2018年11月15日公開
2018年11月15日更新
由布岳登山のおすすめルートは?紅葉ドライブやお鉢巡り・温泉も人気!
大分県湯布院地方は、全国でも有数の温泉地。そんな湯布院の温泉街を見下ろす由布岳は、登山やドライブにもおすすめの行楽スポットです。今回は、由布岳登山コースで楽しむお鉢巡りや、絶景の紅葉ドライブが楽しめる周辺の観光スポットまで、由布岳の登山情報を中心にまとめます。

目次
- 1由布岳でお鉢巡りも楽しめる登山コースをご紹介!
- 2由布岳ってどんな山?
- 3初心者から上級者まで楽しめる由布岳登山の魅力
- 4由布岳登山のハイライトはお鉢巡り
- 5由布岳のお鉢巡りは登山初心者でも大丈夫?
- 6由布岳の登山コース1:中央登山口
- 7由布岳の登山コース2:西登山口
- 8由布岳の登山コース3:東登山口
- 9由布岳登山におすすめの装備
- 10由布岳登山におすすめのシーズン1:初夏のミヤマキリシマの季節
- 11由布岳登山におすすめのシーズン2:秋の紅葉シーズン
- 12由布岳登山におすすめのシーズン3:冬の樹氷シーズン
- 13登山と合わせて楽しむ由布岳周辺の観光スポット1:由布岳温泉
- 14登山と合わせて楽しむ由布岳周辺の観光スポット2:金鱗湖
- 15登山と合わせて楽しむ由布岳周辺の観光スポット3:湯布院焼酎蔵
- 16登山と合わせて楽しむ由布岳周辺の観光スポット4:ノーマンロックウェル美術館
- 17登山と合わせて楽しむ由布岳周辺の観光スポット5:湯の坪街道
- 18登山と合わせて楽しむ由布岳周辺の観光スポット6:九州湯布院民芸村
- 19登山と合わせて楽しむ由布岳周辺の観光スポット7:塚原温泉 火口乃泉
- 20由布岳周辺のドライブコース1:狭霧台
- 21由布岳周辺のドライブコース2:蛇越峠
- 22由布岳周辺のドライブコース2:由布川峡谷
- 23ドライブにもおすすめ!由布岳でお鉢巡りにチャレンジしよう!
由布岳でお鉢巡りも楽しめる登山コースをご紹介!
豊後富士の愛称で親しまれる「由布岳」は、標高1583メートル。日本二百名山の一つにも選ばれた名峰で、東と西の二つの頂きを持つ双耳峰が特徴です。
四季折々の自然が美しい由布岳は、温泉大国大分でも、特に女性に人気の湯布院エリアから非常に近く、秋の紅葉シーズンは、登山だけでなく、ドライブと温泉をメインに行楽に出かける家族連れやカップルで賑わいます。
今回は、由布岳で楽しむ絶景のお鉢巡りコースや初心者向けの登山コース、そして由布岳周辺の人気温泉やドライブにおすすめの名所まで情報満載でお届け致します!
由布岳ってどんな山?
絶景のお鉢巡りや鎖場の多い西登山口ルートまで、初心者から上級者まで楽しめる由布岳。大分県の温泉地別府からは、最短30分ほどのドライブでアクセス可能です。全国的にも知られる温泉地湯布院を象徴する美しい山容は豊後富士とも讃えられる名峰です。
標高1584メートルの高さを誇る由布岳の東には、標高1374メートルの鶴見岳が見えています。また両山の間に横たわる「由布渓谷」は、紅葉の名所やキャニオニングも楽しめる景勝地として知られています。
由布岳、鶴見岳の山陰山系は、今から7万年前に噴火した火山活動で誕生した山で、円錐形のなだらかな山容とは裏腹に、登山するコースによっては、険しい山肌がむき出しになっています。
由布岳は、万葉集にも、「木綿山」(ゆふさん)という名前で登場し、その美しさが和歌にも詠まれています。由布岳周辺には、その雄大な景色を楽しめる狭霧台の展望所や、蛇越峠など、名所を回るドライブルートも張り巡らされています。
特に、狭霧台へ向かうやまなみハイウェイは、由布岳の絶景と紅葉に色づく大自然のパノラマが楽しめる絶景のドライブルートで、由布岳周辺の温泉地などと合わせて観光するのにおすすめです。
湯布院には、由布岳と並んで景勝地の一つと言われる観光スポット「金鱗湖」(きんりんこ)もあり、周辺には、芸術の町湯布院ならではの素敵な美術館もたくさんあります。由布岳と合わせて行きたいおすすめスポットが満載ですので、後ほど詳しくご紹介致します。
初心者から上級者まで楽しめる由布岳登山の魅力
四季折々の自然が美しい由布岳には、全部で3つの登山ルートがあります。一番ポピュラーなのは、初心者登山者でも登れる中央口からの登山ルートです。山頂までの中継地点となる「マタエ」が分岐点となっており、各登山口からは、この分岐点で交差しています。
初心者から上級者まで、レベルに応じて楽しめる登山ルートがある由布岳では、一番短いコースだと往復4時間30分ほどで登頂可能です。温泉や周辺のグルメも楽しみたい方や、日帰り登山を考えている方には、最短ルートでの登山がおすすめです。
山頂をぐるりと回るお鉢巡りのルートを回る場合は、初心者の場合は、少し登山時間に余裕を見ておいた方が安心です。危険箇所などもありますので、お鉢巡りルートの注意点は、後述の項目で詳しくご紹介いたします。
由布岳登山のハイライトはお鉢巡り
由布岳登山のハイライトの一つとなっているのが、山頂をぐるりと一周回るお鉢巡りです。富士山の火口付近の外周を回ったのが、お鉢巡りの始まりと言われており、山頂に火口のあるタイプの山を登山する際に人気のルートとなっています。
お鉢巡りは、通常時計回り(場合によっては半時計回り)で、山頂の火口の周囲をぐるりと一周回ります。由布岳の場合は、途中、ザレ場や鎖場などの危険箇所もあり、変化に富んだコースとなっています。
特に西峰方面へ進むコースは、途中トラバースの必要があるため、登山経験者や上級者向けのコースとなっています。また、ロッククライミングのように岩肌をよじ登る箇所なども多いので、体力に自信のない方にはおすすめできません。
由布岳のお鉢巡りは登山初心者でも大丈夫?
絶景が見渡せる由布岳のお鉢巡りですが、登山初心者でも登ることは可能なのでしょうか?その答えは、条件付きでYesです。初心者がお鉢巡りをする場合は、必ず経験者と一緒に登るようにしてください。
おすすめは、危険箇所が少なめになる東側回りのコースで、軍手と滑りにくい登山靴を着用して、安全に配慮しながら回るようにしましょう。鎖場では、前を歩く登山者が渡り終えてから、次の登山者が渡るようにするなど、マナーを守って登ってください。
冬は一面の樹氷が美しいお鉢巡りのルートですが、冬季は特に足元が滑りやすく、滑落しやすいのでご注意ください。
由布岳の登山コース1:中央登山口
由布岳の登山ルートは3つありますが、中央登山口からのルートは、もっとも登りやすく初心者にもおすすめのルートです。
中央登山口ルートは全長6.7km、所要時間は4時間10分ほどが目安となります。標高780mの高さにある登山口には、駐車場があり、ドライブでのアクセスの他、バスでも行くことが可能です。
体力に自信がない方は、中継地点となるマタエまで登って引き返すということも可能です。登山ポストが設置されていますので、入山前には、登山届けを投函するようにしてください。
由布岳の登山コース2:西登山口
続いてご紹介する由布岳の登山ルートは、ドライブルートやまなみハイウェイを西へ進んだところにある西登山口からのルートです。
スタート地点の標高は500mで無料駐車場もありますが、中央登山口からのルートより難易度が高く、中・上級者向けとなりますので、あまり登山者は多くありません。途中、合野越で中央登山口からのコースと合流します。
登山距離8.7kmのこちらのコースは、所要時間が5時間10分ほどです。後ほどご紹介する湯布院の観光スポット「金鱗湖」からも近く、由布院駅からは徒歩20分でアクセスできます。
由布岳の登山コース3:東登山口
最後にご紹介する由布岳の登山コースは、上級者向けの「東登山口」からのルート。樹林帯の後には、急斜面でロープを使って登る難易度の高い登山ルートが出現します。日向岳分岐からは、ジグザグの急な斜面が続き、岩場を越えると剣ヶ峰と東峰が見えてきます。
東峰の直前からお鉢巡りのルートまでは、危険な鎖場の連続で、登山経験がない方ではとてもじゃないけど登れないコース内容です。
全長5kmのこちらのコースは、難所が続くため、所要時間は5時間ほどかかります。日帰り登山も可能ですが、スタートはできるだけ午前中早めの時間にする方がよさそうです。冬季はかなり危険ですので、予備のロープやアイゼンの装備を忘れないようにしてください。
由布岳登山におすすめの装備
ここからは、由布岳登山におすすめの服装や装備についてご紹介します。春と秋にかけての由布岳登山の服装は、上は薄手の長袖と長ズボンがおすすめです。春先3月と晩秋となる10月下旬は、かなり寒暖差が激しいので、必ず上着を持って登るようにしてください。
初夏から夏にかけての由布岳登山では、上は半袖、下は長ズボンを基本として服装がおすすめです。山頂付近のお鉢巡りのコースは、ほとんど日陰がありません。日よけ対策として、日焼け止めをしっかり塗って防止を着用するようにしてください。
冬の由布岳は、降雪もありかなり寒くなっています。厚手のダウンジャケットやマフラーの他、ニットキャップなども装備しておきましょう。インナーと靴下も重ね履きしておくと、足元も暖かくておすすめです。
由布岳登山の基本装備は、昼食1食と行動食、飲料水などです。山頂は天候が変わりやすいので、どの季節に登山しても、ザックに雨具を詰めて登りましょう。
山頂付近は、岩場が多く足に負担がかかりやすい山道が続きます。足元は、できるだけ足首までカバーされるハイカットの登山靴がおすすめです。滑りにくいスタッドタイプのソールの靴が良いでしょう。
鎖場やザレ場が多く、手を使って登山する箇所がたくさんありますので、必ず軍手か登山用のグローブを使用してください。
由布岳登山におすすめのシーズン1:初夏のミヤマキリシマの季節
四季折々の自然が美しい由布岳では、5月のゴールデンウィークから初夏にかけては、ミヤマキリシマが咲き乱れる花の季節。清々しい空気の中で、ピンク色に染まった一面のミヤマキリシマを愛でながら、この季節ならではの絶景を楽しめます。
ミヤマキリシマは、宮崎県と鹿児島県の県境にある霧島連山をはじめ、九州全域の火山帯で咲く低木の植物で、ツツジのような形をしています。花の植生は、火山活動でできた火山灰や岩場の荒地などが中心で、火山と共に生きる高山植物の一種です。
行楽シーズンとなる初夏の由布岳はドライブにもおすすめです。周辺には後ほどご紹介する絶景の展望台もありますので、ご家族やカップルでおでかけしてみてはいかがでしょうか?
由布岳登山におすすめのシーズン2:秋の紅葉シーズン
季節毎にまったく違った様相を見せてくれる大分県の由布岳。もっとも登山客が増えるのは、秋の登山シーズンです。由布岳周辺の紅葉は例年11月中旬頃から下旬頃がピークで、麓の地域では、12月上旬でもまだ紅葉が楽しめます。
爽やかな秋晴れの下、ひんやりと冷たい山の空気を楽しみながら、絶景のドライブルートを回るのもおすすめです。由布岳付近には、鶴見岳との間に広がるもう一つの紅葉の名所「由布渓谷」が広がっており、登山だけでなく、キャニオニングにもおすすめのエリアです。
温泉街のある湯布院周辺には、紅葉が美しい「金鱗湖」もありますので、深まる秋を感じながら、湖の周りをサイクリングするというのも良いでしょう。
由布岳登山におすすめのシーズン3:冬の樹氷シーズン
12月下旬から2月上旬の由布岳は、真っ白な銀世界が広がる樹氷のシーズン。山道は滑りやすく、他のシーズンに比べると、さらに登山の難易度は上がりますが、冬の由布岳は、早朝なら遠くに雲海が見渡せることも多く、幻想的な光景が広がっています。
湯煙が立ち昇る由布岳温泉は、登山で疲れた体を癒すのにも、最適な観光スポット。日帰りで由布岳を登頂した後に、ゆっくり温泉に浸かって温まるのがベストです。
宿泊したい方は、湯布院の温泉街まで降って、温泉巡りをするというのも良いでしょう。美味しい大分麦焼酎もありますので、夜は、大分の山の幸をアテに地酒で一杯というのもおすすめです。
登山と合わせて楽しむ由布岳周辺の観光スポット1:由布岳温泉
ここからは、由布岳周辺で、ドライブにもおすすめの観光スポットをご紹介していきます。トップバッターは、日帰り入浴も可能な「由布岳温泉」。貸切利用ができる家族風呂も完備されており、半露天風呂からは、由布岳の絶景も見渡せます!
男女別に、内湯と露天風呂があり、源泉かけ流しの贅沢なお湯を思う存分満喫できます。日帰り入浴の利用時間は、9:30から19:00までとなっています。冬は18:00までで受付時間が短くなっていますのでご注意ください。
日帰り入浴の料金は、大人500円、小学生以下が300円となっており、貸切風呂は、1時間2000円(30分延長ごとに800円)となっています。
由布岳温泉の周辺には、他にも北欧家具とフランス料理が楽しめる宿「forest in BORN」やプライベートな内湯がついた離れタイプのお部屋が、平日なら1万円台から宿泊可能な「開花亭」など、温泉もグルメも満喫できる素敵な宿がたくさんあります。
ゆっくり和室でくつろぎたい方には、一戸建ての贅沢な宿「由布院 緑涌」などもおすすめです。ゆったりと温泉を楽しんだあとは、大分名物「関サバ」「関アジ」のお造りや美味しい麦焼酎で、至福の時をお過ごしください。

登山と合わせて楽しむ由布岳周辺の観光スポット2:金鱗湖
続いてご紹介する由布岳周辺の観光スポットは「金鱗湖」。湯布院町の温泉街から徒歩でも観光可能な距離にあるこちらの観光スポットは、秋は紅葉の名所として知られています。
由布地方は、湧水がわきでることでも有名な地域で、金鱗湖は、透明度の高い美しい水を讃えた景勝地です。湯布院の温泉街からは、観光名物の辻馬車でもアクセスできますので、より旅行気分を満喫したい方には、辻馬車に乗って高いところから見物してみるというのも良いでしょう。
湖面に写り込む金鱗湖の紅葉を楽しんだ後は、混浴露天風呂で有名な「下ん湯」へ立ち寄って温泉を楽しむというのはいかがでしょうか?
下ん湯は、半露天風呂になった混浴温泉で、お湯に浸かりながら、金鱗湖周辺の景色を眺めることができます。更衣室も男女兼用となっていますので、女性は少し入るのに勇気がいるかもしれませんが、熱めのお湯が、秋風で冷えた体をしっかり温めるにはもってこいです。
登山と合わせて楽しむ由布岳周辺の観光スポット3:湯布院焼酎蔵
続いてご紹介する由布岳周辺の観光スポットは、大分名物麦焼酎が味わえる「湯布院焼酎蔵」。湧水が湧き出る男池もある湯布院は、水どころとして有名です。この湯布院の清水から生まれた麦焼酎を楽しめるのが、この湯布院焼酎蔵です。
オリジナルブランド焼酎の他、大分各地の人気銘柄を多数取り扱っており、お土産購入におすすめです。営業時間は9:00から17:00までで閉店時間が早いので、登山の帰りに寄るなら早めに行くようにしてください。
登山と合わせて楽しむ由布岳周辺の観光スポット4:ノーマンロックウェル美術館
大分県湯布院町は、知る人ぞ知るアートの町として有名です。そんな湯布院でおすすめの美術館の一つが、アメリカの近代芸術家「ノーマン・ロックウェル」の作品を集めた「ノーマン・ロックウェル博物館」。
「トム・ソーヤの冒険」や「ハックルベリー・フィンの冒険」などマーク・トゥエインの名作の挿絵などを担当した他、アメリカの週刊誌の表紙を飾る数々の名作を残したロックウェルの作品が、130点集まった見どころ満載の美術館です。
館内には、ロックウェルが描いた素描やリトグラフなども展示されており、お土産ショップでは、ポスターにも起用された名画がポストカードになって販売されています。どこか懐かしい雰囲気のするタッチで描かれた温かみのある画風が特徴です。
周辺には、20世紀フランスを代表する画家「マルク・シャガール」の作品を集めた「シャガール美術館」もありますので、紅葉と合わせて芸術の秋をお楽しみください。
登山と合わせて楽しむ由布岳周辺の観光スポット5:湯の坪街道
続いてご紹介する由布岳周辺の観光スポットは、湯布院駅から程近いエリアにある「湯の坪街道」。鄙びた温泉街の両側には、風情のあるお土産ショップや雑貨店など、おしゃれなアイテムを取り扱うお店がいっぱいです。
湯布院観光の目抜き通りとなっており、買い食いや食べ歩きにもおすすめのコロッケ屋さんや、ほっこり癒されるスヌーピーラテが人気の「Snoopy茶屋」など、大人も子供も楽しめる観光スポットがずらりと並んでいます。
湯布院は、スイーツショップが多いことでも有名なエリアで、女子旅なら、スイーツ巡りをするのもおすすめです。
一押しは「由布院ミルヒ 本店」ですが、いつも大混雑しています!湯布院駅近くに、カフェを併設した支店「由布院ミルヒ ドーナツ&カフェ」がありますので、紅葉見物の後は、こちらで温かい飲み物とチョコレートドーナツで休憩するのはいかがでしょうか?
登山と合わせて楽しむ由布岳周辺の観光スポット6:九州湯布院民芸村
由布岳周辺の観光スポット、続いては、大分や湯布院地方に伝わる伝統工芸や民芸品を取り扱う「九州湯布院民芸村」です。
壱岐・対馬地方に残る古い石造りの蔵を利用して作られたこちらの施設では、狭霧焼きや伝統的な製法で作られる和紙などを見学・体験することができます。手仕事に興味のある方におすすめの観光スポットです。
登山と合わせて楽しむ由布岳周辺の観光スポット7:塚原温泉 火口乃泉
最後にご紹介する由布岳周辺の観光スポットは、紅葉狩りの後に訪れたい秘湯「塚原温泉 火口乃泉」です。日本2位の酸性濃度の高さを誇るこちらの温泉は、「強酸性泉」と呼ばれる珍しい泉質のお湯が楽しめます。
古くから「薬湯」として知られており、全国の温泉マニアが訪れたい憧れの温泉の一つです。お湯を舐めるとレモンのように酸っぱくてびっくりしてしまいます。
由布岳周辺のドライブコース1:狭霧台
ここからは、由布岳と鶴見岳の雄大な自然が楽しめる絶景のドライブスポットをご紹介していきます。最初のドライブスポットは、やまなみハイウェイにある「狭霧台」(さぎりだい)。秋から冬は、湯布院名物「朝霧」の名所として知られています。
湯布院盆地を一望できる高台にあるこちらの展望台からは、秋には、一面のすすき野原の草原が見渡せます。周囲の山々を彩る紅葉も美しく、温泉巡りやドライブの休憩スポットとしてもおすすめです。
由布岳周辺のドライブコース2:蛇越峠
同じく県道11号線「やまなみハイウェイ」沿いにある絶景のドライブスポットです。その昔この地域には大蛇がいたという伝説があり、そこから「蛇越峠」という名前がつけられたと言われています。
狭霧台とどちらに行くか迷うという方が多いようですが、ここからも、由布岳と由布院盆地を一望することができます。秋の紅葉シーズンから、冬の蛇越峠では、早朝に深い霧が発生し、朝日を浴びて幻想的に浮かび上がる由布盆地の絶景が楽しめます。
由布岳周辺のドライブコース2:由布川峡谷
最後にご紹介する由布岳周辺のドライブスポットは、別府市と由布市にまたがる、由布川峡谷。全長約12kmの長さを誇るこちらの渓谷は、紅葉の名所として有名です。
苔むした美しい岩肌を40以上の滝が流れており、キャニオニングも楽しめる自然スポットとして人気です。現在は、大分にも被害を及ぼした熊本地震の影響や、台風などの影響によって、猿渡り入口が崩壊したため、通行止めとなっています。
由布川峡谷は、残念ながら観光できない状態となっていますが、やまなみハイウェイのドライブルートは全面通行可能です。冬季の湯布院地方は、例年12月下旬頃から降雪が記録されています。
冬のやまなみハイウェイをドライブする際には、チェーン走行やスタッドタイヤの車両で通行するようにしてください。
ドライブにもおすすめ!由布岳でお鉢巡りにチャレンジしよう!
大分の名峰「由布岳」と、周辺の観光スポット湯布院エリアを中心に観光情報をお伝えしました。これからの季節は、温泉と樹氷登山も楽しめます!
特に早朝は霧の影響で、視界が悪くなることもあります。路面凍結で滑りやすいので、十分注意して運転するようにしましょう。由布岳で素敵な週末をお過ごしください!
関連記事
湯布院観光おすすめモデルコース!外せない名所や雨の日OKのスポットは?
Momoko
湯布院の人気旅館15選!高級宿からカップルおすすめの離れまで!
Momoko
別府の人気焼肉11選!美味しくて安い食べ放題やお得なランチはある?
Rey_goal
別府のおしゃれカフェ15選!人気ランチや夜の雰囲気がおすすめの店は?
tabito
湯布院でおすすめの食べ歩きスポットは?人気店や営業時間を徹底調査!
yukiusa22
別府の人気お土産大集合!おしゃれ雑貨&おすすめお菓子はコレだ!
saki
別府でおすすめの泥湯は?八湯の明礬温泉や宿泊施設などをリサーチ!
Canna
別府の居酒屋おすすめ11選!個室が人気の穴場やアクセス良好の駅チカ店は?
kazking
別府ロープウェイ・鶴見岳展望台の絶景をご案内!営業時間や料金は?
mayuge
湯布院で人気日帰り温泉21選!有名旅館の家族風呂やおすすめ立ち寄り湯も!
Yukilifegoeson
別府のラーメン人気ランキング・ベスト15!深夜OKの名店情報も!
yukiusa22
別府の人気パン屋のおすすめ15店!メニューや料金をリサーチ!
rikorea.jp
大分水族館『うみたまご』の料金や営業時間は?周辺観光スポットも!
マッシュ
別府『アクアビート』が高い満足度でおすすめ!料金や割引方法は?
藤沢直
別府・鉄輪温泉を観光!おすすめ日帰り湯や地獄蒸しが有名な宿は?
Momoko
別府で砂風呂を体験しよう!雨の日や子供でもできる?予約方法も紹介!
茉莉花
別府八湯おすすめのお風呂や施設は?温泉道ウォークを満喫しよう!
MinminK
『別府冷麺』の美味しい店ランキング・ベスト11!おすすめ有名店は?
Rey_goal
別府で人気のとり天ランキング!発祥の店『東洋軒』や定食ランチを紹介!
yuribayashi
『地獄蒸し』は別府・鉄輪のおすすめ郷土料理!蒸したプリンが絶品?
ピーナッツ


新着一覧
別府の温泉旅館・ホテルおすすめランキングTOP21!大人気の施設をご紹介!
#HappyClover
東洋軒は大分・別府名物「とり天」発祥の人気店!メニューのおすすめは?
沖野愛
「夢を語れ 別府」は人気の二郎系ラーメン店!おすすめメニューや営業時間は?
Rey_goal
別府と大阪を繋ぐフェリーさんふらわあの航路は?料金や乗り場への行き方も紹介!
daiking
「八幡竈門神社」は別府の鬼滅の刃の聖地!御朱印やお守りも要チェック!
Momoko
「湯布院フローラルビレッジ」はまるでおとぎの国!入場料やアクセス・駐車場は?
mayuge
地獄蒸しプリンは別府でお土産にも人気のご当地スイーツ!販売店は?
yuribayashi
「櫟の丘」は湯布院の人気イタリア料理店!石窯のピザが美味しい!
mayuge
「ジャズ羊羹」は湯布院発のおしゃれなピアノ柄スイーツ!どこで買える?
kazuki.svsvsv@gmail.com
明礬温泉のおすすめ施設11選!日帰り入浴や宿泊・人気の泥湯も紹介!
Rey_goal
「由布まぶし 心」は湯布院の超人気和食店!待ち時間やおすすめメニューは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
「由布院 玉の湯」は湯布院代表の名旅館!施設情報や食事も徹底調査!
maho
「庄内温泉」は大分の癒しスポット!名物梨ソフトは人気の絶品グルメ!
m-ryou
別府『とよ常』は名物天丼屋!本店はじめ人気メニューや駐車場を調査!
amakana
「ひょうたん温泉」の営業時間や駐車場・料金は?世界が認めた別府の温泉!
Yukilifegoeson
湯布院のおすすめランチ21選!人気の温泉付きプランを子連れで堪能!
Sytry
湯布院グルメおすすめ特集!名物や地元民絶賛のスイーツを食べ歩き!
tabito
別府・鬼山地獄のワニが迫力満点!餌やり体験や料金・駐車場をリサーチ!
ぐりむくん
山荘無量塔(むらた)はグルメが人気の湯布院癒し宿!おすすめ商品や口コミは?
ピーナッツ
『金鱗湖』は朝霧立ち込める神秘の景色!駐車場や周辺カフェは?
ぐりむくん