2018年02月03日公開
2020年03月25日更新
小樽の「鱗友朝市」の海鮮丼は新鮮!おすすめの食堂も紹介!
小樽に旅して、まず行って見たいのは朝市です。小樽には数か所の朝市をやっている市場があります。これから紹介するのは鱗友朝市です。鱗友朝市にはおいしい新鮮な海鮮がたくさん売られていて、朝食を食べられる食堂もあります。すべて調べてみます。

目次
運河の街小樽のおすすめ『鱗友朝市』
小樽は、電車だと札幌から30分くらいで着きます。車でも一時間弱で来られる観光地です。特に鱗友朝市は運河がある港町の中で、早朝から営業しています。小樽駅からバスですぐです。目の前の漁港で獲れたての新鮮な魚介類で、溢れています。そして、その魚介をその場で調理してくれる食堂もあります。紹介いたします。
運河の街小樽のおすすめポイントは市場!
小樽には他にも、市内にある漁港で水揚げされた、新鮮な海産物を取り扱う市場が約8ヶ所あります。市場も市内いろいろな場所にあり、JR小樽駅のすぐそばの市場もあれば、港のすぐそばの市場もあります。それぞれの市場の規模は、あまり大きくないし、一番遠い市場でも車で10分くらいの距離なので、いつかの市場に行くことができます。
小樽は何と言っても朝市
市場での1番の楽しみ方は朝市です。対面販売なので、早朝から話を聞くことが出来ます。もちろん、魚介類についてのいろいろなことも教えてもらえますが、調理方法や、目利きの方法も教えてもらえます。そして、新鮮な魚介類をリーズナブルな価格で、買えるだけでなく、地元の惣菜や、海産物などのお土産も買えます。
小樽の朝市で1番早い鱗友朝市とは
その朝市の中で、特におすすめしたいのが、『鱗友朝市』です。『鱗友市場』は様々な市場ある小樽の中で、1番良いロケーションにあります。小樽市内を運河沿いに西へあるいていると、小樽北運河が終わるところのすぐ近くに市場があります。運河の先はすぐに港で、石造りの倉庫が並び、カモメが飛んでいるのが見えます。
小樽の鱗友朝市はどんな市場?
朝市と言えば、生産者が露店で品物を並べていたり、築地場外のように一軒一軒のお店が並んでいたりするイメージを連想しますが、『鱗友朝市』は、運河沿いの大きな一つの建物の中に約10軒のお店が入っています。新鮮な魚介類を売っている店舗を中心に惣菜や日用雑貨を売る店舗など様々な商品がリーズナブルな価格で手に入ります。
小樽鱗友朝市のみどころ
鱗友朝市の品ぞろえ、特に、うに、かに、をはじめとする新鮮な魚介類豊富で、毎日の食事の買いものに来る地元のお客さんが多い市場です。地元の業者さんはもちろんのこと、他の都市から買い付けに来る業者さんもたくさんいます。早朝から営業していることと、お店の人が親切なことがねらい目です。
日本海を臨む鱗友朝市情報
アクセスは、自家用車で行く場合は、駐車場があるので札樽自動車道・小樽ICから約15分です。徒歩の場合は、JR小樽駅から北海道中央バス手宮行き、または高島行きに乗り10分、手宮バスターミナル下車で徒歩3分です営業時間は AM4:00~AM14:00、日曜祝祭日は休業です。
日本海を望む鱗友朝市お得情報
『鱗友朝市』では、スタンプカードを発行しています。各店で品物を買ったり、食事をしたりすると、500円ごとにスタンプ1個押してもらえます。50個で500円分の御買い物お食事ができます。月曜日は、ポイント2倍デーです。その他、水曜日は【果物・野菜の日】金曜日は【魚の日】です。
鱗友朝市の楽しみ方
『鱗友朝市』の楽しみは何と言っても活気ある朝市です。「小樽に来たなあ!」と言う旅情緒満載です。詳細に書きましたが、市場朝市は、AM4:00~です。一日のはじめを朝市で買い物をして、旅を続けるのもおつです。『鱗友朝市』には、活魚を扱う店舗が多く近海の新鮮な魚やかにが入っている生簀が並んでいます。
活魚だけではない鱗友朝市の楽しみ方
『鱗友朝市』のおすすめは何と言っても、新鮮な魚介類ですがそれだけではありません。干物も店舗ごとに新鮮な魚を干して手作りしています。特にホッケやイカの一夜干しは絶品です。脂がのったホッケを焼く時の香りがたまりません。干物は、地方発送も受け付けていて、おいしくて後から何回も注文する人もいるほどです。
鱗友朝市のとっておきの楽しみ方
鱗友朝市で朝ご飯、
— 引きこもりライダー沖縄でちゅら海中! (@riveriomu1) July 19, 2017
朝市食堂だけあって、
鮮度バツグン!!
焼魚がうまい!!!#小樽#鱗友朝市 pic.twitter.com/lmEgipMye9
それと、何よりも嬉しいのは、市場で売っている新鮮な魚介類を買って持ち込むとその場で、刺身、焼き魚、煮魚にしてもらい食べさせてもらえる食堂があります。新鮮な魚介がいっぱいあっても料理方法がわからないし、旅の途中なので買っていけないという人に良報です。どれが良いのかわからない人には、お店の人がおすすめを教えてくれます。
小樽鱗友朝市での朝食
鱗友朝市のんのん食堂でいつもより遅めの4時の朝食時間やった。何年か前以来2回目。たくあんあった。東京ポッド許可局でたくあん論聴いたばっかやから嬉しかったな。#tokyopod pic.twitter.com/Lldvs0Ps0m
— atushi nojima (@nojimaamijion) September 16, 2017
『鱗友市場』の市場の入り口の反対側に食堂【のんのん】の入り口があり、れんがかかっています。2017年9月までは、隣に【味さき】もありましたが、今は閉店しています。【のんのん】一軒で、鱗友朝市の朝食は堪能できます。食堂の中は、もう一つ市場から入れる入り口もあります。
鱗友市場の食堂『のんのん』のおすすめは
のんのんは、10席ちょっとのこじんまりしたお店です。おすすめは、海鮮丼をはじめとする新鮮な魚介を使った料理です。もちろん、市場から直に入って来るので、どのメニューも最高ですが、市場で是非これを食べてみたいと思った食材を持ち込んで、自分流の海鮮丼を堪能することもできます。持ち込み料は200円~600円です。
海鮮丼以外の食堂『のんのん』のメニュー
『鱗友朝市』の食堂『のんのん』の持ち込み料は、定食についてくる、ご飯と、汁物、小鉢などの料金と、海産物の加工料です。丼物や、定食ではお刺身系が多く食べられているようですが、焼き魚、煮魚、フライなども、食材が新鮮なのでおすすめです。餃子や、カレーと言ったごく一般の食堂にあるようなメニューもあります。
小樽でおすすめの他の市場
早めに、鱗友朝市を出発すると、まだまだ、いろいろなところを観光できます。歴史がある小樽の街なので、観光名所もたくさんありますが、ほかの市場だってまだまだ行けます。市場めぐりをして、いろいろと市場ごとの特色を楽しむのもおもしろいでしょう。主な市場を3ヶ所紹介します。
小樽駅から歩ける『三角市場 』
『三角市場』の特徴はその名の通り土地も建物も三角形をしています。JR小樽駅から、徒歩2分の場所にあります。50年以上の歴史があり、とてもレトロな雰囲気が漂っています。市場の中は、全長200m幅2mのゆるやかな坂になった通路の両側に16軒の買いものが出来る店舗と6軒の食堂が並んでいます。AM6:00~PM5:00まで営業しています。
地域密着型市場『南樽市場』
地元の人に一番親しまれている「なんたる市場」です。ここの市場は、魚屋さんは、もちろんですが、生活に必要な、八百屋、肉屋、惣菜店、日用雑貨店、花屋などが、約30店舗並んでいます。中でも、観光客には魚屋が地元で水揚げされた新鮮な魚を手作りしている干物がお土産に良いと人気です。
小樽で一番大きい『小樽中央市場』
日本で1番古い現存している住宅付市場です。生活をしていらっしゃる方がいるのです。現在の鉄筋コンクリート3階建てになったのは昭和30年代で、そのころは、北海道内に行商に行く人たちでにぎわっていました。現在は、魚屋はもちろん生活必需品の店舗だけでなく、理美容院も含め、30数店舗が建ち並んでいます。
小樽で是非食べておきたい海鮮丼
せっかく小樽に来たんですから、いろいろな店舗で、もうこれ以上海鮮丼は食べられないというくらいいろいろな味の海鮮丼を食べまくってみませんか。三角市場の中の『北のどんぶり屋 滝波食堂』『味処たけだ』や、澤崎水産が営む『海鮮食堂』一貫から食べられる『すし耕』鮨処よしの直営店「海鮮や よし丼」は押さえておきたいです。

運河の街小樽のおすすめスポット
小樽で海鮮丼の食べ歩きの合間に有名な観光スポットを歩いてみましょう。北の商都として栄えた小樽です、明治以降の有名な建造物がたくさん残っています。観光客に一番人気なのは、小樽運河象の倉庫街です。ここでは、レトロでロマンチックな街に来たことを実感できる「小樽オルゴール堂」と「北一硝子」を紹介します。
明治45年に作られた『小樽オルゴール堂』
メルヘン交差点にある「小樽オルゴール堂」の本館は明治45(1912)年に建てられました。小樽市の歴史的建造物として指定されている赤煉瓦造りです。入り口の蒸気時計が15分おきに白煙をあげながら汽笛を鳴らします。世界最大級のオルゴール専門店で、2万5千点以上のオルゴールが飾ってあります。オルゴールの手作り体験もできます。
小樽硝子の聖地『北一ホール』
硝子製造販売会社の老舗『北一硝子』では、ガラス製品の販売の他、硝子の製造工程が見学できるコースがあったり、「花園店」では硝子のグラスに彫刻する体験もできたりします。特に「三号館」の北一ホールは明治時代の木造石張倉庫を再利用した、館内は、北一硝子を使った167本の石油ランプのみで店内を照らしています。


小樽鱗友朝市に行ってみましょう
旅に行くとめいっぱいいろいろなところに行って見たいです。この鱗友朝市は朝4:00~営業しているので、一日がとても長く使えます。小樽に行ったら、まず、鱗友朝市に行き、お店の人と会話を楽しみながら、新鮮な魚介を仕入れて、「のんのん」で好きな海鮮丼を調理してもらってから、市内観光に行くのが最高です。
関連記事
北海道のうに丼が美味しい!旬の時期やおすすめのお店も紹介!
kiki
小樽の温泉特集!日帰り入浴や宿泊が人気の旅館などをまとめて紹介!
savannah
小樽のラーメン屋ランキングBEST21!おすすめの人気店揃い!
MT企画
小樽のおすすめグルメランキング!海鮮やスイーツなどご当地名物を紹介!
しばなる
小樽のルタオ本店には限定スイーツがある?おすすめメニューも紹介!
guc
小樽のお土産特集!ガラスの雑貨やお菓子・海産物などおすすめが満載!
Naoco
小樽の人気ランチ特集!おすすめの海鮮や子連れOKのお店・穴場もあり!
#HappyClover
小樽のカフェ特集!ランチが人気のおしゃれなお店などおすすめばかり!
phoophiang
小樽のスイーツランキングTOP13!地元でも人気のお店や穴場店など!
AnnaSg
小樽の寿司屋おすすめまとめ!食べ放題やミシュラン獲得店など人気店ばかり!
yukiusa22
小樽の居酒屋おすすめBEST10!飲み放題や個室ありなど人気店を厳選!
Rey_goal
小樽の食べ歩き特集!人気のスイーツから海鮮まで食べ尽くそう!
mdn
小樽の回転寿司おすすめ店まとめ!1皿100円台の安い美味しいお店も人気!
maitarou
小樽「かま栄」のパンロールが絶品と話題!工場直売店は限定メニューあり!
しい
小樽の夜景スポットまとめ!天狗山や運河などの絶景を厳選!
tabito
小樽のあんかけ焼きそばランキング!おすすめの中華料理店を紹介!
森本麻弥
小樽でソフトクリームが人気のお店まとめ!おすすめのジャンボサイズもあり!
tabito
函館・大沼国定公園を観光!遊覧船や冬のアクティビティなど楽しみが沢山!
maboo1014
小樽・青の洞窟が絶景で感動的!クルージングがおすすめ!場所や時期も調査!
Naoco
おたる水族館のペンギンショーは面白いと大人気?お土産もかわいい!
しい

人気の記事
- 1
業務スーパーのスイーツ特集!デザート部門の新商品から人気商品まで完全網羅!
Rey_goal - 2
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 3
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa - 4
世界のゲテモノ料理ランキング!日本で珍味を食べられるお店も紹介!
MinminK - 5
無印良品の食品おすすめランキングTOP21!人気のお菓子やレトルトなど!
ピーナッツ - 6
「オーサムストア」がおしゃれでかわいい!プチプラで買えるおすすめ商品17選!
藤沢直 - 7
成城石井の惣菜おすすめ11選!美味しいと評判の人気商品ばかりを厳選!
#HappyClover - 8
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 9
ミスドを冷凍保存する方法!解凍のコツやおすすめの食べ方もチェック!
茉莉花 - 10
いきなりステーキのおすすめメニューランキングTOP17!食べ方まで解説!
TinkerBell - 11
松のやのおかわりサービスが嬉しい!ごはん・みそ汁食べ放題の実施店舗は?
ピーナッツ - 12
コストコで買うべきお菓子ランキング!安いのに美味しいおすすめの種類が多数!
茉莉花 - 13
コンビニで買えるカフェオレ人気ランキング!美味しいと評判の種類を完全網羅!
ピーナッツ - 14
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 15
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 16
コストコの化粧品ランキング!コスパのいいアイテムやブランドコスメも!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 17
スタバの持ち帰りできるメニューは?テイクアウトにおすすめの商品を紹介!
serorian - 18
業務スーパーの生クリームを全種類チェック!使い方・値段・保存方法も!
Canna - 19
コストコで人気の魚ランキングBEST31!コスパ最高の安い商品も多数!
Momoko - 20
コンビニ人気お菓子ランキングTOP25!美味しいと評判の商品をチェック!
納谷 稔
新着一覧
「ローソク岩」は北海道・積丹半島の奇石!おすすめの時期やアクセス方法は?
mina-a
銭函でランチにおすすめのお店11選!美味しいと評判の人気店を紹介!
daiking
朝里川温泉スキー場は小樽市のローカルゲレンデ!料金や営業時間は?
ぐりむくん
キロロスキー場は北海道で大人気の大型リゾート!料金やアクセスは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
小樽のテイクアウトおすすめ11選!絶品の寿司やランチに人気の弁当など!
茉莉花
小樽の朝食おすすめ厳選19店!人気ホテルのモーニングや海鮮あり!
Hayakawa
小樽でビールがおすすめのお店9選!飲み放題や工場見学ができる店もあり!
phoophiang
小樽バインで本格イタリアンとワインを堪能!おすすめの料理メニュー紹介!
ぐりむくん
堺町通りは小樽の人気エリア!商店街の食べ歩きグルメや絶品の海鮮丼を紹介!
Rey_goal
「北一ホール」は小樽の美しいカフェ!ランチなど人気のメニューや営業時間は?
mayuge
小樽のスヌーピー茶屋がかわいい!おすすめのメニューや人気グッズを紹介!
daiking
余市のワイナリー巡りガイド!ワイン工場見学や試飲ができるスポットも紹介!
daiking
小樽駅観光ガイド!周辺のグルメやおすすめのスポットまで紹介!
daiking
小樽「伊勢鮨」はミシュラン掲載店!ランチコースなどおすすめメニューを紹介!
serorian
「小樽ビール」は北海道の地酒!醸造所の工場見学も観光客に人気!
納谷 稔
小樽「北一硝子」のガラス製品はお土産やプレゼントにも人気!制作体験もできる?
kazuki.svsvsv@gmail.com
「小樽ワイン」は世界で人気の逸品!ナイヤガラなどおすすめの種類は?
kazking
小樽のパン屋人気店11選!美味しくておしゃれなお店などおすすめ店ばかり!
Canna
「小樽芸術村」はステンドグラス美術館など見どころ満載!料金や駐車場は?
maho
小樽の日帰り温泉おすすめ9選!ランチができる施設や人気の貸切もあり!
mina-a