2017年12月12日公開
2020年03月25日更新
日光・輪王寺のおすすめ観光コースを紹介!御朱印や駐車場の場所も調査!
日光にある輪王寺は、日光東照宮、二荒山神社とともにユネスコ世界文化遺産に登録されている由緒ある寺院です。もともとはこの二社一寺が一つのまとまりとなっていわゆる「輪王寺」を形成していました。日光山輪王寺の観光コースのほか、アクセスや御朱印などの情報を紹介します。

目次
日光の輪王寺に参拝を
1999年、ユネスコの世界文化遺産に「日光の社寺」が登録されました。日光の輪王寺はその登録された社寺の一つです。そこで輪王寺について少し調べてみることにしました。輪王寺へのアクセス、拝観料、御朱印などの情報のほか、輪王寺を含めた観光コースなども紹介します。
日光の輪王寺はどんな寺院?
輪王寺の紅葉🍁です(*´・ω・`)b!#日光, #輪王寺 pic.twitter.com/VbtuiWCu7d
— るうどもんきぃ (@lewdmonkey007) October 23, 2017
輪王寺は栃木県日光市にある、天台宗の寺院です。もともとは門跡寺院といい、皇族や公家などが住職を務める、格の高い寺院とされていました。正式には日光山輪王寺と言います。近世以前は東照宮、二荒山神社をあわせて「二社一寺」と称されていました。ユネスコの世界文化遺産にはこの「二社一寺」が登録されています。
本日はこちらを参詣していました😊寒すぎて凍っています😣 #日光 #東照宮 #輪王寺 #二荒山神社 は#御朱印 の種類が多いてすが御朱印帳の種類も多くて #お寺 貯金が一気になくなりました! pic.twitter.com/RlFsG0oYVP
— 御朱印nagither (@gosyuinnagither) November 20, 2017
輪王寺という名前から、お寺一つの名前のように思われますが、実は輪王寺は日光にあるたくさんの寺院が集まってできたものです。後述しますが、近世以前には「二社一寺」がすべて「輪王寺」でした。現在は本堂などがある「日光山内」と、いろは坂を登った先にある「奥日光」の二つの境内を持っています。
日光の輪王寺へのアクセス
日光の輪王寺へのアクセスですが、公共交通機関を利用する場合と、車でアクセスする場合とがあります。公共交通機関を利用する場合はJRを利用する方法と東武鉄道を使う方法があります。出発地が東京のどこかによっても違ってくるので、アクセスしやすいコースを使うといいでしょう。
まず東京駅を出発点とする場合です。まず東北新幹線を使い、宇都宮まで行きます。ここでJR日光線に乗り継ぎます。最寄り駅は「日光」駅になります。所要時間は東北新幹線が約50分、日光線が約45分と見るといいでしょう。ただ、このコースの場合、日光線が普通列車での移動になるので、新幹線を使う割には早くないかもしれません。
実は現在、JRの特急は東武鉄道に乗り入れており、特急を利用する場合は到着駅が「東武日光」駅になります。この特急は新宿駅から出ており、池袋や浦和、大宮を経由します。ですから遠方からのアクセスの場合、東北新幹線で大宮まで来て、そこからJRの特急を使うこともできます。JR特急の場合は新宿駅から約2時間です。
浅草周辺からは東武特急を利用することで一本で東武日光駅まで行くことができます。東京スカイツリーの観光と組み合わせる場合もこちらが便利です。東武特急は浅草駅からこちらも約2時間です。JR日光駅、東武日光駅からはバスにより輪王寺までアクセスするコースとなります。
それぞれの駅からのバスは、東武バス「世界遺産めぐり」を利用します。このバスはJR日光駅から東武日光駅を経由して、「二社一寺」をめぐることができるバスです。輪王寺の三仏堂などに行く場合は「勝道上人像前」、大猷院霊廟などに行くならば「大猷院 二荒山神社前」で下車するといいでしょう。
車でアクセスする場合は、東北自動車道の宇都宮ICから日光宇都宮道路に入り、日光ICが最寄りとなります。日光ICからは国道119号線を通り、約2.5キロで輪王寺に到着します。所要時間は川口ICから東北自動車道が1時間、日光宇都宮道路が20分ほどと見ておくといいでしょう。
車の場合に気になる駐車場は、輪王寺、東照宮、二荒山神社などそれぞれに駐車場があります。また市営駐車場や民間の駐車場なども多くあります。ですから駐車場が見つからないということはあまり考えなくてよさそうです。観光を考える場所に近いところにある駐車場を利用すると楽に観光をすることができます。
日光の輪王寺の由緒
#輪王寺 の#御朱印 黒門の近くでいてだける御朱印は表参道から行かなかったから場所がわからず最後にもらいました❗三仏堂は平成の大修理中‼ pic.twitter.com/oKHiFH0Yqs
— 御朱印nagither (@gosyuinnagither) November 24, 2017
さて、日光の輪王寺ですが、奈良時代に下野国の僧侶、勝道上人によって日光山が開かれたとされています。766年、勝道一行が日光山の麓に来たところ、大谷川の激流のために渡ることができなくなりました。すると「深沙大王」と名のる異形の神があらわれ、二匹の大蛇を出現させ、橋を作り、渡してくれました。
【勝道】https://t.co/M6ZcJF4RsC
— 写真で見る日本の歴史 (@picthistory) September 2, 2017
日光の開祖
下野国南高岡(栃木県真岡市)に生まれ。延暦元年(782)に日光山に入り、その後、四本龍寺(輪王寺)を建立しました。 #勝道 #日光 #輪王寺 #写真で見る日本の歴史 pic.twitter.com/ES2hNXialZ
勝道は渡った先に聖地を見つけて一堂を建立しました。この場所には紫の雲がたなびいていたので「紫雲立寺」と名づけましたが、これが後に「四本龍寺」と改められました。この寺が輪王寺になるのですが、四本龍寺があったところは現在観音寺と三重塔が建っています。
日光山輪王寺
— みい (@miichan_szk) November 13, 2017
逍遥園ライトアップ🍁
明るいうちに入り
日没を待ちました😊
人も少なく静かに散策
日光の夜は冷えますね〜
真っ暗になる前に退散しました(^^)
#輪王寺 #逍遥園 pic.twitter.com/aStCUhUl5c
ちなみに、「日光」の名前も勝道上人に関係しています。勝道上人は782年に日光の神体山の男体山に登り、この場所を観音菩薩が住む補陀落山にちなみ、二荒山(ふたらさん)と名づけました。この「二荒」の読みを音読みにして「にこう」と読み、ここから「日光」という地名ができたと言われます。
平安時代になると、空海や円仁らがこの地を訪れます。特に848年に訪れた円仁は三仏堂、常行堂、法華堂などを建立し、これによって輪王寺は天台宗の寺となっていきます。鎌倉時代には源実朝によって現在日光東照宮がある場所に本堂がうつされ、以後有力豪族の支持を受けて繁栄します。
しかし1590年、豊臣秀吉が小田原征伐を行った時、輪王寺が後北条氏に与したとされたことから、寺領を没収され、衰退します。江戸時代に入ると天海が貫主となり、復興が進みます。1617年、徳川家康を祀る日光東照宮が作られ、さらに1653年には徳川家光の霊廟が設けられました。これが大猷院霊廟です。
1655年になり、後水尾上皇の院宣によって「輪王寺」という寺号を賜り、以後は幕末まで皇族男子で出家した法親王が住持を勤め続けます。しかし戊辰戦争が起こるとその輪王寺の称号が没収され、しかも神仏分離令で本堂が移築し、そのうえに本坊が焼失してしまいました。
1883年、栃木県のとりなしにより、輪王寺を正式の寺号として使うことになり、現在に至ります。ですから、明治期以降は日光東照宮、二荒山神社、輪王寺は神仏分離令で分かれたものの、もとは一体となっていた寺社群なのです。そこでユネスコ世界遺産もこの二社一寺が一体となって指定される形となりました。
日光の輪王寺の見どころ
三仏堂(本堂)
重要文化財となっている現在の建物は1645年に徳川家光により建て替えられたものです。東日本では最も大きな木造建築物で、全国的にも珍しい天台密教形式のお寺です。内陣には本尊の日光三社権現本地仏と東照三社権現本地仏の2組の三尊仏が本尊として祀られています。また、前にある金剛桜は樹齢500年と言われ、天然記念物です。
大猷院
夜叉門の“東の青色夜叉像、烏摩勤伽(うまろきゃ)”の膝に象が…『膝小僧』の語源の由来だそうです❣️
— ゆっこ (@yk43_211cs) August 23, 2017
拝殿でしていただいた“破魔矢”のお話もとてもためになりました✨#輪王寺#大猷院#烏摩勤伽 pic.twitter.com/rQ4pt3xDQl
国宝です。徳川三代将軍家光の霊廟で、境内にはユネスコ世界遺産に登録された建造物群に含まれる22軒の国宝、重要文化財がここにはあります。日光東照宮は家光の祖父に当たる家康が眠っているのですが、家康を凌いではならない、という家光の遺言がありました。そのため、金と黒が使われた落ち着いた雰囲気の建物となっています。
入口である仁王門には金剛力士像が安置されていて、「あうんの呼吸」という言葉はここから来たと言われます。ここから大猷院への道のりは登りとなっており、天上界から下界を眺めるようなイメージになっているとのことです。家光の廟所はその天上界のところにあるわけです。
日光の輪王寺の拝観料
#輪王寺 #大猷院 にてお坊さんの饒舌トークてすっかり欲しくなり買ってしまった #龍神破魔矢 😁膝にゾウがついてる #烏摩勒伽 が持っている矢なのだそう👏💘家光公の月命日だったので特別な祈祷のされた破魔矢ゲット🙌 pic.twitter.com/77PVZd3mEO
— 御朱印nagither (@gosyuinnagither) November 24, 2017
輪王寺の拝観料には2種類あります。三仏堂、大猷院をそれぞれ単独で拝観する場合と、両方を拝観する場合です。単独の場合は三仏堂の拝観料が400円、大猷院の拝観料が550円です。これがセット券の輪王寺券になると拝観料が900円になります(いずれも大人個人料金)。
輪王寺を拝観するという場合、どちらか一つだけ見るということはあまりないかと思うので、輪王寺券で購入したほうが拝観料はお得になります。所要時間は三仏堂が20分程度、大猷院が1時間程度、最大で見ておくといいでしょう。宝物殿なども見たいという場合はさらに別料金で300円かかります。
日光の輪王寺の拝観コース
#輪王寺#世界遺産:日光の社寺
— 山鳥みゆ (@yamadorimyu) August 23, 2017
2017/04/06 ☆☆☆★★
まずは三体。改修工事中でも、いつもと違う視点で拝めるので気にしない。#御朱印 #御朱印マップ https://t.co/LkjGK3NG7l pic.twitter.com/vRfstmIUhJ
輪王寺の拝観コースなのですが、正式な順路は「二社一寺」の順番に回るコースとなっています。まずは電車の駅の近くにある神橋から入り、東参道を通って日光東照宮に向かいます。東照宮に向かう表参道は登り坂ですが歩きやすい道です。
日光東照宮を参拝したら、次は二荒山神社に向かいます。東照宮から二荒山神社に向かう道は二本ありますが、途中で東照宮の宝物館を見るならば下新道を、そうでなければ上新道を通るコースを取ります。二荒山神社を参拝したら輪王寺に降りてきます。
二荒山神社から輪王寺に降りてくる途中にあるのが大猷院です。仁王門、二天門、夜叉門を通過して参拝します。ちなみにこのうちの二天門は日光の境内で最も大きな門です。正面の扁額は後水尾上皇の手になるものです。ぜひ見ておきましょう。ここから輪王寺に戻り、参拝をしてゴールです。
このコースで回った場合、所要時間は6時間くらいかかります。ただし境内の中には茶店などもありますし、休憩をとりつつ回るといいかもしれません。特に大猷院は日光のお堂の中でも奥の方に位置しますので、その時の時間や体力で考えるといいでしょう。ちなみに駐車場が複数あるので、車の場合はスタート地点が変わりますので注意です。
日光の輪王寺のお守り
鬼門除札
日光の輪王寺のお守りですが、他にはない珍しいものがいくつかあります。特に「限定のお守り」は数量限定で非常に貴重なものです。それは「鬼門除札」というもので、毎日授与されているものの、数が限られており、なかなか手に入りません。その名の通り、鬼門を抑え、家族の悪い運勢を払いよい運勢に変えるご利益があります。
このお守りは裏側にお札を入れるスペースがあります。このスペースに同封された「角大師護符」を入れるのですが、入れる前に護符に家族全員の名前を記入します。そうすることで家族全員が護られるということになるのです。ちなみにこのお守りは3年間有効で、年一回、新しいお守りが自宅に送られてくるそうです。
お守り兼用御念珠
ふつう御念珠というものは、お葬式などの時にだけ使うものですが、輪王寺の御念珠は少し違います。中央の母念珠に干支の守り本尊が納められているのです。小さな穴からのぞくと、守り本尊が見えます。ですから普段からお守りのようにして持ち歩くと身を守ってくれるとのことです。
日光の輪王寺の御朱印
また、日光山輪王寺の限定御朱印帳というのもあります。こちらは大猷院で販売されているのですが、この御朱印帳のみ、輪王寺・大猷院限定の金字の揮毫を入れていただくことができるのです。特別な御朱印をいただきたいという方はぜひこちらを手に入れてください。
#日光山 #輪王寺 に行ってきました☺とんでもなく寒かった😣唐獅子と鳴龍の #御朱印帳 を狙っていた!無事にゲット🙌三仏堂のあんなに大きな馬頭観音ははじめてみた!😲 pic.twitter.com/Rm22umSYL2
— 御朱印nagither (@gosyuinnagither) November 21, 2017
輪王寺でも御朱印をいただくことができるのですが、御朱印帳の種類も非常に豊富です。特に2017年現在、常行堂御本尊修理完成記念御朱印帳として、某有名タレントがデザインした御朱印帳が発売されているようです。こちらは1000冊限定とのことで、もしほしいというのならば早めに手に入れた方がよさそうです。
#日光 #世界遺産#輪王寺 #四本龍寺#御朱印
— 是空隊長 (@ZcHjLtXugp9E4gv) September 5, 2017
御布施 : 300円
輪王寺 #三仏堂 内の授与所にて。
前回は三仏堂前のチケット売り場で頂いたが今回は場所が違った。ネット情報だと #護摩堂 になっていることが多い。 pic.twitter.com/0xBQC85GZb
この他にも輪王寺で授与される御朱印帳はさまざまあるうえ、御朱印の数も東照宮、二荒山神社を含めると25種類以上にも及ぶと言います。一気にいただくのは大変でしょうから、参拝の折に少しずつ集めてはいかがでしょうか。御朱印帳に関しては通販もありますので、興味のある方は確認してみてください。
日光の輪王寺でパワーを
輪王寺は境内も広く、見どころも多い寺社です。可能ならばぜひゆっくりと時間をとって、前述した正規コースでの参拝をしてみてはいかがでしょうか。また、拝観料についてもいろいろなセットがあるようですので、確認をしておくといいでしょう。日光山のパワーをぜひいただいてきてください。
関連記事
日光東照宮の三猿に込められた深い意味!観光前に歴史や見どころをおさらい!
ビジネスキー紀子
日光の有名そば屋を厳選してランキング!美味しいと話題の人気店がたくさん!
Rey_goal
日光・輪王寺のおすすめ観光コースを紹介!御朱印や駐車場の場所も調査!
茉莉花
鬼怒川の「巨大迷路パラディアム」に挑戦!料金やアクセス・混雑状況をチェック!
藤沢直
日光のおすすめ観光地を厳選!日帰りや子供連れで楽しめるスポット決定版!
tabito
日光・滝尾神社の御朱印やお守りなどおすすめポイント紹介!アクセスや駐車場も!
茉莉花
陽明門は日光東照宮イチの名所!柱や彫刻の歴史的な意味・修復された後の変化は?
ビジネスキー紀子
日光の滝巡りコースまとめ!おすすめの名所と見どころを徹底調査!
MinminK
日光の最強パワースポット巡りはコレ!定番から穴場まで徹底して紹介!
hanausagi
奥日光の観光地まとめ!おすすめのスポット&絶好シーズンを紹介!
maboo1014
日光ランチのおすすめを厳選!子連れや団体で行ける人気店や穴場まで!
旅するフリーランス
日光デートのおすすめスポットをチェック!日帰りコースや人気ランチも!
mdn
日光のおしゃれカフェで一休み!古民家など雰囲気満点の人気店をリストアップ!
Liona-o
日光の名物が味わえるグルメスポットまとめ!有名店の絶品料理をご堪能あれ!
Rey_goal
日光名物・湯葉が美味しいお店まとめ!豪華な懐石など行列のできる有名店も!
Rey_goal
華厳の滝は日光で外せない名所!おすすめシーズンやアクセスを調査!
茉莉花
日光の日帰り温泉でひと休憩!源泉かけ流しの秘湯や穴場まで徹底リサーチ!
tabito
日光の中禅寺湖観光ガイド!ランチや遊覧船などおすすめスポットを一挙紹介!
Meg T
日光のさる軍団がスゴイ!猿たちの見どころやアクセス・料金をまとめて紹介!
zasxp
日光土産の厳選ランキング!有名なお菓子など喜ばれる定番商品をピックアップ!
yukiusa22

新着一覧
「日光山温泉寺」は長い歴史を持つ名湯!料金やアクセス方法は?
茉莉花
川治温泉の観光スポットおすすめ11選!子連れのお出かけに人気の名所も!
Momoko
川治温泉のおすすめスポット5選!日帰りから宿泊まで人気の施設を紹介!
Momoko
「星野リゾート 界 川治」で温泉と伝統工芸を体験!宿泊の口コミや施設情報は?
m-ryou
星野リゾート 界 日光で最高のバカンスを満喫!口コミや施設情報も調査!
旅するフリーランス
川俣ダムは鬼怒川最上流の絶景スポット!場所やアクセス方法・見どころは?
茉莉花
戦場ヶ原は関東で満天の星空が見えるスポット!夏や冬の見え方や時間帯は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
奥日光の湯滝は迫力満点の絶景スポット!アクセス方法や駐車場も調査!
旅するフリーランス
「竜頭の滝」は奥日光三大名瀑の一つ!紅葉や茶屋など見どころも満載!
Rey_goal
中禅寺湖の釣り特集!絶景のおすすめポイントや解禁時期情報も徹底調査!
Rey_goal
日光湯元温泉のおすすめ宿11選!日帰り入浴から宿泊まで人気の施設を紹介!
藤沢直
鬼怒川温泉のお土産人気ベスト17!定番のお菓子からおすすめの雑貨まで!
kiki
鬼怒川温泉街で散策を楽しもう!おすすめのスポットや人気のグルメ21選!
ピーナッツ
女峰山に登山!日帰りや初心者にもおすすめのルート・難易度レベルは?
ピーナッツ
「瀬戸合峡」は栃木の人気紅葉名所!川俣湖畔のハイキングもおすすめ!
kiki
「平家の里」は日光湯西川温泉の人気観光スポット!紅葉の時期がおすすめ?
kazuki.svsvsv@gmail.com
湯西川温泉を観光!おすすめのスポットや人気のホテル・旅館もご紹介!
yuribayashi
「金谷ホテルベーカリー」は日光で話題の名店!食パンが絶品で大人気!
kazuki.svsvsv@gmail.com
東武ワールドスクウェアの料金を割引する方法まとめ!クーポンや優待の入手法は?
ベロニカ
鬼怒川温泉駅周辺を散策!おすすめのグルメや観光スポットを一挙紹介!
#HappyClover