岩湧山の登山・ハイキングにおすすめのコース紹介!秋のススキは絶景!
大阪の岩湧山は初心者でも比較的登山しやすい山として人気があり、週末には多くのハイカーが訪れます。秋には国内有数の美しいススキが見られ、楽しいハイキングコースやおすすめのスポットがたくさんありアクセスも良好な山です。岩湧山の登山についていろいろ調べてみました。

目次
- 1岩湧山のご紹介
- 2岩湧山はこんな山
- 3岩湧山へアクセスする:電車・バス・車
- 4初心者におすすめの岩湧山登山ルートの概要
- 5岩湧山登山のモデルコース
- 6岩湧山の登山の適期はいつ?
- 7岩湧山登山ルートの人気スポット1:滝畑ダム
- 8岩湧山登山ルートの人気スポット2:南葛城山
- 9岩湧山登山ルートの人気スポット3:岩湧寺
- 10岩湧山登山ルートの人気スポット4:槇尾山施福寺
- 11岩湧山登山ルートの人気スポット5:四季彩館
- 12岩湧山登山ルートの人気スポット6:山頂
- 13岩湧山登山ルートの人気スポット7:流谷八幡神社
- 14岩湧山登山ルートの人気スポット8:湖畔観光レストラン
- 15岩湧山登山でススキの美しい季節はいつ?
- 16岩湧山登山で注意したいこと1:服装など
- 17岩湧山登山で注意したいこと2:ルートの地図を手に入れる
- 18岩湧山登山で注意したいこと3:山頂付近
- 19岩湧山登山で注意したいこと4:トイレ
- 20岩湧山登山で注意したいこと5:自然
- 21岩湧山登山で注意したいこと6:天気予報
- 22岩湧山ハイキングルートのご紹介
- 23岩湧山近隣のおすすめの温泉
- 24ぜひ岩湧山登山を楽しもう!
岩湧山のご紹介
岩湧山は大阪府南東部にある奥河内の人気観光地です。初心者でも比較的登山しやすいと言われているため人気があります。おすすめのハイキングコースや美しいススキが見られる季節について、そして岩湧山の登山で気を付けたいことについても調べてみました。ぜひ楽しく安全な登山をするために参考にしてください。
岩湧山はこんな山
岩湧山(いわわきさん)は大阪府河内長野市にある標高897.7メートルの山です。日本人登山家で無名山塾を主催する岩崎元郎選の新日本百名山の一つであり、秋のススキの季節は特に美しいと言われています。山頂からは大阪平野や大阪湾を一望できます。
岩湧山の登山ルートはいくつかありますが、初心者でも登山しやすいコースを中心に紹介していきましょう。岩湧山は大阪でも有数の初心者向けハイキングコースといわれ、毎週末には中高年も含めてたくさんの登山者がやってきます。
岩湧山へアクセスする:電車・バス・車
岩湧山の登山ルートまで電車とバスを乗り継いでアクセスすることができます。滝畑ダムまでの行き方は、近鉄長野線または南海高野線で河内長野駅に行き、そこから南海バスに乗り、滝畑ダムバス停まで行くのがおすすめです。
滝畑ダムのバス停には、河内長野駅前から1時間に1本ぐらいの間隔でバスが運行されています。時刻表など詳細は河内長野市のウェブサイト「日野・滝畑コミュニティバス」のページがあります。1日限定ですがバス乗り放題のモックルカード(大人600円、こども300円)もあります。
岩湧山へアクセス:車で向かう
岩湧山へ車でアクセスすることもできます。その場合、どこを駐車場にするかが気になる点ですが、電車でのアクセスと同じ滝畑ダムからスタートするルートがおすすめで、駐車場は滝畑湖畔観光・バーベキュー場にある駐車場が、登山口から最も近い駐車場になります。この駐車場の料金は2018年3月時点での料金ですが1台につき1000円です。
初心者におすすめの岩湧山登山ルートの概要
初心者におすすめの岩湧山登山ルートの大まかなルートを説明すると、滝畑ダムから岩湧山登山口へ行き、そこから岩湧山三合目へ向かい、ここで和歌山県側に入って南海高野線「紀見峠駅」まで行きます。そして滝畑ダムから約20分ほど歩きカキザコ(地名)に至り、山頂までは約3キロ、一般的な歩き方で約80分の道程です。
山頂から三合目の分岐までは約30分の道程となり、ここから紀見峠駅まで約90分の道のりとなります。初心者おすすめのルートは全体で約11.5キロの道程となります。一般的な歩き方なら約4時間の登山とされます。
岩湧山登山のモデルコース
上記は初心者にとって歩きやすいコースの一例で、滝畑ダム→新関屋橋→カキザコ→岩湧山・東峰→五ツ辻→阿弥陀山前分岐→越ヶ滝分岐→紀見駅といった歩き方は約4時間、全体で約11キロのモデルコースです。
中級者のためのモデルコースとしては全体で約6時間、約15キロの道程として、南青葉台口→行司河原分岐→岩湧寺→東峰→岩湧山→東峰→五ツ辻→阿弥陀山前分岐→越ヶ滝分岐→紀見峠駅といった歩き方もあります。このコースは三分の二が舗装道路で歩きやすく少し登山に慣れている中級者にぴったりです。
ほかにも、天見駅→砥石谷林道分岐→竹ノタワ→行司河原分岐→岩湧寺→東峰→五ツ辻→阿弥陀山前分岐→岩湧山三合目→越ヶ滝分岐→紀見峠駅といったコースもあります。こちらは距離にすると約17キロの道程で、およそ6時間半のモデルコースです。
岩湧山の登山の適期はいつ?
岩湧山には一年を通して多くの登山者がおとずれますが、登山適期はいつかと尋ねられたら「秋のススキの季節」と「春から初夏にかけての草花が多い季節」でしょう。真夏は熱中症注意が欠かせません。真冬は凍結や積雪がありますのでアイゼンを用意しなければならない場合があります。
実際に岩湧山を登山した人のコメントを読んでみると、やはりススキが美しくて感動したという口コミがいくつも見られました。またハイキング道が整備されているので全体的に歩きやすくて楽しかったという感想もありました。ただし適切な装備は必要です。
岩湧山のキャンプ場を利用した感想も、おおむね使いやすかった、それなりに整備されていたという感想がいくつか見られました。
岩湧山登山ルートの人気スポット1:滝畑ダム
滝畑ダムは岩湧山に登山する場合、入り口になります。滝畑ダムは大阪府河内長野市滝畑にあり、地上高さは62メートルとなります。滝畑ダムの周辺にはたくさんのキャンプ場があり、バーベキューなどが楽しめる施設もあります。
滝畑ダムは多目的ダムで、ダム湖ではヤマセミ、カワセミなども見られます。秋冬になるとオシドリも姿をあらわす美しい湖です。また、滝畑四十八滝とよばれる滝がたくさんあります。光滝、大滝、権現滝、御光滝などなど、いくつもの滝を見ることができます。
岩湧山登山ルートの人気スポット2:南葛城山
南葛城山(みなみかつらぎさん)は、岩湧山を登山しているとカキザコ近辺から向かい側に見ることができます。標高は922メートル。大阪50山のひとつである南葛城山は、岩湧山の登山コースで最初の見所にもなる山でもあります。特に秋になると南葛城山は美しい紅葉に染まりますので見ごたえがあります。

岩湧山登山ルートの人気スポット3:岩湧寺
岩湧寺は岩湧山に登る中ほどにあるお寺です。秋になると岩湧寺があるあたりは秋海棠(しゅうかいどう)の花が群生して見ごたえがあり、登山客の気持ちをなごませてくれます。
岩湧寺は役小角(えんのおづぬ)が開いた古刹です。本尊の大日如来坐像、多宝塔ともに国の重要文化財に指定されていて歴史や日本美術や建築に関心のある方にはおすすめのスポットです。
岩湧山登山ルートの人気スポット4:槇尾山施福寺
槇尾山施福寺(まきおせんふくじ)は、西国三十三霊場第四番札所に指定され、弘法大師も修行したという由緒あるお寺です。槇尾山施福寺の境内には美しい自然が残っています。特に秋の紅葉の季節に境内を訪れるのがおすすめです。
槇尾山施福寺の南に岩湧山が位置し、東に金剛山、北には大阪湾が一望できます。天台宗のお寺で、春は桜、秋になると紅葉が美しく、長寿延命や厄除けのご利益があります。
岩湧山登山ルートの人気スポット5:四季彩館
四季彩館は、岩湧山の山麓に整備されている森林公園「岩湧の森」のなかにあります。四季彩館では、自然解説員がハイキングコースについて解説してくれますので動植物について知識を深めることができます。自然観察会、しいたけ作り、ムササビウォッチングといったさまざまなイベントも開催されます。
四季彩館のテラスから、二上山や生駒山が一望できて、その見晴らしは爽快です。お時間に余裕がある方は、四季彩館への来館もおすすめします。
周辺の散策ルートの「いにしえの道」は2018年の台風21号の影響で通行止めになったりしていますので、四季彩館のウェブサイトもチェックしてみましょう。
四季彩館のキャンプ場
四季彩館から直ぐの場所にキャンプ場があります。岩湧の森にある四季彩館のキャンプ場のバーベキューサイトは屋根がありますので、雨天でも心配なくキャンプできます。1区画1泊の料金は2000円です。また日帰りの場合料金は1人200円です。約70台が止められる駐車場もあります。
四季彩館は岩湧山ハイキングの中心スポットになっています。ここでハイキングについての情報を得ることができます。また四季彩館のサイトには、悪天候などでハイキングコースが閉鎖になった場合の情報などが掲載されることもあります。2018年の台風21号の影響でコースが閉鎖になったことや、現在の見所なども掲載されます。
岩湧山登山ルートの人気スポット6:山頂
山頂手前付近からススキの群生が見られます。岩湧山は、全国でも有数の美しいススキが見られる山地として知られています。秋には前後、左右が一面のススキの野原となり、このあたりはインスタ映えするスポットとしても人気があり、ススキの季節はハイカーも多数訪れます。
山頂付近には木が生えていません。このため秋になると山肌をおおいつくすススキは風が吹くと波打つように見えてとても印象深い風景が広がります。展望デッキにまでつづいている「いわわきの道」は人気があります。
岩湧山登山ルートの人気スポット7:流谷八幡神社
流谷八幡神社は天見にある神社ですが、ここに樹齢約400年の雌株の大きな銀杏があります。幹のまわり4. 58mで樹高は32. 53mです。府指定の天然記念物になっています。岩盤に力強い根が張り迫力があります。
流谷八幡神社の創建は長暦3年(1039年)、京都の石清水八幡宮から八幡神を勧請(かんじょう)して、この地に社殿が造営されました。
岩湧山登山ルートの人気スポット8:湖畔観光レストラン
車で岩湧山を登山する場合、山のふもとまで車でアクセスして駐車した後に山頂まで行き、また同じルートを駐車場に戻ることになります。この場合、岩湧山の登山口のすぐ近くに湖畔観光レストランがあります。トイレもこの位置にありますので、岩湧山の登山でここを利用する人は多いようです。
駐車場の近辺はバーベキュー場がたくさんあり、手ぶらで行ってもバーベキューが楽しめます。登山の後に駐車場まで戻ってきて、そこでバーベキューをやってお腹いっぱいにして帰路につくのも旅のプランの一つとしておすすめです。

岩湧山登山でススキの美しい季節はいつ?
岩湧山では、紀見峠をはさみ金剛山に相対して山頂付近に一面のススキ(カヤ)が広がり雄大な景観を楽しめます。登山のなかでもススキの美しい季節は人気が高く、例年多くのハイカーが訪れます。例年のススキの見ごろの時期は9月中旬から11月中旬です。
キトラと呼ばれる山頂付近ではススキの野原が広がっていて、秋になると可憐な雰囲気の花をつけます。ススキの見ごろの時期は岩湧山登山もおすすめの時期です。
紀見峠駅
紀見峠駅(きみとうげえき)が、岩湧山登山の終点となるスポットです。付近には温泉もあります。また、紀見峠に向かう分岐には南葛城山へのルートもありますので、岩湧山に登山した後に南葛城山へ続くルートを進むのも登山の選択肢の一つになります。ルートの標識がありますのでそれに従って進んでいきましょう。
紀見峠駅は南海電気鉄道高野線の駅名で、和歌山県橋本市矢倉脇に位置します。駅番号NK74で和歌山県内では最北端となる駅です。岩湧山への登山のために多くのハイカーが利用する駅でもあります。
駅名の由来になった紀見峠は、紀見峠駅からおよそ1.5キロの所に位置し、鉄道トンネルが2本貫通しています。
岩湧山登山で注意したいこと1:服装など
個人差がありますのであくまでも目安ですが、岩湧山の約6時間コースで消費するカロリーと水分は、体重45キロの人の場合、消費水分1.3リットル、消費カロリーは約1250キロカロリー(これはおにぎり6個分)とされます。
また体重65キロの人の場合、消費水分1.9リットル、約1800キロカロリー、おにぎり9個分というデータもあります。あくまでも目安ですが登山には準備も必要です。
岩湧山登山の服装として、夏はハットあるいはキャップ、冬はニット帽が必携。レインウェアやウインドブレーカーも便利です。寒い時期は防寒具としてダウンジャケット、フリースセーター、手袋、ネックウォーマーなどがおすすめです。
ハイキングの場合でも、トレッキングパンツが歩きやすくておすすめです。サポートタイツやハーフパンツなどもありますので、気候に合ったものを着用するようにしましょう。
「やまクエ」のサイトでは、大阪府の登山・トレッキングコースの人気度なども掲載されています。ここでは岩湧山は5時間45分コースは大阪府の登山コース64件のうち4位と高評価、人気コースとなっています。このサイトでは岩湧山の天候や気温、服装なども説明されています。
岩湧山登山で注意したいこと2:ルートの地図を手に入れる
岩湧山はいろいろなルートがあり、それぞれ登山を楽しめます。岩湧山登山ルートの分かりやすい地図を手に入れたい方は、河内長野市観光協会の公式特設サイトがおすすめです。このサイトでは、おすすめのスポット、観光モデルコースの紹介などの情報がご覧になれて地図もあります。
また、上記サイトのなかの「ダイヤモンドとレールと岩湧山」の項目で、登山ルートの地図などもダウンロードできます。おすすめの登山ルートのトイレの位置なども地図に書き込まれています。ぜひ登山前にチェックされることをおすすめします。
岩湧山登山で注意したいこと3:山頂付近
岩湧山の山頂はとても素晴らしい見晴らしです。逆に言えば日陰はありません。季節やタイミングにもよりますが強い陽射しを受けることになります。このため照り返しの強い陽射しを避けて、短時間で下山した方がよい場合もあるということをスケジュール調整として心得ておきましょう。
岩湧山登山で注意したいこと4:トイレ
岩湧山に登山する場合、ルート内でのトイレの場所は登山前に確認しておきましょう。岩湧山の場合、登山口と山頂にトイレがあります。それ以外にもどこで休憩をとるかといったスケジュールとともにトイレの位置を確認しておきましょう。そして岩湧山に登山するならトイレを済ませてからスタートするように心がけましょう。
岩湧山登山で注意したいこと5:自然
岩湧山は美しいススキが見られることで有名です。この時期をめがけて登山を希望する方も多いのは事実です。なかにはススキを持って帰ろうとする人がいます。しかし山の自然は持ち帰らないというのが登山の原則です。自然はみんなのものです。自然保護や生態保護の観点を忘れずに登山するようにしましょう。
岩湧山登山で注意したいこと6:天気予報
山の気候は変わりやすいものです。岩湧山は登山しやすい山と言われていても天候の変化は注意が必要です。山の天気予報は事前に必ず確認するようにして、登山途中でも確認するようにしましょう。登山やハイキングの前に天候を確認できるウェブサイトがありますので事前にチェックしておきましょう。
日本気象協会によるtenki.jpは、岩湧山も含めて全国約200の山に関する天気予報や数値による情報が確認できるサイトです。高度400m、600m、800m、1000m付近の気温、風速なども確認できます。ぜひ利用してみましょう。
岩湧山ハイキングルートのご紹介
岩湧山にはハイキングルートもあります。登山とはまた違う楽しいルートになっています。なかでもダイヤモンドトレールはおすすめで人気のハイキングルートです。
ダイヤモンドトレールは通称ダイトレと呼ばれます。このハイキングルートは金剛葛城山系の稜線を縦走していく長距離の自然歩道で1970年に大阪府によって整備されました。奈良県香芝市の屯鶴峯からスタートして二上山→大和葛城山→金剛山→岩湧山→大阪府和泉市の槇尾山までがそのコースとなっています。全長はおよそ45キロにもおよびます。
岩湧山のススキが美しくなる11月に、岩湧山ダイトレ・ウォークが開催され、一面に広がるススキの大パノラマを満喫しながらウォーキングが行われます。2018年は11月17日土曜日に開催されました。
岩湧山ダイトレ・ウォーク
岩湧山ダイトレ・ウォークのコースは滝畑ダム湖畔をスタートして岩湧山に登山し、その後は根古峰を通って南海紀見峠駅に到着する全長およそ約10キロとなります。参加費は一人400円でこれに保険代金なども含まれます。定員100名で事前申し込みが必要です。詳細は大阪府公式サイトのダイヤモンドトレール情報で確認できます。
ほかにもダイヤモンドトレールのルート上にある17の石板を巡る「縦走石板めぐり」なども企画されていて、岩湧山を含む5か所のエリアをめぐる周遊ウォークとなっています。詳細はこちらも大阪府公式サイトで確認できます。
岩湧山近隣のおすすめの温泉
大阪から和歌山へ向かう岩湧山登山やハイキングをした場合、終点になるのが紀見峠駅付近です。紀見峠駅近隣には温泉もあります。登山の疲れを癒す、ゆったりとくつろげる温泉を楽しむのも旅の楽しみです。岩湧山は日帰り登山ができるので、その後のプランとして温泉でリフレッシュするのも素敵なプランでしょう。
岩湧山近隣のおすすめの温泉1:天見温泉
天見温泉の南天苑は、高野山参詣のために温泉の宿泊施設が作られたのが始まりです。南天苑は、西洋建築を多く手掛けた辰野金吾さんによる建築で、内装は数寄屋風になっています。天然ラドンを多く含んだ泉質が楽しめて日帰り入浴としても利用できます。登山の後にリフレッシュしましょう。
住所 | 大阪府河内長野市天見158 |
電話番号 | 0721-68-8081 |
岩湧山近隣のおすすめの温泉2:天然温泉の千寿の湯
天然温泉・千寿の湯は伊勢の国亀山から湧き出した天然温泉を露天風呂に使用しています。樹齢千年以上の屋久杉のヒノキ風呂が内湯にありますので、千寿の湯に立ち寄ったらぜひ入ってみてください。また、岩盤浴やサウナも楽しめます。千寿の湯は旅館のような雰囲気がある人気の温泉です。
住所 | 大阪府堺市東区日置荘西町1-18-8 |
電話番号 | 072-287-3726 |
岩湧山近隣のおすすめの温泉3:紀伊見荘・紀伊見温泉
紀伊見荘は岩湧山近隣のおすすめの温泉です。紀伊見温泉は美人の湯と呼ばれていて女性に人気が高い温泉です。紀伊見荘はランチもおすすめで人気です。メインディッシュは数種類ありますので好きなものを注文できます。加えてサラダや飲み物がバイキング形式になっていてお客様の好みに合わせてランチが楽しめます。
紀伊見荘ではお土産も販売しています。産地直売の新鮮な食材、産み立ての卵、地元のスイーツなども販売していますのでお土産に最適です。
住所 | 和歌山県橋本市矢倉脇115 |
電話番号 | 0736-36-4000 |
岩湧山近隣のおすすめの温泉4:やどり温泉いやしの湯
やどり温泉いやしの湯は、岩湧山近隣にある温泉のなかでも日帰り温泉として人気、おすすめの温泉です。地下1200mからの源泉かけ流し温泉にくわえて美味しいランチもいただける温泉です。
岩湧山登山終点の紀見峠駅から、やどり温泉いやしの湯は距離にして約17.8キロ、紀見峠駅から車で約38分となります。
登山の後にゆったりとした気分でくつろいでみませんか。きっと日頃の疲れもとれてリフレッシュできるはず。温泉の料金は810円(2018年時点の料金)です。
住所 | 和歌山県橋本市北宿5 |
電話番号 | 0736-32-8000 |
ぜひ岩湧山登山を楽しもう!
岩湧山は初心者でも登山しやすい山といわれ、四季おりおりの見所もたくさんある楽しい山です。しかし登山には十分な準備や対策も必要ですし油断は禁物です。ぜひ岩湧山登山のための情報をチェックして楽しく安全な登山を体験しましょう。アクセスも便利な山ですので、きっと休日の楽しい思い出になるでしょう。
関連記事
岩湧山の登山・ハイキングにおすすめのコース紹介!秋のススキは絶景!
Hitomi Kato
「観心寺」は精進料理や紅葉で人気のパワースポット!如意輪観音像も見もの!
maki
関西サイクルスポーツセンターはキャンプも楽しめる!おすすめの遊び方を紹介!
Canna
大阪狭山市でランチにおすすめのお店ならココ!人気店を選りすぐり!
旅するフリーランス
金剛山登山ガイド!初心者におすすめのコースや服装・難易度は?
ピーナッツ
大阪・金剛寺は国重要文化財!国宝指定の金堂三尊像など見どころを紹介!
Hitomi Kato
関西サイクルスポーツセンターの料金を割引する方法は?クーポン入手法も紹介!
しい
金剛山のロープウェイ利用方法まとめ!料金や乗り場・営業時間は?
daiking
富田林寺内町をぶらり散策!レトロなカフェでランチもおすすめ!
旅するフリーランス
藤井寺のランチおすすめ21選!おしゃれなカフェや和食など人気店を紹介!
yukiusa22
「河内弁」は汚い大阪弁?特徴や例文・使われている地域まで徹底調査!
rikorea.jp
「葛井寺」の千手観音は日本最古の国宝で有名!御朱印のデザインもかっこいい!
yuribayashi
「momovege」は大阪柏原のおすすめカフェ!ランチやスイーツが大人気!
ピーナッツ
富田林のランチ11選!おしゃれなイタリアンやカフェなどおすすめ店を集結!
saki
千早赤阪村のおすすめ観光スポットを紹介!道の駅や棚田などの見どころは?
Rey_goal
河内長野のランチおすすめ11選!バイキングやカフェ・和食もあり!
daiking
「コナズ珈琲藤井寺店」のおすすめメニューを紹介!モーニングなどに人気なのは?
daiking
「PLタワー」の迫力がすごい!アクセスや内部の見学方法・見どころも紹介!
#HappyClover

新着一覧
「PLタワー」の迫力がすごい!アクセスや内部の見学方法・見どころも紹介!
#HappyClover
「コナズ珈琲藤井寺店」のおすすめメニューを紹介!モーニングなどに人気なのは?
daiking
河内長野のランチおすすめ11選!バイキングやカフェ・和食もあり!
daiking
千早赤阪村のおすすめ観光スポットを紹介!道の駅や棚田などの見どころは?
Rey_goal
富田林のランチ11選!おしゃれなイタリアンやカフェなどおすすめ店を集結!
saki
「momovege」は大阪柏原のおすすめカフェ!ランチやスイーツが大人気!
ピーナッツ
「葛井寺」の千手観音は日本最古の国宝で有名!御朱印のデザインもかっこいい!
yuribayashi
「河内弁」は汚い大阪弁?特徴や例文・使われている地域まで徹底調査!
rikorea.jp
藤井寺のランチおすすめ21選!おしゃれなカフェや和食など人気店を紹介!
yukiusa22
富田林寺内町をぶらり散策!レトロなカフェでランチもおすすめ!
旅するフリーランス
金剛山のロープウェイ利用方法まとめ!料金や乗り場・営業時間は?
daiking
関西サイクルスポーツセンターの料金を割引する方法は?クーポン入手法も紹介!
しい
大阪・金剛寺は国重要文化財!国宝指定の金堂三尊像など見どころを紹介!
Hitomi Kato
金剛山登山ガイド!初心者におすすめのコースや服装・難易度は?
ピーナッツ
大阪狭山市でランチにおすすめのお店ならココ!人気店を選りすぐり!
旅するフリーランス
関西サイクルスポーツセンターはキャンプも楽しめる!おすすめの遊び方を紹介!
Canna
「観心寺」は精進料理や紅葉で人気のパワースポット!如意輪観音像も見もの!
maki
岩湧山の登山・ハイキングにおすすめのコース紹介!秋のススキは絶景!
Hitomi Kato