2018年06月16日公開
2019年02月05日更新
厳島神社の鳥居の干潮・満潮時間は?絶景がおすすめのタイミングを調査!
厳島神社は満潮と干潮の時間で、二つの表情があるのをご存知でしょうか?満潮と干潮の時間では大きく景色が変わり、鳥居の見え方も違ってきますので訪れるタイミングが重要です。ここでは、厳島神社の満潮と干潮の時間とその美しい姿について詳しくご紹介します。

目次
- 1厳島神社の満潮と干潮の時間と絶景についてご紹介!
- 2厳島神社がある宮島とは
- 3広島駅から厳島神社へのアクセスと所要時間
- 4厳島神社について
- 5厳島神社の鳥居について
- 6満潮と干潮について
- 7満潮の時間の厳島神社
- 8干潮の時間の厳島神社
- 9厳島神社の満潮と干潮の時間どちらがおすすめ?
- 10満潮と干潮の時間がわかる潮汐表(ちょうせきひょう)
- 11満潮と干潮どちらの時間でも楽しめるナイトクルーズ
- 12満潮と干潮の間の時間に寄れるおすすめ観光スポット1: 弥山(みせん)と宮島ロープウエー
- 13満潮と干潮の間の時間に寄れるおすすめ観光スポット2: 宮島水族館
- 14満潮と干潮の間の時間に寄れるおすすめグルメ店1:牡蠣屋
- 15満潮と干潮の間の時間に寄れるおすすめグルメ店2:あなごめし「ふじたや」
- 16満潮と干潮の間の時間に寄れるおすすめグルメ店3:宮島珈琲
- 17厳島神社周辺のおすすめ宿1:錦水館(きんすいかん)
- 18厳島神社周辺のおすすめ宿2:宮島グランドホテル有もと
- 19厳島神社の満潮と干潮の時間を調べて絶景を楽しもう!
厳島神社の満潮と干潮の時間と絶景についてご紹介!
広島県の宮島には世界遺産の厳島神社があります。厳島神社の魅力の一つは、満潮と干潮の時間で大きく景色が違うことです。ここでは厳島神社の満潮と干潮の時間に見られる絶景と満潮と干潮の時間の調べ方、そして満潮と干潮の間に立ち寄れるおすすめスポットなどについて詳しく紹介します。
厳島神社がある宮島とは
広島湾の北西部、広島市街地から南西へ約20km、広島県廿日市市(はつかいちし)にある宮島は、広島を代表する観光スポットです。「宮島」は通称名で、正式な島の名称は「厳島(いつくしま)」。宮城県の松島、京都府の天橋立とならぶ日本三景の一つで、「安芸の宮島」ともいわれています。
北東約9km南西約4kmの楕円形に近い形の宮島は周囲が約30km、ニホンジカが生息し、弥山をはじめとする標高500mの山々が連なり、島全体に神が宿る「神の島」といわれる小さな島です。森林や神社仏閣がある景勝地で、日本国内だけでなく海外からも毎年多くの観光客が訪れています。
広島駅から厳島神社へのアクセスと所要時間
厳島神社がある宮島へのアクセスは、広島駅から電車で行く場合2通りの方法があります。JRを利用する場合は、JR広島駅からJR宮島口駅まで約30分で料金は410円、広島電鉄を利用する場合は、広島駅から広電宮島口駅まで約1時間10分で料金は260円。JR宮島口駅からフェリー乗り場までは徒歩約5分、広電宮島口駅からは徒歩すぐです。
宮島口桟橋から宮島桟橋までのフェリーは、JR西日本宮島フェリーと宮島松大汽船の2社が運行しており、どちらも約15分間隔で運行され、運賃は片道大人180円小人90円で所要時間は約10分です。車の場合、宮島口桟橋周辺の駐車場にとめることをおすすめします。フェリーを降りて、宮島桟橋から厳島神社までは徒歩約15分です。

厳島神社について
赤い鳥居と回廊で結ばれた朱塗りの社殿で有名な厳島神社は、593年(推古元年)に佐伯鞍職(さえきのくらもと)により創建され、1168年(仁安3年)に平清盛により社殿の主要部分は現在のような規模に造営したと伝えられています。その後2度の火災に遭いましたが、現在の本殿は1571年(元亀2年)に毛利元就により改築されています。
島全体がご神体とされ、自然の美しさと人工の美しさを調和させた厳島神社の建造物の多くは国宝や重要文化財に指定されています。海に浮かぶ朱の大鳥居と社殿の歴史的価値から、1996年(平成8年)に厳島神社とその背後の弥山(みせん)一体がユネスコの世界文化遺産として登録され、現在では広島県で屈指の観光スポットです。
住所:広島県廿日市市宮島1-1
電話番号:0829-44-2020

厳島神社の鳥居について
島全体がご神体とされ、厳島神社へは陸からではなく海から参拝していたことから、境内の沖合約200mに朱塗りの大鳥居がそびえています。平安時代に最初に建立され、現在の鳥居は8代目で1875年(明治8年)に再建されたものです。高さは奈良の大仏とほぼ同じ約16m、重量約60t、主柱の根回りは約10mで、重要文化財に指定されています。
主柱は比重が重く腐りにくくて虫に強いといわれる樹齢500年から600年のクスノキの自然木で作られ、現在の鳥居も20年近い歳月をかけて探されたものです。鳥居を支える6本の柱の根元は、なんと海底には埋められているのではなく、海中に置かれているだけで鳥居の重みだけで立っています。
満潮と干潮について
海面の水位の昇降、潮の干満の現象を潮汐(ちょうせき)といい、海水面が最も高くなることが満潮、最も低くなることが干潮です。主に月と太陽の引力の作用で、海面の水位が周期的に高くなったり低くなったりします。通常、満潮と干潮は1日2回ずつ起こり、満潮(干潮)から次の満潮(干潮)まで平均約12時間25分です。
満潮の時間の厳島神社
満潮の時間の厳島神社は、旅行雑誌やパンフレットなどで目にする写真そのままの、朱の大鳥居と社殿が海に浮かんでいるように見える姿を楽しめます。満潮の時間に水面に浮かぶ神社を実際に参拝すると、まるで竜宮城にいるかのような気分になりとても幻想的。厳島神社のイメージ通りの美しい風景を見られるのが、満潮の時間です。
干潮の時間の厳島神社
干潮の時間の厳島神社は砂地が現れ、大鳥居の下をくぐって参拝できます。普段は海中に沈んでいる大鳥居の自立した根元を見られ、下から見上げる高さ約16mの大鳥居は迫力満点です。また社殿の建物の全貌や石垣などが見られるだけでなく、干潮の時間にしか現れない不思議なおすすめスポット「鏡の池」を見ることができます。
干潮の時間に現れる厳島神社のおすすめスポット「鏡の池」
鏡の池は全部で3か所あり、普段は海中で見えず干潮になると現れる水溜まりのような丸い池です。長い歴史の中、干潮の時間でも干上がることがなく中心部から絶えず真水が湧き出ており、まるで手鏡のようなきれいな円で神秘的。「鏡池秋月」“鏡の池に映る秋の満月は美しい”と、1715年に厳島八景の一つにも選ばれています。
厳島神社の満潮と干潮の時間どちらがおすすめ?
厳島神社では、干潮の時間と満潮の時間で景色が大きく異なります。海に浮かんでいるように見える社殿や大鳥居が見たい場合は満潮の時間がおすすめですし、歩いて大鳥居まで行きたい場合は干潮の時間がおすすめです。満潮の時間、干潮の時間、それぞれに良いところがあり十分楽しめます。
潮の満ち引きで姿を変える厳島神社の二つの表情を、一度の宮島訪問で楽しむこともできます。日によって満潮干潮の時間が違うので、あらかじめ時間を調べて計画を立てることが大事です。満潮干潮の時間によっては1日で両方の姿を楽しめますし、宿泊しじっくり宮島観光を楽しむこともおすすめします。
満潮と干潮の時間がわかる潮汐表(ちょうせきひょう)
厳島神社の観光計画に欠かせないのが、潮汐表です。潮汐表とは、満潮と干潮の時刻と潮位を予報した表で、厳島神社の潮汐表は、「一般社団法人宮島観光協会」のホームページに載っています。厳島神社を観光する場合、満潮干潮の時刻だけでなく「潮位」が大事です。潮位とは、ある基準とする地点から測った海面の高さを示しています。
厳島神社の干潮の時刻でも、潮位によっては大鳥居まで歩いていけないことがあるので注意が必要です。潮位が100cm以下で大鳥居の根元まで歩いて行け、潮位250cm以上で厳島神社が海に浮かんで見えます。例えば、潮汐表で干潮の時刻の潮位が19cmであれば大鳥居まで歩いていけますが、171cmであれば干潮でも大鳥居の根元まで歩いて行けません。
一般社団法人宮島観光協会のホームページの潮汐表を参考に、海に浮かんでいる厳島神社を見たい場合は満潮の時刻に合わせて、大鳥居の根元まで歩きたい場合は干潮の時刻や潮位に合わせて、計画を立てるととても便利でおすすめです。また、潮汐表を参考にすることによって、1日で満潮と干潮のどちらも楽しむ計画も立てられます。
満潮と干潮どちらの時間でも楽しめるナイトクルーズ
夜の宮島でおすすめなのが、厳島神社を海上から参拝するナイトクルーズです。日没後約30分後から午後11時まで大鳥居や境内などがライトアップされ、厳島神社周辺はとても神秘的な雰囲気となります。ナイトクルーズは2時間前までに予約が必要で、大人1600円、小人800円、遊覧時間は約30分です。
屋形船に乗り厳島神社近くまでクルーズし、船の中ではガイドさんが宮島や厳島神社について説明をしてくれます。夜の厳島神社は日中と違い、静かで幻想的な雰囲気。大鳥居を間近で見られ、潮位が十分にあれば大鳥居をくぐるクルーズとなります。フェリーも遅くまで運行しているので、宿泊する方だけでなく日帰りの方にもおすすめです。
満潮と干潮の間の時間に寄れるおすすめ観光スポット1: 弥山(みせん)と宮島ロープウエー
弥山は宮島の中央に位置する標高535mの山で、山頂からは美しい瀬戸内海の景色を楽しめます。古くから信仰の対象となっている霊山で、世界遺産「厳島神社」の登録区域の一部です。弥山はハイキングスポットとして有名ですが、片道1時間30分の勾配のきつい登山となるため、宮島ロープウエーを利用する登山がおすすめです。
厳島神社からロープウエー乗り場の紅葉谷駅までは、徒歩約10分。紅葉谷駅を出発し、途中の榧谷(かやたに)駅で一度乗り換え、獅子岩(ししいわ)駅まで約15分の空中散歩です。獅子岩駅から約30分で弥山展望台(弥山山頂)に到着します。山頂まで行く時間がない人は、獅子岩駅すぐ側にある獅子岩展望台からの眺めでも十分楽しめます。
満潮と干潮の間の時間に寄れるおすすめ観光スポット2: 宮島水族館
宮島水族館は宮島桟橋から徒歩約25分、厳島神社出口から徒歩約5分の場所にある宮島らしい和風建築の水族館で、愛称は「みやじマリン」として親しまれています。瀬戸内海の魚を中心にした約350種13000点以上の水生生物が集まり、特に人気があるのは瀬戸内海に生息する唯一の哺乳類のスナメリです。
営業時間は9時から17時。広島らしい海の風景が見られる「牡蠣のいかだ」の展示やライブプールでは毎日アシカショーが開催され、磯の生き物は間近で観察できるだけでなく実際に触れられ、ファミリーで楽しめます。こぢんまりとしているので、厳島神社などの宮島観光途中におすすめのスポットです。
住所:広島県廿日市市宮島町10-3
電話番号:0829-44-2010
満潮と干潮の間の時間に寄れるおすすめグルメ店1:牡蠣屋
牡蠣屋は、広島名物「牡蠣」の中で高品質の「地御前(じごぜん)産牡蠣」を提供する、宮島で唯一の牡蠣料理専門店です。宮島桟橋より徒歩約7分の宮島表参道商店街にあり、カウンター席・テーブル席・座敷席からなる和風モダンな造りで、営業時間は10時から18時ですが、牡蠣がなくなり次第閉店となる行列のできる人気店です。
一番のおすすめは定番の「牡蠣屋定食」、焼き牡蠣・牡蠣フライ・牡蠣のオイル漬け・牡蠣飯・牡蠣の赤だし・牡蠣の佃煮の牡蠣づくしのメニューです。焼く・煮る・揚げるなどのシンプルな調理方法で味付けも最小限、素材そのものを生かしています。牡蠣に合うワインを各種幅広く取り揃えているのもうれしい、おすすめのお店です。
住所:広島県廿日市市宮島町539
電話番号:0829-44-2747
満潮と干潮の間の時間に寄れるおすすめグルメ店2:あなごめし「ふじたや」
宮島名物「あなごめし」は穴子を蒲焼にしてご飯の上にのせた食べ物で、宮島にはたくさんのお店があります。その中でもおすすめのお店は「ふじたや」。宮島桟橋より徒歩約15分、厳島神社より徒歩約5分、宮島表参道商店街から外れた目立たない場所にあり、行列のできる人気のお店です。
営業時間は11時から17時までですが、売り切れ次第終となります。天然の宮島産地穴子を使う高級あなごめしは、明治から続く伝統の味で創業時から受け継ぐタレが自慢です。メニューはサイドメニューの小鉢以外は、温かい丼に盛られたあなごめしとお吸い物とお漬物が付いたあなごめしのみのこだわりのお店です。
住所:広島県廿日市市宮島町125-2
電話番号:0829-44-0151
満潮と干潮の間の時間に寄れるおすすめグルメ店3:宮島珈琲
宮島珈琲は築100年の商家を改装したレトロな外観がおしゃれな、セルフスタイルのカフェです。店内は木のぬくもりを感じる落ち着いた居心地。丁寧に抽出した豊かな風味とコクがある珈琲を、お店のロゴが入ったオリジナルマグカップでいただけます。宮島桟橋より徒歩約10分の宮島表参道商店街にあり、営業時間は9時から18時です。
メニューは珈琲のほかに、宮島産の牡蠣を使ったパスタや丼などのランチや、手作りデザートのケーキセットがあります。また珈琲豆やオリジナルマグカップも販売しており、お土産にもおすすめ。珈琲はテイクアウトも可能で宮島散策のお供にも、宮島散策の一休みにもうれしいお店です。
住所:広島県廿日市市宮島町464-3
電話番号:0829-44-0056
厳島神社周辺のおすすめ宿1:錦水館(きんすいかん)
宮島桟橋より徒歩約5分、厳島神社より徒歩約3分の好立地に立つ錦水館は、1912年創業の老舗温泉旅館です。宮島にある3軒の温泉旅館のうちの1軒で、自家源泉の天然温泉が自慢。広島県内の食材にこだわり、地産地消率は7割以上です。部屋は8タイプあり、海側の客室からは大鳥居が望めます。うれしい日帰り温泉も可能な温泉宿です。
住所:広島県廿日市市宮島町1133
電話番号:0829-44-2131
厳島神社周辺のおすすめ宿2:宮島グランドホテル有もと
宮島グランドホテル有もとは、創業400年の宮島で一番歴史がある老舗旅館です。厳島神社に最も近い宿で厳島神社より徒歩約3分、宮島桟橋より徒歩約15分の立地にあり便利。地域の特産を中心とした料亭懐石を楽しめ、お部屋はゆったりとし、さまざまなタイプから選べます。大浴場には露天風呂もあり、旅の疲れを癒せるおすすめの宿です。
住所:広島県廿日市市宮島町南町364
電話番号:0829-44-2411
厳島神社の満潮と干潮の時間を調べて絶景を楽しもう!
厳島神社の満潮と干潮の時間の調べ方とその絶景について紹介してきましたが、いかがでしたか?満潮の時間に海に浮かぶ厳島神社を訪れるのも、干潮の時間に歩いて大鳥居まで行くのも、どちらもおすすめです。日帰りでも1泊しても楽しい宮島観光、ぜひとも訪れて良い思い出を作って下さい。
関連記事
宮島お土産おすすめランキング!お菓子やかわいい雑貨など広島名物が凝縮!
yukiusa22
宮島で広島の牡蠣を食べ歩き!時期や料金は?食べ放題の牡蠣小屋もおすすめ!
komatya
宮島おすすめランチ11選!広島グルメやおしゃれカフェ・予約可能店はある?
phoophiang
厳島神社へのアクセスはフェリーが便利!おすすめ乗り場や時間は?
Lico
広島・宮島観光のおすすめモデルコースは?人気スポットの所要時間も調査!
yuribayashi
厳島神社周辺観光のおすすめプランや所要時間は?穴場の時期やスポットも!
Momoko
広島市内で『あなごめし』が食べたい!宮島名物料理の有名店や弁当紹介!
みーる
厳島神社のご利益や祀られている神様は?開運や交通安全ほか効果は指折り!
SMILEMOM
広島・宮島ロープウェイの時間や料金は?見どころや割引・送迎バス情報も!
Canna
宮島のサービスエリアは景色が人気!おすすめのホテルとグルメは?
ぐりむくん
宮島の大鳥居の歴史や構造・重さを調査!建てられた理由や方法とは?
Eine kleine
広島・厳島神社の御朱印受付時間は?御朱印帳や種類・人気の袋までリサーチ!
yuribayashi
広島『厳島神社』で世界遺産参拝!本殿や能舞台の魅力・幻の「鏡の池」とは?
yuribayashi
広島・宮島水族館の料金やアクセスは?お得な割引や人気のお土産も紹介!
savannah
厳島神社の鳥居の干潮・満潮時間は?絶景がおすすめのタイミングを調査!
小松
広島『速谷神社』のご利益は交通安全!御朱印やおすすめの周辺ランチは?
和泉渚沙
広島『紅葉谷公園』は宮島の景勝地!紅葉の見頃やロープウェイ情報を解説!
mapfan
宮島『弥山』は広島有数のパワースポット!登山やロープウェイの時間は?
SoTiPe
『揚げもみじ饅頭』は宮島新グルメでお土産にも大人気!買える場所や値段は?
yuyu
広島・宮島のおしゃれカフェ21選!景色が最高の人気隠れ家は?
yukiusa22

人気の記事
- 1
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 2
プロントのランチメニューでおすすめを紹介!時間帯やお得なセットは?
しい - 3
宝くじが当たる売り場おすすめ25選!全国の高額当選続出のスポットを紹介!
tabito - 4
スタバのメニューランキングTOP25!定番のフラペチーノからフードまで!
Sytry - 5
広島のおすすめキャンプ場19選!人気のコテージや穴場の無料施設は?
zasxp - 6
アンパンマンミュージアムの入場料を割引するには?お得に楽しむ方法を調査!
しい - 7
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito - 8
コナズ珈琲のメニューおすすめ15選!モーニングやランチなどボリューム満点!
yukiusa22 - 9
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん - 10
世界一辛いソース&デスソース特集!激辛料理や調味料を徹底リサーチ!
納谷 稔 - 11
夢庵のランチおすすめ特集!日替わりやしゃぶしゃぶ食べ放題も人気!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 12
京都で名探偵コナン聖地巡礼!迷宮の十字路・から紅の名所に行ける!
tabito - 13
ドトールバリューブラックカードの入手法は?特典や還元率も徹底調査!
藤沢直 - 14
スターバックスラテのカスタマイズ方法まとめ!おすすめの無料サービスもあり!
tabito - 15
アンパンマンミュージアムの誕生日特典を調査!当日以外でも利用できる?
ROSA - 16
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki - 17
串家物語をクーポンや割引でお得に利用する方法まとめ!最大半額もあり?
Miee2430 - 18
宝くじにご利益の神社おすすめ13選!全国の金運パワースポットで当選祈願!
ビジネスキー紀子 - 19
スイーツパラダイスの料金や人気メニューを紹介!おすすめのバイキングプランは?
yuyu - 20
スタバのフードメニューおすすめ17選!カロリーや値段まで徹底調査!
tabito
新着一覧
広島・宮島観光の駐車場まとめ!一泊でも安い場所や混雑時の穴場はある?
mapfan
広島・宮島の紅葉の見頃は?おすすめスポットや混雑予想も解説!
ぐりむくん
広島・宮島のもみじ饅頭でお土産にもおすすめの人気店は?体験できる店も!
yuribayashi
宮島のアクセスはフェリーが便利!料金や時間・乗り場など行き方情報まとめ!
Sytry
広島・宮島には鹿が多い!鹿せんべいなど餌やり禁止の理由や注意点解説!
Sytry
広島廿日市のランチ人気11選!おしゃれなカフェや子連れにおすすめ個室は?
tabito
広島・宮島はしゃもじが名物!?文字入れやストラップがお土産に人気!
Lico
広島・宮島にはお好み焼きの人気店が満載!名物の牡蠣入りのお店は?
MEG_TEA
宮島名物『あなごめし』!おすすめの弁当や広島指折りの老舗を紹介!
Yukari.M
宮島グルメを食べ歩き!広島名物からご当地スイーツまで満腹の旅!
yukiusa22
広島・宮島のおしゃれカフェ21選!景色が最高の人気隠れ家は?
yukiusa22
『揚げもみじ饅頭』は宮島新グルメでお土産にも大人気!買える場所や値段は?
yuyu
宮島『弥山』は広島有数のパワースポット!登山やロープウェイの時間は?
SoTiPe
広島『紅葉谷公園』は宮島の景勝地!紅葉の見頃やロープウェイ情報を解説!
mapfan
広島『速谷神社』のご利益は交通安全!御朱印やおすすめの周辺ランチは?
和泉渚沙
厳島神社の鳥居の干潮・満潮時間は?絶景がおすすめのタイミングを調査!
小松
広島・宮島水族館の料金やアクセスは?お得な割引や人気のお土産も紹介!
savannah
広島『厳島神社』で世界遺産参拝!本殿や能舞台の魅力・幻の「鏡の池」とは?
yuribayashi
広島・厳島神社の御朱印受付時間は?御朱印帳や種類・人気の袋までリサーチ!
yuribayashi
宮島の大鳥居の歴史や構造・重さを調査!建てられた理由や方法とは?
Eine kleine