オーストリア言語まとめ!英語が通じるかや挨拶など旅行に使えるフレーズを紹介!

オーストリアの言語はドイツ語で、オーストリアなまりのあるドイツ語を話します。ドイツ人でも理解するには時間がかかるらしく、そこで英語の利用環境が広まったという分けです。英語の普及は北欧に次いで多く、オーストリアの言語事情について旅行で使えるドイツ語を紹介します。

オーストリア言語まとめ!英語が通じるかや挨拶など旅行に使えるフレーズを紹介!のイメージ

目次

  1. 1オーストリア言語は何?英語も通じるかもを見る前に
  2. 2オーストリア言語は何?英語も通じる1:ヨーロッパのどこにある
  3. 3オーストリア言語は何?英語も通じる2:オーストリアの歴史
  4. 4オーストリア言語は何?英語も通じる3:二人称
  5. 5オーストリア言語は何?英語も通じる4:特徴
  6. 6オーストリア言語は何?英語も通じる5:お礼の挨拶
  7. 7オーストリア言語は何?英語も通じる6:こんにちはの挨拶
  8. 8オーストリア言語は何?英語も通じる7:サヨナラの挨拶
  9. 9オーストリア言語は何?英語も通じる8:すみませんの挨拶
  10. 10オーストリア言語は何?英語も通じる9:返事の挨拶
  11. 11オーストリア言語は何?英語も通じる10:乾杯
  12. 12オーストリア言語は何?英語も通じる11:電話で
  13. 13オーストリア言語は何?英語も通じる12:くしゃみをしたら
  14. 14オーストリア言語は何?英語も通じる13:プレゼント
  15. 15オーストリア言語は何?英語も通じる14:トイレ
  16. 16オーストリア言語は何?英語も通じる15:雑貨店Spar
  17. 17オーストリア言語は何?英語も通じるを見てオーストリアへ行こう

オーストリア言語は何?英語も通じるかもを見る前に

ドイツの影響は言語から始まっています。オーストリアで話されている言語はドイツ語ですが本国ドイツのドイツ語とは異なり、オーストリアなまりのあるドイツ語です。ドイツ人もすぐには理解できないレベルだとか。そこで登場するのが英語で、オーストリアの多くの方は英語も堪能です。オーストリアの言語について紹介します。

オーストリア言語は何?英語も通じる1:ヨーロッパのどこにある

オーストリアは中央ヨーロッパに位置し、オーストリアを囲むように周りには、ドイツ、チェコ、スロバキア、ハンガリー、スロベニア、イタリア、リヒテンシュタインがある内陸の国です。

国土の面積は約8万3800平方メートルで、人口は約810万人、その内160万人がウイーンに住んでいます。実に1/5の国民が集中していることになります。日本との時差は8時間、夏時間の時は7時間、日本が進んでいます。

オーストリアと言えば、アルプスを越えて、家族でナチスからスイスに逃れた映画サウンド・オブ・ミュージックを思い出してしまいます。

オーストリア言語は何?英語も通じる2:オーストリアの歴史

オーストリアの始まりは、紀元前14年の古代からフランク王国に始まり、976年に神聖ローマ帝国(オーストリア公国)となり、1359年からはオーストリア大公国となり、1804年オーストリア帝国時代を経て、1867年ハプスブルク帝国として君臨します。

第一次世界大戦まではイギリス、ドイツ、フランス、ロシアと並ぶヨーロッパ5大国の一つでした。オーストリア・ハンガリー2重帝国時代を経て、1938年にナチス・ドイツに併合されます。

1945年ドイツ敗戦後から1955年の間は、連合軍による分割占領の時代を経て独立・回復、永世中立国として現在に至っています。

オーストリア言語は何?英語も通じる3:二人称

ドイツ語には英語と異なり、二人称が2種類あります。一つは敬語であるSie(ジー)、目上の人、仕事関係で使ったり、よく知らない店の人などに対して使います。

もう一つのDu(ドゥ)は家族間だとか、親しい間柄で使ったり、目上の人が打ち解けて使いたいと言えば使い出します。

Sieを使う相手は苗字で呼びかけます。英語のMr Ms のようにHerr Frauを付けて呼びかけます。また、Duは相手の名で呼びかけます。

そうは言っても、人間関係は中々、線引きが難しいもので、SieとDuの使い方に迷うこともままあります。

オーストリア言語は何?英語も通じる4:特徴

オーストリアのドイツ語の特徴は、かなりかけ離れていますので、その文法を理解しないと、ドイツ人でさえも理解に苦しみます。九州弁と津軽弁ぐらいの差があるのでしょう。

北ドイツで使われているドイツ語に比べ、オーストリアのドイツ語はかなり柔らかく、イントネーションに独特の高低差があって音楽的なのだとか。

発音を聴けば、オーストリアの出身なのか、スイスなのか、ドイツなのかが直ぐに分かると言います。

オーストリア言語は何?英語も通じる5:お礼の挨拶

オーストリア旅行で使える簡単な挨拶のフレーズをご紹介します。簡単な挨拶のフレーズですので、覚えてウイーン旅行で使いましょう。

旅行で使えば新たな出会いもあるかも知れません。訪れる国の言語で挨拶すれば喜ばれます。発音が悪いからとか心配せずに挨拶してみましょう。

ありがとう

旅行では基本、一期一会ですが、一時でも気持ちよく過ぎ去ってほしいと誰もが思っているはずです。このフレーズは大いに役に立ちます。道を聴けば、最後に「ありがとう」は当たり前に口からほとばしるフレーズです。

「ありがとう」はドイツ語では、Danke(ダンケ)、「ありがとうございます。」はドイツ語では Danke schön(ダンケシェーン)といい、英語のThank you に当たり、オーストリアでも最も一般的に使われるフレーズです。

ください

「ください」はドイツ語では、Bitte(ビッテ)、schön(シェーン)を付ければ、「お願いします」Bitte schön(ビッテシェーン)と丁寧なドイツ語になります。

「どういたしまして」もBitte schönですので、会話ではDanke schönと言ったら相手はBitte schönと返します。

オーストリア言語は何?英語も通じる6:こんにちはの挨拶

Gruess Gott (グリュス・ゴット)はオーストリア独特のフレーズです。店に入ったときとか、知り合いにあったときとか、どこでも使える便利な挨拶のフレーズです。

直訳すれば、「神様に挨拶を」ぐらいですが、カトリック教徒が多いオーストリアでは、好んでGruess Gottを使って挨拶をします。

特に初対面では、相手の目を見て、Gruess Gotte と言って握手をすれば、オーストリア的で相手のオーストリア人は感動します。

オーストリア独特のフレーズがあります。Servus (ゼアヴス) は親しい人に使うフレーズで、「やあ!」ぐらいの感覚の挨拶です。英語のServiceと同じ語源で「あなたに仕えます」という意味があったと言われています。友人同士でよく使う挨拶のフレーズです。

Servusは親しい友人に使われるフレーズなので、旅行では出番がないかも知れませんが、覚えておけば役に立つことも。

オーストリア言語は何?英語も通じる7:サヨナラの挨拶

「また会う日まで」ドイツ語では、Auf Widersehn (アウフ・ヴィーダーゼーン)英語のGood byeにあたります。「サヨウナラ」というよりも、Auf Widersehnがよく使われるフレーズです。

オーストリアでは、Auf Widerschauen (アウフ・ヴィーダーシャウエン)というフレーズも好んで使います。意味は同じです。

ドイツでは、Tshuss (チュース)を「サヨナラ」として広く使いますが、オーストリアでは親しい相手だけにしか使わない挨拶のフレーズです。

オーストリアのお土産を買ったときには、お店の方にAuf Widersehn と言って見てたら、楽しくなりそうです。

オーストリア言語は何?英語も通じる8:すみませんの挨拶

「すみません」はEntschuldigung (エントシュルディグング)ですが、もう少し丁寧なフレーズは "Es tut mir Leid (エス・トゥット・ミア・ライト) と言います。

英語の Excuse me みたいな感覚で使えます。くしゃみをしたときなんかに使えば、スマートです。

オーストリア言語は何?英語も通じる9:返事の挨拶

ドイツ語では「ハイ」はJa (ヤー)オーストリアでは Jo(ヨー )、「いいえ」はドイツ語ではNein (ナイン)オーストリアではNa (ナー)といいます。

微妙に異なる言い回しです。似ているようで違っています。オーストリアの人々のオーストリアはドイツとは違っていますと言い張っているようにさえ、感じてしまいます。長い歴史に裏打ちされたオーストリアの人々の感情がほとばしっているのでしょう。

オーストリア言語は何?英語も通じる10:乾杯

「乾杯」はドイツ語では、Prost (プロースト) ビール、ワインを飲むときには、欠かせないフレーズです。オーストリアのビヤホールやワインバーで使いましょう。

オーストリア人と乾杯するときは、相手の目を見て、グラスを持つ手が交差しないように気をつけて行います。正式なルールがあるので本場のオーストリア人に教えてもらって、クリアして下さい。

ビールのことはBier (ビア)、ワインはWein(ヴァイン)、コーヒーはKaffee (カフェー)、お茶はTee (テー)です。日本語の発音と似ていますが、アクセントには気を付けて。

オーストリア言語は何?英語も通じる11:電話で

電話でのやり取りは、まずHellowやGruess Gottなどと言う方もいますが、自分の名前だけを名乗る場合もあります。日本語の「もしもし」はドイツ語で発音したら卑猥な言葉に当たるので、外での使用は避けた方が無難です。

「郷に入っては郷に従え」とことわざにもあります。知らない間にひんしゅくをかいたくもありませんので、気を付けましょう。

オーストリア言語は何?英語も通じる12:くしゃみをしたら

ドイツでくしゃみをしたら「ハクション」ではなく、「ハチー」と言います。そして「Gesundheit!」(ゲズンドハイト)と声を掛けます。ドイツでもオーストリアでも一斉に声掛けをするのは同じです。

また、人前で鼻を何度も「ズーズー」すするのはマナー違反です。鼻をかむことはちっともマナー違反ではないので、早くスッキリさせましょう。

オーストリア言語は何?英語も通じる13:プレゼント

誕生日プレゼントでもお土産でも、他人から何かをもらったら、「開けていい?」と聞いてからプレゼントの包みをほどきましょう。そして、感謝の気持ちを伝えて、ハグしながらDanke schönと言いましょう。

ハグもタイミングなど、難しいときもありますが、ほころんだ笑顔が伝わる瞬間を、相手は見逃すはずはありません。

オーストリア言語は何?英語も通じる14:トイレ

ヨーロッパでは公衆トイレは有料です。オーストリアでも公衆トイレは有料でEUR0.5ぐらい。トイレの施設の入り口か個室のドアにコイン投入口があるので、コインを入れて使いますが、残念なことにあまりきれいではありません。

係り員がトイレの出入り口に待機している場合もありますが、両替ができないので、小銭をあらかじめ用意をしておかないとなりません。

旅行中にトイレを済ませる場所として、レストラン、美術館などの施設を利用するのがおすすめです。無料で使える上にそこそこ公衆トイレを利用するよりかは、安心です。

公衆トイレの利用はあくまでも、緊急のときにしておきましょう。観光スポットなどではきれいな場所もありますが、夜の利用は控えましょう。

観光している旅行客向けに、トイレマップなるものがあって、ウイーン市内にある公衆トイレの場所が地図に詳しく載っていて旅行中には助かるサービスです。

ウイーンにはコンビニもありませんし、スーパーには来客用のトイレもなく、銀行も職員対応で来客用のトイレはありません。そもそもウイーン市内にトイレがあるところが少ないのが特徴です。

レストラン・カフェなどを利用したときは、こまめに使わせてもらうのがベスト。注文をしたお客には快く貸してくれます。マクドナルドではレシートにあるレシート番号がトイレ利用のキーになっているところもあるようです。

レストランで

トイレどこですか?Wo ist die Toillette? (ウオー・イスト・ディ・トイレッテ?)と聞きます。ドアの前にはドイツ語で、Damen / Herren (女性/男性)もしくは頭文字だけで D/Hの表示だけのところもあります。女性用はマダムだからDが頭文字と思えば覚えられます。

知り合った人の家で

トイレ借りてもいいですか?Darf ich Ihre Toilette benutzen? (ダーフ・イッヒ・イアレ・トイレッテ・ベヌッツェン) 旅行の期間に知り合いになった人の家でトイレを借りるときなどに使うフレーズです。

地下鉄Karlsplatz駅にある Operatoilette

地下鉄Karlsplatz駅にある Operatoilette (オペラトイレ)は有料トイレですが有名です。利用客もひっきりなしに出入りしています。

ウイーンに行かれて、トイレの御用の時には使ってみるのも面白い。ひょっとしたら、オーストリアの方たちもみんな困っていたのかも知れません。

オーストリア言語は何?英語も通じる15:雑貨店Spar

ウイーンを旅行中に、急にトイレに行きたくなった時、地元で有名な雑貨店Müllerにはトイレはありませんが、Sparにはあります。レジで店の方に暗証番号を教えてもらい、トイレのドアノブについているデジタルロックを解除してトイレの中に入れます。

トイレのドアには「暗証番号はレジで受け取れます。」とドイツ語で書かれていますが、日本人の旅行者で読める人はまずいないのではって思ってしまいます。

Sparのトイレは清潔で大変きれい。いかにもドイツ的というかオーストリア的というか、デジタルロックのトイレって初めて聞きました。観光旅行でウイーンに行ったら、こまめにトイレに行くことをおすすめします。

でも、お腹って急にキュルキュル来ますから、その時にどうするかにかかって来ます。カフェかレストランに入って貸してもらうか、博物館やデパート、美術館、駅などのトイレを探すほかありません。

無料トイレ

有名な観光スポット以外で、ウイーン市内にあって、急にキュルキュルした時のための無料トイレを紹介します。ゲルングロス・デパートのトイレは無料で使えます。地下鉄Herregasseの駅のトイレも無料。

ケルントナー通りのSTEFFLデパートの1階にある館内案内図で確認できます。オペラ座とシュテファン寺院のちょうど真ん中あたりにあります。

ウオーターサーバーがあって、紙コップも置いてあり、ちょっと休憩も出来ますが、日曜・祝日は休みなので、注意が必要です。

トイレットペーパーは概ね備えられている場合が多いのですが、時としてない場合もあるので、念のためポケットティッシュの持参を。また、カフェやレストランではおしぼりは出ないので、ついでにウエットティッシュも持っていたら重宝します。

オーストリア言語は何?英語も通じるを見てオーストリアへ行こう

海外旅行では飲み水には、気を付けなければなりませんが、オーストリアではアルプスの水が水道から飲めます。また、ウイーン市内にはトイレが少ないので、観光スポットでのトイレチャンスを大切に生かしましょう。急にお腹が痛くなったら、デパートや雑貨店のSparが便利です。

関連記事

Original
この記事のライター
マッシュ

新着一覧

最近公開されたまとめ