2019年01月07日公開
2019年01月07日更新
「ペリメニ」はロシアの名物餃子!特徴や本場のおすすめレストランも紹介!
ペリメニはロシアでポピュラーな名物餃子です。家庭料理としても親しまれていることから、日本においてもレストランなどで食べることができます。今回は、餃子に見た目が良く似ているペリメニの詳しい特徴や、本場の味が楽しめるおすすめレストランを紹介していきます。

目次
- 1ロシアの名物餃子「ペリメニ」の魅力を徹底解説!
- 2ロシアの名物餃子「ペリメニ」って?
- 3ペリメニの特徴は?
- 4ペリメニはどこで食べられる?
- 5ペリメニはこんな人におすすめ
- 6ペリメニのおすすめな食べ方1:茹でてクリームサワーと一緒に
- 7ペリメニのおすすめな食べ方2:バターで焼き餃子風
- 8ペリメニのおすすめな食べ方3:スープ餃子風に
- 9ペリメニのおすすめな食べ方4:特製ソースでイタリア風に
- 10本場のペリメニが食べられるレストラン1:ろしあ亭
- 11本場のペリメニが食べられるレストラン2:バイカル
- 12本場のペリメニが食べられるレストラン3:ストロバヤ
- 13本場のペリメニが食べられるレストラン4:PelmeniKitchen
- 14本場のペリメニが食べられるレストラン5:アロヒディン八丁堀店
- 15ロシアの名物餃子「ペリメニ」を食べて本場の味を楽しもう!
ロシアの名物餃子「ペリメニ」の魅力を徹底解説!
ユーラシア大陸北部にあるロシアは日本において魅了的な観光スポットだけでなくご当地グルメが豊富な国のひとつです。そんなロシアの名物料理のひとつであるペリメニは、餃子のような料理であることから日本においても密かな人気を集めています。今回は、ロシアの名物料理であるペリメニについて詳しく解説していきます。
ロシアの名物餃子「ペリメニ」って?
ペリメニとはロシアで定番の家庭料理のひとつです。薄く伸ばした生地に餡となる部分を包んだ料理で、その見た目から餃子に似ています。ロシアにおいては作り置きすることが多い料理であることから、冷蔵庫に常備されている家庭料理となっており、現地の味を楽しみたい人におすすめです。
近隣諸国から伝わってきた料理のひとつ
ペリメニはロシアにおいて親しみのある料理のひとつとなっていますが、その起源はロシア周辺の近隣国家から伝わってきたものとされています。ロシアは多民族国家という特徴を持っていることから、周辺のモンゴルなどの国家から料理をはじめとした様々な文化が波及して今の形を成しています。
そのため、ペリメニという名前も元は別の言語で「耳パン」を意味する言葉がなまって今の名称になったと言われています。つまり歴史の流れを感じることができるという点においても、ペリメニはおすすめできる料理です。
モチモチとした食感が魅力!
ペリメニは小麦粉などを使用している生地であることから、茹でるとモチモチとした食感であることが特徴です。食べ応えがあるので、食事の一品とし現地では重宝されています。また、茹でる以外にも焼いたりスープにするといったアレンジ方法で楽しむことができる料理です。

ペリメニの特徴は?
先にも紹介したとおり、ペリメニはロシアで親しまれている家庭料理のひとつです。ほかにもロシアには幾つか家庭料理がありますが、冷蔵庫にストックされていることの多い料理であることからわかるとおり現地においては特に馴染みのある料理となっています。
そういったことから、日本においてもロシア料理を提供しているレストランにおいては本格的なペリメニを食べられる店舗が多く出店しています。
見た目が餃子にそっくり
ペリメニがおすすめされる理由として挙げられるのが、その見た目が餃子に似ているという点です。作り方も酷似していることから、初めてロシア料理にチャレンジする人におすすめです。食べ方もスタンダードなものはさっと茹でてサワークリームと一緒に食べるので、気軽に食べられる料理としても魅力です。
アレンジ次第で色んな食べ方ができる
ペリメニの魅力は気軽に食べられる料理なだけでなく、アレンジ次第で色んな楽しみ方ができるのも魅力です。餡の具材を変えても野菜やお肉を多めに使用しても良いし、スープの具材として使用するのもおすすめです。そういったことから、色んな楽しみ方ができるロシア料理としても魅力です。

ペリメニはどこで食べられる?
ペリメニは、家庭で調理することができる料理のひとつです。そのため、必要な材料を揃えて調理すれば本場の味を楽しむことができます。用意する食材は小麦粉、塩、たまご、水、サラダ油といった日本においても調達できるものばかりなだけでなく、工程も難しくないので親子でチャレンジするのもおすすめです。
レストランが本場の味を楽しもう
ペリメニは日本においても人気が高まっていることから本場の味を楽しめるレストランが各地に存在しています。ロシア料理をメインとしているので、ペリメニ以外にもボルシチやピロシキといった定番メニューを提供していることが多いので、色んな味を楽しみたい人にもおすすめです。
また、家庭ではなかなか食べられないスープなどをアレンジしたペリメニ料理を楽しめるのもレストランで食べる魅力と言えます。

ペリメニはこんな人におすすめ
ペリメニはロシアで有名な家庭料理のひとつです。見た目は餃子に似ていますが、現地にとってはボルシチなどと同じくらいポピュラーなメニューとなっています。レストランで提供されているだけでなく家庭でも調理することができるので、ロシアの家庭料理を食べてみたい人におすすめしたい一品です。
チャレンジしやすいロシア料理としておすすめ
ロシア料理と言えばピロシキをはじめとした料理が日本において知名度が高いですが、ペリメニもまたチャレンジしやすい料理としておすすめです。見た目が餃子に似ているだけでなく、使用している食材も日本においても馴染みあるものばかりなので、味も比較的抵抗なく食べやすいものとなっています。
ストックしやすい料理を探している人にもおすすめ
ペリメニはそのまま茹でて食べる以外にもスープの具材に使用したり、ソースと一緒に食べるなど色んなアレンジの仕方があります。ストックしておけばすぐに食べられる料理となっているので、ロシア料理としてだけでなく普段からの作り置きのメニューとしてもおすすめしたい料理となっています。
ペリメニのおすすめな食べ方1:茹でてクリームサワーと一緒に
ペリメニのおすすめな食べ方の1つ目として紹介するのが、「茹でてクリームサワーと一緒に」食べる方法です。これは最も簡単でスタンダードな食べ方で、つくったペリメニをお湯で5分ほど茹でれば完成です。モチモチとした食感を楽しめることから、水餃子にも似た食べ方ができます。
おすすめポイントは?
茹でたペリメニを食べる際はぜひサワークリームと一緒に食べて下さい。爽やかな酸味とマッチングしてロシア料理らしい味を楽しむことができます。工程も熱湯したお湯で茹でるだけと簡単なので、手軽にさっと食事をとりたい人にもおすすめできる食べ方としておすすめです。
ペリメニのおすすめな食べ方2:バターで焼き餃子風
ペリメニのおすすめな食べ方の2つ目として紹介するのが、「バターで焼き餃子風」に食べる方法です。ペリメニの特徴として餃子とよく似ていることから、焼くことでジューシーなペリメニを楽しむことができます。実はロシアにおいても焼き餃子は人気な料理となっていることから、良く嗜まれる食べ方のひとつです。
おすすめポイントは?
ペリメニと言えばモチモチした食感が特徴的な食べ物ですが、バターで焼くことによってジューシーさを引き出せるのでまた違った味わいを楽しむことができます。ポイントとしてはあらかじめ冷凍しておいて、両面をしっかり焼いたあとにブイヨンや水で蒸し焼きにすると美味しくなります。
ペリメニのおすすめな食べ方3:スープ餃子風に
ペリメニのおすすめな食べ方の3つ目として紹介するのが、「スープ餃子風」にして食べる方法です。茹でるだけでも美味しいペリメニですが、スープ仕立てにして食べるのもポピュラーな食べ方のひとつです。使用するのはブイヨンだけなので、身体に優しく温まる味付となっています。
おすすめポイントは?
スープ餃子風に食べる方法は、ペリメニを茹でてブイヨンを加えるだけなので調理の仕方も簡単であることから気軽に食べられる料理となっています。またこのスープは現地の人にとってウォッカと一緒に食べることが多い料理となっており、食事としてだけでなくお酒のおつまみとしてもおすすめです。
ペリメニのおすすめな食べ方4:特製ソースでイタリア風に
ペリメニのおすすめな食べ方の4つ目として紹介するのが、「:特製ソースでイタリア風に」して食べる方法です。食べ応えのあるモチモチとした食感であることが特徴のペリメニは、茹でてサワークリームと一緒に食べるだけでも美味しいですが、よりアレンジを加えてイタリア風に食べることもできるアレンジの幅が広い料理です。
おすすめポイントは?
作り方としては、玉ねぎやパプリカなどをみじん切りにして炒めて作成するソースとサワークリームを一緒にかけて食べます。このとき、ペリメニに包む餡は合いびき肉を使用すると相性が良いので、食べやすくなります。見た目もお洒落なので、パーティーなどのおもてなし料理として提供するのにもおすすめの食べ方のひとつです。
本場のペリメニが食べられるレストラン1:ろしあ亭
本場のペリメニが食べられるレストランの1つ目として紹介するのが、「ろしあ亭」です。東京メトロ半蔵門線の神保町駅からほど近い場所にあるロシア料理専門店で、ボルシチやピロシキといった有名料理からブリヌィといったあまり聞いたことのないロシア料理まで豊富な種類のメニューを提供しています。
ろしあ亭のおすすめポイントは?
ろしあ亭で提供しているペリメニは、「ペリメニー・アジーカスープ」と呼ばれるものでスープの具材として楽しむことができる料理であることが特徴です。上にふりかけられたハーブとブイヨンの相性が抜群で、なめらかな食感は食べ応えがあることから食事として楽しめるスープ料理となっています。
住所 | 東京都千代田区神田神保町1-13 |
電話番号 | 03-5280-3753 |
本場のペリメニが食べられるレストラン2:バイカル
本場のペリメニが食べられるレストランの2つ目として紹介するのが、「バイカル」です。こちらは六本木にあるロシア料理専門店で、働いているスタッフもロシア人もいることからお洒落で落ち着いた空間で様々なロシア料理を楽しめることから、デートスポットとしても人気が高いレストランです。
バイカルのおすすめポイントは?
バイカルが提供しているペリメニは、サワークリーム付きのスタンダードな料理となっています。お皿にたっぷりと載せられたペリメニは、ボリュームも申し分ない点が評価の高い一品です。日本に住んでいるロシア人も足を運ぶことの多いレストランとなっているので、クオリティの高いロシア料理を楽しむことができます。
住所 | 東京都港区六本木4-12-7RBビル3F |
電話番号 | 03-5770-7742 |
本場のペリメニが食べられるレストラン3:ストロバヤ
本場のペリメニが食べられるレストランの3つ目として紹介するのが、「ストロバヤ」です。こちらはコース料理なども提供しているロシア料理専門店で、ピロシキはテイクアウトすることも可能となっていることから気軽に立ち寄れることが評価の高いレストランとなっています。
ストロバヤのおすすめポイントは?
ストロバヤで食べられるペリメニは、スープ仕立てとなっています。ブイヨンで煮込まれたスープにたっぷりのペリメニが入っていることから食べ応えが抜群でランチやディナーに最適です。また味付も塩分控えめで優しい味わいとなっていることから、身体に優しい料理となっています。
住所 | 東京都台東区西浅草2-15-8 |
電話番号 | 03-3841-9025 |
本場のペリメニが食べられるレストラン4:PelmeniKitchen
本場のペリメニが食べられるレストランの4つ目として紹介するのが、「PelmeniKitchen」です。その名前からわかる通り、このレストランはペリメニをメインとしているレストランとなっています。他の店ではなかなか食べられない豊富な種類のペリメニを食べられることが魅力です。
PelmeniKitchenのおすすめポイントは?
先にも紹介したとおり、PelmeniKitchenでは豊富な種類のペリメニを食べることができます。具材としては豚肉、豚肉と柚子、牛、鹿、羊といった日本ではなかなか馴染みのないジビエ系のお肉まで取り揃えていることから、本場のペリメニを色んな角度から楽しみたい人におすすめです。
自家製ペリメニを楽しもう!
PelmeniKitchenの魅力は豊富な種類のペリメニを提供しているだけでなく、餡を包み込んでいる素材は自家製であるといったこだわりを持っている点も魅力として挙げられます。お酒のメニューも提供しているので、食事としてだけでなくおつまみとしても美味しく食べられます。
住所 | 東京都渋谷区本町6-38-10大竹ビル102 |
電話番号 | 03-6304-2361 |
本場のペリメニが食べられるレストラン5:アロヒディン八丁堀店
本場のペリメニが食べられるレストランの5つ目として紹介するのが、「アロヒディン八丁堀店」です。このレストランはウズベキスタン出身のオーナーが経営していることから、ロシア料理以外にもトルコ、ウズベキスタンといった様々な国籍料理を楽しめることが人気の高い店舗となっています。
アロヒディン八丁堀店のおすすめポイントは?
アロヒディン八丁堀店で提供しているペリメニは、トマトソースとサワークリーム、そしてロシアではポピュラーなハーブであるディルが飾られていることから見た目がお洒落な一品となっています。味わいとしてはさっぱりとしていて、一口サイズであることから食べやすいボリュームとなっている点が魅力です。
色んな国の料理を楽しもう!
アロヒディン八丁堀店はなんといっても色んな国の料理が楽しめるのが魅力です。トルコの水餃子として有名な「マントゥ」なども提供されているので、ぜひ一緒に注文してペリメニと食べ比べてみて下さい。そのほかにも美味しい料理が提供されているので、レストランだけでなくバーとして使用するのもおすすめです。
住所 | 東京都中央区八丁堀1-4-8森田ビルB1 |
電話番号 | 03-3271-0221 |
ロシアの名物餃子「ペリメニ」を食べて本場の味を楽しもう!
今回は、ロシアの名物餃子として有名なペリメニの魅力について紹介しました。レストランにおいて本格的なロシア料理を楽しむ一品としてもおすすめですし、手軽につくることができるので初めてロシア料理にチャレンジしたい人にもおすすめです。ペリメニを通してぜひロシアの本格的な味を楽しんでみてください。
関連記事
ロシア語の挨拶は簡単?旅行中に使える便利な基本フレーズを場面ごとに紹介!
tabito
ロシアの民族衣装がかわいい!男性・女性ごとの特徴や歴史を紹介!
rikorea.jp
ロシアの治安は悪い・良い?旅行中に注意したい犯罪の対処法などを紹介!
ベロニカ
ロシアの物価は安い?観光中の食事やホテルの費用を日本と徹底比較!
tabito
エルミタージュ美術館の見どころや行き方を紹介!絵画や世界遺産宮殿に魅了!
Momoko
エカテリーナ宮殿を見学!チケットの予約法や行き方・琥珀の間などを紹介!
Weiße Krähe
「ペリメニ」はロシアの名物餃子!特徴や本場のおすすめレストランも紹介!
amada
ウラル山脈はロシアの天然資源の宝庫!周辺の人気スポットを一挙紹介!
TinkerBell


新着一覧
ウラル山脈はロシアの天然資源の宝庫!周辺の人気スポットを一挙紹介!
TinkerBell
「アエロフロート・ロシア航空」の魅力調査!気になる機内食や評判は?
daiking
マリインスキー劇場でバレエ鑑賞!チケットの買い方やドレスコードも紹介!
Weiße Krähe
聖ワシリイ大聖堂はテトリスに登場?内部装飾やライトアップなど見どころ紹介!
yuribayashi
サンクトペテルブルク観光おすすめスポット15選!歴史的名所など見所満載!
Yukilifegoeson
ユジノサハリンスク観光まとめ!行き方やおすすめの見どころ紹介!
yuribayashi
クレムリン観光の見どころ紹介!宮殿や武器庫など世界遺産の魅力満載!
akkey
ハバロフスクの観光名所おすすめ9選!治安情報や人気スポットも紹介!
yuribayashi
「ペリメニ」はロシアの名物餃子!特徴や本場のおすすめレストランも紹介!
amada
バイカル湖の深さや透明度は?観光の見どころやおすすめシーズンを紹介!
Barista Sho
シベリア鉄道の料金や座席のクラスは?乗り方を攻略してロシア横断旅行を満喫!
Canna
エカテリーナ宮殿を見学!チケットの予約法や行き方・琥珀の間などを紹介!
Weiße Krähe
カムチャッカ半島観光の見どころ紹介!火山や温泉などおすすめスポット満載!
Anne
赤の広場はモスクワの観光名所!世界遺産の見どころや行き方を紹介!
akkey
レーニン廟を見学!遺体が眠る館内への入場料や入り方・見どころなど紹介!
水木まこ
エルミタージュ美術館の見どころや行き方を紹介!絵画や世界遺産宮殿に魅了!
Momoko
ロシアの世界遺産おすすめランキング!教会など人気スポットの見どころも紹介!
Sytry
モスクワ観光人気スポット19選!はずせない名所やおすすめの穴場も紹介!
Yukilifegoeson
モスクワの空港は乗り継ぎに便利!おすすめの過ごし方や市内へのアクセスを紹介!
rikorea.jp
カザン(ロシア)観光まとめ!時差や治安情報・おすすめスポットも紹介!
rikorea.jp