2018年09月17日公開
2018年12月11日更新
仙草ゼリーは台湾の定番デザート!効能や味・日本で買える場所も調査!
台湾の定番スイーツの1つでもある仙草ゼリーですが、まだまだ日本では知名度の低いスイーツです。そこで、見た目がコーヒーゼリーのように真っ黒で魅惑の仙草ゼリーについて、効能や台湾と日本で仙草ゼリーが食べられるおすすめのお店・購入方法など詳しくご紹介します。

目次
仙草ゼリーってなに?
仙草(センソウ)ゼリーは、日本ではあまり知られていませんが、台湾で人気のスイーツなのです。台湾スイーツといえば「亀ゼリー」が有名ですが、仙草ゼリーにも凄い効果・効能が期待できます。そこで、台湾で定番の魅惑のスイーツ「仙草ゼリー」について、台湾と日本で仙草ゼリーが食べられるおすすめのお店や購入方法などを詳しくご紹介します。
仙草(Xiancao)について
仙草は、中国語で"シエンツァオ(Xiancao)"や別名「田草」・「涼草」などと呼ばれている中国原産のシソ科植物の一種で、1年草です。中国では、昔から天然の薬の生薬として漢方薬の原料に利用されています。主に中国南部に位置する福建省・広東省・江西省・広西チワン族自治区などで、台湾では北部の新竹県・苗栗県・桃園県などで栽培されています。
仙草は15cmから最大100cmの高さまで成長し、亜熱帯の日当たり、水はけのよい、低い海抜の土地を好み、気温は20度から25度以上の場所でよく生育します。仙草は3月から4月に種をまき、9月から10月に収穫します。
葉は対生で長さは2cmから10cm、幅は1cmから3cm程度の楕円形をしていて、茎の断面は四角く細長く、ときには蔓状にもなるそうです。仙草は、晩秋に赤紫色をした約3mm程の小さな花が咲き、逆卵型の実をつけます。
仙草の名前の由来
この「仙草」という名前の由来には、ちょっとおもしろい言い伝えが2つ残っています。まず1つは、乾燥した仙草の茎と葉に少量の水を加えて煮込んだ後で、煮汁をこしでんぷんを少量入れると仙草がゼリー状になるとこから、仙人が村人たちに授けた草なんだと思い、「仙草」と呼ばれるようになったそうです。
2つ目の名前の由来は、暑さに負けて暑気あたりをした通りすがりの人に、村人が仙草を煎じてお茶として飲ませたところ、たちどころに元気になったことから、病を治すのに効果のある草を仙人が与えてくれたと思って、「仙草」と名付けられたそうです。
「仙人」ってどんな人?
「仙人」というと、漫画『ドラゴンボール』に登場する武術の達人『亀仙人』を思い浮かべる方がいらっしゃるかもしれません。ここで村人たちが思い描く「仙人」とは、道教で理想とされる神的な存在のことです。人間でありながら人間界を離れて山に入り、修行を積み不老不死の術や天空を飛翔するなどを習得し、神通力を得た人のことです。
身体にやさしい仙草の凄い効能とは?
中国や台湾では、昔から仙草の茎や葉を煎じて飲むと、熱と湿気を取り除き血を冷やすため、熱中症や暑気あたりの予防をしたり、のどの渇きや解熱・やけどなどの化膿性の炎症を治すことができるのです。さらに糖尿病・高血圧・風邪・筋肉および関節痛などのあらゆる疾患にも効能がありますから、古くから食用として老若男女問わず食べられています。
仙草ゼリーは女性に嬉しい効能がある?
仙草ゼリーには、女性に嬉しい効能として"美容効果"があります。それは解毒効果があるため、ニキビや吹き出物・腸にもいいので、便秘にも効果がありますから、ダイエット効果も期待できます。おすすめの美味しい台湾スイーツは色々ありますが、真っ黒な見た目に拘らず美容効果の高い仙草ゼリーも是非1度召し上がってみてください。
仙草ゼリーは七夕のおかげ?
七夕というと、7月7日の夜に天の川の両側にいる牽牛(ケンギュウ)星と織姫が、1年に1度逢う日として一般的に知られています。ところが中国広東省広州市増城市には、織姫が地上に降りてきたときに仙草を持参して、近くの鳳凰山に植えた草だといわれています。そこで旧暦7月7日の七夕の日には、織姫に感謝して仙草ゼリーや仙草茶を飲食するそうです。
中国の一地域では、七夕以外にも夏の土用の入りの日(入状)に仙草ゼリーを食べる習慣があり、この日に仙草ゼリーを食べればその年の夏は"あせもができない"といわれています。この習慣を真似て夏の土用の入りの日に仙草ゼリーを食べて、あせもや暑気あたり対策をしてみてはいかがでしょうか。
仙草ゼリーってどんな味?
仙草ゼリーは、乾燥した仙草を少量の水で煮詰め煮汁を固めてゼリーにしたものなので、ハーブのような漢方薬のような独特な香りがします。気になる仙草ゼリーの味ですが、中国や台湾では苦みが強く感じるため、甘いシロップやはちみつなどをかけて美味しく食べます。最近では、コーヒーゼリーより少し渋いくらいで癖もなく食べやすいスイーツになっています。
黒い「仙草ゼリー」と「亀ゼリー」の違いは?
真っ黒で見た目の怪しいスイーツに薬膳スイーツの「亀ゼリー」があります。見た目は仙草ゼリーにも似ていますが、亀ゼリーには亀の甲羅の裏側にあるコラーゲンと仙草・生薬を数種類混ぜて作られています。そのため亀ゼリーには強烈な苦みがあり、値段も高価です。ところが仙草ゼリーは仙草だけを使ったハーブゼリーなので、癖が少なく手軽に食べられます。
台湾でおすすめの仙草ゼリーのお店は?
仙草ゼリーは、台湾全土のどこでも手軽に購入が可能で、"台湾セブンイレブン"のようにコンビニエンスストアやドリンクステーションでも販売されています。それでもせっかく台湾へ行ったのなら、出来立ての美味しい仙草ゼリーが食べられるお店を訪れたいものです。そこで、台湾でおすすめの仙草ゼリーが食べられるお店をほんの一部ですがご案内します。
関西仙草博物館(Xiancao Museum エコロジーファーム)
「関西仙草博物館」は仙草をテーマにした施設で、仙草の産地として名高い新竹県関西鎮にあります。ここでは、仙草の生態を学んだり体験などができます。またレストランも併設されており、仙草を使った食事メニューもたくさんあります。その中でも『仙草飯パオ』という仙草エキスを入れてもち米を炊いた物や、適度な甘さの仙草ゼリーがおすすめです。
住所 | No.326, Section 2, Zhongfeng Road, Guanxi Township, Hsinchu County, 台湾 306 |
電話番号 | +886-3-587-0058 |
愛玉之夢遊仙草
「愛玉之夢遊仙草」は、夏にぴったりのデザート【仙草綜合冰】というメニューの人気店です。【仙草綜合冰】は、かき氷の上に仙草ゼリーや芋圓・タピオカ・小豆・白玉など天然の食材がのった手作りデザートです。ちなみに「綜合」とは"全部盛り"を意味していますので、色々なトッピングと仙草ゼリーのまろやかな味わいが楽しめるおすすめ店です。
住所 | No.56, Tonghua Street, Da'an District, Taipei City, 台湾 106 |
電話番号 | +886-2-2706-1257 |


仙草ゼリーが日本で食べられるお店はどこ?
日本でも人気の台湾スイーツですが、台湾に出向かなくても日本で食べられるお店が各地で続々とオープンしています。しかも、台湾のお店にも負けない食べやすくて美味しい仙草ゼリーも食べることができます。そこで、身体に良い効能がいっぱい詰まった仙草ゼリーが食べられるおすすめのお店を、ほんの一部ですがご案内します。
東京・台湾嫩仙草専門店黒工号
「台湾嫩草専門店黒工号(ヘイクンハオ)」は、2018(平成30)年7月18日に東京で有名な観光地の上野アメ横にオープンした仙草ゼリー専門店です。黒工号の本店は、台湾でも行列ができる人気店ですが、日本第1号店のアメ横店でも台湾直送の仙草を使って作りたてを食べられるおすすめのお店です。
プレーン味に好きな具をトッピングして食べられますから、プルプルしたくちどけの良さを体感してみませんか。ただし、店内はテーブル3席とカウンター席のみとあまり広くありませんから、立食もしくはテイクアウトになります。しかも台湾同様ボリュームがありますので、テイクアウトしてゆっくり味わうことをおすすめします。
住所 | 東京都台東区上野4丁目6-8 |
電話番号 | 03-6875-1230 |
鼎雲茶倉(テイウンチャクラ)
「鼎雲茶倉」は、横浜中華街にある中国茶専門店です。鼎雲茶倉のドリンクメニューの中には、仙草ゼリーと相性の良いミルクティーが一緒に楽しめる【仙草ゼリー入りミルクティー】や、定番の中華スイーツをアレンジした【ココナツミルク仙草ゼリーとマンゴー入り】のようなオリジナルメニューが食べられます。
【ココナツミルク仙草ゼリーとマンゴー入り】は、ココナツミルクの中に一口サイズにカットされた仙草ゼリーとマンゴーが入っており、ココナツミルクの甘さを引き締めるほろ苦い仙草ゼリーとのバランスの取れた美味しい台湾スイーツになっています。美味しいスイーツを食べて、仙草の美容によいといわれる効能を身体に取り入れてみませんか。
住所 | 神奈川県横浜市中区山下町146(横浜中華街中山通り) |
電話番号 | 045-227-5385 |
大阪・味庵茶房
「味庵茶房」は、大阪・アメリカ村で最初にタピオカドリンクを始めたお店なので、色々な台湾スイーツを味わうことができます。ここでは、ツルツル・シコシコした食感が癖になる仙草ゼリーやヒンヤリしていて夏にぴったりの【仙草ゼリー黒みつきなこ氷】も食べられますので、おすすめのお店です。
住所 | 大阪府大阪市中央区西心斎橋1-8-4白木屋ビル1F |
電話番号 | 06-7650-3208 |

仙草ゼリーは日本で買える?
仙草ゼリーを台湾で食べたことのある方なら、日本でもあの味を味わいたいと思ったことはありませんか。そこで、日本で仙草ゼリーを購入する方法を調べてみました。すると、自宅からインターネットを利用すれば簡単に注文することができます。
手軽に購入するなら、「楽天市場」や「Amazon」へアクセスすれば缶入りですぐ食べられる「金菜香・仙草果凍(仙草ゼリー)540g」を300円前後で入手できます。参考までに中国語の「果凍」とは「ゼリー」を意味していますので、お手元に届いたらすぐに味わうことができて便利です。
カルディなら家庭で仙草ゼリー作れる!
オリジナルコーヒー豆や世界各国の珍しい様々な食品を取り扱っているカルディコーヒーファームのオンラインショップでも、もちろん缶入りの「金菜香・仙草果凍(仙草ゼリー)540g」を270円で購入することができます。カルディの公式HPなので、注文する際にしっかり在庫の数も確認できますから安心して購入することができます。
カルディでしか買えない!
カルディの店舗やHP、時折開催される台湾フェアでしか購入できない商品があります。それは、仙草ゼリーが家庭でも簡単に作ることができる「台湾伝説スイーツ・仙草ゼリーの素(仙草凍粉)80g」を321円です。ただしこの商品は在庫に限りがあり、いつ入荷するかは未定です。そこで、カルディから入荷お知らせメールが届くよう事前に登録することをおすすめします。
カルディの「仙草ゼリーの素」でLet's cooking!
カルディの店舗やオンラインショップ、時折開催される台湾フェアで「仙草ゼリーの素」をゲットできたならば、食べたいときに食べたい分だけ手作りできる仙草ゼリーを早速作ってみましょう。仙草ゼリーの作り方はとっても簡単です。粉状の仙草ゼリーの素にお湯を入れて混ぜ合わせたら、お好みの器に注いで冷蔵庫で冷やすとプルプルの仙草ゼリーが出来上がります。
カルディの「仙草ゼリーの素」の味は?
手軽に食べられる缶入りの仙草ゼリーは、台湾で食べた時と同じように硬く、仙草独特の香りと濃いめの味でほのかな苦味があります。
ところがカルディの仙草ゼリーの素で手作りしたものは、最初から独特な苦味を甘味と酸味を加えてさわやかな味わいに調整されています。そのため自分でお湯を入れるので硬さも調節できることもあり、柔らかな食感で苦味は控えめな上、ほんのり甘みを感じます。
仙草ゼリーをもっと美味しくする方法!
カルディの「仙草ゼリーの素」で手作りした仙草ゼリーをさらに美味しく食べるなら、もうひと手間かけましょう。その方法は、自宅にあるコーヒーフレッシュや生クリーム・牛乳・黒蜜・ミルクティーなどをかけたり、お好みのフルーツをトッピングすればまるでお店で食べた時のような美味しい仙草ゼリーが食べられます。
仙草ゼリーのあったかバージョン?
あったかい仙草ゼリーとして秋・冬の台湾定番スイーツを【焼仙草】といいます。焼仙草は食感も面白くて、はじめはトロトロの液状なのに、冷えていくにつれて徐々にゼリー状に固まっていくのです。しかもいろいろなトッピングも楽しめて、気管支を開く効能により身体の中から暖まりますので、寒い季節にも仙草はおすすめのスイーツです。
仙草を使ったゼリー以外のおすすめの食べ方は?
台湾では、仙草をスイーツとして使うことが多いですが、仙草と鶏を煮込んだ料理の【仙草鶏】という台湾料理があります。仙草の真っ黒なスープには、鳥皮から出たコラーゲンがたっぷり含まれていて、酒・塩・砂糖のシンプルな味です。様々な効能が期待できる【仙草鶏】は、日本ではなかなか食べられない新竹の郷土料理です。
仙草ゼリーを食べて元気に過ごそう!
地球温暖化の影響で、年々夏の暑さが増しているように感じます。仙草には、涼粉とも呼ばれるように身体を冷やす効能があります。そこで暑い夏を元気に乗り切るためにも、カルディの仙草ゼリーの素を使って仙草ゼリーを手作りしたり、おすすめの台湾や日本のお店に出向いて、美味しく仙草ゼリーを食べて元気チャージしませんか。
関連記事
台湾と日本の時差&飛行機のフライト時間は?旅行中の快適な過ごし方!
Yuko Fujikawa
台湾でサーフィンを楽しもう!ガイド付きのスポットは初心者にもおすすめ!
Yuko Fujikawa
台湾のスーパーはお土産探しに最適!おすすめのお菓子やお茶を厳選して紹介!
Udont
台湾名物「マンゴーかき氷」名店ランキング!おすすめ店舗を徹底調査!
阿部彩未
桃園空港のホテルのおすすめを空港内&周辺まで徹底調査!送迎もあり!
yuyu
台湾観光で絶対おすすめのスポットまとめ!口コミで話題の穴場やグルメあり!
Yuko Fujikawa
日帰りで台湾へ行こう!おすすめ観光コースから予算まで完璧プランニング!
しい
美麗島駅は無料のショーや美味しいグルメが楽しめる!高雄の人気スポット!
ベロニカ
台湾の「點水樓」で小籠包食べ放題!人気メニュー・料金・アクセスまとめ!
Yuko Fujikawa
台湾観光のレンタカーおすすめまとめ!料金・免許証・予約の確認方法も!
tabito
タピオカミルクティーの有名店まとめ!台湾で有名な店舗も日本に続々上陸!
Momoko
「春水堂」なら本場の台北&台中で!人気メニューや店舗の場所を詳しく紹介!
Anne
「滷味」は台湾のどこで食べれる?おすすめ屋台や人気の具材を紹介!
Kuroamo
台湾の言語で日本語や英語は通じる?旅行で使える挨拶やフレーズも紹介!
tabito
台湾はかわいい茶器&台湾茶がお土産におすすめ!使い方や値段まとめ!
akkey
台湾の名物料理でおすすめは?有名店や人気メニューを厳選して紹介!
yukiusa22
台湾観光のチップ事情は?金額相場や渡し方のマナーなど詳しくチェック!
yuyu
台湾を2泊3日で遊び尽くすおすすめプラン!モデルコースの予算は?
saki
台湾の治安は悪い?観光客や気を付ける注意点や地域を徹底リサーチ!
Barista Sho
台湾名物の『台湾茶』完全ガイド!お茶の入れ方やお土産用のおすすめまで!
MinminK

人気の記事
- 1
仙草ゼリーは台湾の定番デザート!効能や味・日本で買える場所も調査!
カフェオレ - 2
台湾の入国審査は厳しい?注意点や質問内容・オンライン手続きも紹介!
Canna - 3
台北で火鍋を食べるなら絶対ココ!口コミで話題の有名店を厳選して紹介!
toshi_suzu - 4
台北の地下鉄の乗り方・料金・終電など!観光で使える一日乗車券なども!
和泉渚沙 - 5
東方美人茶は台湾の代表的な中国茶!特徴・効果・値段を詳しくリサーチ!
akkey - 6
台湾式シャンプーとは?観光客に人気の店舗や値段を徹底リサーチ!
Hayakawa - 7
桃園空港で買える台湾お土産を一挙紹介!第一ターミナルなどの店もチェック!
Canna - 8
台北・林森北路の楽しみ方!クラブ・居酒屋・夜市などおすすめプランが充実!
phoophiang - 9
永和豆漿大王は台北観光の定番朝食!美味しい豆乳などおすすめメニュー紹介!
しい - 10
台湾のスーパーはお土産探しに最適!おすすめのお菓子やお茶を厳選して紹介!
Udont - 11
台湾でサーフィンを楽しもう!ガイド付きのスポットは初心者にもおすすめ!
Yuko Fujikawa - 12
太陽餅は台湾の人気伝統菓子でお土産にもおすすめ!味や食べ方を詳しく紹介!
Hitomi Kato - 13
台湾名物の『台湾茶』完全ガイド!お茶の入れ方やお土産用のおすすめまで!
MinminK - 14
墾丁は台湾最南端の極上リゾート!人気のビーチやホテルなど楽しみ方を紹介!
Naoco - 15
台湾の占いは「占い横丁」が当たる!口コミでも有名な観光スポットを調査!
マッシュ - 16
台湾・十份観光の見どころ網羅!グルメ・行き方・雨の日の過ごし方も!
Barista Sho - 17
台湾の瑞芳は美食街や夜市が人気のグルメスポット!おすすめや行き方まとめ!
Yukilifegoeson - 18
台湾・基隆観光を楽しむポイント!人気グルメやスポットを厳選して紹介!
amada - 19
『阿原石鹸(ユアンソープ)』の魅力を徹底調査!口コミや人気の種類は?
Udont - 20
マレーシア&シンガポール観光を楽しむコツ!移動方法やおすすめプランまとめ!
Canna
新着一覧
「Chatime」は台湾発のタピオカドリンク専門店!人気メニューを紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
扶旺號の鉄板焼きトーストは台北の朝食におすすめ!人気メニューを一挙ご紹介!
mina
雅香石頭火鍋は西門の有名火鍋店!人気の理由やアクセス方法まとめ!
akkey
台北の水源市場はブルー一色のおしゃれスポット!観光ポイントまとめ!
u-kun
基隆の碧砂漁港で海鮮グルメを堪能!人気レストランやアクセスまとめ!
akkey
台湾の旗津彩虹教堂はインスタで話題の観光スポット!見どころを徹底調査!
akkey
天天饅頭は台湾の人気屋台グルメ!有名な揚げ饅頭の味やお店の場所は?
akkey
「長白小館」で人気の酸菜鍋を食べよう!予約方法やアクセスも紹介!
小松
台湾「誠品生活・松菸店」のおすすめ商品は?パンや雑貨など話題の品を厳選!
マッシュ
金色三麥は台湾で有名なクラフトビール!おすすめの飲み方や種類は?
Hayakawa
高雄の鴨肉珍はアヒル肉が人気の老舗!おすすめの絶品メニューとは?
Barista Sho
美軍豆乳冰で名物・豆乳とかき氷の絶品スイーツを堪能!観光客にもおすすめ!
akkey
麻膳堂で話題の麻辣牛肉麵を調査!人気の理由やおすすめメニューまで!
akkey
冠京華は台湾で人気のローカルな店!観光客が絶賛する小籠包をリサーチ!
akkey
「沁園春」は台中にある小籠包の名店!メニューやアクセスを紹介!
Chaikha
台湾・統元豆花の人気メニューを調査!美味しい豆花や店舗の様子もチェック!
とまと飴
鼎元豆漿のグルメは台湾の朝ごはんにピッタリ!おすすめメニュー&行き方は?
Hitomi Kato
『GABEE.』は台湾の人気コーヒー店!バリスタの本格カフェで一休み!
Chaikha
東門茶樓のマンゴーかき氷は瑞豊夜市近くの人気スイーツ!観光客にもおすすめ!
saki
金品茶樓は小籠包が有名なレストラン!台湾の人気店を徹底リサーチ!
saki