2018年12月18日公開
2018年12月18日更新
畝傍山(うねびやま)登山のルートや駐車場は?クロスカントリーも人気!
畝傍山は奈良県にある小高い山です。周りに天香久山、耳成山があり、畝傍山と合わせて大和三山と呼ばれています。登山というほど標高も高くないため、ハイキングなどに向いた山で地元の人々にも人気の山です。その畝傍山について、ご紹介します。

目次
奈良の畝傍山についてご紹介
奈良にある畝傍山は大和三山のひとつで、神々が住み着いた山と言われ、畝傍山の麓には天皇陵も沢山あって、神武天皇の宮もあったと言われていて、すごく神聖な場所とされています。畝傍山は標高も低いため登山と言うよりもハイキングにちかい感覚ですが気軽に訪れれる場所として人気です。その畝傍山についてご紹介します。
畝傍山のある大和三山とは
奈良県にある奈良盆地に大和三山と呼ばれる標高の低い山があります。大和三山は標高152mの天香久山、標高139mの耳成山、そして標高199mの畝傍山とあり畝傍山は大和三山の中では一番標高の高い山です。
もともと、大和三山は神聖なる場所として扱われ、大和三山に囲まれた畝傍山の麓は特に良い場所とされていたので、畝傍山の麓には多くの天皇陵の跡が残っています。
万葉集にも、この大和三山は度々歌われていて、現在同様に古来より人々のそばにいる山だった大和三山は、最近は標高が低いため気軽に登山というか、ハイキングのような感覚で訪れる方が多く、畝傍山も人気の山です。
畝傍山は国の名勝
奈良県の橿原市にある、畝傍山、天香久山、耳成山の大和三山は歴史的にも初代天皇の神武天皇をはじめ、藤原宮など、数々の天皇陵があった場所として、それぞれの山は歴史風土特別地区として指定されていて大和三山自体として1967年には歴史的風土保存地区にも指定されています。
畝傍山に登山に行くと、その登山コースの途中に天皇陵の跡地や、山頂でも多くの神社の跡地があり、歴史的にも大変貴重な場所となっています。そして、大和三山の各山々はそれぞれ国の名勝にも2005年に指定されていて、山頂に行くと、名勝とかかれたものがあります。
畝傍山の登山コース
奈良にある畝傍山は、標高が低いので、気軽に訪れることが出来る山で、登山コースもすごくきれいなので、お孫さんと登山してきたなど、小さなお子さん連れの方にもおすすめです。
平均的に登山口から山頂までは20分ぐらいで行けるため、慣れている方であればちょっとした散歩コースかもしれません。そして畝傍山には登山口が2箇所あるため、ぐるっと回っていくというのもでき、気軽に行けるおすすめの場所です。
登山コースも整備されている上に、それほど勾配のきついところも少ないので、小さなお子さんも意外と簡単に登山できる登山道で、山頂は結構広いスペースがあって休憩も出来ます。
ベンチや、畝傍山の神社の跡が残っていたり、橿原市の景色や、周りの山々も見れるので、気軽な登山としておすすめです。
畝傍山の登山口は2つ
畝傍山の登山口は2つあって、ひとつは橿原神宮のメインの参道ではなく、北側にある参道を行きます。t中で右折できる道があり、そこから右折していきます。ちょうど分かれ道の木に畝傍山登山口とかいたプレートがついているので、わかりやすいです。
それを進んでいくと、東大谷日女命神社がありますので、そこからが畝傍山の登山口になります。もう一つの登山口は畝傍山の西側になる畝火山口神社のところに登山口があります。
登山コースはどちらから行っても、それほど変わりはないですが、途中にいくつか分かれ道があります。ほとんどは分かれ道に行かずにまっすぐ行けば山頂に行くことが出来ます。
畝傍山登山はぐるっとまわる
おすすめの登山ルートは、大抵は橿原神宮の方の登山口から畝傍山山頂へ向かい、下山するときは畝火山口神社の方へ降りていく方が多いようで、畝傍山をぐるっと回る感じで登山する方が多いです。
山頂まで20分ほどで行けるので、ぐるっと回っても1時間ほどで行けますし、山頂で休憩を挟んでもそれほど時間もかからないのでおすすめです。結構帰りは別の登山口の方へ向かい、駐車場までぐるっと回るという方が多くいます。
下山時、途中で分かれ道があります。東大谷日女命神社の方へ行く道と畝火山神社に行く道ですが、道標もついているので大丈夫と思いますが、注意してください。
下山時の分岐の部分ですが、西側の道に行くと畝火山神社の登山口へ向かい、もう一つの東側の方に行くと橿原神宮のある方へ行きます。
畝傍山登山時の駐車場はどこ
奈良の畝傍山登山の時の駐車場の場所ですが、畝火山神社の方はすぐ近くに駐車場があるのですが、東大谷日女命神社の方は参道の途中にあるというのもあって、駐車場がありません。
橿原神宮の方から登山する方のほとんどは、橿原神宮の駐車場を使って、そこから歩いて、登山口へ行きますので、橿原神宮の前にある駐車場に車を停めて登山口へ行くのがおすすめです。
駐車場は橿原神宮がおすすめ
ちょうど、橿原神宮の駐車場へ停めて行くと、畝傍山を登山し畝火山口神社の方へ降りてきて、ぐるっと畝傍山の景色を見ながら橿原神宮の駐車場へ行くのが、ちょうどよいコースで、適度な運動にもなり、ほとんどの方が、橿原神宮の駐車場へ車を停めて行くようです。
畝傍山登山では、橿原神宮のメインの駐車場を利用するのがおすすめです。というのが、ほとんどの方が、まず東大谷日女命神社で登山時に参拝し、下山する時に畝火山口神社を参拝してるため、畝火山口神社の駐車場に停めて、そこから登山も良いですが、比較的橿原神宮の駐車場に停めぐるっと登山するのがおすすめです。
奈良の畝傍山は登山だけでない
大和三山の一つである畝傍山は登山だけではなく、1年に一度ですが、大変人気のあるクロスカントリーがあります。これは、畝傍山の麓の街、橿原市で毎年1月の第4日曜日に開催される、橿原市では毎年恒例のイベントで、地元の橿原市だけでなく他県からも参加する人がいるほど人気のクロスカントリーです。
がっちりと本格的にクロスカントリーをしてる方には、ちょっと物足りないかもしれませんが、一般の部で6.5kmと10kmとコースがあり、6.5kmの方は畝傍山を一回りですが、10kmの方は畝傍山を2周してゴールします。
畝傍山クロスカントリーはすごく人気
畝傍山のクロスカントリーは、事前申込みで、一般と高校生、橿原市以外の中学生の参加で、申込み順で1500人まで参加できます。
一般の方の参加料は3000円で、高校生と橿原市以外の中学生は1000円で、小学生の5年生6年生と橿原市の中学生、そしてのんびりという部門参加の方は無料で参加できます。2019年の開催ではのんびりの部門は2.5kmに変更になったそうです。
意外と知られている大会
地元の方たちにするとローカルな地元のイベントというイメージも結構あるようですが、参加者からのSNSやブログ等インターネットを通じて、意外と橿原市のクロスカントリーは知られています。
畝傍山自体が登りやすく気軽に行けるというのもあり、クロスカントリーも親子で参加するなど、橿原市だけでなく、遠方より参加する方も多く、人気の大会です。
クロスカントリーの参加方法
申込みは橿原市のクロスカントリーのウェブサイトから申し込むか、橿原市内の万葉ホールなどで、申込みがあ出来ます。申込み受付期間も9月中旬くらいから12月の中旬くらいまでとなっていますが、人気のため期限内には参加人数になるそうです。
中には毎年この、橿原市のクロスカントリーに参加する方も多くいるそうで、毎年恒例というのもあり、一度参加すると、また来年もとなるようで、人気のクロスカントリーです。
畝傍山クロスカントリーのコース
奈良県橿原市のクロスカントリーのコースは、畝傍山の登山道を含むコースで、橿原市の運動公園からスタートします。
初めは舗装された道を走りますが、橿原神宮の参道を行き畝傍山登山口に入れば、クロスカントリーの雰囲気はあ十分に楽しめます。山頂まで行き、畝火山口神社の登山口をぬけて、再び舗装された道を走りゴールです。
10kmのコースは畝傍山を2周しますが、地元の方も多く参加していて、このクロスカントリーに参加するため帰郷すると言うかたもいたり、すごくアットホームな大会で参加者は皆さん気分よく走り、翌年も参加するという方が多いようです。
スタートは別々
スタートは一斉ではなく、距離やコースで時間が別れているのですが、小学生や中学生の部ではお子さんの頑張ってる姿を皆が応援するなど、あったかい雰囲気の大会で、オリジナルのTシャツを着て参加する人達もいます。
お子さんと一緒に参加する方も多くいるため、最初の時間にスタートする小学生や中学生の部は、意外とゴール地点の様子は盛り上がるようで、このクロスカントリーの大会では、案外一番の見どころかもしれません。
クロスカントリー体験としておすすめ
奈良の畝傍山を登山道を使ってのクロスカントリーですので、それほど大変なコースではありません。歩いてもそれほど時間のかからないコースですし、ちょっとクロスカントリーの体験といった感じで参加すると良いです。
興味のある方にはおすすめです。他にも天皇陵の跡は神社の昔の跡などるので、クロスカントリーだけでなあく、普通に登山で、畝傍山にいくのもおすすめです。あまり本格的な登山ではないですので、軽いハイキングといった感じですが。おすすめです。
畝傍山クロスカントリーは参加賞も人気
畝傍山クロスカントリーは完走すると参加賞として、オリジナルグッズがもらえたりします。オリジナルのTシャツや認定証、3位以内に入ると、賞状やトロフィーなどもあるようで、参加し、認定証だけでも良いですが、お子さんの参加となると、その賞状やトロフィーといったものも嬉しいものです。
参加申込は早めがいい
畝傍山のクロスカントリーは、地元の人達だけでなく他県からも結構参加する方が多くいます。クロスカントリーというと、すごい山道を長時間走るイメージがありますが、畝傍山自体の標高が低いので気軽に挑戦できます。
そして結構リピータも多いので、参加するなら、できるだけ早めに参加申込を済ませておくと良いです。ちなみに2019年の参加申込は残念ながら終了してしまったのですが、登山はいつでも出来ますし、登山コースもクロスカントリーのメインのコースの違いはないので、軽い登山に行ってみるのもおすすめです。
畝傍山へのアクセス方法
畝傍山へのアクセス方法ですが、登山口の近くの橿原神宮への行き方は、電車で行くなら、橿原神宮前駅に行くと良いです。大阪からだと、関空快速の関西空港行きに乗って、天王寺駅へ行き、そこから大阪阿倍野橋駅から近鉄南大阪線の急行でだいたい40分くらいで、橿原神宮前駅に行けます。
他に大阪からだと、市営地下鉄の御堂筋線で梅田駅から天王寺駅まで行き、あとは同じルートで行く方法もあります。そして京都からだと京都駅から近鉄京都線橿原線の特急で行くと、だいたい1時間くらいで橿原神宮前駅に行けます。
橿原神宮前駅からは、歩いても10分くらいで、橿原神宮の前にいきます。そこから国道125号線をいくと鳥居が見えますので、そこから畝傍山の登山口へ向かうことが出来ます。
畝傍山への車でのアクセス方法
畝傍山への登山口のある橿原神宮への車での行き方ですが、大阪方面から行く場合は南阪奈道路を進み葛城インターチェンジ、そして大和高田バイパスを通って四条ランプ交差点までいくと、橿原神宮はすぐそこです。
ほかに阪神高速の西名阪から郡山インターチェンジを通り、京奈和自動車道を通って橿原北インターチェンジと経由し大和高田バイパスで四条ランプ交差点に行く方法もあります。
橿原神宮の駐車場は、鳥居の目の前にあるので、橿原神宮の鳥居の前の駐車場に車を停めて、そこから歩いて、登山口へ向かいます。
畝傍山は気軽に登山が楽しめる
畝傍山は標高も低く、距離も短いため登山と言うよりは、ハイキングと言った方が良い感じの山です。小さなお子さんでも安全に登れるほどです。
そして、山頂からの眺めは予想以上に良いため、畝傍山を初めて登る方は、登りやすさもですが、予想以上の景色が見れるというので、評判も良いです。
大和三山それぞれが標高も低いため、登りやすいというのがあり、天気が良いと大和三山の3つの山を一気に登ってしまう方もいるほどで、畝傍山だけでなく、天香久山や耳成山とセットで畝傍山を登るというのもおすすめです。
大和三山セットで登る方も多い
大和三山の標高の低さと、登りやすさ、ひとつの山を登るにもそれほど時間がかかるわけではないので、天香久山と畝傍山をせっとで登ったり、耳成山と畝傍山をセットで登ったりする方も意外と多くいます。
大和三山というので、気軽に登れる3つの山をすべて制覇すると言う方が結構多くいます。そしてそれと同時に畝傍山は、小さなお子さんが登っている姿を多く見るところで、道の安全性や登りやすさというのがお子さん連れでもおすすめの部分です。
畝傍山山頂からの景色を見てみましょう
奈良にある畝傍山は大和三山の中では一番標高の高い山ですが、山頂までは20分ほどで到着し、小さなお子さんでも登れる山です。登山と言うよりはハイキングにちかい部分がありますが、それだけ気軽に行くことが出来ます。まずは日本の名勝、大和三山の一つ、畝傍山を登って、山頂からの眺めを見に行ってみましょう。
関連記事
奈良・明日香村の観光特集!人気ランチや彼岸花・レンタサイクル情報を紹介!
Momoko
奈良・岡寺(龍蓋寺)の御朱印や駐車場・アクセスは?ライトアップ情報も!
daiking
畝傍山(うねびやま)登山のルートや駐車場は?クロスカントリーも人気!
Barista Sho
奈良・大和八木の居酒屋おすすめ7選!個室ありや飲み放題付きで安い店は?
Sytry
奈良『橘寺』の御朱印・アクセス調査!見どころや聖徳太子との関係は?
m-ryou
橿原(かしはら)神宮を観光!御朱印や駐車場・ランチスポットは?
マッシュ
奈良『飛鳥寺』のアクセスや御朱印は?見どころの大仏や拝観料・駐車場も!
yuribayashi
キトラ古墳壁画や体験館へのアクセス・駐車場は?四神や天文図も解説!
Yukilifegoeson
奈良・三輪山で不思議体験?おすすめ登山ルートや見どころ紹介!
Yukilifegoeson
橿原市昆虫館のアクセスや駐車場・割引方法は?公園の昆虫遊具が人気!
Hana Smith
橿原ランチ人気13選!個室や子連れOKのおしゃれカフェ・安い和食もあり!
#HappyClover
橿原市総合プールはスライダーが魅力!料金や駐車場・持ち込みOKの物は?
Sytry
藤原宮跡のコスモスが絶景でおすすめ!駐車場やアクセス・周辺ランチは?
daiking
神武天皇陵を参拝!橿原のパワースポットへのアクセスや駐車場は?
Barista Sho
だんご庄のだんごは奈良県民のソウルフード!本店・八木店の店舗の場所は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
橿原神宮は奈良の開運パワースポット!御朱印やお守りなどのご利益は?
m-ryou
「飛鳥大仏」の特徴や歴史を解説!日本最古でも国宝指定されない理由とは?
mdn

新着一覧
「飛鳥大仏」の特徴や歴史を解説!日本最古でも国宝指定されない理由とは?
mdn
橿原神宮は奈良の開運パワースポット!御朱印やお守りなどのご利益は?
m-ryou
だんご庄のだんごは奈良県民のソウルフード!本店・八木店の店舗の場所は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
神武天皇陵を参拝!橿原のパワースポットへのアクセスや駐車場は?
Barista Sho
藤原宮跡のコスモスが絶景でおすすめ!駐車場やアクセス・周辺ランチは?
daiking
橿原市総合プールはスライダーが魅力!料金や駐車場・持ち込みOKの物は?
Sytry
橿原ランチ人気13選!個室や子連れOKのおしゃれカフェ・安い和食もあり!
#HappyClover
橿原市昆虫館のアクセスや駐車場・割引方法は?公園の昆虫遊具が人気!
Hana Smith
奈良・三輪山で不思議体験?おすすめ登山ルートや見どころ紹介!
Yukilifegoeson
キトラ古墳壁画や体験館へのアクセス・駐車場は?四神や天文図も解説!
Yukilifegoeson
奈良『飛鳥寺』のアクセスや御朱印は?見どころの大仏や拝観料・駐車場も!
yuribayashi
橿原(かしはら)神宮を観光!御朱印や駐車場・ランチスポットは?
マッシュ
奈良『橘寺』の御朱印・アクセス調査!見どころや聖徳太子との関係は?
m-ryou
奈良・大和八木の居酒屋おすすめ7選!個室ありや飲み放題付きで安い店は?
Sytry
畝傍山(うねびやま)登山のルートや駐車場は?クロスカントリーも人気!
Barista Sho
奈良・岡寺(龍蓋寺)の御朱印や駐車場・アクセスは?ライトアップ情報も!
daiking
奈良・明日香村の観光特集!人気ランチや彼岸花・レンタサイクル情報を紹介!
Momoko