2019年10月20日公開
2019年10月20日更新
「保津峡駅」は京都の秘境駅!周辺の観光スポットや紅葉の名所を紹介!
保津峡駅といえば、保津川の上にかかる橋の上に設けられた京都の秘境駅。ここではそんな保津峡駅に焦点を当てて、おすすめの紅葉の季節や、周辺のおすすめ観光スポットなどの情報含め、秘境駅として人気の保津峡駅の情報を多彩にご紹介します!

目次
京都府の秘境駅「保津峡駅」って?
保津峡駅は、京都府の京都市西京区と亀岡市にまたがる形で所在するJR山陰本線の駅で、両側をトンネルに挟まれた保津峡の山間部に立地する秘境駅として知られています。
保津峡駅の秘境感をさらに高めているのが保津峡駅の構造で、風光明媚な保津川の橋の上に設けられているという全国的にも珍しいフォトジェニックな橋梁上の駅なのです。
保津峡駅は無人駅
保津峡駅には、日中の時間帯は1時間当たり3本程度の電車が停車しますが、1日の平均乗車人員は400人程度と非常に少なく、駅員が常駐することはなく無人駅となっています。
ただ、切符は自動券売機で購入することができ、ICOCAなどのICカードに対応した自動改札機も設置されているので、通常利用においては無人駅でも何ら問題はありません。
保津峡駅の見どころ
ここでは、保津峡駅およびその周辺の見どころについてピックアップ!1つは、保津峡駅のホームそのもののや、ホーム上に設けられている待合室などについて。
また、秘境として知られる保津峡駅周辺でおすすめの散策の1つとして、JR山陰本線の保津峡駅が元々所在していた場所のトロッコ保津峡駅もご紹介します!
待合室・駅ホームの様子
京都の秘境無人駅として知られる保津峡駅は、相対式のホーム2面2線が設けられている構造で、ホームの幅もそれほど広くなく、ひっそりとした秘境感ただよう雰囲気です。
ちなみに、保津峡駅のホーム上には、扉はありませんが屋根付きの待合室が用意されており、保津峡駅のホームの下には、上り・下り両ホームをつなぐ通路が設けられています。
嵯峨野観光鉄道(トロッコ列車)
京都の秘境駅として人気の保津峡駅から1kmあまりのところには、トロッコ保津峡駅が設けられていますが、ここはJR山陰本線の保津峡駅が元々所在していた場所になります。
その歴史は、JR山陰本線の複線化によって使用されなくなった線路を京都の観光利用を目的として復活させようということで、1990年に嵯峨野観光鉄道が設立されたのです。
嵯峨野観光鉄道トロッコ列車のおすすめポイント
ここでは、嵯峨野観光鉄道トロッコ列車に関係するおすすめポイントをピックアップ!1つは、トロッコ列車そのものが持つ魅力的なスペック・装備などについてご紹介!
また、トロッコ列車からダイレクトに肌で感じることができる保津峡の絶景のほか、スリル満点の川下りとして世界的にも知られる保津川下りについてもご紹介します!
トロッコ列車の車両スペック
嵯峨野観光鉄道トロッコ列車の動力車は、JR西日本から譲受されたDE10形ディーゼル機関車で、客車には、トキ25000形貨車を改造したSK100形客車が使用されています。
5両編成で運行される客車は、窓ガラスのないオープン車両でまさにトロッコ感覚!ちなみに、寒い季節には、石炭ストーブが設置された風情あるストーブ列車も登場します。
京都嵐山から亀岡にかけての絶景
嵯峨野観光鉄道トロッコ列車は、京都嵐山と亀岡を結ぶ片道約7.3kmの鉄道で、平均時速約25kmという自転車よりも少し速いスピードで約25分間の鉄道観光を満喫できます。
京都の秘境駅と知られる保津峡駅の周辺と同じように、山と川の自然あふれる絶景の中を走り抜ける形で、開放感たっぷりのトロッコ列車から贅沢な時間を満喫できます。
保津川下り
嵯峨野観光鉄道トロッコ列車の終点トロッコ亀岡駅に到着した人の多くは、京阪京都交通バスで約15分・京馬車で約25分を利用して、保津川下りの乗船場に向かいます。
保津川下りは、亀岡から嵐山まで約16km・90分間にも及ぶ川下りで、巨岩・しぶきを上げる流水・神秘的で鏡のような渕など、変化に富んだ保津川峡谷の自然美を堪能できます。
外国人観光客が増加していることもあり、保津川下りは世界的にも広く知られる存在となっており、年間を通して約30万人の観光客がスリル満点の川下りを楽しんでいます。
なお、保津川下りの乗船料金は、大人4100円・小学生以下2700円で、団体割引・修学旅行生特別割引のほか、障害者手帳を持参された方も割引を受けることができます。

保津峡駅の紅葉がおすすめ
嵯峨野観光鉄道トロッコ列車から京都保津峡駅に話を戻すと、紅葉の季節含め、1年を通して訪れる人は少なく、いつでも秘境感たっぷりにインスタ映え写真を撮影できます。
周辺をハイキング感覚で散策するのもおすすめですし、少し山を登って高い位置から見おろす形で保津峡駅を撮影するのがインスタ映えする抜群の絶景秘境でおすすめです。
紅葉の穴場スポットとしても人気
京都保津峡駅周辺の緑あふれる自然美も美しいですが、秋の紅葉の季節にはさらにその美しさが優雅に際立ち、SNS投稿にも絶好のインスタ映えする紅葉写真をゲットできます。
嵐山渡月橋周辺は、紅葉の季節に限らず、連日多くの人々であふれていますが、保津峡駅は紅葉の季節でもそれほど多くの人は訪れない穴場的な紅葉名所として満喫できます。
保津峡駅の周辺観光スポットは?
ここでは、紅葉の時期含め、保津峡駅からの秘境散策の際にあわせて訪れたい観光スポットをピックアップ!1つは、京の風情たっぷりの嵯峨鳥居本およびグルメスポット。
また、特に外国人観光客から高い注目を浴びていて多くの参拝者が訪れるようになっている大人気の愛宕念仏寺について、その魅力・おすすめポイントをご紹介します!
嵯峨鳥居本
京都の秘境駅として知られる保津峡駅から約3.5kmほどのところに所在するおすすめ人気のスポットが嵯峨鳥居本で、京都らしい風情たっぷりの雰囲気を満喫できる場所です。
人気となっている見どころの1つが愛宕神社のインスタ映えする一之鳥居。なお、嵯峨鳥居本周辺は、1979年に国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。
鳥居本 遊山(ゆさん)
愛宕神社一之鳥居のすぐそばで、フレンチ出身のシェフと京料理店で修業を積んだ料理長が手掛ける和とフレンチが融合した創作京料理を堪能できるおすすめ人気店です。
お店の内観は、和と洋の趣きが融合した木のぬくもりもただようおしゃれスペースで、窓際のカウンター席や個室席も用意されている嵯峨鳥居本で人気のおすすめ店です。
人気のおすすめメニューは、お手頃リーズナブル価格で味わえる竹コースで、季節のお造り盛り合わせなどから抹茶風味のティラミスアイス添えまで全9品を堪能できます。
また、ちょっぴり贅沢な風コースも用意されており、季節のお造り盛り合わせに加えて甘鯛オランダ煮・和牛イチボのステーキなど、豪華食材を堪能できる人気コースです。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本一華表町6-3 |
電話番号 | 075-873-3122 |
愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)
嵯峨鳥居本から1kmあまり北側に鎮座する寺院で、近年、特に外国人観光客から高い注目を浴びていて、世界各国から多くの参拝客が訪れている京都の大人気寺院です。
8世紀中頃の創建と伝わり、ご本尊は、本堂と同じく鎌倉時代に造られた千手観音で、厳しさと優しさという仏の慈悲の二面性を表現した慈面悲面の千手観音と呼ばれています。
この愛宕念仏寺が外国人観光客から人気を集めている理由は、一般の参拝者の手によって彫られた1200体もの羅漢像の存在で、京都の地に神秘的な空間を造り出しています。
そして、それらの羅漢像は、とても表情豊かにたたずんでおられ、外国人・日本人問わず、参拝に訪れた人々の心を自然と和ませてくれる癒しの寺として人気を集めています。
住所 | 京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5 |
電話番号 | 075-285-1549 |
嵐山周辺のおすすめ観光スポット
ここでは、保津峡駅を訪れたのであれば、ぜひあわせて観光したい嵐山周辺のおすすめスポットをピックアップ!1つは、癒しのパワースポットとして大人気の竹林の小径。
また、嵐山のシンボル的な存在のフォトジェニックな渡月橋のほか、あまり知られていない穴場的な秘境寺院としておすすめの大悲閣千光寺についてもご紹介します!
竹林の小径
下でも紹介する渡月橋と並び、嵐山の代表的な人気観光スポットとしてシンボル的な存在となっているのが竹林の小径。無数の竹が立ち並ぶ神秘的な癒しのパワースポットです。
なお、言うまでもなく、フォトジェニックなインスタ映えスポットとして大人気ですが、人の映り込みの少ない写真撮影を望むなら、人が少ない早朝に訪れるのがおすすめです。
渡月橋
上でも少し触れましたが、嵐山といえば渡月橋とイメージされるほど、嵐山のシンボルとして定着しているのが渡月橋で、風情あるインスタ映えスポットとして大人気です。
橋長155m・幅11mに2車線の車道およびその両側に歩道が設けられている橋で、鎌倉時代の亀山天皇が「月が橋の上を渡るように見える」と詠ったことが橋の名前の由来です。
大悲閣 千光寺
秘境駅として知られる京都保津峡駅からのつながりで、嵐山の穴場的な秘境パワースポットとしておすすめなのが大悲閣千光寺。山の中腹に鎮座する秘境感たっぷりのお寺です。
渡月橋から上流側へ1kmほど進んだところにあり、あまり知られていないパワースポットなので、訪れる人は少なく、嵐山中心部の喧騒とは別世界の秘境感がただよいます。
なお、インスタ映えする写真の撮影には、川をはさんで向かい側にある嵐山展望台がおすすめで、山の中腹に鎮座するという秘境写真を嵐山の美しい風景とともに撮影できます。
ちなみに、大悲閣千光寺のすぐ近くで営業している星のや京都は、おすすめの宿泊スポットで、京都嵐山で非日常的な贅沢な時間を満喫できることで高い人気を誇る施設です。
住所 | 京都府京都市西京区嵐山中尾下町62 |
電話番号 | 075-861-2913 |

嵐山周辺のおすすめランチスポット
ここでは、保津峡駅を訪れた際にはぜひあわせて観光したい嵐山周辺のおすすめランチスポットをピックアップ!1つは、京おばんざい料理を食べ放題でお得に楽しめるお店。
また、お店こだわりの極上真鯛を使用した和食を堪能できるお店で、古都京都らしい趣きを満喫できる嵐山のおすすめランチスポット2店をご紹介します!
ぎゃあてい
京料理の1つとして知られるおばんざい料理をバイキング食べ放題で満喫できることで大人気となっている嵐山の行列ができるおばんざいバイキングレストランです。
お店の内観は、木のぬくもりとともに京の家庭的な雰囲気も感じさせてくれる癒し空間で、大小のテーブル席が設けられたデートなどにも好適な嵐山のおすすめ店です。
人気のおすすめメニューは、京おばんざいバイキングコースで、多種多彩に常時30品以上が取り揃えられた京都のおばんざい料理をお手頃価格の食べ放題で満喫できます。
また、セットメニューや単品も用意されており、おばんざい料理に加えてお寿司10貫を楽しめる京都堪能セットのほか、湯葉丼・うなぎ丼などもお店自慢のおすすめです。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町19-8 |
電話番号 | 075-862-2411 |
鯛匠 HANANA
季節ごとに一番美味しい真鯛を厳選したこだわり素材を使用し、器には有田焼を利用して見た目も美しく提供されることで高い評価を獲得している嵐山の和食料理店です。
お店の造りは、京町家をイメージした純和風の趣きがただよい、竹林の路地も設けられた癒し空間で、ひとりでも入りやすいカウンター席も用意された嵐山のおすすめ店です。
人気のおすすめメニューは、定番人気の鯛茶漬け御膳で、真鯛の薄造り・鯛の一品・京のお野菜などから食後のスイーツまで贅沢に堪能できるお得メニューです。
また、鯛西京焼き御膳のほか、京の生け花サラダと真鯛と九条ねぎパスタという設定も用意されており、12種類以上の京野菜をフォトジェニックにアレンジしたおすすめです。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺瀬戸川町26-1 |
電話番号 | 075-862-8771 |
保津峡駅へのアクセス
京都の秘境駅として知られる保津峡駅への一番スタンダードなアクセス方法は、JR京都駅から山陰本線の電車の乗車する形。約20分の乗車時間で保津峡駅に到着できます。
なお、京都嵐山観光の際に保津峡駅まで足を伸ばすという形もおすすめで、JR山陰本線のトロッコ嵐山駅からは1駅・嵯峨嵐山駅からは2駅で保津峡駅にアクセスできます。
保津峡駅まで足を運んでみよう
橋の上に設けられた京都の秘境駅として知られる保津峡駅およびその周辺の情報はいかがでしたでしょうか?紅葉・保津川下り・嵐山の情報など含め、多彩にピックアップして幅広くまとめてみましたので、この中の情報も参考にしながら秘境駅として知られる保津峡駅周辺を満喫して、非日常的な京都観光を存分にお楽しみいただければ幸いです!
関連記事
ニックストックのランチやモーニングのメニューは?京都発の人気肉カフェを調査!
ROSA
京都の微風台南で本格台湾料理を堪能!おすすめメニューやランチをリサーチ!
mayuge
京都の紅葉観光の時期や見頃は?名所や穴場・おすすめコースを総まとめ!
#HappyClover
ブションは京都の人気フレンチレストラン!おすすめはランチメニューのステーキ!
小松
カステラ ド パウロは京都のポルトガル菓子専門店!人気のカステラが絶品!
EMMA
伏見稲荷大社のアクセス解説!京都駅や大阪からの電車・バス・車の行き方!
mina-a
京都の高級ホテル15選!新しい宿や人気ディナーで贅沢ステイ!
canariana
京都バスは1日乗車券で乗り放題が便利でおすすめ!料金や乗り方は?
Momoko
京都観光バスのおすすめコース特集!半日ツアーや当日予約OK・口コミも!
マッシュ
京都劇場の座席やキャパは?駐車場&アクセスやレストランも調査!
yuyu
奈良国立博物館の周辺ランチ21選!子連れやデートにおすすめや個室は?
Rey_goal
京都・着物レンタルおすすめ特集!安い店やカップルプランがある店は?
Hana Smith
京都観光マップ特集!地図の見方やわかりやすい人気マップをエリア別紹介!
小松
京都のかわいい雑貨のお土産21選!人気店や清水寺などの限定グッズも紹介!
Udont
京都御所のランチならココ!周辺の美味しい人気店おすすめ11選!
yukiusa22
『CAFETEL(カフェテル)京都三条』は女子旅におすすめ!人気の秘密は?
rikorea.jp
京都『洋食おがた』の人気メニューやおすすめランチは?予約必須の名店!
rikorea.jp
京都のお土産・修学旅行編!おしゃれ雑貨や名物など人気ランキング!
yuyu
京都国立近代美術館のおすすめランチ!周辺の一人で行きやすい人気店は?
Miee2430
京都鉄道博物館で電車に夢中!料金や混雑予想・所要時間は?人気お土産も!
yuyu

人気の記事
- 1
京都の紅葉観光の時期や見頃は?名所や穴場・おすすめコースを総まとめ!
#HappyClover - 2
京都の絶品イタリアン特集!高級店からリーズナブル・風情漂う個室まであり!
MT企画 - 3
関西観光の穴場スポット特集!自然が楽しめる秘境もおすすめ!
yuribayashi - 4
京都のフォトジェニックなスポットを厳選!穴場な神社やカフェもあり!
Yukilifegoeson - 5
京都のお漬物有名店は?老舗やバイキング・人気のお土産も紹介!
canariana - 6
嵐山観光は見どころ満載!人気スポットの駐車場や食べ歩き情報も解説!
Canna - 7
京都の繁華街・飲み屋街特集!夜の観光で行きたいおすすめを紹介!
#HappyClover - 8
京都の古着屋巡りおすすめ15選!安いおしゃれショップや激安ヴィンテージは?
tabito - 9
冬の関西デートスポット31選!イルミネーションや温泉も人気!
MT企画 - 10
関西圏のお出かけで大人向けの遊び場はココ!デートにも人気のスポット紹介!
maki - 11
関西の日帰りデートスポット21選!定番の名所からおすすめの穴場まで!
小松 - 12
京都駅のお土産大特集!お土産屋や売り場の時間・人気の商品徹底ガイド!
Momoko - 13
京はやしやの店舗やアクセスは?かき氷ほか人気メニューを調査!
saki - 14
ドトールのランチメニューおすすめ13選!大人気のセットも紹介!
tabito - 15
ドトールのケーキセットでおすすめのメニューは?注文時間や値段も調査!
tabito - 16
京都の市比賣神社はお守りがかわいい女人守護のパワスポ!御朱印も紹介!
mina-a - 17
河原町のカフェで夜の雰囲気最高の店やランチ人気店は?おしゃれスイーツも!
saki - 18
ミラノサンドはドトールの人気メニュー!セットの種類・味・口コミまとめ!
amada - 19
関西でコテージ泊が人気のキャンプ場は?大人数におすすめの施設あり!
小松 - 20
京都「稲荷山」をぶらり散策しよう!おすすめのコースや所要時間も紹介!
phoophiang
新着一覧
ロンハーマンカフェ京都店がおしゃれすぎる!おすすめのメニューやアイテムは?
yuyu
京都バルは河原町で注目の商業施設!カフェなど話題のおすすめ店舗を紹介!
phoophiang
京都タワーのお土産おすすめ11選!人気のスイーツから京雑貨まで一挙紹介!
EMMA
京都「稲荷山」をぶらり散策しよう!おすすめのコースや所要時間も紹介!
phoophiang
長楽寺は京都東山の平家物語ゆかりの寺院!見どころや御朱印・駐車場情報も紹介!
phoophiang
京都・円山公園は祇園枝垂桜で有名な国の名勝地!アクセス方法や駐車場は?
#HappyClover
「平安蚤の市」は京都の新しいマーケット!毎月の開催日や場所は?
ベロニカ
トニトニ(京都・時代祭館 十二十二)完全ガイド!楽しみ方やおすすめ店舗紹介!
toshi_suzu
全国の千本鳥居が美しい神社11選!京都や山口・東京など人気スポットを紹介!
kiki
平安京の内裏跡を観光しよう!京都御所などおすすめのスポットをご紹介!
茉莉花
「弁慶(辨慶)うどん」は京都の名店!おすすめの絶品メニューを紹介!
ベロニカ
「雑魚や」は京都の大人気居酒屋!ランチなどおすすめのメニューは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
「清滝トンネル」は京都最恐の心霊スポット!カーブミラーの怖い噂も調査!
kiki
京都タワー大浴場「YUU」は人気のスーパー銭湯!料金や営業時間は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
「保津峡駅」は京都の秘境駅!周辺の観光スポットや紅葉の名所を紹介!
#HappyClover
「星のや京都」は嵐山の極上リゾート!食事やアメニティ・アクセス方法は?
#HappyClover
ザ・リッツ・カールトン京都でアフタヌーンティーを堪能!料金や服装は?
kiki
「寛永堂」は京都の老舗和菓子屋!黒豆茶や和菓子など人気商品は?
Rey_goal
新京極は商店街などショッピングにおすすめ!人気のスポットまで徹底紹介!
Momoko
京都・清水寺ライトアップの期間や時間は?料金や混雑予想も解説!
Rey_goal