2018年01月25日公開
2020年03月25日更新
網走刑務所・網走監獄を観光!食堂で本物の受刑者の食事ができる?
日本でも屈指の観光地である北海道・網走を観光するなら是非とも行ってほしいのが、網走監獄です。網走刑務所旧建物を今に残して語り継ぐ施設で、エンターテイメント性もあり人気があります。網走刑務所を体感できる網走監獄の情報や魅力を特集します。

目次
- 1網走刑務所は北海道でも人気の観光スポット!
- 2博物館網走監獄ってどんなところ?
- 3網走刑務所出所者を迎えた網走駅
- 4網走刑務所・博物館網走監獄に入場しましょう
- 5監獄ガイドツアーでわかりやすく回るのも良し!
- 6網走監獄観光のみどころその1:昭和の脱獄王「白鳥由栄」
- 7網走監獄観光のみどころその2:網走刑務所庁舎
- 8網走監獄観光のみどころその3:五翼放射状房
- 9網走監獄観光のみどころその4:監獄歴史館
- 10網走監獄観光のみどころその5:網走刑務所独居房
- 11網走監獄観光のみどころその6:浴場
- 12網走監獄観光のみどころその7:休泊所
- 13網走監獄観光のみどころその8:網走刑務所二見ヶ岡農場
- 14網走監獄観光のみどころその9:監獄食会場
- 15網走監獄観光のみどころその10:監獄食堂
- 16網走監獄観光のみどころその11:網走刑務所のお土産
- 17見ても食べても体験しても楽しい網走刑務所・網走監獄
網走刑務所は北海道でも人気の観光スポット!
観光で訪れる人も多い北海道の中でも人気の観光スポットと言えば、網走刑務所を保存する歴史博物館の網走監獄は外せません。歴史的価値のある建造物の他、当時の刑務所の状況を教えてくれる、ためになって楽しいアミューズメント施設です。網走監獄について詳しくご紹介していきましょう。

博物館網走監獄ってどんなところ?
博物館網走監獄とは、網走刑務所の昔の建造物を保存している歴史博物館です。東京ドームのおよそ3.5個分という広さの中に網走刑務所を知ることができる様々な施設が用意されており、子供から大人まで楽しめます。網走国定公園内の網走湖湖畔に位置しているので、観光にも訪れやすくなっています。
博物館網走監獄の開館時間・入館料金
博物館網走監獄は年中無休で開館しています。開館時間時期によって違い、夏季(5月~9月)は8:30~18:00、冬季(10月~4月)は9:00~17:00となっています。入館できるのは閉館する1時間前となっています。入館料金は大人1,080円、大学・高校生750円、小中学生540円です。
網走監獄にはお得な各種割引も
博物館網走監獄には各種割引が用意されています。網走市民は20%オフとなる市民割引、20名様以上で20%オフとなる団体割引、65歳以上の高齢者、障がい者手帳をお持ちの方は540円となります。また、網走監獄のホームページや網走市内の宿泊施設に、10%オフとなる割引券があるので、観光の際には是非とも利用しましょう。
網走刑務所出所者を迎えた網走駅
【訪問日】2017.12.24
— リバティしまかぜ (@Liberty_SV01) January 12, 2018
【No】 7
【駅名】 網走
【所属路線】石北本線
石北本線の終着駅であり、釧網本線との乗継駅。モヨロ人狩猟の像、縦書きの看板が特徴的。この看板は網走を出た後、横道それず生きて欲しいという願いが込められている。バスで網走監獄や流氷観光へアクセスできる#新島風駅訪問録 pic.twitter.com/jU1eM4dKbn
かつて、網走刑務所を出所した者の多くが利用した網走駅はJR北海道の駅です。この網走駅の正面には駅名が縦書きで大きく書かれた看板が設置されています。駅名看板は通常横書きで書かれているものですが、網走駅では網走刑務所出所者が二度と横道に反れないで欲しいという想いを込めて、縦書きとなっているのです。
網走刑務所・博物館網走監獄に入場しましょう
網走監獄に収容される受刑者が必ず渡る「鏡橋」大正6年に架けられた2代目と昭和25年に架けられた3代目の特徴を複合されている。 pic.twitter.com/uQOD4PKlMl
— 絵理 (@HellSonicBallet) June 22, 2014
網走刑務所は網走の市街地から網走川を渡ったところにありました。網走刑務所を出入りする受刑者は「鏡橋」という橋を渡っていました。「網走川の清流に自らの姿を鏡として映し、自らを見つめ直し、心の垢を落とし、襟を正して渡るように」との思いが込められこの名が付いたとされています。
網走刑務所の威厳を感じる正門
網走刑務所の正門は別名・赤レンガ門と呼ばれており、看守の人形が出迎えてくれます。正門は重厚な造りとなっており、かつて「最果ての監獄」と呼ばれ畏怖された威厳を感じます。正門の左右は部屋になっています。片方には家族などが面会を申し込むための待機室となっており、もう片方は看守の控室となっていました。
網走刑務所受刑者が作業に出るのに使用した裏門
網走監獄・裏門(。・ω・。) pic.twitter.com/fMasMM6TjC
— そーらーさん(セイバー)(。・ω・。) (@solarsuzuki) August 10, 2017
網走刑務所の裏門(通用門)は、受刑者がレンガを積み上げて作った赤レンガの壁に作られた門です。受刑者はこの門を通って畑や養豚場などの作業場へ出かけました。この門の外は網走刑務所の構外となるので、受刑者にとって裏門をくぐることは緊張がほぐれる瞬間だったとのことです。
監獄ガイドツアーでわかりやすく回るのも良し!
博物館網走監獄は広大ですので、ガイドツアーに参加して回るのもおすすめです。解説員による個人向けのガイドツアーは無料で気軽に参加できます。1日3回、10:00・11:30・14:30とあり、50分間のツアーです。網走刑務所の概要や歴史について、詳しく要点を絞った案内をしてくれます。
網走監獄観光のみどころその1:昭和の脱獄王「白鳥由栄」
五翼放射状房の内部には、骨組みをよじ登って脱獄しようとしている囚人のマネキンがあります。このマネキンは昭和の脱獄王と呼ばれ語り継がれる白鳥由栄(しらとりよしえ)です。4回の脱獄に成功し、網走刑務所では食事で出された味噌汁を手錠と檻にかけ、鉄を少しずつ錆びさせるという方法で拘束を解きました。
人気漫画 ゴールデンカムイにも登場
金カムはいいぞ👮👮👮👮👮👮👮👮
— よしゆき (@yoshiyuki15538) December 19, 2017
網走監獄へ皆さんぜひお越しください🙌💪👏 pic.twitter.com/c3sK8sTfp0
白鳥由栄は野田サトル・著の漫画「ゴールデンカムイ」に登場する白石由竹のモデルとなっています。そのため、ゴールデンカムイのファンによる聖地巡礼の地としても博物館網走監獄は人気が出ています。ゴールデンカムイは明治時代末期の北海道を舞台としているので、網走監獄を含めて縁のある各地を観光で巡るのも楽しいでしょう。
網走監獄観光のみどころその2:網走刑務所庁舎
網走刑務所の管理部門の中心となっていた建物だった庁舎は、水色とグレーの外観で寄棟瓦葺き屋根の綺麗な建物です。当時は、最高責任者の部屋の他、会議室、総務課、作業課、教育課などがありました。現在は、北海道開拓の歴史や重要文化財の紹介などの展示がされています。まずはこちらで情報をチェックしておくと良いでしょう。
網走監獄観光のみどころその3:五翼放射状房
網走刑務所五翼放射状房は扇のような放射状に5つの舎房が建つ建物で、ベルギーのルーバン監獄をモデルに造られました。木造平屋建てですが、非常に堅牢な造りとなっています。扇状の真ん中にある中央見張所内にある八角形の哨舎から5つの舎房の廊下を見渡せるようになっています。
廊下には暖房用の薪ストーブが設置されていて、天井の天窓からは自然光が採り入れられるように設計されているなど、寒い北国に合わせた工夫が施されていました。ですが、冬にはマイナス20度ほどにもなる極寒の地・網走ではストーブでは暖を取りきれず、冬の刑務所暮らしは過酷だったようです。
網走監獄観光のみどころその4:監獄歴史館
監獄歴史館では、網走刑務所での歴史の他、生活スケジュールや食事などを知ることができます。また体験型の展示が充実しているのも特徴です。受刑者が連行されているマネキンが3体並んでいる後ろには足型がついており、4人目の受刑者となれるように衣装が用意されています。記念撮影の人気スポットです。
他にも足に鉄球を付けたり土砂を運搬する道具を担ぐ体験など、身をもって体験できるコーナーが盛りだくさんです。そして監獄歴史館の中央部にある小部屋では、「赫い囚徒の森~知られざる220キロの苦難」というおよそ7分間の物語が上映されています。北海道開拓時代の道路を作る様子が立体的な映像で再現されます。
また、アニメで面白く囚人の紹介をする「五寸釘の寅吉・ひとりごと劇場」もおすすめです。五寸釘寅吉とは、西川寅吉のことで明治の脱獄王と呼ばれました。寅吉は日本で最も多くの脱獄を行った人物として知られています。逃走中に五寸釘の付いた板を踏み抜いてしまい、刺さったまま12kmを走り抜いたという逸話が残っています。
網走監獄観光のみどころその5:網走刑務所独居房
明治時代の監獄法では、規則に違反した囚人は独居房に入れられ反省させる決まりでした。独居房は外から光が入らないように窓もない真っ暗な部屋で、7昼夜に渡って重湯のみの食事メニューが与えられました。食事を減らされ真っ暗な中で過ごす独居房の生活は大変辛いものであったとのことです。
網走監獄観光のみどころその6:浴場
入浴は受刑者にとって楽しみな時間でした。網走刑務所では15人を1グループとして、看守が号令をかけ、脱衣3分、第一浴槽入浴3分、洗体3分、第二浴槽3分、洗顔3分、着衣3分と、合計15分の入浴時間でした。博物館網走監獄では、網走刑務所の当時の入浴風景を再現した受刑者のマネキンが置いてあります。
網走監獄観光のみどころその7:休泊所
受刑者は北海道開拓などの目的で塀の外へ出て日帰りできない作業を行う場合がありました。その際には休泊所と呼ばれる仮の小屋で休みました。休泊所は作業に応じて解体して移動させていたため、動く監獄と呼ばれていました。休泊所は出入口が1か所で、逃亡を防ぐようにできていました。
網走監獄観光のみどころその8:網走刑務所二見ヶ岡農場
二見ヶ岡農場は網走刑務所の農園作業施設です。受刑者に労働の喜びを体験させ、健全な心身を作るために寒冷地での農業に取り組み、網走刑務所の食料確保の場所となりました。農作物の管理から収穫までを受刑者達で自律的に行うことのできる開放的処遇施設としての大事な役割を担いました。
網走監獄観光のみどころその9:監獄食会場
現在の網走刑務所の収容者が、刑務所で食べているメニューを再現した監獄食を、かつて実際に刑務所の食堂だった網走刑務所旧二見ケ岡農場食堂棟でいただくことができます。どのような環境でどんな食事が提供されているのかを体験できる場所として人気のある食堂です。
食堂棟は、木の格子が窓にはめ込まれ、素っ気ないパイプいすやテーブルが並べられて刑務所らしさを感じさせます。当時の再現もされており、網走刑務所の明治時代の囚人のマネキンが食事をし、看守のマネキンが立っている風景が見られます。10名以上で監獄食体験を希望する場合は事前に予約を取りましょう。
食堂で美味しいと定評のある網走刑務所監獄食
食堂で頂ける監獄食は、現在の網走刑務所の昼食を再現したメニューです。監獄食Aは焼きサンマ、監獄食Bは焼きホッケで、麦3:白米7のご飯と小皿・中皿に味噌汁が付いています。本来は味噌汁の代わりに番茶が出ています。このメニューがヘルシーで美味しいと評判で観光に訪れた方の多くが注文する人気メニューとなっています。
網走監獄観光のみどころその10:監獄食堂
網走監獄ナウ
— モミジ (@D2sVs) December 21, 2017
監獄飯食った 網走刑務所の飯のレシピを参考にしたらしいよ pic.twitter.com/zUbeVSQZD0
監獄食堂では食事や喫茶を利用できます。2017年2月1日にリニューアルオープンし、博物館網走監獄に入館しなくても利用できるので便利です。吹き抜けの天井が開放的で明るく快適な空間になっており、テラス席も用意されています。席数は85席で、営業時間は10:00~15:30です。
食堂おすすめメニュー1:オホーツク網走ザンギ丼
下味を鶏の唐揚げを北海道ではザンギと呼んでいます。網走食堂で食べられるオホーツク網走ザンギ丼は、鶏の唐揚げではなく網走名産のオホーツクサーモン(カラフトマス)を白魚醤油で漬けて揚げたものをのせています。網走名物の山わさび、長いもなどものっているので、網走観光に来たら食べてほしいメニューです。
食堂おすすめメニュー2:監獄森のランチ
博物館網走監獄に併設の監獄食堂で網走産の鶏や野菜を使ったカフェめし風新メニューの「監獄森のランチ」。オリジナルのタレに漬け込んだ鶏の唐揚げ、素揚げしたカボチャと茄子がトッピングされたサラダが美味い。オニオンスープはもう少し味が濃いめでもいいかも。限定10食☺︎ #監獄食堂 #網走 pic.twitter.com/fLnwrFTceO
— 大場礼 (@hatugenchu) October 17, 2017
監獄食堂の建物がリニューアルして綺麗になった時に合わせて生まれたオシャレなランチメニューが「監獄森のランチ」です。網走で収穫された鶏肉や野菜を使っています。鶏の唐揚げに、素揚げのナスやカボチャにオニオンスープがついています。限定10食なので、このメニューを食べたい方はお早めに来店しましょう。
食堂おすすめメニュー3:網走監獄和牛メンチ・コロッケランチ
博物館網走監獄の監獄食堂で「網走監獄和牛メンチ・コロッケランチ」。網走刑務所二見ヶ丘農場で育った和牛を使っています。実が入った玉ねぎスープともども美味い☺︎ #網走監獄 #監獄食堂 #網走 pic.twitter.com/4z1R5E4yA3
— 大場礼 (@hatugenchu) November 30, 2017
網走刑務所では、生活態度が良く仮釈放の可能性がある収容者には、和牛を育てる作業があります。そこで生産された牛は網走監獄和牛という名前で販売されています。品質の良い牛と評判で、監獄食堂では「網走監獄和牛メンチ・コロッケランチ」などのメニューに使用され味わうことができます。

網走監獄観光のみどころその11:網走刑務所のお土産
お姉ちゃんから網走土産来た💓謎の網走監獄しばり… pic.twitter.com/5lUNDUP5EY
— 全肯定ひろかわ (@tint_kawa) November 27, 2016
博物館網走監獄観光の最後の楽しみといえばお土産でしょう。充実した品ぞろえの数々は網走監獄ならではのユニークなものばかりなので、自分の記念に買うのも良いですし、お土産として人に渡すのにもインパクト満点で面白い商品ばかりです。網走監獄のミュージアムショップは、営業時間9:00~17:40となっています。
おすすめお土産1:網走監獄から帰りました シャバの味塩ラーメン
「網走監獄から帰りました。シャバの味 塩ラーメン」は博物館網走監獄から帰ってきたことがひとめでわかるデザインのユニークなお土産インスタントラーメンです。醤油味の「網走監獄 見るにはいいが入っちゃいけねぇ!!シャバの味 醤油ラーメン」もあります。麺は、旭川の製麺の老舗である、藤原製麺のものを使用しています。
おすすめお土産2:網走刑務所脱獄犯五寸釘寅吉豆せんべい
明治の脱獄王・五寸釘寅吉の名前を冠したお土産菓子「脱獄犯五寸釘寅吉豆せんべい」です。せんべいというよりクッキーのような食感で、ピーナッツがたっぷり入っています。ネーミングがおもしろく、レトロなパッケージで、会社や友人にお土産で渡せば話題になること間違いなしな商品です。
おすすめお土産3:祝 出所せんべい
「祝 出所せんべい」はのしのようなパッケージのおめでたい和菓子です。外箱には、レンガ造りの網走刑務所をイメージしたデザインとなっています。中身は個包装になっていて、それぞれのしのようなデザインなので、みんなに配るお土産としても最適です。炭酸せんべいのような菓子で、網走監獄と書かれています。
おすすめお土産4:ブックカバー
網走監獄土産のブックカバーのサンプルがプリズンブレイクしてた。 pic.twitter.com/u8LiRzCRJT
— きのこー (@kinoko_hbb) August 15, 2017
「マル獄シリーズ」と呼ばれるデザインのグッズは、ブックカバーの他、巾着袋、手提げ袋、前掛けなどがあり、デザインも良いので人気の商品となっています。品質も良いので、お土産すると大変喜ばれること間違いなしです。函館少年刑務所の刑務所作業製品なので手作業で大量生産できない商品だからこその良さがあります。

見ても食べても体験しても楽しい網走刑務所・網走監獄
広大な敷地に、見どころがたくさん詰まった網走監獄は、大人も子供も一日遊べる施設です。遊べるだけでなく、網走刑務所の歴史や北海道開拓の歴史も勉強できるのもおすすめなポイントです。網走観光に訪れた際には、博物館網走監獄で網走刑務所を見て食べて実際に体験して、堪能しましょう。

関連記事
北海道の世界遺産「知床」は見どころ満載!広大な自然や動物が魅力!
K
網走の観光スポットまとめ!冬がベストシーズンでおすすめ?楽しみ方紹介!
ベロニカ
網走の温泉まとめ!日帰り入浴ができる旅館やおすすめの秘湯など!
mina-a
網走のグルメを総ざらい!海鮮やご当地名物などおすすめを紹介!
Emiうさぎ
オホーツク流氷館の見どころは?営業時間やおすすめのお土産も調査!
Naoco
網走刑務所・網走監獄を観光!食堂で本物の受刑者の食事ができる?
Meg T
網走の居酒屋BEST15!飲み放題や個室ありなどおすすめ店を総ざらい!
Rey_goal
神の子池は北海道の人気パワースポット!美しい青色が神秘的!
杉山 和也
知床五湖を観光しよう!ヒグマの生息地で世界遺産を満喫できる!
Hana Smith
北見のラーメン屋BEST17!人気の美味しいお店ばかりを厳選して紹介!
MT企画
紋別のグルメ・ランチおすすめ20選!カニなどの海鮮も絶品で安くて人気!
phoophiang
北見の温泉まとめ!日帰りや宿泊におすすめのホテルなども紹介!
mina-a
北見の観光スポットまとめ!冬の寒さを活かしたおすすめ名所も多数あり!
ベロニカ
北見の焼肉ランキングTOP20!食べ放題が安いお店や個室ありなど!
うえのあつし
紋別の人気観光スポット特集!冬は流氷など魅力満載でおすすめ!
ベロニカ
北見のランチがおすすめのお店まとめ!カフェやバイキングもあり!
Rey_goal
サロマ湖観光ガイド!おすすめスポットや穴場などを一挙紹介!
maboo1014
北見の居酒屋おすすめTOP9!個室や飲み放題コースありなど人気店ばかり!
#HappyClover
ニポポ人形とは?網走のお土産にストラップやキーホルダーも大人気!
SORA
網走のビール「流氷ドラフト」の味や販売店は?色が青い理由も解説!
SORA

人気の記事
- 1
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 2
コンビニ人気お菓子ランキングTOP25!美味しいと評判の商品をチェック!
納谷 稔 - 3
コンビニアイス人気ランキングTOP31!新商品からロングセラーの商品まで!
Momoko - 4
居酒屋チェーン店人気ランキングTOP11!コスパ最強のおすすめ店も!
ピーナッツ - 5
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 6
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 7
ダイエットにおすすめのコストコ商品まとめ!食品・お菓子・サプリなど!
Momoko - 8
スタバのノンカフェインメニューまとめ!カフェインレスは妊娠中にもおすすめ!
Momoko - 9
コストコの化粧品ランキング!コスパのいいアイテムやブランドコスメも!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 10
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa - 11
成城石井の惣菜おすすめ11選!美味しいと評判の人気商品ばかりを厳選!
#HappyClover - 12
いきなりステーキのおすすめメニューランキングTOP17!食べ方まで解説!
TinkerBell - 13
コストコで買うべきお菓子ランキング!安いのに美味しいおすすめの種類が多数!
茉莉花 - 14
セブンイレブンなら証明写真を簡単にプリントできる!料金や手順を紹介!
phoophiang - 15
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 16
業務スーパー「アミカ」で買うべきおすすめ商品まとめ!一人暮らしにも最適!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 17
コストコの洗濯洗剤はどれがおすすめ?人気商品を厳選してピックアップ!
Momoko - 18
市販のアイスクリーム人気ランキングベスト31!スーパーやコンビニで買える!
Momoko - 19
日本の鍾乳洞おすすめ15選!東京や九州・沖縄など人気のスポットを紹介!
茉莉花 - 20
レトルトカレー人気ランキングTOP39!取り寄せできる高級店の味もおすすめ!
納谷 稔
新着一覧
女満別空港は網走の玄関口!人気のお土産やおすすめのレストランまで紹介!
MinminK
女満別周辺の観光スポット11選!おすすめの名所やグルメを徹底ガイド!
MinminK
「常紋トンネル」は北海道の有名な心霊スポット!場所や歴史を調査!
tabito
チミケップ湖はキャンプ場や釣りも楽しめる!紅葉のシーズンは絶景!
Hana Smith
北見ぼんちまつり納涼花火大会の開催時期や駐車場情報!穴場は?
Naoco
能取湖観光ガイド!潮干狩りやサンゴ草鑑賞など楽しみ方もいろいろ!
水木まこ
カムイワッカ湯の滝は知床の秘境!川で入浴もできるってホント?
K
網走の流氷ツアーが大人気!見頃の時期は?絶景のアイスウォークも外せない!
SORA
オシンコシンの滝は展望台からの眺めも絶景!おすすめの見どころは?
拓真0616
北きつね牧場を満喫しよう!お土産のグッズも可愛くて人気!
Naoco
網走のビール「流氷ドラフト」の味や販売店は?色が青い理由も解説!
SORA
ニポポ人形とは?網走のお土産にストラップやキーホルダーも大人気!
SORA
北見の居酒屋おすすめTOP9!個室や飲み放題コースありなど人気店ばかり!
#HappyClover
サロマ湖観光ガイド!おすすめスポットや穴場などを一挙紹介!
maboo1014
北見のランチがおすすめのお店まとめ!カフェやバイキングもあり!
Rey_goal
紋別の人気観光スポット特集!冬は流氷など魅力満載でおすすめ!
ベロニカ
北見の焼肉ランキングTOP20!食べ放題が安いお店や個室ありなど!
うえのあつし
北見の観光スポットまとめ!冬の寒さを活かしたおすすめ名所も多数あり!
ベロニカ
北見の温泉まとめ!日帰りや宿泊におすすめのホテルなども紹介!
mina-a
紋別のグルメ・ランチおすすめ20選!カニなどの海鮮も絶品で安くて人気!
phoophiang