2018年12月17日公開
2018年12月17日更新
奈良の道の駅おすすめ特集!新規オープンの人気施設や駐車場情報も!
近畿地方の内陸県、奈良県はモータリゼーションが発達していて、個性的な道の駅があります。温泉設備が付いた道の駅や足湯温泉がある道の駅もあります。山間地にある道の駅では森林資源を活かした道の駅もあります。そんな、個性的な奈良県の道の駅を詳しく調べてみましょう。

目次
- 1奈良県の道の駅は個性的!
- 2奈良県は山が多い
- 3奈良の人気道の駅おすすめ1:吉野路 大塔
- 4奈良の人気道の駅おすすめ2:吉野路 上北山
- 5奈良の人気道の駅おすすめ3:杉の湯 川上
- 6奈良の人気道の駅おすすめ4:吉野路 黒滝
- 7奈良の人気道の駅おすすめ5:ふたかみパーク當麻
- 8奈良の人気道の駅おすすめ6:宇陀路大宇陀
- 9奈良の人気道の駅おすすめ7:十津川郷
- 10奈良の人気道の駅おすすめ8:宇陀路室生
- 11奈良の人気道の駅おすすめ9:針T・R・S
- 12奈良の人気道の駅おすすめ10:大和路へぐり
- 13奈良の人気道の駅おすすめ11:吉野路 大淀iセンター
- 14奈良の人気道の駅おすすめ12:伊勢本街道 御杖
- 15奈良の人気道の駅おすすめ13:かつらぎ
- 16奈良の人気道の駅おすすめ14:レスティ 唐古・鍵
- 17奈良の人気道の駅おすすめ15:飛鳥
- 18そもそも道の駅とは?
- 19道の駅とソフトクリーム
- 20奈良の道の駅は温泉付きもあり!
- 21奈良の道の駅は楽しい
奈良県の道の駅は個性的!
近畿地方の奈良県は歴史の教科書にも出てくる歴史ある県です。人口が約134万人で大阪や京都に接しています。海がなく内陸県で道路が発達しています。県の面積は3691平方キロメートルあり、奈良県の面積は全国で8番目に狭い県です。そんな奈良県に15の道の駅があります。それぞれの道の駅に個性があります。そんな、奈良県の道の駅の紹介です。
奈良県は山が多い
奈良県は紀伊半島内陸部で紀伊山脈があり、森林面積が県総面積の76.9%を占めています。道の駅は奈良県全域にあり、山間部にもあります。おすすめの足湯や温泉が完備している道の駅もあります。 新しくオープンした道の駅もあります。奈良県の各地域と密着した道の駅は楽しい魅力いっぱいです。
奈良の人気道の駅おすすめ1:吉野路 大塔
道の駅「吉野路大塔(よしのじおおとう)」は、 奈良県南西部の五條市にある道の駅です。「遊 ・ 湯 ・ 星 の里、大塔へようこそ」と、吉野路大塔のテーマもあり、自然が豊かな星の里にある道の駅です。国道168号の天辻峠の頂上にあるUFOのような型の建物です。駐車場は23台で、9時にオープンし5時15分まで営業しています。
吉野路大塔には、宿泊施設「星のくに」が隣接しています。星の里だけに、プラネタリウム館や天文台があります。もう一つ隣接する施設に大塔郷土館があります。ここでは大塔の歴史がわかり、郷土料理も提供されます。峠にある道の駅だけに加工された猪肉や鹿肉が、冷凍パックで販売されています。
住所 | 奈良県五條市大塔町阪本222-6 |
電話番号 | 0747-35-0311 |
奈良の人気道の駅おすすめ2:吉野路 上北山
奈良を代表する吉野路、その吉野路の上北山に道の駅「吉野路上北山」があります。京阪神から南紀への最短ルートになる国道169号沿いの道の駅です。上北山村は97%が山地で、渓谷と渓流が知られた自然豊かな道の駅で、おいしい水で煎れたコーヒーはおすすめメニューです。
吉野路上北山の敷地内には、泉質な天然温泉が湧出する上北山温泉があります。大自然のなかで温泉に浸かる楽しみがあります。村営宿泊施設「ホテルかみきた」もあります。吉野路上北山の駐車場には、大型車2台、普通車51台の合計53台が駐車できます。吉野路上北山は、10時にオープンして午後5時まで営業しています。
住所 | 奈良県吉野郡上北山村大字河合字ハジ1-1 |
電話番号 | 07468-2-0169 |
奈良の人気道の駅おすすめ3:杉の湯 川上
国道169号線沿いにある道の駅「杉の湯川上(すぎのゆかわかみ)」は、販売される特産品はじめ、展示商品が充実しています。さらに、お土産コーナーも充実しています。人気のセルフ方式の「麺コーナー」は、昼食時には行列ができます。杉の湯川上は、地元の特産品の販売に力をいれています。
杉の湯川上周辺の「吉野杉」は日本三大美林といわれています。日本画のような美しい杉林が楽しめます。3月~11月の日曜・連休は隣接している駐車場で地元の特産品が販売される「ふるさと市場」が開催されます。杉の湯川上にはホテルも併設されていて、日帰り温泉としても利用できます。
杉の湯川上の駐車場は、大型車4台、普通車50台の54台駐車できます。営業時間は午前9時にオープンして、午後6時まで営業しています。
住所 | 奈良県吉野郡川上村迫695 |
電話番号 | 0746-52-0006 |
奈良の人気道の駅おすすめ4:吉野路 黒滝
道の駅「吉野路黒滝(よしのじくろたき)」は、大阪から約1時間半、国道309号線沿いにある北欧風の建物です。村唯一のコンビニエンスストアがあり、地域の人たちの憩いの場になっています。吉野郡黒滝村は自然に恵まれて、見事な山林が広がり、きれいな清流が流れる川は浅瀬が多く、家族で水遊びが楽しめます。
吉野路黒滝は、特別にきれいな清流を活かした地域の特産品や農産物を販売しています。地元名物「串こんにゃく」は遠くから多くのリピーターがやってきます。
吉野路黒滝の駐車場は、大型車5台、普通車46台の51台が駐車できます。営業時間は、午前9時から午後5時までオープンしています。
住所 | 奈良県吉野郡黒滝村長瀬22 |
電話番号 | 0747-62-2456 |
奈良の人気道の駅おすすめ5:ふたかみパーク當麻
道の駅「ふたかみパーク當麻(たいま)」がある葛城市(かつらぎし)當麻は、奈良県の西北部になります。山岳地帯で、大小二つの峰をもつ美しい二上山(にじょうざん)が北部にあります。館内で地元農家の新鮮な農産物や花などが販売されています。また、味噌や漬物、ケーキ、パンといった自家製の加工品も人気アイテムです。
道の駅「ふたかみパーク當麻」は国道165号バイパス線にあります。広大な公園が特徴で、自然とふれあえる道の駅です。駐車場は、大型車5台、普通車90台の合計95台が停められます。9時にオープンし、午後5時まで営業しています。
住所 | 奈良県葛城市新在家402-1 |
電話番号 | 0745-48-7000 |
奈良の人気道の駅おすすめ6:宇陀路大宇陀
道の駅「宇陀路大宇陀(うだじおおうだ)」は、奈良県の北東部にある宇陀市大宇陀拾生の国道166号にある道の駅です。吉野葛などの奈良県の名産品や地元産の新鮮野菜が充実しています。柿本人麻呂の詠んだ「かぎろひ」の歌から「かぎろひの里」として親しまれています。屋根付きの足湯があることも知られています。ドライブ疲れが癒せます。
道の駅宇陀路大宇陀の駐車場は、大型車3台、普通車36台、障害者用2台、二輪用10台で合計51台です。営業時間は、午前8時オープンで夜7時までですが、11月1日~3月31日は午後6時に閉館します。
道の駅宇陀路大宇陀はソフトクリームの名所としても知られています。道の駅「宇陀路大宇陀」の名物、看板商品ブルーベリーを練りこんだソフトクリームが美味しいと評判です。酸味と甘みのバランスが抜群で、道の駅でしか味わえない新鮮なブルーベリーのソフトクリームです。奈良ではいつも上位にランキングするソフトクリームです。
住所 | 奈良県宇陀市大宇陀拾生714-1 |
電話番号 | 0745-83-0051 |
奈良の人気道の駅おすすめ7:十津川郷
日本一大きな十津川村の中心にある道の駅が「十津川郷(とつかわごう)」です。国道168号線沿いにあります。十津川郷は2階建てで、地下もあります。運転の疲れを癒せると、足湯温泉が人気です。
1階には地元の特産品販売スペースと総合観光案内所があります。2階は、手打ちそばの名店、そば処「行仙」があり、ソバ打ち体験もできます。地下1階にある山里の文化「むかし館」には、昔の山道具等、重要有形民族文化財も展示されています。
十津川郷の駐車場は、大型車3台、普通車23台、の合計26台です。営業時間は午前8時にオープンし、午後5時30分に閉店します。ただし、11月~3月は、午前8時30分から午後5時までになります。
住所 | 奈良県吉野郡十津川村小原225-1 |
電話番号 | 07466-3-0003 |
奈良の人気道の駅おすすめ8:宇陀路室生
道の駅「宇陀路室生(うだじむろう)」は、奈良県で8番目にオープンした道の駅です。愛称は「木もれ陽の森」と名付けられています。奈良県と三重県の県境に位置する「道の駅」です。古くは大和と伊勢の交易の場にもなっていました。
宇陀路室生には、地元周辺地域の特産品や、地域の情報を紹介するコーナーや、レストランもあります。営業時間は9時にオープンし午後5時閉館です。駐車場は大型車4台、普通車29台で33台が駐車できます。
住所 | 奈良県宇陀市室生三本松3176-1 |
電話番号 | 0745-97-2200 |
奈良の人気道の駅おすすめ9:針T・R・S
道の駅「針T・R・S(はりテラス)」は、奈良市針町にある名阪国道=国道25号の道の駅です。施設内には、温泉設備や飲食店、お土産屋さんなども充実しています。バスの停留所までもあって、道の駅の規模は西日本で最大級です。
道の駅「針T・R・S」は、大きな道の駅で、駐車場には、普通車が470台、大型車が40台、身障者用駐車場が3台あります。針テラス情報館の営業時間は午前9時から午後6時までです。
針T.R.Sは、かっては都祁村(つげむら)であった場所にあります。都祁村は、平成17年(2005年)4月1日に奈良市へ編入され消滅しています。道の駅では「やすらぎと活力あるさと、都祁村」として、名残をのこしています。都祁地区は奈良市の南の玄関口にあたり、平均標高470メートルの盆地です。
住所 | 奈良県奈良市針町345番地 |
電話番号 | 0743-82-5633(針テラス情報館) |
奈良の人気道の駅おすすめ10:大和路へぐり
道の駅「大和路へぐり」は、奈良県生駒郡平群町平等寺にあります。国道168号線沿いの道の駅です。「いにしえの香りただようフルーツ・フラワーの里」がテーマの道の駅です。
地元で収穫された農産物を販売する「産地形成促進コーナー」、地域の食文化が生きている郷土料理の「地域食材供給室」、地域の情報収集と発信サービスの「展示コーナー」、ドライバーの憩いの場の「玄関ホール」が備わっています。
道の駅「大和路へぐり」の駐車場は、大型車3台、普通車70台の計73台が駐車できます。営業時間は午前9時から午後6時までです。
住所 | 奈良県生駒郡平群町平等寺75-1 |
電話番号 | 0745-45-8511 |
奈良の人気道の駅おすすめ11:吉野路 大淀iセンター
道の駅「吉野路大淀iセンター(よしのじおおよどあいせんたー)」は、~ちょっと、ひといきおおよどで~を、テーマとする国道169号線沿いの道の駅です。奈良市から約35キロメートル南下した場所にあります。吉野杉を活用した木の暖かさが感じられる道の駅です。
吉野路大淀iセンターは、杉が有名な吉野地域の木材資源を生かした木造建築物です。南北朝など、吉野地域の歴史や文化や観光について知ることもできます。喫茶やランチなどの軽飲食や、お土産になる特産物の展示販売コーナーもあります。駐車場は、大型車4台、普通車63台の67台が駐車できます。
住所 | 奈良県吉野郡大淀町大字芦原536-1 |
電話番号 | 0747-54-5361 |
奈良の人気道の駅おすすめ12:伊勢本街道 御杖
道の駅「伊勢本街道御杖(いせほんかいどうみつえ)」は、大和から伊勢へ向かう伊勢本街道の、奈良県御杖(みつえ)村にある道の駅で、国道368号線沿いにあります。温泉施設「みつえ温泉姫石の湯」があることでよく知られています。
地元の採れたての野菜や、地元食材を使った加工品の直売所「街道市場みつえ」、情報発信基地として、周辺の観光情報やドライブマップ等が揃う「御杖村観光案内所」があります。「やすらぎとふれあいの空間」として、しっかりと機能している道の駅です。
平成16年(2004年)7月にオープンした、みつえ温泉「姫石の湯」は、ドライブ疲れが癒せる日帰り温泉として人気です。また周辺は山登りの名所が多く、みつえ温泉の「姫石の湯」で登山疲れを癒す人も多くいます。道の駅の駐車場は、大型車3台、普通車90台の計93台が駐車できます。
住所 | 奈良県宇陀郡御杖村大字神末6325番地 |
電話番号 | 0745-95-2641 |
奈良の人気道の駅おすすめ13:かつらぎ
道の駅「かつらぎ」は平成28年(2016年)11月3日にオープンしました。国土交通省の選定重点道の駅で、奈良県葛城市(かつらぎし)の国道166号線沿にあります。地元産の新鮮野菜や、地元の酪農家の牛乳で作った本格ジェラートも人気です。
道の駅「かつらぎ」の周辺には、相撲の資料館である葛城市相撲館「けはや座」があります。平成2年(1990年)5月にオープンしています。館内には所有資料が約12000点あり、土俵もあります。
道の駅「かつらぎ」は、販売所や飲食関連施設の営業時間が8時30分から午後7時までです。駐車場は、大型車25台、小型車74台、障がい者用3台の合計で102台です。
住所 | 奈良県葛城市太田1257 |
電話番号 | 0745-48-1147 |
奈良の人気道の駅おすすめ14:レスティ 唐古・鍵
道の駅「レスティ唐古・鍵(レスティからこかぎ)」は、奈良県磯城郡田原本町にあり、国道24号の道の駅です。 隣接する「唐古・鍵遺跡史跡公園」との連携を図り、様々な体験学習やセミナー等も開催され、田原本町の歴史が学べる道の駅です。学習のための多目的室も設置されています。
レスティ唐古・鍵は、田原本町内の新鮮な野菜、果物、花など、地元の特産品を多数販売しています。
1階のベーカリーの「黄金の生食パン極」が人気のパン屋さんです。2階のカフェではバラエティー豊かな12種類の「オリジナルドッグサンド」をメインに、「からこドッグ」が人気です。
レスティ唐古・鍵の営業時間は午前9時にオープンし午後6時に締まります。駐車場では大型車10台、普通車72台の合計82台が駐車できるスペースです。子育て中の方々や親子連れの方々の利用も考えて、キッズルーム、授乳室、家族用トイレが設置してあります。
住所 | 奈良県磯城郡田原本町大字唐古70-1 |
電話番号 | 0744-33-9170 |
奈良の人気道の駅おすすめ15:飛鳥
道の駅飛鳥(あすか)は、平成30年(2018年)4月25日にオープンしています。比較的新しい奈良県の道の駅です。近鉄飛鳥駅前の国道169号沿いにあります。奈良県内で15番目にオープンした道の駅です。
道の駅「飛鳥」は、明日香村にも近く、飛鳥総合案内所「飛鳥びとの館」があります。特別史跡の石舞台古墳や高松塚古墳壁画など明日香村の観光情報がゲットできます。周遊バスやレンタサイクルなどや、宿泊施設の案内窓口も努めています。
道の駅「飛鳥」の地元野菜は、農産物直売所「あすか夢販売所」で扱われ、「安い!新鮮!安心!」の三拍子が揃った美味しい野菜が販売されています。飛鳥の駐車場には、普通車46台、大型車4台、身障者用2台の合計52台が駐車できます。
住所 | 奈良県高市郡明日香村大字越6番地2 |
電話番号 | 0744-54-3240 |

そもそも道の駅とは?
最近、日本全国どこに行っても道の駅を見かけます。しかし、道の駅については、勝手に道の駅と名乗ることはできません。道の駅は、道の駅としての必要要件を備えたことが認められて、最終的には国土交通省によって登録されます。そんな、道の駅について知りましょう。これから道の駅を巡る楽しみが増えてきます。
道の駅が必要になった背景として、モータリゼーションの普及で、車を必要としている人々が増えています。 長距離運行が増え、女性や高齢者のドライバーが増加し続ける中で、道路交通の円滑な「ながれ」を確保するために、一般道路でも安心して立ち寄れ、手軽く利用できる快適な休憩としての「たまり」空間が必要になりました。
さらに、価値観の多様化で、沿道地域文化や歴史や観光名所に関する情報を積極的に開示し、地域の特産物を充分に活用し、求められる多様な価値観に対するサービスの提供を行います。
さらに、地域住民の休憩施設となり、地域の核となり、地域と緊密に連携し活力ある地域づくりの場となるよう期待されています。
道の駅の3つの機能
休憩機能:長距離ドライブや長時間運転の休憩所として、24時間利用可能な清潔なトイレや電話や、ゆったりと小休止ができる駐車場に、レストランや公園、温泉や宿泊施設などを備えた道の駅で、誰もが快適にくつろげる休憩機能を備える実用があります。
情報発信機能:道の駅は道路情報だけでなく、地域の歴史や文化から特産品や名物や観光地、イベントまで紹介する案内板、展示室、資料館やコーナーがあります。特産品の販売コーナーなどもあります。様々な地域の情報を発信して、道の駅の利用者との交流が図られています。
地域の連携機能:道の駅を起点として、近い地域同士が手を結んで、地域全体が活力ある地域となるように活動しています。連携の強化で経営内容の改善やサービスの向上が図れます。道の駅の機能もアップし、利用者の利用が促進されます。

道の駅とソフトクリーム
道の駅のスイーツといえば、ソフトクリームです。日本全国ほとんどの道の駅でソフトクリームが販売されています。各県のソフトクリームランキングでは、道の駅のソフトクリームが上位にランキングしています。それだけ、道の駅とソフトクリームは密接に結びついています。
奈良県でも、道の駅「宇陀路大宇陀」のブルーベリーソフトクリームは、奈良県のソフトクリームの人気上位です。そこで、道の駅でソフトクリームが売られ理由を考えてみると、運転で心身ともに疲労していて、疲労回復のために糖分が含まれる甘いソフトクリームが好まれるようです。
さらに、冷たいソフトクリームが、ドライブの大敵、睡魔を取り去ってくれる効果も期待されているようです。ソフトクリームは地元の名物を練りこみやすく、そんな点からも個性的なソフトクリームが作れ、道の駅側でも目玉アイテムにしやすいようです。

奈良の道の駅は温泉付きもあり!
奈良県の道の駅は、様々な個性が現われています。温泉があったり、足湯が完備していたり、比較的小規模な道の駅から、西日本でも最大規模の道の駅もあります。15カ所の道の駅ですが、奈良県全域にあり、各地域の特徴ある道の駅になっています。15か所の道の駅巡りも楽しいドライブになります。
奈良の道の駅は楽しい
奈良県はJRの新幹線が走っていません。車で移動する機会は多くなります。そんな時に、今や、道の駅はドライブの楽しみの一つになっています。普段の生活ではなかなか知ることができない、地域独特の特産品や名物に、道の駅でお目にかかることもあります。奈良の道の駅もそのような、奈良ならではの道の駅があります。出かけて確かめましょう。
関連記事
奈良の観光スポット大集合!名所を含むモデルコースや子供も楽しい施設は?
Sytry
奈良が誇るそばの名店7選!ミシュラン掲載の有名蕎麦屋もあり!
ピーナッツ
奈良の遊び場21選!雨でもOKの室内や子供も大人も楽しい施設が満載!
Rey_goal
奈良の紅葉名所の見ごろは?ライトアップの時期や穴場も紹介!
Momoko
奈良ドライブコースのおすすめは?夜のデートから日帰り観光まで!
tabito
奈良の人気カフェ21選!おしゃれ隠れ家や夜も行ける店・駐車場情報も!
Rey_goal
奈良のうどん有名店ランキング!人気メニューやおすすめトッピングは?
Sytry
奈良のパン屋さん人気13選!有名店にモーニングやイートインはある?
yukiusa22
奈良の人気スイーツ11選!おすすめカフェやお土産にもグッドな有名菓子は?
akkey
奈良の有名な滝ランキングBEST7!パワースポットの観光名所もあり!
Yukilifegoeson
奈良インスタ映えスポット13選!フォトジェニックなスイーツや観光名所も!
tabito
奈良の道の駅おすすめ特集!新規オープンの人気施設や駐車場情報も!
yuribayashi
奈良の最強パワースポット巡り!恋愛運や金運アップの名所を厳選!
りん
奈良の穴場な観光スポットまとめ!季節ごとにおすすめの場所を紹介!
Hana Smith
奈良はデートスポットの宝庫!雨でもOKの穴場や夜の食事プランも紹介!
mia-a
奈良の川遊びならココ!バーベキューOKや幼児も安全の穴場をリサーチ!
tabito
奈良のディナーおすすめ11選!誕生日や記念日に行きたいおしゃれな店!
savannah
奈良でお寺巡りしよう!有名スポットからライトアップが人気の名所まで!
Momoko
奈良の神社はパワースポット揃い?有名社の御朱印や初詣におすすめなのは?
Momoko
奈良のお土産まとめ!人気お菓子やおしゃれ雑貨ほかおすすめを厳選!
Udont

新着一覧
奈良の温泉おすすめ11選!カップルや子供連れに人気の旅館・ホテルも!
茉莉花
奈良の神社のおすすめ11選!人気パワースポットや御朱印もチェック!
MinminK
王寺のランチおすすめ店11選!ゆっくりできるカフェなど美味しい人気店紹介!
Canna
奈良の観光スポットおすすめ31選!おしゃれな名所などを一挙紹介!
#HappyClover
奈良の紅葉名所11選!見頃の時期やおすすめのスポット・穴場まで徹底ガイド!
mdn
奈良のキャンプ場13選!無料で利用できる施設やおすすめの穴場など!
旅するフリーランス
春日大社や周辺の駐車場情報まとめ!無料や料金の安いパーキングを調査!
旅するフリーランス
「白高大神」は奈良最恐の心霊スポット!場所や行き方・怪奇現象の噂を徹底調査!
沖野愛
奈良弁・方言の特徴は?かわいいフレーズや関西弁との違いなどを解説!
kiki
「飛鳥大仏」の特徴や歴史を解説!日本最古でも国宝指定されない理由とは?
mdn
「ジャンク屋 哲」は奈良の二郎系ラーメンの人気店!絶品メニュー紹介!
沖野愛
富雄でランチに人気のお店11選!子連れで行ける個室やおしゃれなカフェも!
ピーナッツ
奈良・学園前周辺でランチにおすすめのお店11選!和食やイタリアンなど!
MT企画
奈良・アノラーメン製作所はつけ麺の超人気店!富雄など店舗やメニューは?
mia-a
「みつ葉」は奈良・富雄の行列が絶えない超人気ラーメン店!メニューは?
Momoko
奈良・学園前駅周辺情報まとめ!人気のカフェなどおすすめのスポット紹介!
mdn
橿原神宮は奈良の開運パワースポット!御朱印やお守りなどのご利益は?
mia-a
奈良のおすすめ和菓子21選!人気の有名老舗店やおしゃれカフェなどあり!
Momoko
「高山かきもち」は奈良・高山製菓の人気米菓!販売店や通販でのお取り寄せは?
mia-a
葛城一言主神社は奈良のパワースポット!参拝方法やおすすめのお守り紹介!
kiki