2018年08月06日公開
2018年12月13日更新
台南名物の手焼き煎餅「連得堂餅家」がおすすめ!アクセスやメニューを調査!
台南にはおいしいものがたくさんあります。「連得堂餅家」の手焼き煎餅も台南の名物の一つです。こちらではそんな「連得堂餅家」の手焼き煎餅に関して、その歴史や、こだわり、おすすめの煎餅、そしてアクセス方法など様々な情報をご紹介します。

目次
- 1台南の煎餅屋「連得堂餅家」大調査
- 2台南の煎餅屋「連得堂餅家」の歴史
- 3台南の煎餅屋「連得堂餅家」のお店の雰囲気
- 4台南の煎餅屋「連得堂餅家」の人気の秘密
- 5台南の煎餅屋「連得堂餅家」のおすすめ商品1『味噌煎餅』
- 6台南の煎餅屋「連得堂餅家」のおすすめ商品2『鶏蛋煎餅』
- 7台南の煎餅屋「連得堂餅家」のおすすめ商品3『花生煎餅』
- 8台南の煎餅屋「連得堂餅家」のおすすめ商品4『海苔煎餅』
- 9台南の煎餅屋「連得堂餅家」のおすすめ商品5『芝麻煎餅』
- 10台南の煎餅屋「連得堂餅家」のおすすめ商品6『荖』
- 11台南の煎餅屋「連得堂餅家」の煎餅の値段
- 12台南の煎餅屋「連得堂餅家」のパッケージ秘話
- 13台南の煎餅屋「連得堂餅家」へのアクセス方法
- 14台南の煎餅屋「連得堂餅家」の営業時間
- 15「連得堂餅家」の商品を台北で買う裏ワザ
- 16台南の煎餅屋「連得堂餅家」で煎餅を買おう
台南の煎餅屋「連得堂餅家」大調査
台南と言えば、台湾の中でも絶品グルメが人気です。しかしながら台南では、おいしいものはお食事だけではありません台南ではお菓子も絶品です。「連得堂餅家」は台南でも人気の煎餅屋さんです。こちらではそんな人気の連得堂餅家について、またおすすめの煎餅、アクセス方法など様々な情報をご紹介していきます。
台南の煎餅屋「連得堂餅家」の歴史
台南の人にもおいしいと人気の「連得堂餅家」の煎餅は、実は100年以上の歴史を持つ老舗の煎餅屋さんです。創業から100年以上続く連得堂餅家は現在はなんと4代目の世代に入っています。煎餅屋といっても、日本の「煎餅」のように、もち米で作られた生地を、醤油を塗りながら焼き上げるわけではありません。
日本で「煎餅」と言えば、醤油や塩などで味付けされるのが基本ですが、台南の名店である、連得堂餅家で扱う煎餅は、甘い煎餅です。連得堂餅家の煎餅はまるで日本のかわら煎餅の様な見た目ですが、日本の変わら煎餅よりもリッチな味わいで、煎餅というよりも優しい味のクッキーと言ったほうがイメージが近いです。
台南の煎餅屋「連得堂餅家」のお店の雰囲気
台南で100年以上続く老舗の煎餅屋である連得堂餅家は、とても小さなお店です。崇安街、別称總爺古街と言われる町の裏通りにあるお店は、アクセスも少し難しく民家に紛れるようにして存在します。初めて行く場合は迷いがちです。もともとこのお店は普通の民家を使って、家族ぐるみで経営しているお店です。
店先にはメニュー表が置かれていますが、商品である煎餅はお店の入り口付近に置いてあるのですが、それよりも先に目に入るのは店内の中ほどに陣取る、大きな煎餅焼き器です。この窯焼き器は円柱状の下の部分に熱源があり、上にある四角い鉄板に生地を乗せて焼きます。この鉄板がまるでたい焼きの器械の様です。
お店の中の雰囲気もほのぼのしており、煎餅を焼いている様子を写真に撮っているひとも多くいます。また、お店の人もそんな客に慣れているようで、店内のテレビを見ながら慣れた手つきで煎餅を焼いていきます。焼台は回転式になっており、焼き台の上部が回転できるようになっていますが。鉄板自体も表裏がくるりと回ります。
しかしながら、連得堂餅家の煎餅はすべてが手作りです。そのため、お店では毎日14時間もこの焼き器で煎餅を焼き続けるそうです。お店の人は焼きたての熱々の煎餅を手で最後の成型をしていきます。熱々の生地を折り畳んだり、型から生地を外して焼き印を押したりしていきます。きっと毎日10時間以上の作業で手が熱さに慣れているのでしょう。
台南の煎餅屋「連得堂餅家」の人気の秘密
連得堂餅家が100年以上もの間台南で愛されているのには理由があります。それはもちろん煎餅がおいしいからという理由もありますが、他にも全てが手作りであるというところ、材料もシンプルなものにこだわり、余計なものを加えていないことなど連得堂餅家が煎餅にかける思いがうかがえます。
また、すべてが手作りであるため、販売数が限定されているというところも、連得堂餅家の煎餅の魅力です。連得堂餅家の煎餅がおいしいということで、観光客などがお店に多くやってきますが、1人2袋までしか買えないというルールも、より多くの人に連得堂餅家のおいしい煎餅が行きわたるので、更に噂が噂を呼び人気が絶えないのです。
台南の煎餅屋「連得堂餅家」のおすすめ商品1『味噌煎餅』
台南の人気煎餅店である、連得堂餅家の煎餅の基本の材料は、小麦粉、卵、砂糖、牛乳、バター、練乳などです。それらの生地を170度に熱した鉄板で一気に焼き上げ、熱いうちに形成します。味噌煎餅は四角に焼き上げられた生地を、まだ熱いうちに折り目をつけ、少し冷めたところで、大きな中華包丁でサクサクと切り分けていきます。
連得堂餅家の一番人気の商品がこちらの「味噌煎餅」です。味噌煎餅といっても、味噌の味はそんなに強くありません。日本の変わら煎餅はカリカリとした食感ですが、こちらの味噌煎餅はカリカリというよりもサクサクとした食感です。この食感がなんともおいしいです。食感を楽しんだ後にふんわりと味噌の香りがしてきます。
台南の煎餅屋「連得堂餅家」のおすすめ商品2『鶏蛋煎餅』
連得堂餅家の味噌煎餅とともに人気なのがこちらの雞蛋煎餅です。雞蛋煎餅は、味噌煎餅より、クッキーに近い食感で、シンプルながら濃厚な味がします。ちなみに雞蛋煎餅も、もちろん同じ煎餅焼き器で焼くのですが、雞蛋煎餅を焼くときは味噌煎餅を焼くときとは少し違う焼き型を使います。
雞蛋煎餅は味噌煎餅とは違い、大きめの木の葉のような形をしています。味噌煎餅を焼くときの焼型は外側は味噌煎餅と同じ形をしていますが、焼き型の内側には木の葉の様な形の溝に生地を流し込んで焼き上げます。焼き上げた生地に焼き印を押し、煎餅を冷まして出来上がりです。これらの煎餅は作るのを見ているだけで楽しいです。
台南の煎餅屋「連得堂餅家」のおすすめ商品3『花生煎餅』
台南のおすすめ煎餅やである連得堂餅家では、ほとんどのお客さんが、味噌煎餅か雞蛋煎餅を注文していきます。その理由は、味噌煎餅と雞蛋煎餅は予約をせずに購入することができるからです。そして連得堂餅家には予約をして購入する煎餅がいくつかあります。しかしながら、予約は3カ月先まで埋まっており、なかなか手に入りづらい煎餅です。
その一つがこちらの「花生煎餅」です。連得堂餅家の花生煎餅は文字通り煎餅にピーナッツが入っているものなのですが、花生煎餅の基本の生地は雞蛋煎餅です。形も同じ形をしています。そのため、雞蛋煎餅のクリーミーな煎餅とピーナッツの香ばしさが良く合っていておいしいです。予約が取れればぜひ購入したい一品です。
台南の煎餅屋「連得堂餅家」のおすすめ商品4『海苔煎餅』
台南で人気の連得堂餅家にはほかにも予約が必要な、おいしい煎餅があります。こちらの「海苔煎餅」も予約がなければ買うことができません。海苔煎餅は味噌煎餅に近い生地で、薄目の煎餅になっています。形は丸いものを半分に折り曲げたような形をしており、海苔煎餅の食感はカリカリとしています。
海苔煎餅は生地に海苔が混ぜられているわけではなく、生地に青のりを乗せて焼き上げたものです。生地自体のカリカリとした香ばしさと、海苔の磯の香りが、生地の味を引き立てます。また、海苔煎餅は生地の茶色に青のりの緑が映えて、おいしいだけでなく、見た目も美しいのが特徴です。
台南の煎餅屋「連得堂餅家」のおすすめ商品5『芝麻煎餅』
台南で人気の連得堂餅の予約必須の煎餅の最後はコチラの「芝麻煎餅」です。芝麻煎餅は文字通り、煎餅に芝麻、つまりゴマが使われた煎餅です。芝麻煎餅も海苔煎餅と同じような生地で丸く焼き上げられた生地は半分に折り曲げられています。芝麻煎餅のゴマは黒ゴマを使用していますが、やはりゴマの香りが食欲をそそります。
ゴマを使った芝麻煎餅はゴマの香りだけでなく、ゴマが持つ油のコクも芝麻煎餅に濃厚な深みを与えています。芝麻煎餅の黒ゴマは生地にたっぷりとまぶされて焼き上げられるので、芝麻煎餅は模様がとても素敵です。芝麻煎餅も予約が必要な商品ですが、芝麻煎餅もとてもおすすめです。
台南の煎餅屋「連得堂餅家」のおすすめ商品6『荖』
台南の人気店である連得堂餅家の商品は味噌煎餅や雞蛋煎餅などの煎餅だけではありません。店頭に置かれた商品のメニュー表には「荖」という文字があります。この「荖」とは、台湾で大変歴史のあるお菓子です。日本の「おこし」のようなもので、麩菓子を雨でコーティングしたようなもので、丸くて、サクサクとした食感がおいしいです。
「荖」は歴史あるお菓子で、本来は大変格調高いお菓子です。また荖は、神様へのお供え物や、結婚式の引き出物のようなめでたい場合等に登場する、演技の良い食べ物でもあります。台湾でも最近の子供たちは、様々なお菓子があるので、荖は、老人が食べるお菓子だと言ってあまり食べない子供も多いのですが、素朴な味はお茶請けにぴったりです。
荖は、伝統的な麻荖のほか、花生荖、杏仁荖、そしてそれらの詰め合わせの総合荖を買うことができます。煎餅は一人2袋までですが、荖には購入数の制限がありません。しかしながら、様々な味を楽しめる総合荖がおすすめです。この台湾の伝統的なお菓子は、日本では買うことができませんので、お土産にもぴったりです。
台南の煎餅屋「連得堂餅家」の煎餅の値段
台南の人気店である連得堂餅家の商品は、手間をかけて、全て手作りで作られますが、どちらの商品もとてもリーズナブルなのも魅力です。人気商品である味噌煎餅は1袋35元、雞蛋煎餅は1袋35元です。そして予約が必要な、花生煎餅は30元、海苔煎餅は35元、芝麻煎餅も35元です。煎餅は1人2袋までしか購入できません。支払いは現金のみです。
そして煎餅とともに是非おすすめしたい、「荖」は麻荖が30元、花生荖が30元、杏仁荖が35元です。そしてそれらの荖が詰め合わせになった、おいしいとこどりのパックが、総合荖と呼ばれ、150元で販売されています。荖には1人あたりの購入数の制限がありませんので、売り切れていなければ、いろいろな種類を買うことができます。
台南の煎餅屋「連得堂餅家」のパッケージ秘話
台南の人気煎餅屋である連得堂餅家はおいしいだけでなく、パッケージのレトロな感じも、連得堂餅家の長い歴史を感じさせます。そしてお土産にもおすすめの連得堂餅家のパッケージには意外な秘話がありました。このパッケージに印刷されているロゴマークが決まったのは、連得堂餅家の長い歴史の中で、2代目が店主を務めているときでした。
2代目の店主は、アメリカの軍人に煎餅を売るために店名をアルファベット表記することを思いつきました。そしてアメリア人に店名である「連得堂」の発音をアルファベット表記にしてもらいました。それが「Leng Tin Tong」です。そしてそのアメリカ人は親切にその発音のアクセントを「Leng Tin Tong」のアルファベットの上に表記しました。
しかしながら、そのアクセントの記号がが山の様に見えたため、2代目店主は、山のデザインだと勘違いしたままロゴマークにしました。また、レトロなパッケージには煎餅の種類も大きく漢字で書かれています。雞蛋煎餅のパッケージに書かれた「高級食品」という文字も、連得堂餅家の長い歴史を感じさせます。
台南の煎餅屋「連得堂餅家」へのアクセス方法
台南はお食事は美味しいのですが、アクセス方法が限られているのが難点です。台南には台北のようにアクセスが便利な地下鉄はありません。そのため台南で、観光名所にアクセスする場合、アクセス方法は、バス、タクシー、徒歩、そして最近人気のレンタサイクルでのアクセス方法に限られます。台南駅を拠点とした場合、連得堂餅家は徒歩で10分ちょっとのアクセスです。

台南の煎餅屋「連得堂餅家」の営業時間
連得堂餅家は台南でもとても人気のあるお店です。100年前から、代々このお店に通っている人もいますが、近年は連得堂餅家の煎餅がおいしいと観光客の間で話題になり、お店は常に人だかりができています。お店の開店時間は朝8時から午後の8時までですが、とても人気があり、閉店時間より前に売り切れてしまうこともしばしばあります。
どうしても連得堂餅家の煎餅を買いたければ、開店後早めにお店に向かいましょう。また、お店は基本的には定休日はなく、年中無休ですが、旧正月の時期はお店が休みのことがありますので、注意しましょう。旧正月はその年によって変わります。大体毎年1月末から2月上旬ぐらいで変動しますので、台湾旅行の際には旧正月に気を付けましょう。
「連得堂餅家」の商品を台北で買う裏ワザ
台南の人気煎餅屋である連得堂餅家の煎餅は基本的には台南のお店でしか購入することはできません。そして1人2袋までです。しかし、実は台北でも連得堂餅家の煎餅を手に入れる裏ワザがあります。それが新三越で購入する方法です。台北の新三越は台北のMRT「中山」駅を降りてすぐのところにあります。
台北の新三越で購入できる連得堂餅家の煎餅は、台南の店舗で買うものと同じお値段で買えます。さらに新三越では「1人2袋」の制限がありません。連得堂餅家の煎餅の大ファンの方やお土産用にたくさん購入したい人にはおすすめです。しかし、台北の新三越には月に1から2回ほどの不定期な入荷しかなく、1度の入荷で50袋しか販売されません。
台南の煎餅屋「連得堂餅家」で煎餅を買おう
台南の人気煎餅店、連得堂餅の人気商品やアクセス方法についてご紹介しました。台南は台湾の古都と呼ばれ、台南には、時代を物語るたくさんの建物があります。そんな中で、100年以上続く連得堂餅は、台湾の激動の歴史を生き延びてきた庶民の味です。台南に行った際にはぜひ連得堂餅に立ち寄り美味しい煎餅を買いましょう。
関連記事
旗山老街は台湾で人気のバナナの街!観光ポイント&高雄への行き方も紹介!
Angela10
擔仔麵(タンツーメン)は台南の名物グルメ!おすすめ店や人気メニューを厳選!
akkey
台南の安平樹屋はまるでラピュタの世界!観光の見どころや行き方は?
Hana Smith
台南の人気博物館「奇美博物館」の見どころ&アクセスまとめ!予約は必要?
Eine kleine
肉伯火鶏肉飯は台南&台北の人気グルメ店!七面鳥の鶏肉飯が絶品でおすすめ!
Yuko Fujikawa
台南・海安路観光のおすすめスポットまとめ!人気の居酒屋やホテルなど!
Sytry
台湾の高雄で人気の夜市を厳選!営業時間・行き方・おすすめグルメ紹介!
tabito
雙全紅茶は台南にある人気の紅茶専門店!おすすめの商品やアクセスまとめ!
ROSA
包成羊肉は台南で人気の朝ごはん!ラム肉を使った絶品スープがおすすめ!
akkey
台南の玉井はマンゴー天国!人気のかき氷や果物狩りの時期なども詳しく紹介!
ROSA
龍虎塔は台湾高雄の人気パワースポット!観光の見どころや行き方をチェック!
maki
台南「度小月」で名物擔仔麵を堪能!おすすめ料理や店舗への行き方を紹介!
Anne
台南名物の手焼き煎餅「連得堂餅家」がおすすめ!アクセスやメニューを調査!
akkey
台南の絶品「牛肉湯」の名店ランキング!人気メニューやアクセスも紹介!
Udont
台湾・高雄の六合夜市の楽しみ方!おすすめグルメや雑貨・行き方も紹介!
saki
台南の名物グルメ&スイーツおすすめ17選!観光前に人気料理をチェック!
kazuki.svsvsv@gmail.com
台南の人気小籠包「上海好味道小籠湯包」を調査!メニューやアクセスまとめ!
akkey
台南の永盛帆布行で人気の帆布バッグをGET!お土産にもおすすめ!
akkey
台湾高雄のおすすめ観光スポット&穴場まとめ!名所を巡るモデルコースあり!
maki
台南の正興街はレトロな観光ストリート!おすすめの名所やカフェを紹介!
saki

人気の記事
- 1
文章牛肉湯は台南の人気朝ごはん!おすすめメニュー・営業時間・アクセスは?
tomi - 2
台湾名物の『台湾茶』完全ガイド!お茶の入れ方やお土産用のおすすめまで!
MinminK - 3
日帰りで台湾へ行こう!おすすめ観光コースから予算まで完璧プランニング!
しい - 4
泰成水果店は台南にあるフルーツパーラー!人気のアイスやメニューを紹介!
ちこ - 5
阿江炒鱔魚で台南名物のタウナギを堪能!営業時間やアクセスまとめ!
akkey - 6
台南『神農街』を巡るおすすめプラン!人気カフェやグルメなど楽しみ方多数!
Yukilifegoeson - 7
高雄は絶品グルメが揃う台湾の人気エリア!おすすめ料理を厳選してまとめ!
saki - 8
台湾女子旅を楽しむ旅行プラン!買い物スポット&おしゃれグルメも完全網羅!
saki - 9
八方雲集は台湾で大人気の餃子チェーン店!安い&美味しいメニューを紹介!
amada - 10
台湾の小北百貨は24時間営業の雑貨屋さん!お土産選びや買い物にピッタリ!
Akiko - 11
『阿原石鹸(ユアンソープ)』の魅力を徹底調査!口コミや人気の種類は?
Udont - 12
高雄で美味い海鮮料理を食べるならココ!おすすめの名店を厳選して紹介!
yuyu - 13
台湾の『ヌガー』はお土産にもピッタリで人気!おいしい種類やカロリーは?
amada - 14
台湾のおすすめコスメランキング!安い&優秀なブランド・お土産品も!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 15
台湾式シャンプーとは?観光客に人気の店舗や値段を徹底リサーチ!
Hayakawa - 16
台南名物の手焼き煎餅「連得堂餅家」がおすすめ!アクセスやメニューを調査!
akkey - 17
肉伯火鶏肉飯は台南&台北の人気グルメ店!七面鳥の鶏肉飯が絶品でおすすめ!
Yuko Fujikawa
新着一覧
高雄の鴨肉珍はアヒル肉が人気の老舗!おすすめの絶品メニューとは?
Barista Sho
台湾・後壁区へ鉄道で行こう!おすすめ観光プラン&見どころをまとめて紹介!
しい
金鑽夜市&凱旋夜市は台湾最大の夜市!有名グルメや人気料理は勢揃い!
u-kun
石精臼牛肉湯は口コミで話題の名店!人気のメニューや営業時間を紹介!
mdn
同記安平豆花は台湾名物・豆花の老舗!アクセスやメニューを調査!
akkey
台南の夕遊出張所で伝統的な“塩”を買おう!カラフルな塩はお土産に大人気!
Hayakawa
屏東の三地門は台湾北部の有名観光地!行き方やおすすめスポットを紹介!
マッシュ
泰成水果店は台南にあるフルーツパーラー!人気のアイスやメニューを紹介!
ちこ
台湾・赤崁樓の観光ポイントまとめ!口コミや歴史も詳しく紹介!
akkey
阿江炒鱔魚で台南名物のタウナギを堪能!営業時間やアクセスまとめ!
akkey
保安路で台湾のB級グルメを食べつくす!観光客におすすめの料理は?
Kuroamo
六千牛肉湯は台南で評判の有名グルメ!営業時間や行き方を詳しくチェック!
tomi
文章牛肉湯は台南の人気朝ごはん!おすすめメニュー・営業時間・アクセスは?
tomi
集品蝦仁飯は台南名物エビ飯の有名店!おすすめメニュー&行き方まとめ!
T. Binnaka
台南の阿堂鹹粥を徹底調査!名物のサバヒー粥や料理を詳しく紹介!
akkey
福記肉圓で絶品肉圓(バーワン)を堪能!メニュー・値段・アクセスまとめ!
amada
高雄『自強夜市(苓雅夜市)』の楽しみ方まとめ!人気グルメやビールも紹介!
Sytry
蓮池潭の観光名所&パワースポットまとめ!夜の過ごし方やグルメも紹介!
saki
台南で人気の「花園夜市」の営業時間は?行き方・有名グルメなど完全ガイド!
maki
台南・安平で人気の牛肉湯まとめ!朝ごはんにピッタリな朝市の有名店も紹介!
Yukilifegoeson