2018年12月21日公開
2018年12月21日更新
妙見山は登山やハイキングコースとしても人気!山頂には開運祈願のお寺がある?
日本全国に存在する妙見山の中でも、大阪の能勢町に能勢妙見山という霊場をいただく妙見山。登山やハイキングもおすすめの人気ルートで、山頂には開運や勝負運などのご利益があるお寺があります。登山やハイキングで幸運をつかみたい方、妙見山へぜひ足を運びましょう。

目次
- 1大阪のパワースポット妙見山へ登山やハイキングに行こう
- 2妙見山って?
- 3能勢妙見山とは?
- 4能勢妙見山はどこにある?
- 5能勢妙見山へのアクセス方法
- 6妙見の森の人気の観光スポットとは?
- 7妙見山の森のハイキングコースとは?
- 8妙見の森のご利益スポットでパワーを
- 9妙見山の登山コースについて
- 10妙見山の大堂越コース(中級者向け)
- 11妙見山の新滝道コース(初心者向け)
- 12妙見山の上杉尾根コース
- 13妙見山の上杉尾根コース(中級者)
- 14妙見山の天台山コース
- 15妙見山の季節
- 16妙見山から立ち寄りたいおすすめの人気スポット1:能勢温泉
- 17妙見山から立ち寄りたいおすすめの人気スポット2:山空海温泉
- 18妙見山から立ち寄りたいおすすめの人気スポット3:汐の湯温泉
- 19妙見山から立ち寄りたいおすすめの人気スポット4:浄るりシアター
- 20妙見山から立ち寄りたいおすすめの人気スポット5:能勢さとやま創造館
- 21妙見山から立ち寄りたいおすすめの人気スポット6:野間の大けやき
- 22妙見山のハイキングや登山で実り多い旅をぜひ
大阪のパワースポット妙見山へ登山やハイキングに行こう
大阪府豊能郡能勢町にある妙見山。妙見さんと親しまれ、登山やハイキングの人気のコースがいくつもあり、季節を愛で、森でさまざまな遊びが楽しめるおすすめの観光スポットです。今回はそんな妙見山のへの登山やハイキングを楽しみ、開運祈願のご利益をいただく小旅行についてご紹介したいと思います。
妙見山って?
妙見山(みょうけんさん/ざん)は日本の山の名称です。全国各地に存在し、とくに西日本に多く分布し、岡山県内には12か所もあると言われています。「妙見」の名は妙見菩薩を祀る日蓮宗との関連があるため、山域には妙見神社や妙見宮などが建立されているところも多いのだとか。
妙見山と北極星との関係
妙見山に祀られる妙見菩薩は北極星が菩薩になった姿だと言われています。これは、その昔、中国に習って北極星を祀る祭祀が行われるようになったことと関係があります。北極星は、中国において特別な星とされ、北極星を意味する中国語の北辰の語を使い、北辰信仰という信仰も存在します。
中国では、天変地異と政治には大きな関係があると考えられ、国政を扱う重要な学問として天文観測が研究されるようになりました。こうした流れから、現代においても妙見山と北辰信仰との関連は深いとされています。
能勢妙見山とは?
数ある妙見山の中でも能勢妙見山とは大阪府豊能郡能勢町にある日蓮宗の霊場です。妙見さんの名で親しまれる妙見山の山頂付近にあって、境内の入口に鳥居があることから能勢妙見宮と呼ばれることもあります。正式には「無漏山眞如寺境外(けいがい)仏堂能勢妙見山」です。
能勢妙見山のご利益とは?
能勢妙見山の妙見大菩薩は古来より北極星の神様と呼ばれています。常に北を指して人を導いてくれることから開運の神とされ、運を導いてくれることから学問の神様としても知られています。合格祈願のほか、心願成就などで訪れる参拝者も多いです。
妙見山の「妙」の字からも想像されるように、能勢妙見山は昔から芸能の神様として信仰を集めています。歌舞伎や浄瑠璃の作者として知られている近松門左衛門は熱心な妙見信仰の信者だったとか。芸能に携わる方はぜひ参拝してみましょう。
神馬に願掛けすれば叶う?
能勢妙見山には神馬が8頭います。これは、北極星を守る星として8つの星(北斗七星と輔星)があること、古来より仏身に馬を奉納する習慣があったことによります。商売や勝負事には開運殿と神馬にお願いすると運気が上がるのだとか。妙見山を訪れたら、ぜひ8頭の馬を探しながらお参りしましょう。
能勢妙見山はどこにある?
能勢妙見山は大阪府豊能郡能勢町に位置しますが、妙見山は兵庫県川西市、大阪府豊能郡豊能町にもまたがっています。妙見山は、大阪市、京都市、神戸市からもほぼ同じぐらいの距離であり、関西方面からのアクセスが便利です。
また、大阪市から妙見山まで通じている能勢街道は、かつては物資の輸送のためににぎわっていた街道でした。街道沿いには、能勢妙見山をはじめ、多くの社寺が並ぶことから、参拝路としても多くの参拝者を集めていました。
能勢妙見山へのアクセス方法
妙見山へのアクセス方法は、関西の主要な都市からですと、さまざまなアクセス方法があります。公共交通機関の場合、能勢電鉄妙見線が妙見山へと続いています。能勢電鉄は、元来、妙見山の能勢妙見山への参拝者が利用することを見込んで建設された路線です。せっかくですからこのローカル線を利用してみましょう。
能勢電鉄を使ったアクセス方法
能勢電鉄は、兵庫県川西市の川西能勢口駅から妙見山の麓にある妙見口駅までを結んでいます。駅の数は14駅で、30分ほどかかります。川西能勢口駅は、阪急電鉄とつながっている阪急川西能勢口駅と連絡しています。主に地元の生活の足として使われているローカル線です。
妙見の森ケーブルに乗り換え
妙見口駅に着いたら、妙見の森ケーブルに乗り換えますが、ケーブルの黒川駅まで歩いて20分ほどかかります。この間、バスを利用することも可能で、3分ほどで到着します。ケーブルに乗ったら5分で山上駅に到着です。足湯スポットがありますので利用するのもおすすめ。
妙見の森リフトで頂上へ
山上駅を下り、ふれあい広場に出ると、そこからさらに妙見の森リフトが走っています。このリフトで10分ほどの空中散歩に出ると、妙見山駅に到着します。妙見山駅を下りてしばらく行くと、大鳥居や本殿など、能勢妙見山の施設が見えてきます。
妙見の森ケーブルから妙見の森リフトへと乗り継いでいく一帯が、妙見の森です。散策ルートがいくつもあり、ハイキングや散策、バーベキューなどを楽しむことができます。また、これとは別に、人気の登山コースもいくつかあるため、妙見山ではさまざまな楽しみ方ができます。好みに合わせて満喫できるおすすめのスポットです。
妙見の森の人気の観光スポットとは?
妙見の森で人気がある観光スポットは、手ぶらで楽しめるバーベキュー、かわらけ投げ、山のブランコなど。季節の彩を楽しめるハイキングコースをはじめ、ご利益がいろいろあるパワースポットなど、それぞれの楽しみ方ができるおすすめスポットがたくさんあります。登山はちょっとという方はハイキングに出かけてみてはいかがでしょうか。
妙見の森の名水
妙見の水は、ケーブル山上駅からいろは坂を上ったふれあい広場の一角にあります。地下171mから湧き出た自然水で、無料でいただくことが可能です。持ち帰りも可能ですので、ペットボトルや水筒などを持参することをおすすめします。その土地の清水にはパワーがありますので、ぜひエネルギーをいただきましょう。
妙見の森バーベキューテラス
妙見の森バーベキューテラスは、調理用具などの無料レンタルがあるほか、食材なども販売しているため、手ぶらでバーベキューを楽しめると大人気です。食べた後には子どもたちが遊べるアスレチックなどもあり。家族連れにおすすめの観光スポットです。ぜひお立ち寄りを。
シグナス森林鉄道
ふれあい広場のリフト駅のすぐそばにあるシグナス森林鉄道。トロッコ列車が妙見の森の中を清々しく走ります。子どもはもちろん、おとなも乗ってみたくなるトロッコ列車を見かけたら、童心に返って楽しむしかありません。3歳以上100円、中学生以上200円とリーズナブルなのも魅力。
かわらけ投げ
かわらけ投げとは、厄除けなどの願いを込めて、高い場所から素焼きや日干しの皿などを投げる遊び。妙見の森のふれあい広場にも、そんな願かけのかわらけ投げができるスポットがあって大人気です。3枚100円でチャレンジしてみて。うまく投げれば願いが叶うかもしれません。
北極星入口駅や山上のブランコ
妙見の森にはアート作品がふたつあります。ひとつは北極星入口駅。100年前の能勢鉄道の駅風景を再現した北極星行きの駅、展望デッキから空へ飛び出すように吊り下げられたブランコです。森のハイキングの際、ちょっと立ち寄ってみて。自然の中で想像したアイデアは、人生へのアイデアとして無限に広がっていくはず。

妙見山の森のハイキングコースとは?
妙見の森には、春の訪れを告げるしだれ梅、春の山を美しく彩るエドヒガン、秋になったら艶やかなもみじ谷と、季節に応じて愛でる木々が点在しています。また、こうした自然の美しさが体感できるようにハイキングコースも整備されていて、台場のクヌギの小径やエドヒガンの小径など1時間程度で散歩できるコースもあります。
自然景観の美しさを堪能できるスポットとして、妙見の森ケーブルから見ることができる里山景観もおすすめです。
里山とは、人が生活の燃料として炭や薪などを使うため、定期的に利用される山のことで、現代の日本ではほとんど見られないどこか懐かしい風景が眼前に広がります。日本一の里山と称される姿、ぜひその目で見てみたいと思いませんか。
妙見の森のご利益スポットでパワーを
能勢妙見山をいただく妙見の森には、パワースポットも点在します。ぜひこうしたスポットを回ってたくさんのエネルギーをいただいて帰りましょう。
能勢妙見山にある7つの出会いの鐘を探すと運命の人へと導いてくれるのだとか。まだステキなパートナーと出会えていない方、ぜひ挑戦してみてはいかが。妙見の森リフトの妙見駅を下りた大黒堂からはじまります。
能勢妙見山には本殿、開運殿のほか、信徒会館、星嶺(せいれい)という不思議な建築物があります。これは、星と矢筈をモチーフにガラスと木で作られた仏教の礼拝堂とは思えないほど独特な建築です。能勢妙見山の一帯には、大阪府で最も高い位置にある郵便局もあります。
妙見山の登山コースについて
能勢妙見山を訪れる登山コースは5つあります。1時間半ほどの登山コースから、じっくりと散策する3時間コースまでいろいろです。いきなり登山は心配という方は、妙見の森のハイキングで体を慣らすのもいいかもしれません。森の中のハイキングでも十分に楽しめますので、無理せずに楽しむようにしましょう。
妙見山の大堂越コース(中級者向け)
この登山コースは中級者向けのコースです。所要時間はだいたい1時間半、距離にしておよそ4.2kmで、台場クヌギが林立した中、歩を進めていきます。
スタートは妙見口駅で、ケーブル黒川駅へと進んでいきます。黒川駅を過ぎると沢を渡ったり、急な上りが続いたりしますが、大堂越えに至る間に台場クヌギの森が見えてきます。この木は墨を作るために伐採されたもので、コースには炭釜跡も残っているため、里山の雰囲気に触れることができます。
大堂越えを過ぎてしばらく行くと、妙見の森へと通じます。そのまま法華経寺や妙見大黒点を過ぎ、能勢妙見山の鳥居をくぐって本殿へと向かいます。本殿には見事なブナの林が見えます。
妙見山の新滝道コース(初心者向け)
こちらのコースは、明治から大正時代のころに人気のあった旧参道で、谷川に沿った最短コースで、途中に神社や鳥居などもあるパワースポットを通ります。
能勢電鉄の妙見口駅からスタートし、国道477号線を渡り、ケーブルの黒川駅へ。ここから妙見大菩薩ときざまれた石標を見ながら大正時代の鳥居をくぐり、石仏や鳥居などがいくつもある旧参道の新滝道コースへと入っていきます。
歩を進めていくと、このルートが参拝道であったことを思い知らされるはず。白瀧稲荷神社や祠などが続きます。けっこうキツイ上りですが、妙見山城の道標が出てきたら、ゴールが近づいている証拠。鳥居などをくぐり、妙見の森ケーブルからの合流地点へとつながったら、能勢妙見山の大鳥居が見えてきます。※2018年12月現在、このルートは土砂崩れのために通行止めとなっています。
妙見山の上杉尾根コース
このコースは所要時間2時間弱の中級者向けです。古い旧参道なので古い献灯も残る趣のある人気の登山ルートです。
能勢鉄道の妙見口からはじまり、国道477号線を渡ってすぐにコースへ入っていきます。つづら折りの登りを進んでいき、ところどころ石塔を眺めます。スギ、ヒノキ、赤松の林を通っていきます。最後は急坂を上っていきますが、突然、空が開けると駐車場、そして能勢妙見山の大鳥居へとつづきます。
尾根沿いを行く清々しいコースです。キツイ上りもありますが、尾根沿いに展望が美しく、妙見山の登山としておすすめです。
妙見山の上杉尾根コース(中級者)
大阪みどりの百選に指定された初谷渓谷を行く登山コースです。いくつものせせらぎを渡り、自然と触れ合いながら妙見山を上っていきます。およそ6kmの中級者向けコースで、所要時間は2時間ほど。
能勢電鉄の妙見口駅から右へ進み、コースに進んでいきます。トーテムポールと「大阪緑の百選」の碑があるところを入っていきます。せせらぎを渡っていくため、足元が滑りやすいルートです。
沢を渡りながら進んでいきます。頂上に近づくにつれて上りがキツクなっていきますが、基本的には沢沿いを行く心地よい登山ルートです。途中、沢を渡る際、雨の多い時期は水かさが増えていることもあります。注意して渡りましょう。また、危ないときは引き返す判断も必要です。無理は禁物ですので心得ておいて。
妙見山の天台山コース
全行程8km、所要時間3時間ほどを要する登山コースです。分岐の多いコースで、慣れていないと難しいコースとなっています。自信のある方はぜひ挑戦してみましょう。
険しく長い上りが続きます。林の中を通るため、広い展望はありませんが、天台山の途中で妙見山が眺めることができます。また、光明山を越えると高圧線鉄塔の先に豊能富士と呼ばれる鴻応山(こうのやま)の姿が見えます。
帰りはほかのコースを使って下りていくのも楽しいですが、無理せずリフトやケーブルを使って帰ると展望を満喫することができます。このコースはかなり長いコースとなりますので、無理せず楽しい登山やハイキングにしましょう。
妙見山の季節
妙見山の四季は実に美しい彩を見せてくれます。春の訪れを教えてくれるしだれ梅にはじまり、川西市天然記念物のエドヒガン桜やソメイヨシノ、ヤマザクラにオオシマザクラと、桜ひとつとってもいくつもの品種があります。
日増しに陽気になってくると、藤の花や菜の花などが見ごろを迎えます。気づくと梅雨のころとなり、かわいいアジサイが花を咲かせてうっとうしい気持ちに花を添えます。
コスモスが咲き始めるころになると、暑さがしのぎはじめます。そして山の色が少しずつ色づき始めてくると、まるで絵具のパレットのような美しい彩の紅葉が訪れます。
風が冷たくなり、ちらちらと雪虫が舞いはじめると、引き締まった森の静けさが訪れます。雪がちらつく中でもハイキングや登山を楽しむ方もいらっしゃいますが、こうして妙見山は一年中、退屈することなくさまざまな表情を見せてくれます。
妙見山から立ち寄りたいおすすめの人気スポット1:能勢温泉
天然温泉旅館で、大阪の梅田から1時間とアクセスもよく、旅の拠点にもなる能勢温泉。能勢電鉄山下駅から無料送迎バスで20分です。
日本庭園を眺めながらゆったりとくつろげる温泉で、妙見山での登山やハイキングの疲れをすっかり癒してくれます。さまざまなプランがあって、日帰り温泉のみも可能ですが、せっかくだったら名物料理とセットになった日帰りプランでのんびりと過ごすのもおすすめ。ランチのバイキングなどもあって家族連れに大人気です。
妙見山から立ち寄りたいおすすめの人気スポット2:山空海温泉
ケーブル黒川駅から車で10分程度の位置にある山空海温泉。山奥にある温泉で、のんびりとした田園の佇まいと風景の中で、ゆったりとした時間を過ごすことができる温泉施設です。田尻川沿いにあって、屋根の赤い温泉マークが目印というローカルな温泉で、駐車場から施設まで少し距離がありますが、自然の中を楽しみながら歩くことができます。
浴槽は熱め、ぬるめ、源泉の3種類があって、無色透明の肌にまとわりつくような感触の湯という特徴からも想像できますが、皮膚廟などの方をはじめ、神経痛、関節痛などにうれしい効果が期待できるかもしれません。
天然湧出、かけ流し、炭酸ナトリウム泉で、鼻にツンとした硫黄のニオイがいかにも温泉らしく、山奥のローカルな温泉気分を楽しむことができます。妙見山の近くにはいろいろな温泉がありますので、近くに拠点を決めて、さまざまな温泉を楽しむのも旅の醍醐味。
妙見山から立ち寄りたいおすすめの人気スポット3:汐の湯温泉
1000年もの間、枯れることなく湯が沸き続ける潮の湯温泉。無色透明で炭酸の泡とともに湧き出す温泉で、神経痛や筋肉痛、関節痛や関節のこわあり、うちみやくじきなど、旅の疲れを癒してくれそうな嬉しい温泉です。飲用として、慢性の便秘、慢性消化器病、肝臓病、糖尿病、痛風などにも嬉しい反応があるかも。
宿泊はもちろん、料理とセットでくつろぐもよし、日帰り温泉で体を温めてから帰路につくもよし。能勢電鉄山下駅からバスで20分程度。
妙見山から立ち寄りたいおすすめの人気スポット4:浄るりシアター
古くから親しまれてきた能勢の浄瑠璃。太棹三味線と太夫の語りによってお話が進行する素浄瑠璃と呼ばれています。江戸時代後期から現代に至るまで200年以上にわたって伝わってきた芸能である能勢の浄瑠璃は、大阪府の無形民俗文化財や、国の無形民俗文化財にも認定されています。
このシアターでは人形浄瑠璃の公演が開催されているため、妙見山への小旅行と合わせて能勢に伝わる文化に触れるのもおすすめ。公演がない日であっても、浄瑠璃で使用される道具などを見ることもできます。
ケーブル黒川駅から車で20分程度のシチュエーションです。せっかくだったら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
妙見山から立ち寄りたいおすすめの人気スポット5:能勢さとやま創造館
山林の資源を生かして古くから炭焼きが行われていた能勢の隅文化を現代に伝える観光スポット、能勢さとやま創造館。炭の断片が菊の花びらのような形をした能勢菊炭が購入できるほか、日本の大切な伝統工芸品として新しい炭の楽しみ方を学ぶことができます。
妙見山を訪れた記念に炭をおみやげとして購入するのもおしゃれです。インテリアとして部屋の消臭などにも使えます。ほとんど目にすることはない炭焼き窯の様子なども見学できるので、大人の社会科見学としても人気のスポット、ケーブル黒川駅から車で15分程度とアクセスもよし。
妙見山から立ち寄りたいおすすめの人気スポット6:野間の大けやき
樹齢1000年ともいわれる大きなけやきの木があります。大阪府豊能郡能勢町にある野間神社の境内です。高さ30m、幹回り14mもある巨木で、寺社のけやきとしては日本一、大阪府下の巨木としては2番目に大きいのだとか。
国の指定天然記念物であるほか、大阪みどりの百選や新日本名木100選にも選ばれる日本を代表するけやきです。その神聖な姿は一見の価値あり。能勢町の人気の観光スポットです。ケーブル黒川駅からバスで12分程度とアクセスもよし。ぜひその雄姿を見学してパワーをいただきましょう。

妙見山のハイキングや登山で実り多い旅をぜひ
妙見さんの名で親しまれ、登山やハイキングを満喫できる妙見山。大阪、京都、兵庫のあたりでは有名なパワースポットである妙見山では、実にさまざまな楽しみ方があります。周辺にも特徴的な温泉があるほか、人気の観光スポットも点在していますので、ぜひ立ち寄りながら実り多い旅にしてください。
関連記事
伊丹空港のレストランでランチを堪能!おすすめのカフェや人気店紹介!
旅するフリーランス
伊丹空港周辺の駐車場情報!料金の安いおすすめの穴場や混雑状況も調査!
ぐりむくん
箕面のカフェおすすめ27選!ランチがおいしい人気店やおしゃれなお店もあり!
旅するフリーランス
箕面でランチにおすすめのお店17選!人気のバイキングやカフェもあり!
旅するフリーランス
「箕面の滝」は大阪のパワースポット!ライトアップの時期や紅葉の見頃はいつ?
yuribayashi
北摂でランチにおすすめのお店まとめ!おしゃれなカフェやバイキングなど!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「もみじの天ぷら」は大阪箕面の伝統銘菓!販売店や賞味期限は?
daiking
エキスポシティのランチおすすめ13選!子連れでも楽しめる店も人気!
Bambu
「箕面リスカフェ」はサラダバーが充実!おすすめの人気メニューを紹介!
saki
箕面のラーメン屋人気ランキングTOP11!美味しいと話題のおすすめ店を網羅!
kkkkks.
エキスポシティの駐車場料金や混雑状況を調査!周辺に穴場はある?
daiking
ニフレル周辺の駐車場で料金が安いのはどこ?おすすめの穴場をチェック!
m-ryou
ニフレルへのアクセス方法で便利なのは?電車や車・バスで比較!
daiking
ニフレルの混雑状況や口コミを徹底調査!夏休みやGWは避けるべき?
daiking
「ニフレル」は大阪エキスポシティで人気の新スポット!魅力や楽しみ方を紹介!
maki
服部緑地公園のバーベキュー特集!無料で楽しめるエリアや有料施設まで調査!
SoTiPe
箕面の紅葉の見頃やおすすめの時期はいつ?人気のスポットも紹介!
ぐりむくん
「勝尾寺」は紅葉の名所でも有名な勝運のお寺!期間限定のライトアップも幻想的!
ぐりむくん
茨木のラーメン屋ランキングTOP9!おすすめの人気店や深夜営業もあり!
mayuge
万博記念公園や周辺の駐車場情報まとめ!料金の安い穴場はどこ?
ぐりむくん

新着一覧
万博記念公園の入場料はいくら?割引にする方法や無料デー情報などを紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
北摂エリアのおすすめカフェ11選!インスタ映え抜群のおしゃれなお店も!
ピーナッツ
江坂でおすすめのケーキ屋さん11選!美味しいと評判の人気店から穴場まで!
MT企画
「こぺてりあ」は大阪で人気のコッペパン専門店!店舗やおすすめメニューは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
箕面のテイクアウトおすすめ11選!ランチや夜ご飯に人気のグルメ紹介!
旅するフリーランス
「鼓道」は大阪・豊中市の人気そば店!極上の絶品親子丼はお店の名物!
旅するフリーランス
阪急石橋の居酒屋ベスト11!個室や飲み放題・安い美味しい人気店紹介!
#HappyClover
大阪・池田でラーメンが美味しいお店11選!評判の人気店をピックアップ!
MT企画
「クラムスバナナ」は高槻市で話題のバナナジュース専門店!人気メニューは?
ぐりむくん
阪急石橋で焼肉がおすすめのお店11選!ランチ営業や人気の食べ放題も!
ぐりむくん
阪急石橋でランチが美味しいお店11選!カフェや和食など人気店ばかり!
kiki
豊中のテイクアウトグルメおすすめ13選!ランチや夜ご飯にも人気!
daiking
高槻のテイクアウトの店を紹介!ランチのおすすめやおしゃれなイタリアンも!
ぐりむくん
「カジカフェ」は大阪・箕面の古民家CAFE!おすすめの人気メニューは?
藤沢直
茨木「ゆうらい」のドカ盛りラーメンが美味しい!話題の人気店を紹介!
ベロニカ
「サル・ベーコン」は江坂の自家製ソーセージバル!ランチなど人気メニューは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
「サトウカエデ」は箕面のデニッシュパン専門店!おしゃれな超人気店を紹介!
Anne
「光の教会」は安藤忠雄の代表建築!見学の予約方法や見どころは?
Anne
「まだま村」は大阪茨木の人気カフェ!おすすめメニューの「縄文ランチ」とは?
himeno-a
「ザファームユニバーサル」は大阪の植物楽園!カフェも併設の穴場スポット!
旅するフリーランス