「清水寺」人気のお守り3:観音守り鈴
- 10京都「清水寺」人気のお守り4:青龍守り
- 11京都「清水寺」人気のお守り5:滝の堂限定お守り
- 12京都「清水寺」定番のお守り1:厄除け守
- 13京都「清水寺」定番のお守り2:安産守り
- 14京都「清水寺」定番のお守り3:金運守り
- 15京都「清水寺」定番のお守り4:長寿守り
- 16京都「清水寺」定番のお守り5:健康御守
- 17京都「清水寺」定番のお守り6:交通安全守
- 18京都「清水寺」定番のお守り7:縁むすび守り
- 19京都「清水寺」定番のお守り8:開運守り
- 20京都「清水寺」定番のお守り9:学業成就守り
- 21京都「清水寺」の合格祈願スポットは?
- 22京都「清水寺」のお守りは何処で貰えるの?
- 23京都「清水寺」のお守り返納方法は?
- 24京都「清水寺」でお守りを頂こう
京都「清水寺」って?
京都「清水寺」は、日本でも屈指のパワースポットとして有名です。そんな「清水寺」を参拝したらご利益を頂いて、お守りも購入したくなります。「清水寺」には、本当に沢山の種類のお守りが存在します。今回は「清水寺」への行き方と共に、お守りの種類や値段・効果等を紹介して参りたいと思います。更に返納の仕方についても調べてみました。
京都「清水寺」へのアクセス
京都の有名スポット「清水寺」へのアクセスに付いてご紹介したいと思います。「清水寺」へのアクセスは大きく分けて、JR「京都駅」からバスで行く方法と阪急電鉄を利用して行く方法が在ります。
先ずJR「京都駅」から、京都市バスで行く方法をご紹介して行きましょう。「京都駅」中央口から出るとすぐにバス乗り場が見えて来ますので、迷わずに行けると思います。乗り場はD1かD2になりますが、D2は中央出口の真ん前に在りますので混み合っています。
もしD2があまりにも込み合っている場合は、D1乗り場もチェックされる方が良いと思います。系統は86・106・110・206の利用となります。下車するバス停は「五条坂バス停」か「清水道バス停」になります。バス停からは徒歩約8分となります。五条坂から行かれる方が見所は多いですが、その分混雑は避けられません。
次は阪急電鉄を利用して行く方法をご紹介致します。阪急電鉄・京都線の特急を利用されると、所要時間約42分で行く事が出来ます。阪急京都線の終点「河原町駅」で下車、そこからはバスで行く方法と徒歩で行く方法があります。
バスの乗り待ち時間の事や道路状況を考えると、歩いて行かれるのが良いと思います。駅からは四条通りを東へ向かって歩き、「八坂神社」を経由して「高台寺道」を通って行かれるのがお勧めです。阪急京都線「河原町駅」から徒歩での所要時間は、約30分です。
阪急「河原町駅」から「清水寺」へ向かう四条通りは、いつも観光バスやタクシーに地元の方の車で道路渋滞が日常茶飯事です。四条通りに沿っては京都らしいお土産物屋さんや、お洒落なカフェ等が沢山在ります。その様なお店を観ながら「清水寺」まで歩いて行かれるのがお勧めです。途中に高台寺等の有名観光地も在りますので、一石二鳥です。

京都「清水寺」の拝観時間に付いて
京都「清水寺」の拝観時間に付いて、ご紹介して行きたいと思います。「清水寺」の通常の拝観時間は、年間を通し朝6時からとなります。閉門時間は、季節により少し違って来ます。
暖かいシーズンは閉門時間が30分延長され、18時30分迄となります。中でも桜の季節や紅葉の季節等、夜間特別拝観を行っている時期は21時が閉門時間となります。
京都「清水寺」の見どころ
日本からの観光客に加え多くの外国人観光客も抱える京都の有名観光スポット「清水寺」、その見どころはやはり「清水の舞台」が有名ではないでしょうか。京都を代表する風景でもあり、世界へ向けて日本を代表する風景ともなっています。
「清水の舞台」の見どころは崖の部分に造られた舞台で、崖の下からは約18メートル、地上部分からは約12メートルもある大舞台です。そして何よりこの「清水の舞台」には、1本の釘も使用されていない事は有名です。
京都「清水寺」の見どころを、もう一つご紹介致しましょう。「清水寺」を訪れた時に先ず初めに参拝者を出迎えてくれるのが、この「仁王門」です。朱塗りの鮮やかな色彩に、思わずカメラを向けたくなる華やかさです。
「仁王門」の両脇には睨みを効かせた金剛力士像が安置されていて、こちらも見所となっています。「仁王門」は「清水寺」の歴史的建造物の中でも、火災から免れた最も古い建造物として有名です。

京都「清水寺」のお守りの種類は?
京都「清水寺」は、国内外から多くの観光客が押し寄せる有名スポットです。そんな「清水寺」は偉大なパワースポットとしても、一目おかれる存在です。
ご利益と共に、様々な種類のお守りも購入する事が出来ます。定番のお守りから「清水寺」の特徴あるお守り迄、いろいろなお守りが揃っている事で有名です。京都「清水寺」へ行かれたら、ぜひ気になるお守りを購入して帰って頂きたいと思います。
「清水寺」には沢山の種類のお守りが在りますので、全部は紹介し切れませんが定番のお守りから順番にご紹介して行きたいと思います。「清水寺」には個性的なお守りも在りますので、どれを購入しようかと下調べをされてから行かれると迷う事も無くてお勧めです。ぜひ全国的にも有名なパワースポットで、ご利益を頂いて帰られて下さい。
京都「清水寺」そもそもお守りって何?
神社やお寺で頂く「お守り」を何気なく頂いて来たけど、どうやって持っていたらいいのか分からないと言う方も多いのではないかと思います。そもそも「お守り」とはどういう物なのでしょうか。
「お守り」を購入する時に多くの人は、これで安心だとか願いが叶うとか期待を持つ方が多いと思います。「お守り」とは、神様の化身の様なアイテムなのです。持っているだけで願いをかなえてくれる、と考えるのは少し違います。
身に着け方や、返納の仕方なども学んでおく事が必要です。学業成就の「お守り」なら勉強道具に付けておくと良いそうです。長寿のお守りならシルバーカーや、杖等いつも使う物に付けます。縁結びの「お守り」なら、何時どこで縁に出逢っても良い様にバッグの中に潜めておくと良いそうです。神様への感謝の心を持って持参する事が大切です。
京都「清水寺」人気のお守り1:清水寺オリジナル幸守
先ずは「清水寺」の、人気の「お守り」からご紹介して参りましょう。どの「お守り」を購入しようかと迷ったら、こちらの「清水寺オリジナル・幸守」をお勧めしたいと思います。
こちらの「幸守」は幸せを願う方が持つ「お守り」で、万能お守りと言えそうです。清楚な白のお守り袋の中央にあしらわれた「幸」という文字が印象的な「お守り」となっています。外国人観光客や修学旅行生にも大人気の有名な「お守り」、お値段は400円です。
京都「清水寺」人気のお守り2:桜鈴
次にご紹介する人気の「お守り」も「清水寺」オリジナルお守りで、サクラの花がデザインされた丸い形の鈴状の「お守り」です。見た目にも可愛らしくて、シャンシャンと鳴る鈴の音も人気の「お守り」です。
通称を「桜鈴」と言いますが、正式な名前は「随求桜鈴」(ずいくおうりん)と言います。全ての願い事が叶うと言われる、最強の「お守り」と言えそうです。お値段は500円、500円で全ての願い事が叶うなら買わない手はありません。
桜の「お守り」に付いてご紹介しましたので、「清水寺」の桜の見頃時期に付いても触れてみたいと思います。周囲の自然に囲まれる様に建つ「清水寺」は、四季風景の美しい観光スポットとしても有名です。
秋には紅葉が美しく、春には満開の桜が境内に咲き誇ります。京都「清水寺」の桜の見頃時期は、例年4月上旬から中旬となっています。歴史的建造物と桜の花のコントラストは、古都京都を代表する風景となります。
京都「清水寺」人気のお守り3:観音守り鈴
3番目にご紹介する「清水寺」のお守りは、「観音守り鈴」です。「清水寺」のご本尊「千手観音」からのお守りで、ご利益は「厄災消除」厄除けのお守りとなります。こちらのお守りも可愛い鈴の形をしたお守りで、色が6種類あって選ぶのが楽しそうです。
お友達同士やカップルで、色違いのお守りを購入するのもお勧めです。小さな鈴には梵字があしらわれ、根付けタイプのお守りとなっていますので、お財布や小物入れに付けて持ち歩き易くなっています。お値段は500円で購入出来ます。
京都「清水寺」人気のお守り4:青龍守り
次のご紹介する「お守り」は「青龍守り」、龍と「清水寺」は強い結びつきがあります。清水寺の「経堂」の天井には、悠々しい円龍が天井画として描かれています。青龍は清水寺のご本尊の、化身だとも言われているのです。
天井画の龍は夜になると絵の中から抜け出し、音羽の滝の水を飲んでは又絵の中に戻ると言う言い伝えが在ります。「清水寺」は江戸時代からご利益が大きい事で有名で、「青龍守り」はその事に因んだお守りなのです。お値段は500円となっています。
京都「清水寺」人気のお守り5:滝の堂限定お守り
「青龍守り」は、「滝の堂」の授与所で頂く事が出来ます。そしてこの「滝の堂」では、限定のお守りも幾つか購入する事が出来ます。不動尊の木札は値段1500円、不動尊のお守りは値段450円、不動尊の御影はお値段が100円となっています。
経堂の天井画の龍が夜な夜な天井を抜け出し、音羽の滝の水を飲む姿を見てみたいものです。何だか凄いパワーが頂ける様な気がして来ます。「音羽の滝」は是非忘れる事無く、参拝して頂きたいと思います。
「滝の堂」では御朱印を頂く事も出来ますし、音羽の滝の霊水を購入する事も出来ます。興味のある方は、購入されてみては如何でしょうか。
又この「音羽の滝」では、滝から流れる聖水を呑むと願いが叶うとされています。3種類のご利益が有り、向かって右の滝は延命長寿のご利益、中央は恋愛成就そして向かって左の滝は学業成就のご利益があるとされています。
聖水の頂き方にはマナーが在り、先ずお堂の不動尊にお参りをします。それから3種類のご利益の中から、自分が頂きたいご利益の水を専用の柄杓で飲み干します。決して3種類の水を飲んだり、何杯も飲んだりしないで下さい。欲を出すと願いは叶わないので気を付けましょう。音羽の滝は神聖な場所で、今でも早朝に滝行をする人の姿が見られます。
京都「清水寺」定番のお守り1:厄除け守
ここからは、「清水寺」の定番お守りの種類をご紹介して行きたいと思います。「厄除け守」は、特に厄年を迎える方が購入して帰られる事が多いお守りとなっています。
厄年とは不幸や災難が降りかかり易い年の事で、前の年や後の年も同様に気を付けた方が良いと言われています。男性の場合数え年で25歳・42歳・61歳、女性の場合は19歳・33歳・37歳とされています。特に男性の42歳と女性の33歳は大厄となります。
気にする方や気にしない方がおられると思いますが、この厄年は平安時代から存在していました。歴史的に見ても古来から続いている事は、あながち全くの作り事でもないかも知れません。出来ればお守り位は持っていた方が、気が休まると言うものです。何事も心の持ち様ですので、お守りは一役かってくれそうです。お値段は350円となっています。
京都「清水寺」定番のお守り2:安産守り
次にご紹介する「清水寺」の定番お守りは、「安産守り」です。この種類のお守りは妊婦の方だけではなく、子宝に恵まれるご利益もあります。ですのでご結婚されて子宝に恵まれたい方には、おすすめのお守りとなっています。
特に第一子を妊娠されている妊婦さんにとって、初めてのお産は不安や心配が付きものだと思います。ぜひ「清水寺」の「安産守り」で、少しでも気持ちを和らげて頂けたらと思います。
「安産守り」之値段は350円、そして「清水寺」では、妊婦さんの為の腹帯の授与も出来ます。御祈祷が施された腹帯を付けて、安心なお産に挑まれて下さい。腹帯は妊娠5か月目に入ってからの、戌の日に受けられるのが良いとされています。
昔から戌は安産の神様とされています。何故なら戌の出産は、とても楽で軽い事からそう言われているのです。戌の様に楽に簡単にお産が出来る様に、戌の日に腹帯を受けられると良いとされているのです。腹帯のお値段は、3000円となっています。
腹帯の返納方法は?
腹帯の返納の仕方に付いて、少しご紹介しておきましょう。授与して有難くご利益を頂き使用済みになった時、頂いて帰った神社仏閣へお宮参りの時にお礼を込めて返納される方が多い様です。
しかし使用済みの腹帯は、必ず返納しなければならないと言う事はない様です。そして同じ神社仏閣へ返納しなければならないと言う決まりも在りません。ただ神社で頂いたものは神社、お寺で頂いたものはお寺へと言うマナーはあります。
神社によっては返納を受け付けておらず、ご自身でお使い下さいと言われる所も在る様です。腹帯として使わなくなった帯は、布おむつとしてリメイクしたり、次の出産の為にとっておいて再利用する方法も有ります。無事出産を終える事が出来たご利益の在る腹帯を、次の出産の時に使うのは良いアイディアかも知れません。
京都「清水寺」定番のお守り3:金運守り
次にご紹介する「金運守り」は、金運を呼び込みたい方やもっと金運をアップさせたい方におすすめの「お守り」です。「清水寺」の金運守りは色が金貨の黄金色、そこに打ち出の小槌と「金運」と書いた小判があしらわれています。
いかにも「金運守り」らしいデザインと色で、持っているだけでもお金が引き寄せられる気持ちになります。清水寺の「金運守り」のお値段は、450円となっています。是非手に入れて、金運を呼び寄せて下さい。
京都「清水寺」定番のお守り4:長寿守り
誰にも訪れる老いに付いては避けられない事ですが、最後まで元気で長生きしたいと願うのは誰も同じ事です。そんな願いを託すお守りが、「清水寺」には在ります。
ご利益は「健康長寿」、元気で長生きが出来るお守りとなっています。高貴な紫色の巾着型のコロンとしたお守りに、鶴と亀のデザインが施された縁起の良いお守りです。鶴は千年亀は万年、長寿の象徴がデザインされたお守りで、お値段は500円となっています。
京都「清水寺」定番のお守り5:健康御守
先にご紹介した「長寿守り」と共に持っていると、より効果が期待出来そうな「健康御守」と言われるお守りも在ります。柔らかいアイボリーの地に、上品でカラフルな手毬のデザインが施された「お守り」です。
ご利益は「健康力UP」、健康で長生きは誰もの願いです。ぜひ「清水寺」のお守りで、心も身体も健康で過ごしたいものです。いつも身に着けていたい様なお守りです。ご両親への贈り物にも良いのではないでしょうか。お値段は500円となります。
京都「清水寺」定番のお守り6:交通安全守
現代では車は生活の必須アイテム、日々交通安全に努めているつもりでも何時どこで交通事故に遭うか分からない時代です。自分が気を付けていても、周りからぶつかって来られる事もあります。
車に乗っておらず歩いていても、車が飛び込んで来る様な事もあります。ましてや運転を生業にされている方なら、その不安はとても大きい事でしょう。そんな時に持ちたいお守りが、「交通安全守」です。お値段は大きい方が450円、小さい方が350円です。
京都「清水寺」定番のお守り7:縁むすび守り
縁結びのご利益が頂ける神社仏閣は全国に沢山在りますが、京都「清水寺」でも縁結びのご利益が頂けます。「お守り」を頂いて身近に身に着けたり置いて、ご縁が訪れるのを待ちましょう。「縁結び守り」のお値段は450円となっています。
ご縁と言っても何も恋愛のご縁ばかりでは有りません。人間関係のご縁やお仕事のご縁、全ての出来事の良縁を意味します。そう考えると年齢性別にとらわれず、是非ともあやかりたいご縁ではないでしょうか。
「清水寺」の境内「音羽の滝」へ行く途中に、左手に縁結び神社「地主神社」が在ります。「縁結び」と言う文字が大きく掲げられていますので、すぐに分かると思います。こちらには「縁結び」に関した占い等も在りますので、是非立ち寄ってみて下さい。
「地主神社」の主祭神は、大国主命で良縁の神様です。京都で最古の、縁結びパワースポットとしても有名な神社です。「清水寺」を訪れたら、併せて参拝されるのもおすすめです。
京都「清水寺」定番のお守り8:開運守り
ご自分の運勢を開きたい方にぴったりなお守りが、「開運守り」というお守りです。運を開き、福を呼び寄せる有難いお守りです。白い生地で通常のお守りの形、そこに水色やピンクに白の毬の様な丸い形がデザインされています。
運を招き入れたい方は、是非「清水寺」の「開運守り」を手に入れてみては如何でしょうか。お値段は350円となっています。幸運というものはお守りを身近に置き、信じていれば必ず訪れる気がします。
京都「清水寺」定番のお守り9:学業成就守り
京都「清水寺」は、学業成就のご利益が有るパワースポットとしても有名です。受験シーズンになると春の合格を目指して本腰を入れる学生さんが増えて来ます。
様子を見守る家族や友人の方、又は周りの方は「学業成就守り」を渡して差し上げたくなるものです。又は本人が、「学業成就守り」を授かりに行かれる場合もあるでしょう。心の支えになる「学業成就守り」は受験シーズンには有難いお守りです。
是非見守る方もご本人さんも「学業成就守り」を手に入れられては如何でしょうか。勿論本人の頑張り次第だと思いますが、「学業成就守り」が傍にあるだけでも心強くなります。学業の神様に守られていると信じ、学業にも身が入るのではないでしょうか。お守りとは神様の様な物ですから、身近に置いて感謝しながら学業に励みたいものです。
京都「清水寺」の合格祈願スポットは?
京都「清水寺」の境内には「音羽の滝」という場所が在ります。ここはとても神聖な場所で、修業の為の衣を身に纏った「滝業」という修業を行う人の姿も早朝には見られる場所です。
3本の流れ落ちる滝が在り、向かって左側に流れ落ちる滝が「学業成就」にご利益の在る滝です。この水を柄杓ですくい飲み干すと、「学業成就」祈願になりおすすめです。
京都「清水寺」のお守りは何処で貰えるの?
京都の有名パワースポット「清水寺」には、お守りの種類が沢山ある事が分かりました。広い境内の何処に行けば、お守りを購入出来るのでしょうか。「清水寺」でお守りが頂ける場所は、数か所あります。
一番沢山の種類のお守りを販売している場所は、本堂になります。本堂以外にも音羽の滝がある「滝の堂」、こちらでもお守りを販売しています。本堂にお目当ての「お守り」が無かった場合は、境内の各お堂を回ってみて下さい。
京都「清水寺」のお守り返納方法は?
ご利益が頂きたくて参拝し頂いて帰る「お守り」ですが、願いが叶った後のお守りをどの様にしたらいいのか分からなくて困っている方もおられるかも知れません。
神社仏閣で頂いた神聖な物をもう必要無いからと、ゴミ箱に捨ててしまうのは気が引けると言うものです。お守りには、使用期限の様なものは存在しません。ずっと大切にとっておくのも一つの方法ですが、沢山溜まって返納されたい方も多い事でしょう。
使用済みの「お守り」はどの様に返納したら良いのでしょうか。返納の仕方について、少しご紹介したいと思います。「お守り」が要らなくなった時には、頂いて帰った神社仏閣へ返納されるのが一番ですが、最寄りの神社やお寺へ持参して返納する事も出来ます。ただ神社で頂いた物をお寺へ返納する、又はその逆の返納の仕方もタブーとなります。
京都「清水寺」でお守りを頂こう
今回は京都で最も有名なパワースポット「清水寺」から、様々な種類のお守りに付いてご紹介して参りました。あらゆる面でご利益が頂ける「清水寺」のお守り、これからの季節のおすすめの学業成就のお守りに付いてもご紹介致しました。ぜひ「清水寺」で、ご自分に合ったお守りを手に入れて下さい。「清水寺」へのアクセスも、参考にされて下さい。
関連記事
ニックストックのランチやモーニングのメニューは?京都発の人気肉カフェを調査!
ROSA
京都の微風台南で本格台湾料理を堪能!おすすめメニューやランチをリサーチ!
mayuge
京都の紅葉観光の時期や見頃は?名所や穴場・おすすめコースを総まとめ!
#HappyClover
ブションは京都の人気フレンチレストラン!おすすめはランチメニューのステーキ!
ピーナッツ
カステラ ド パウロは京都のポルトガル菓子専門店!人気のカステラが絶品!
EMMA
伏見稲荷大社のアクセス解説!京都駅や大阪からの電車・バス・車の行き方!
mina-a
京都の高級ホテル15選!新しい宿や人気ディナーで贅沢ステイ!
canariana
京都バスは1日乗車券で乗り放題が便利でおすすめ!料金や乗り方は?
Momoko
京都観光バスのおすすめコース特集!半日ツアーや当日予約OK・口コミも!
マッシュ
京都劇場の座席やキャパは?駐車場&アクセスやレストランも調査!
daiking
奈良国立博物館の周辺ランチ21選!子連れやデートにおすすめや個室は?
Rey_goal
京都・着物レンタルおすすめ特集!安い店やカップルプランがある店は?
Hana Smith
京都観光マップ特集!地図の見方やわかりやすい人気マップをエリア別紹介!
ピーナッツ
京都のかわいい雑貨のお土産21選!人気店や清水寺などの限定グッズも紹介!
Udont
京都御所のランチならココ!周辺の美味しい人気店おすすめ11選!
yukiusa22
『CAFETEL(カフェテル)京都三条』は女子旅におすすめ!人気の秘密は?
rikorea.jp
京都『洋食おがた』の人気メニューやおすすめランチは?予約必須の名店!
rikorea.jp
京都のお土産・修学旅行編!おしゃれ雑貨や名物など人気ランキング!
daiking
京都国立近代美術館のおすすめランチ!周辺の一人で行きやすい人気店は?
Miee2430
京都鉄道博物館で電車に夢中!料金や混雑予想・所要時間は?人気お土産も!
daiking


人気の記事
- 1
いきなりステーキの注文方法をチェック!肉の頼み方やランチの場合は?
ピーナッツ - 2
セリアの加湿器特集!おしゃれな陶器やペーパータイプもおすすめ!
茉莉花 - 3
業務スーパーの人気カレー特集!レトルトなのに美味しいと評判の商品多数!
phoophiang - 4
ケンタッキーメニューおすすめランキング!人気のサイドメニューやデザートも!
mayuge - 5
ピザーラポイント会員に登録するとお得!使い方や確認方法などを紹介!
沖野愛 - 6
ルノアールは値段が高い?コーヒーなど人気メニューやお得な利用方法を紹介!
tabito - 7
ローソンのカップラーメン特集!カップ麺のオリジナル商品などおすすめを紹介!
mayuge - 8
業務スーパーの生クリームを全種類チェック!使い方・値段・保存方法も!
Canna - 9
コストコで人気のスープ特集!全種類の味・値段・口コミなどまとめて紹介!
Momoko - 10
ミスドのタピオカが美味しいと評判!人気のメニューやカロリーをチェック!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 11
「天麩羅えびのや」は明太子の食べ放題が人気!おすすめメニューも紹介!
kiki - 12
スノーブーツのおすすめ25選!防水・防寒機能に優れた人気商品を紹介!
phoophiang - 13
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 14
京都駅周辺の焼肉19選!食べ放題ランチやおしゃれ個室もあり!
Momoko - 15
京都のカフェでランチタイム!町屋でおすすめの隠れ家はある?
ぐりむくん - 16
京都の絶景スポット大特集!カフェや寺院で紅葉など自然の風景を楽しもう!
Rey_goal - 17
コストコのビール人気ランキング!美味しいと評判の種類や値段もチェック!
沖野愛 - 18
松屋のカロリーを徹底調査!低いものから高いものまでメニュー別に紹介!
kiki - 19
業務スーパーのスイーツ特集!デザート部門の新商品から人気商品まで完全網羅!
Rey_goal - 20
京都の抹茶パフェ人気店は?辻利ほか有名店の値段やおすすめポイントを調査!
ピーナッツ
新着一覧
金閣寺と銀閣寺の違いや共通点を徹底比較!それぞれの場所やアクセス方法は?
MinminK
『八木邸』は京都にある新撰組ゆかりの地!歴史や残る刀傷を見学しよう!
mina-a
京都の千里眼は当たると口コミで大人気!おすすめの占い師の先生は?
沖野愛
伏見稲荷大社は初詣にも大人気!混雑状況やおすすめの参拝時間も要チェック!
mina-a
貴船神社の紅葉情報まとめ!見ごろ時期や美しいおすすめスポット紹介!
茉莉花
金閣寺は紅葉も絶景の京都の名所!おすすめの見頃時期や混雑状況は?
daiking
「圓光寺」は紅葉が美しい京都の名所!おすすめの見頃時期や混雑具合は?
mina-a
京都「毘沙門堂」は紅葉の絶景スポット!御朱印やご利益・アクセスも紹介!
MT企画
上賀茂神社のお守り特集!おすすめの種類のご利益から受付時間まで!
phoophiang
勝林寺はおしゃれな御朱印が話題の京都の人気スポット!アクセス方法は?
mina-a
パークハイアット京都は話題の高級ホテル!設備情報やお得に宿泊する方法を調査!
Eine kleine
東映太秦映画村の料金を割引する方法まとめ!コンビニやクーポンで安いのは?
Rey_goal
「シンアンジュ」は京都で人気のタピオカ専門店!場所やメニューは?
茉莉花
出町柳でランチに人気のお店21選!美味しい和食やカフェ・洋食もあり!
Canna
一乗寺のおすすめ観光スポット21選!京都の隠れた穴場の魅力を徹底紹介!
Canna
グランマーブルは京都で大人気のデニッシュパン専門店!店舗やメニューは?
mina-a
出町柳の人気カフェ15選!ランチやスイーツが美味しいおすすめ店を紹介!
Canna
おむらはうすは出町柳と金閣寺のオムライス専門店!人気のメニューは?
Hayakawa
京都洛北のおすすめ観光スポット11選!紅葉の名所や人気のパワースポットも!
phoophiang
猫猫寺の住職はネコ?京都で人気のお寺の御朱印やお守り・ご利益まで紹介!
mina-a