2018年01月24日公開
2020年03月25日更新
秋田のなまはげを体験しにでかけよう!実は神様?由来も解説!
「あきたこまち」「きりたんぽ鍋」等で有名な秋田県で誰もが知っている有名な行事と言えば「なまはげ」でしょう。「なまはげ」の行事は1年に1度、秋田県の一部で行われます。そんな「なまはげ」を何時でも体験できる施設があるので「なまはげ」の由来等と共に詳しく紹介します。

目次
秋田のなまはげを体験しにでかけよう!
秋田県の男鹿を代表する「なまはげ」とは、集落の若者達が鬼の様な面をつけケデと呼ばれるミノを被り手には出刃包丁と桶を持ち各家庭を練り歩く民族行事です。年の節目に祝福を各家庭に運ぶ神の使いとされる「なまはげ」の行事は昭和53年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。そんな大迫力な「なまはげ」を体験しに行きましょう!
秋田のなまはげという言葉の由来
男鹿真山伝承館。真山地区の大晦日の夜を体験することができる。家の主人となまはげの会話が面白かった。#男鹿半島 pic.twitter.com/HUIj4boPcc
— ちく@シビアコンディション (@ginginginging) September 17, 2017
誰もが1度は聞いた事がある「なまはげ」という言葉の由来は「火斑(なもみ)を剥ぐ」という秋田県の方言が訛った物だと言われています。寒くなってくると囲炉裏を焚き火に当たりますが、長く当たり過ぎると軽い低温やけどをして手足に赤いかさぶたの様な火型が出来ます。この赤いかさぶたの様な火型を秋田県の方言で「なもみ」と言います。
そして囲炉裏で「なもみ」が出来るほど怠けていると言う事で、その怠け者の「なもみ」を剥ぎ取り戒めるのが「なまはげ」の役割です。この様にいつの間にか「なもみ剥ぎ」が「なまはげ」に訛ったのが言葉の由来だと言われています。また新年を迎える祝福の意味もある為「なもみ剥ぎ」が由来の「なまはげ」は大晦日の12月31日に行われます。
実は「なまはげ」は秋田に古くから伝わる伝統的な行事の為、他にも色々な由来や伝説があると言われています。その中の第一の由来は修験道の霊場の男鹿の本山・真山から修験者が祈祷を行う為に降りてくる時、彼らの形相が鬼のように凄かった事、第二の由来は外国からの人々が男鹿の海岸に漂流した際に、喋る言語や姿形から鬼の様に見えた等です。
なまはげ館にいきました
— ひまじん (@himajinryokoo) September 13, 2017
数々のなまはげが展示されておりなまはげの文化に触れることができました pic.twitter.com/eZ6BzfYYcN
第三の由来はその昔、漢の武帝が中国の朝廷より5匹の鬼達を従えて男鹿に不老不死の薬を見つけに来た時、丁度小正月の1月15日で1年に1度鬼達が自由を与えられる日だった為、鬼達が大暴れしたという伝説も由来となっています。秋田の「なまはげ」は昔からある伝説が、長い時間をかけて伝えられてきたので色々な由来があり大変興味深いです。
秋田の伝統的な民族行事なまはげ
秋田の「なまはげ」は以前は小正月の1月15日に行われていましたが、現在は大晦日の12月31日に男鹿半島のほぼ全域や三種町等で行われます。「なまはげ」は物凄い形相をした鬼の面を被っていますが、実は真山・本山に鎮座する神々の使いだと言われており、1年に1度、豊作・豊漁・吉事をもたらす来訪神としてそれぞれの家庭をまわります。
悪い子なのでなまはげ館行って来た。
— まちゅ (@machuaname) January 1, 2018
ケデ拾った\(^o^)/
φ(._.)メモメモ
・真山地区のなまはげには角が無い
・安全寺地区のなまはげは超怖い#男鹿においでよ#秋田においでよ pic.twitter.com/HUUlTMZPIL
秋田の「なまはげ」は恐ろしい鬼の面を付けて、ケデと呼ばれるミノを被り「怠け者はいねが!泣く子はいねが!言うごど聞がね子どらいねが!親の面倒見悪りい嫁いねが!」と野太い大声を張り上げて、ドンドン大きな音であちこちを叩き、足もドンドン踏み鳴らし家に上がり込んできたと思ったら、家の中のドアや襖を次々にバンバン開けていきます。
そして「なまはげ」は正装した家主やその家族に1年間に犯した悪事への戒めを与え、厄災を祓ってくれます。その後、家主は「なまはげ」に食事や酒を振る舞い送り出します。この「なまはげ」の行事は、秋田の昔からの伝統ある民族行事として全国に広く知られており、「男鹿のナマハゲ」として昭和53年に国重要無形民俗文化財に指定されました。
秋田のなまはげが持つ包丁と桶の意味
「なもみ剥ぎ」が由来の秋田の「なまはげ」は、よく見ると包丁と桶を持ってそれぞれの家庭をまわります。これには、ちゃんとした意味があるのです。「なまはげ」が手に持つ包丁は怠け者の「なもみ」を剥ぎ取り戒める為の物ですが、包丁で厄災を祓うという意味もあります。そして、手に持つ桶は剥ぎ取った怠け者の「なもみ」を入れる為の物です。
秋田のなまはげと子供のしつけ
古くから続く子供が恐れる伝統行事「なまはげ」は色々な由来がありますがここ数年、子供にこんなに恐怖を植え付けるのは虐待に繋がると問題視されているようです。確かに、迫力ある「なまはげ」が怖い鬼の面と勢いで脅しにかかったら子供達は恐怖の為に大泣きし親に助けを求めたりするでしょう。でも、本当にこれが子供への虐待に繋がるのか?
秋田のなまはげは子供への虐待なのか
子供の頃に虐待された経験のある人は犯罪者となる確率が高いと言われているそうです。この為「なまはげ」は子供へ恐怖心を植え付ける虐待と見なされ、将来子供達が犯罪者となる確率が上がると問題視されています。そこで日本全国47都道府県の興味深い犯罪率の調査結果が出ているので見ていくと、犯罪率が一番多い地域は大阪府となっています。
犯罪率堂々1位の大阪府は「なまはげ」の習慣は無く、犯罪率2位の愛知県も「なまはげ」の習慣はありません。犯罪率堂々3位は福岡県で「なまはげ」とは関係ない県です。では「なまはげ」が子供の虐待として問題視されている秋田県の犯罪率はどうなっているのか?統計結果を見ると秋田県は堂々の日本全国47都道府県の最下位47位でした!
秋田県と言っても「なまはげ」の習慣があるのは一部の男鹿市近辺のみなので、「なまはげ」の習慣が効いているのかハッキリと分かりませんが、とても優秀な結果となっています。この結果から伝統行事である「なまはげ」が子供の虐待になり将来子供達が犯罪者になる可能性が高まると言われているのは事実と異なると言えるのではないでしょうか?
秋田の伝統行事なまはげのこれから
また、伝統行事のある都道府県の方が犯罪率が低いという結果も出ています。この様に古い伝統のある「なまはげ」の由来や意味を理解もせずに否定してしまうのは少し残念です。また「なまはげ」の伝統を継いでいきたい若者が減っていたり、「なまはげ」を年末にお迎えするのが面倒だという理由で行事を行う地域が減っているのも残念です。
秋田の昔からの伝統行事である「なまはげ」は、その土地の由来や習慣、伝説から来ている行事です。鹿児島県甑島の「トシドン」や石川県能登半島の「アマメハギ」などの似たような各地の伝統行事も含めて、それぞれの行事の由来や意味を調べてから参加して体験すると、「なまはげ」と子供の問題への見方も、少し変わって来ると思います。
なまはげと関わりがある真山神社
国家安泰・五穀豊穣・海上安全の守護神として崇敬されている「真山神社」は、2階建ての重層となっており「お山」と呼ばれ親しまれる567mの真山の山頂に建っています。「真山神社」は5月末のお山開きの後、大勢の「お山かけ」と呼ばれる登山参拝者や健康の為に山歩きを楽しむ年配の方で賑わい、隠れたパワースポットとしても有名です。
男鹿 真山神社⛩の御朱印✨なまはげ👹の神社だそうです! pic.twitter.com/SIC9pMLPhB
— なー (@bellgoogoo) October 9, 2017
「真山神社」の始まりは古事記・日本書紀に登場する12代目・景行天皇の時代にさかのぼります。武内宿禰(たけのうちのすくね)は東北地方視察の終了後、男鹿半島の湧出山へ登山にいきました。そして「真山神社」の主祭神である瓊瓊杵命(ににぎのみこと)と、武甕槌命(たけみかづちのみこと)を国土安泰・武運長久を目的として祀りました。
なまはげ伝説発祥の男鹿真山神社に参拝、御朱印帳が格好よかったので初穂料と御朱印代(お気持ち)を払い譲って頂きました。 pic.twitter.com/cKrRd3ZE3Q
— カツン (@g1226543) August 18, 2017
平安時代以降は「真山神社」は修験道の霊場となり日本全国には仏教が広まり始めました。男鹿半島にも例外なくその影響が表れ、859年から877年の貞観時代に湧出山は円仁慈覚大師により北を真山、南を本山と2つに分けられ、元々神道だった「真山神社」は天台宗僧徒により比叡山延暦寺守護神の赤山明神と再構成され「赤神神社」となりました。
男鹿のハタハタ、本番間近 真山神社、豊漁や安全を祈願 https://t.co/mCMBl2epWz #akita pic.twitter.com/WrsSqYdxPU
— 秋田魁新報社 (@sakigake) November 18, 2017
そして「真山神社」は、南北朝時代には修験場の霊場として繁栄しました。また、江戸時代には佐竹藩ゆかりの祈願所として繁栄して、「真山神社」は国内十二社に指定されました。明治維新以後は、神仏分離令が出された為に元の神域に戻り、名称も「赤神神社」から元の「真山神社」に戻り、秋田県の県社に列格されました。
男鹿に行ってきたんだけど真山神社で面白かったのがここ~!!北前船の船乗りの人たちの落書きが壁にびっしり書かれてて~と教えていただいて10分ほど山登りしてきた 薄暗くてはっきり見えなかったけどなにか書いてあるな~と確認できた(はず) pic.twitter.com/ZOnaVlHHxl
— 追分らぎこ (@kageko_raiti) August 27, 2017
「真山神社」の石段を登って行くと秋田県指定有形文化財の五社殿が建っています。名称の通り、かつて5つの社殿がありましたが、江戸時代後期にこの社殿を残し全て焼けてしまったので、1つの社殿として現在の場所に遷しました。社殿内には歴史的著名人を始め色々な参拝者の落書きが所狭しとあり当時を知る事ができる貴重な資料となっています。
真山神社のなまはげ柴灯まつり
由緒ある祭儀である「柴灯まつり」は、遥か平安末期からその年の村内安全・五穀豊穣・大漁満足・悪疫除去を祈る為に行われており、正月三が日には境内にて柴灯を焚き上げ大餅を炙り、その大餅をお山の神に捧げます。そして神の使いである「神鬼」の化身だと言われている「なまはげ」は、この炙られた大餅を受け取る為に山を下りてきます。
\秋田県男鹿市で開催「なまはげ柴灯まつり」に行こう!/
— JR東日本国内ツアー/公式 (@jreast_tour) January 10, 2018
真山神社境内に焚き上げられた柴灯火の元で繰り広げられる勇壮で迫力あるなまはげの乱舞は感動的!本物のなまはげの魅力を間近で体験できるチャンス。この機会に男鹿を訪れてみませんか?https://t.co/1QgygWCJ7d pic.twitter.com/Vbvxag5JsP
東北地方の深い雪と寒さの中、宵に行われる「柴灯まつり」で納められた大餅、護摩餅(ごまのもち)は災難除去の護符として氏子や参詣者の方にも分けられるので、迫力ある「なまはげ」行列と共に毎年その護摩餅を楽しみに訪れる人も沢山います。尚、2月の第二金・土・日曜日には「真山神社」にて「なまはげ柴灯まつり」が行われています。
真山神社の基本情報
男鹿半島、真山神社。 pic.twitter.com/QUrKHxDDs4
— vanterin (@vanterin) December 31, 2017
「真山神社」の主な行事として、例祭日では宵宮祭が7月15日、当日祭が7月16日に行われます。また恒例祭では歳旦祭が1月1日、柴灯祭が1月3日に行われ、なまはげ柴灯祭は2月第二金・土・日曜日、新嘗祭は11月16日、鰰(はたはた)祭は11月下旬、除夜祭は12月31日に行われます。
住所:秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢97
電話番号:0185-33-3033
なまはげの全てが分かるなまはげ館
なまはげ館
— 千葉裕二 黒猫大家×黒猫珈琲 (@kuroneko08san) January 14, 2018
迫力あるなー。
本来は集落でそれぞれ面を作っているのでバラバラなんだそうで。
知らなかったなぁ。 pic.twitter.com/4tkkOKumEn
秋田県男鹿市の「なまはげ」行事の全てが分かる「なまはげ館」は、大きく分けて1番の見どころである「なまはげ勢揃いコーナー」、なまはげに関する資料が展示してある「神秘のホール」、大晦日のナマハゲ行事の様子を大スクリーンで見られる「伝承ホール」、本物のなまはげの試着ができる「なまはげ変身コーナー」に分かれています。
「なまはげ館」1番の見どころ「なまはげ勢揃いコーナー」には、男鹿市の60もの地区で実際に使われている色々な種類のなまはげの面や衣装が展示されていますが、その「なまはげ」の数の多さに圧倒される事間違い無しです。「なまはげ館」の「なまはげ変身コーナー」では是非、滅多に着れない本物の「なまはげ」の衣装を試着してみましょう。
「なまはげ館」の「なまはげ勢揃いコーナー」にある150枚もの「なまはげ」の面は、それぞれの地域の手作りなので、その地域により「なまはげ」の顔の表情が異なります。「なまはげ館」の「神秘のホール」では「なまはげ」行事が生まれ現在に至る迄の男鹿市特有の風習、風土等を民具の展示やグラフィックパネル、映像やパソコン等で学べます。
なまはげ館にて!#なまはけ pic.twitter.com/wO1kj8YP71
— くじら (@yubaywww) December 29, 2017
「なまはげ館」の「伝承ホール」では、男鹿市で大晦日の夜に行われる「なまはげ」が家から家を練り歩く行事の様子やこの伝統的な行事を伝えていこうとする人々の精神を描いた映画の「なまはげの一夜」が、8時半から16時半までの間、30分おきに上映されます。「なまはげ館」は、「真山神社」から徒歩で約5分という直ぐ近くにあります。
なまはげ館の基本情報
秋田と言えばなまはげ。ということでなまはげ館へ。 pic.twitter.com/fV808qJwQ5
— gami (@adab777sadiq) October 4, 2017
「なまはげ館」の開館時間は8時半から17時迄で、休館日は年中無休です。入館料金は一般が500円、小中高学生は250円、小学生以下は無料です。15人以上の団体料金は一般が450円、小中高学生は200円です。「なまはげ」の衣装を無料で着用する事が出来ます。所要時間の目安は約30分です。問い合わせは株式会社おが地域振興公社迄となります。
住所:秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢
電話番号:0185-22-5050
なまはげを体験できる男鹿真山伝承館
男鹿のなまはげ館、真山伝承館!
— グローリー (@kenken_bba) December 17, 2017
なまはげ様になってきた👹 pic.twitter.com/hxT1vV0To4
「なまはげ館」に隣接する「男鹿真山伝承館」では、秋田の男鹿地方の伝統行事である「なまはげ」をより多くの人に体験して貰う為に「なまはげ習俗学習講座」を提供しています。この「男鹿真山伝承館」は男鹿地方の典型的な曲家(まがりや)民家となっています。男鹿地方の民俗行事「なまはげ」は地元の人以外は中々体験出来ない行事でした。
今日は男鹿市の真山伝承館・なまはげ館へ行ってきました。真山地区の角がない面こが使われています。
— 給食ひろば (@KyushokuJP) January 1, 2018
なまはげ再現は一年中見ることができます。家主となまはげとの田畑の作柄や、なまはげ台帳を基にしたなまはげ問答の様子を知ることができました。 pic.twitter.com/kFvtl8vCHs
「なまはげ」の習慣を大切にする地元の人達の、観光客に「なまはげ」についてもっと知って貰いたい、体験して貰いたいという思いから「男鹿真山伝承館」が始まりました。「なまはげ習俗学習講座」では「なまはげ」の行事についての説明の後、男鹿地方で毎年大晦日に行われる「なまはげ」の行事が忠実に再現された物を体験する事が出来ます。
「男鹿真山伝承館」の「なまはげ習俗学習講座」で注目したいのは「なまはげ」の昔からのしきたりである1つ1つの動作です。「なまはげ」が被る鬼の様な面は、同じ秋田でも地域によって顔が違います。そして2匹1組で家から家を練り歩きます。「なまはげ」は、むやみに家に入るのでは無く「先立(さきだち)」が事前に家主に確認を取ります。
「男鹿真山伝承館」の「なまはげ」は家に上がって先ず7回、お膳に着く前に5回、立ち上がる時に3回、その家の子供が病気や怪我をせず健康でいられる様に「七・五・三」と呼ばれるシコを踏みます。家主との問答の後、来年も豊作となるように祈願し「来年もまた来るぞ!」と言い残し去っていく「なまはげ」を「男鹿真山伝承館」で体験出来ます。
男鹿真山伝承館の基本情報
隣にある男鹿真山伝承館では大晦日のなまはげ行事を再現してもらえます。 pic.twitter.com/N3Xv53W1v5
— gami (@adab777sadiq) October 4, 2017
男鹿真山伝承館の講座時間は9時から30分毎に16時半迄「なまはげ習俗学習講座」が行われています。体験受講料は「なまはげ館」の入館料も含まれて、一般800円、小中高学生は500円です。15名以上の一般の団体料金は750円、30名以上の団体料金は700円です。15名以上の小中高学生の団体料金は400円、30名以上の団体料金は300円です。
男鹿(おが)のなまはげ館は、800円でなまはげの茶番が見れたりなまはげの格好をする体験ができます。一番衝撃的だったのは「一般的な秋田県民はわりとなまはげ見たことない」ってことですね。この地域特有の文化らしい〜〜👹 pic.twitter.com/e6VzoiIjQ5
— さとうひより🐑しばらく石垣島 (@hi4r1_xo) August 23, 2017
「男鹿真山伝承館」では1月から3月迄は土・日・祝日のみ開講となり、9時半・10時半・11時半・13時半・14時半・15時半で行われます。「男鹿真山伝承館」では1月1日と1月2日は特別開講となり9時半から11時半、13時半から16時迄が30分毎に行われます。体験受講料は「なまはげ館」入館料も含まれ、一般1000円、小中高学生700円です。
住所:秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢97
電話番号:0185-33-3033
真山神社・なまはげ館・男鹿真山伝承館への交通アクセス
「真山神社」「なまはげ館」「男鹿真山伝承館」への交通アクセスには何通りかあります。車で来られる場合は秋田自動車道・昭和男鹿半島I.Cより約40分です。フェリーで来られる場合は秋田フェリーターミナルから車にて約50分です。電車で来られる場合はJR男鹿線を使い「羽立駅」で下車します。そこからタクシーにて約15分です。
秋田の男鹿半島へなまはげを体験しに出かけてみよう!
男鹿半島の大自然の中、地元の人により大切に受け継がれてきた大迫力の「なまはげ」の由来や行事について詳しく見てきましたがいかがでしたか?今では何時でも「なまはげ」を体験する事ができる施設もあり伝統行事を身近に感じる事ができます。今までよく知らなかった民族行事「なまはげ」を体験しに秋田県の男鹿半島へ出かけてみませんか?

関連記事
秋田のなまはげを体験しにでかけよう!実は神様?由来も解説!
ビジネスキー紀子
秋田県男鹿半島の観光スポット完全版!入道崎やゴジラ岩の絶景・宿泊先も紹介!
mayuge
秋田県の男鹿水族館『GAO』へ行こう!料金や割引方法にお土産も紹介!
ビジネスキー紀子
秋田県能代市の観光スポットおすすめ7選!温泉や名物『だまこ餅』を紹介!
maboo1014
八郎潟おすすめ観光スポット9選!八郎湖伝説から人気のバス釣りまで!
maboo1014
男鹿の名物料理『しょっつる鍋』を紹介!気になる具材やおすすめ店情報も!
うえのあつし
秋田ハタハタ館は温泉ありキャンプありの人気施設!白神山地へアクセス抜群!
水木まこ
秋田『寒風山』は回転展望台がおすすめ!登山やパラグライダーも人気!
Hana Smith
『男鹿なまはげロックフェス』が超熱い!日程やアクセス・チケット情報紹介!
佐伯りょう
八郎潟はバス釣りの聖地!人気おかっぱりスポットやアクセス・ルアー情報まで!
institute-goqu
『天王グリーンランド』はバーベキューや遊具豊富で人気!温泉も併設!
chi3mi
能代のランチおすすめ11選!人気のカフェや洋食・個室完備もあり!
phoophiang
能代のラーメン屋さんランキングTOP11!おすすめの新店も紹介!
Rey_goal

人気の記事
- 1
すき家の裏メニューを一挙紹介!おすすめトッピングやアレンジ・値段は?
Rey_goal - 2
洋麺屋五右衛門は創作パスタの人気チェーン店!おすすめメニュー一挙紹介!
MinminK - 3
業務スーパーの冷凍食品おすすめランキング!最新の売れ筋商品を厳選!
Rey_goal - 4
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 5
コンビニ人気お菓子ランキングTOP25!美味しいと評判の商品をチェック!
納谷 稔 - 6
焼肉きんぐのランチメニュー&時間帯を調査!食べ放題でお得に食べよう!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 7
ケンタッキーは糖質制限ダイエットでも大丈夫?おすすめメニューまとめ!
Rey_goal - 8
スタバの持ち帰りできるメニューは?テイクアウトにおすすめの商品を紹介!
serorian - 9
日本に咲く花7選!代表する花の名前や花言葉・おすすめの名所も紹介!
MinminK - 10
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 11
ミスドの詰め放題が大人気!実施店舗・値段・口コミを詳しくリサーチ!
Hayakawa - 12
セブンイレブンの宅急便を使いこなそう!送る方法・受け取り方・料金まとめ!
沖野愛 - 13
コストコで買えるスタンレーの水筒まとめ!種類ごとの値段や特徴を紹介!
daiking - 14
コストコで買うべきお菓子ランキング!安いのに美味しいおすすめの種類が多数!
茉莉花 - 15
まいどおおきに食堂のお弁当がおすすめ!注文方法や値段・人気メニュー紹介!
MT企画 - 16
スタバのノンカフェインメニューまとめ!カフェインレスは妊娠中にもおすすめ!
Momoko - 17
業務スーパーの馬刺しは美味しい?安全性や解凍方法を分かりやすく解説!
ベロニカ - 18
ダイエットにおすすめのコストコ商品まとめ!食品・お菓子・サプリなど!
Momoko - 19
コストコのビール人気ランキング!美味しいと評判の種類や値段もチェック!
沖野愛 - 20
コメダ珈琲のカロリーランキング!人気のシロノワールやドリンクも徹底調査!
Momoko
新着一覧
能代のラーメン屋さんランキングTOP11!おすすめの新店も紹介!
Rey_goal
能代のランチおすすめ11選!人気のカフェや洋食・個室完備もあり!
phoophiang
『天王グリーンランド』はバーベキューや遊具豊富で人気!温泉も併設!
chi3mi
八郎潟はバス釣りの聖地!人気おかっぱりスポットやアクセス・ルアー情報まで!
institute-goqu
『男鹿なまはげロックフェス』が超熱い!日程やアクセス・チケット情報紹介!
佐伯りょう
秋田『寒風山』は回転展望台がおすすめ!登山やパラグライダーも人気!
Hana Smith
秋田ハタハタ館は温泉ありキャンプありの人気施設!白神山地へアクセス抜群!
水木まこ
男鹿の名物料理『しょっつる鍋』を紹介!気になる具材やおすすめ店情報も!
うえのあつし
八郎潟おすすめ観光スポット9選!八郎湖伝説から人気のバス釣りまで!
maboo1014
秋田県能代市の観光スポットおすすめ7選!温泉や名物『だまこ餅』を紹介!
maboo1014
秋田県の男鹿水族館『GAO』へ行こう!料金や割引方法にお土産も紹介!
ビジネスキー紀子
秋田県男鹿半島の観光スポット完全版!入道崎やゴジラ岩の絶景・宿泊先も紹介!
mayuge
秋田のなまはげを体験しにでかけよう!実は神様?由来も解説!
ビジネスキー紀子