「平和の滝」は札幌の心霊スポット?有名な観光地の真相を徹底調査!

北海道札幌市にある観光地「平和の滝」をご紹介します。札幌屈指の心霊スポットとして名高い「平和の滝」では、怖い心霊現象も多数報告されています。この記事では、平和の滝への行き方、見どころ、周辺情報などを詳しくまとめています。

「平和の滝」は札幌の心霊スポット?有名な観光地の真相を徹底調査!のイメージ

目次

  1. 1北海道・札幌の観光地「平和の滝」をご紹介
  2. 2北海道・札幌の「平和の滝」は有名な心霊スポット
  3. 3北海道・札幌「平和の滝」の怖い心霊現象①不気味な囁き声
  4. 4北海道・札幌「平和の滝」の怖い心霊現象②動かない人影
  5. 5北海道・札幌「平和の滝」の怖い心霊現象③焼身や首吊りの噂
  6. 6北海道・札幌「平和の滝」の怖い心霊現象④不気味な雰囲気
  7. 7一方で「平和の滝」はパワースポットとしても有名
  8. 8なぜ「平和の滝」は怖いのか?
  9. 9北海道・札幌の心霊スポット「平和の滝」に行ってみよう
  10. 10北海道・札幌「平和の滝」の見どころ①開拓時代の歴史
  11. 11北海道・札幌「平和の滝」の見どころ②記念碑
  12. 12北海道・札幌「平和の滝」の見どころ③四季折々の景色
  13. 13北海道・札幌「平和の滝」の見どころ④滝のマイナスイオン効果
  14. 14北海道・札幌「平和の滝」の見どころ⑤滝へ続く階段
  15. 15北海道・札幌「平和の滝」の見どころ⑥西野神社
  16. 16北海道・札幌「平和の滝」への行き方は?
  17. 17北海道・札幌の定番心霊スポットなら「平和の滝」

北海道・札幌の観光地「平和の滝」をご紹介

北海道札幌市西区の平和という地名にある滝「平和の滝」をご存知でしょうか。こちらは札幌市民のみならず、全国的に知名度の高い心霊スポットです。今回は、平和の滝で起きたという「怖い心霊現象」や、平和の滝への行き方、見どころについてなど、気になる情報をご紹介します。

北海道・札幌の「平和の滝」は有名な心霊スポット

平和の滝は、札幌市の琴似発寒川(ことにはっさむがわ)の流脈にある滝で、別名「右股の滝」とも呼ばれています。市街地にそれなりに近い場所に位置し、近隣には「手稲山登山口」や「大平和寺」などがあります。

美しい自然環境の中にある平和の滝は、四季の移り変わりが楽しめるとあって、地元の方々の憩いの場になっている場所です。ここまで見ても、平和の滝は何の変哲もなさそうな滝に思えます。

では、なぜ「平和の滝」は、道外の人々も知る観光地になったのでしょうか?その理由は、平和の滝が「心霊スポット」として有名な存在になってしまったからです。

札幌市西区の公式サイトに掲載されている、西区の魅力や観光地への行き方を紹介するお出かけ情報誌「にしく、いこ。」というパンフレットにすら、「心霊スポットとしても有名!?」という文言が書かれてしまうほどです。

昼間は一般の方が訪れる癒やしの場ですが、夜間は心霊スポットとして肝試しに使われることもある場所なのです。次に「平和の滝」で起きたと言われている、怖い心霊現象をご紹介します。

Thumb北海道の廃墟まとめ!ホテルや病院跡など本当に怖いスポットを厳選!
北海道は47都道府県の中でも1番広い面積を持ち、雄大な自然や多くの観光スポットで有名ですが、...

北海道・札幌「平和の滝」の怖い心霊現象①不気味な囁き声

札幌市在住の方によれば、自殺者が多発している平和の滝は"本当に恐い場所"として認識されているといい、「真夜中に友人たちと肝試しに行った際に、不気味な囁き声を聞いた」と言います。

昼間は明るく癒やされるような場所なのに、夜中になると人気が全くなくなるという不気味さから、面白半分で肝試しをする方が多いようです。

この囁き声ついて、もともとは平和の滝が僧侶の"滝行"に使われるような修行場であったことが発端と考える人がいます。僧侶の修行場だった頃に張られていた結界が破られ、結果的に地縛霊を引きつけているとのこと。

それに引っ張られるようにして、多数の自殺者を出し、彼らがまた地縛霊になるという悪循環が生まれていると言います。

 また"あんたがたどこさ"の音色がどこからともなく聞こえてくることもあると言われていて、歌を聴くと、滝から離れなくなるという心霊現象も伝えられています。    

滝と道路をつなぐ遊歩道では、カエデの木の前で「シャラシャラ」「サーサー」といった音が聞こえると言います。これはカエデの木が人々を守っているからと考えられていて、悪霊はこのカエデの木に封じられていると言われています。

北海道・札幌「平和の滝」の怖い心霊現象②動かない人影

2つ目の噂は「動かない人影」。真夜中に平和の滝に来ると、全く動かない人影が居ると言われています。動かない人影を目撃してしまった人の中には、滝に引きずり込まれるように投身自殺してしまった人もいると言われているのです。

人影の姿は、男性とも女性とも、子どもの男の子とも言われています。共通しているのは、その霊を見た人は、まるで霊に操られているかのように滝に飛び込んでしまうという点です。

こちらの「動かない人影」は多くの人が目撃している心霊現象です。真っ暗闇の中、滝壺の底をじっと見て微動だにしない姿には、強い恐怖を覚えると言います。

日没後は陰気が増すため、平時に増して地縛霊などに影響されやすくなると言われています。そのような気を起こさないと自負する人でも、霊に憑依されたり、操作されてしまう可能性があるという怖い噂です。

北海道・札幌「平和の滝」の怖い心霊現象③焼身や首吊りの噂

平和の滝では、焼身自殺・首吊り自殺などの事件がたびたび起こっているという噂です。心霊スポットによくある噂ですが、具体的にはどのように伝えられているのでしょうか?

平和の滝には公衆トイレがあり、かつて焼身自殺した男性がいたそうです。その後に新しく作られたトイレでも、とある男子高校生が首吊り自殺する事件が発生したそうです。

それ以来、新しいトイレでの心霊現象がたびたび目撃されるようになったと言います。このように自殺者が続出しているのは、自殺者が地縛霊化しているという悪循環が考えられています。

地縛霊が放つ強い怨念は、訪れた人をマイナス思考にさせ、また絶望感を増幅させてしまっていると言う人もいます。

北海道・札幌「平和の滝」の怖い心霊現象④不気味な雰囲気

真夜中の平和の滝は、いつもの雰囲気とは打って変わって陰鬱な空気を感じます。昼間は心の安らぎを得られる秘境的スポットとして名高いため、訪れた人はそのギャップに身震いしてしまうようです。

そのような気が無い人が行った場合でも、真夜中の平和の滝には、厭世的な気分が高められたりする危険性があると考える人もいます。

ハッキリと霊が視えない人でも「肩が重い」「気分が悪い」など、明らかな異変を感じ取ることがあります。霊感があってもなくても注意が必要な心霊スポットと言えそうです。

一方で「平和の滝」はパワースポットとしても有名

ここまで「平和の滝」で噂される怖い心霊現象をご紹介してきました。しかしながら、平和の滝は基本的には「パワースポット」「秘境」といった形でも有名な場所なのです。

滝のマイナスイオンは風水的に良いものと考えられています。実際に、平和の滝の清涼な水しぶきは夏季にはとても気持ちの良いものです。

昼間の平和の滝は、リフレッシュ、リラックスにはうってつけの場所です。また、恵まれた自然環境にある平和の滝周辺では、新緑や紅葉など四季折々の景色を楽しむことができます。

特に有数の紅葉狩りスポットとして名高い平和の滝は、紅葉の季節になると多くの人が訪れ、四季の移ろいを楽しんでいます。

なぜ「平和の滝」は怖いのか?

多くの心霊スポットは、噂が噂を呼ぶ形で話が膨らみ、やがていかにも根拠を持ったエピソードと共に伝えられた結果「心霊スポット」として面白半分で知られていくことが多くあります。ここでは、なぜ「平和の滝」がそのようなパターンに至ったのかをご紹介していきます。

まず、平和の滝周辺に漂う「怖い雰囲気」が原因として考えられます。急な斜面、鬱蒼とした樹木など、昼間と夜間では与えるイメージに違いがありすぎるのです。

平和の滝周辺には、大きな石碑が建てられています。これは歴史的に意味のある石碑なのですが、そのようなバックボーンを知らない人にとっては、単に恐怖でしかないのでしょう。

滝に近づく際に使う階段の足場の悪さも、その一因かもしれません。特に真夜中で視界が悪い時は、滑ったり恐怖感を感じやすいため、これを"霊の仕業"といって噂した人がいる可能性があります。

「平和の滝」という名前については、北海道開拓時代、開墾に困難が伴ったことに由来しているといいます。平和への願望をこめてつけられた地名ということで、このような由来を知った時、怖いと思える一因になっていると考えられます。

北海道・札幌の心霊スポット「平和の滝」に行ってみよう

札幌の観光地としてはベスト50に入る景勝地「平和の滝」では、春夏秋冬それぞれの美しい景色が楽しめます。自然いっぱいで市民の憩いの場とされながらも、夜は怖い心霊現象が噂される「平和の滝」は、昼と夜で違った魅力がありそうです。次から、平和の滝の見どころや行き方についてお伝えしていきます。

北海道・札幌「平和の滝」の見どころ①開拓時代の歴史

「平和の滝」の見どころ、1つ目は「開拓時代の歴史」です。もともとは日蓮宗の修行場だった場所で、昔は「右股の滝」と呼ばれていました。

「平和の滝」という名前で呼ばれるようになったのは、開拓時代以降と言われています。開墾が厳しいものだったため、願いを込めて“平和の滝”と名付けられたとのことです。

また、平和の滝の駐車場には石碑が隣接しています。こちらは「韓国人殉難者之慰霊碑」といい、大きな岩に彫られた慰霊碑です。

戦時中に強制労働の為に日本に連行され、炭鉱、道路開削のために犠牲になった韓国の人々を祀っているものです。毎年終戦記念日には、石碑横にある「韓日友好の広場」で慰霊祭が行われています。

北海道・札幌「平和の滝」の見どころ②記念碑

「平和の滝」の見どころ、2つ目は「記念碑」です。平和の滝の上には、女性平和運動家・相沢良の胸像を彫った青銅レリーフがあります。彼女は女性労働者の幸福について平和の滝で語り合ったと言われています。

昭和16年に制定された「治安維持法」では、社会主義活動や反戦運動への弾圧が強まりましたが、相沢良はこの法律の取り締まり対象となってしまいました。

若くして逮捕され、獄中で病気を患い、実家で療養中に25歳で亡くなりました。相沢良は、戦前の反戦運動で命を奪われた活動家の一人として知られています。

北海道・札幌「平和の滝」の見どころ③四季折々の景色

「平和の滝」の見どころ、3つ目は「四季折々の景色」です。自然いっぱいの平和の滝周辺では、四季折々の景色も楽しむことができます。新緑の季節の平和の滝は、涼やかな風が吹き、爽やかだと評判です。マイナスイオンをたっぷり浴びて、心身ともにリフレッシュすることができそうです。

特に人気の季節が秋の紅葉シーズンです。毎年10月ごろになると、平和の滝周辺にあるモミジが美しく紅葉します。春の緑にも劣らない素晴らしい景色が見られると、多くの方が見物に訪れるスポットです。平和の滝には隣接する駐車場がありますので、気軽に訪れることができます。

紅葉が終わると季節は冬です。日本の多くの滝と同様、冬の景色も格別な美しさがあり、北海道らしい雪景色が見られます。北海道の冬は大変寒く、氷点下以下の気温になります。特に足場の悪い階段が多い平和の滝では、寒さ対策や、靴の滑り止め対策などを忘れずに準備して行きましょう。

北海道・札幌「平和の滝」の見どころ④滝のマイナスイオン効果

「平和の滝」の見どころ、4つ目は「滝のマイナスイオン効果」です。身近な存在となって久しいマイナスイオンですが、1905年にドイツの物理学者であるフィリップ・レナード博士が「自然中でマイナスイオンが最も多く存在する場所は滝つぼの周辺で、滝のしぶきにはマイナスイオン効果がある」と発表して注目されたことが始まりです。

マイナスイオンと関連する単語に「レナード効果」というものがあります。これは"滝を眺めながらマイナスイオンを吸収すること"を言います。滝の周りには、約5000〜6000個のマイナスイオンがあると言われています。日々の喧騒を忘れて、自然の中でゆったりと過ごす時間を持つことが重要なのかもしれません。

北海道・札幌「平和の滝」の見どころ⑤滝へ続く階段

「平和の滝」の見どころ、5つ目は「滝へ続く階段」です。駐車場から平和の滝までは、石階段で繋がれています。入り口が小さめでわかりづらく、特に周辺の木々が成長している夏場は見つけづらいかもしれませんのでご注意下さい。

石階段を降りると平和の滝の川辺まで行くことができます。滝の上流部は「手稲山登山道」として整備されていて、琴似発寒川の滝群が連なっています。

階段は滑りやすく、斜面が急になっているところがあります。階段をすべて降りると水際ギリギリのところまで行くことができますが、暗くてわからないまま進むと危険な可能性があります。夜間に訪れる際は、しっかりとした靴を身に着けるよう心がけ、事故を防止するため、懐中電灯などの準備をしていきたいところです。

北海道・札幌「平和の滝」の見どころ⑥西野神社

「平和の滝」の見どころ、6つ目は「西野神社」です。平和の滝の観光と共に、パワースポット巡りはいかがでしょうか?車で約8分の距離にあり、気軽に立ち寄ることができます。

特に「安産」のご利益が有名な神社です。また、"札幌観光協会おすすめパワースポット5か所"に認定された場所でもあります。西野神社は、1885年に西野地区開拓のため入地した移住民によって小社が合わさった事が始まりとされています。

西野神社のユニークな点は、お守りやおみくじ、絵馬などの取り扱い数にあります。なんとその数300種類以上を揃えているとのことで、恋愛運のお守りや、QRコードおみくじなどがあります。

西野神社の社殿近くにある「犬の石像」のご利益は子宝祈願、安産祈願です。子宝祈願は中央の親犬を、安産祈願は周りの子犬を願いを込めながら撫でます。

北海道・札幌「平和の滝」への行き方は?

ここでは「平和の滝」への行き方についてをお伝えします。平和の滝への行き方は「公共交通機関(地下鉄、バス)」と、「車」の2通りがあります。

まずは「公共交通機関(地下鉄、バス)」での行き方からです。地下鉄東西線琴似駅から、JR北海道バスで「西42・平和の滝入り口行き」に乗ります。バス停「平和の滝入口」で降りた後は、平和の滝まで約20分ほど徒歩という行き方になります。

次に「車」での行き方です。道道124号線まで出る行き方が一般的で、手稲右股通を通ると平和の滝の駐車場まで約15分程度です。

Thumb札幌の安い駐車場特集!最大料金設定ありや24時間営業の穴場も!
夏は冷涼、冬は積雪寒冷となる札幌市。総人口190万人を超える政令指定都市です。特にヒトとモノ...

北海道・札幌の定番心霊スポットなら「平和の滝」

北海道札幌市にある心霊スポット「平和の滝」の怖い心霊現象や、平和の滝への行き方、見どころ、周辺情報などをお伝えしました。札幌市民にとっては定番の心霊スポットである「平和の滝」ですが、自然いっぱいのパワースポットとしても有名な場所です。興味本位で行く方は、くれぐれもお気をつけて足を運んでください。

関連記事

Noimage
この記事のライター
Yukari.M

新着一覧

最近公開されたまとめ