2019年01月11日公開
2019年01月11日更新
奈良『葛城山』の登山ルート・アクセス解説!つつじやすすき・紅葉の見頃は?
奈良と大阪にまたがる絶景の山「葛城山」は、自然の美しさが魅力の登山コースがいくつも存在します。また、四季折々の植物や美しい自然を通年堪能できるのも葛城山です。今回は、そんな葛城山の登山コースや、美しいつつじやすすき、紅葉などについてたっぷりご紹介します。

目次
- 1奈良の「葛城山」登山でつつじやすすきを堪能しよう!
- 2紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート1:どんな場所?
- 3紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート2:京都方面からのアクセス方法
- 4紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート3:大阪方面からのアクセス方法
- 5紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート4:つつじの絨毯(じゅうたん)
- 6紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート5:黄金のすすきの絨毯(じゅうたん)
- 7紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート6:紅葉
- 8紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート7:葛城山ロープウェイとは?
- 9紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート8:葛城山ロープウェイの運賃
- 10紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート9:「櫛羅(くじら)の滝」コース
- 11紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート10:眺望重視の「北尾根」コース
- 12紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート11:自然歩道「ダイヤモンドトレイル」
- 13紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート12:大阪からなら「天狗谷道」コース
- 14紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート13:中級者なら「弘川寺道」コース
- 15つつじやすすきがきれいな奈良の「葛城山」を登山しよう!
奈良の「葛城山」登山でつつじやすすきを堪能しよう!
奈良と大阪にまたがる「葛城山」には、登山客に大人気の登山コースが複数あります。また、葛城山は自然が大変豊富で、季節ごとにつつじやすすき、紅葉を見ることができる絶景が広がります。今回は、そんな素敵な葛城山の登山コースの紹介や、季節ごとの自然などについて、たっぷりご紹介します。登山の参考にしてください。

紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート1:どんな場所?
奈良にある「葛城山」は、1年中絶景を堪能できる山として、多くの登山客を引き付けています。自然たっぷりの登山コースも大人気です。その自然は大変美しく、つつじやすすき、紅葉も最高のスポットです。
奈良県に位置する葛城山ですが、実際は、奈良県と大阪府をまたいだ形でそびえています。金剛生駒国定公園の中央に位置し、現在葛城山は「天神山」という別称も持ち合わせています。
葛城山には、山頂まで短時間で行くことができる葛城山ロープウェイや天神社、そして多くの登山客が利用する登山ルートも美しい自然の中にあります。登山なしでも、絶景を楽しめるスポットです。
葛城山の山頂付近は、草原状の台地が広がり、一面をすすきが覆っている特徴があります。また、ブナ林や赤紫色の花を持つカタクリ、つつじ群落も魅力のひとつです。四季折々の美しさを堪能できる場でもあります。
さらに、山腹には空海の「戒那千坊(かいなせんぼう)」跡の礎石など、史跡も多く残されています。初心者から上級者まで利用できる登山コースも人気がありますので、葛城山の絶景を眺めながらチャレンジしてみるのもおすすめです。
住所 | 奈良県御所市・大阪府南河内郡 |
紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート2:京都方面からのアクセス方法
葛城山頂へは車でアクセスできないため、葛城山頂へ行くには、登山またはロープウェイを利用することとなります。「近鉄ロープウェイ葛城登山口駅」近くには、「葛城山駐車場」があるため、車でのアクセスの場合は、そちらを利用することをおすすめします。
葛城山へのアクセス方法の詳細は、ネット上にも複数あるため、訪れる前には必ず確認しましょう。京都方面からアクセスする場合は、京奈和自動車道「橿原北IC」が最寄の下車するICとなります。
IC下車後は、国道24号線、大和高田バイパス、国道165号線、県道213号線などを順番に通過後、葛城山駐車場へアクセスできます。
紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート3:大阪方面からのアクセス方法
大阪から葛城山へ車でアクセスする場合は、西名阪自動車道の「柏原IC」から国道165号を通過し、地方道30号線を通ると、葛城登山口駅に到着します。
また、別のアクセス方法として、南阪奈道路「葛城IC」下車後、地方道30号線を通過し、葛城登山口駅へ行く行き方もあります。
さらに、大阪方面から葛城山への別のアクセス方法としては、国道166号または国道309号(外環状線)を通過し、地方道30号線より葛城登山口駅へ行くことも可能です。
その他、電車やバスでの交通アクセスもあるため、ネット等で詳細を確認しておきましょう。なお、葛城山の駐車場には、約120台の車を停めることが可能です。普通乗用車の駐車料金は1000円、二輪車は200円です。

紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート4:つつじの絨毯(じゅうたん)
葛城山は、つつじの美しさでもよく知られており、つつじの絨毯(じゅうたん)を見に多くの登山客も来ます。そのため、つつじの観光スポットとしても知られています。葛城山の山頂付近の葛城高原には、「自然つつじ園」があります。
まるで絨毯のように、あたり一面につつじが咲き誇り、真っ赤に染まります。葛城山のつつじの見頃は、5月中頃です。その頃は、登山にも向いている暖かい季節のため、登山を楽しむ一方で、つつじにも魅了されると良いでしょう。
山の植物や絶景などが好きな方は、ぜひつつじの季節に訪れることをおすすめします。また、大変美しい鮮やかな色で染められますので、写真撮影好きの方もぜひ訪れて、すてきな写真を撮ってみてください。
紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート5:黄金のすすきの絨毯(じゅうたん)
葛城山は、美しいつつじでも有名ですが、実は秋には黄金色のすすきも辺り一面に茂ります。それは、まるで黄金の絨毯(じゅうたん)のようです。ゆらゆらと涼しい秋の風に揺られるすすきは、大変美しく感動的です。
つつじの赤系統の色とはまた違って、秋らしいすすきの色は心落ち着き、過ごしやすい季節に突入する嬉しさすら感じます。秋は、寒くなる前に葛城山の自然美しい登山をすすきと共に楽しむのがおすすめです。
なお、葛城山のすすきの見頃は、例年だと9月中頃から10月中旬です。比較的長く見られるので、夏の内に登山の計画を立てて、一番すすきの黄金色が美しいときに訪れましょう。
簡単な登山も好き、山の自然も好きという方には、大変おすすめです。秋の涼しくなった季節に、ゆっくりと暑さなしで山登りを楽しみ、素晴らしい黄金色にそめられた一面を写真撮影などしてみましょう。きっと、心が洗われる素敵な体験となります。
紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート6:紅葉
葛城山の秋は、すすきだけでなく、紅葉の素晴らしい季節でもあります。葛城山は、10月中旬あたりから、サクラやウリハダカエデの紅葉が始まります。紅葉の見頃は10月中頃から11月下旬ですが、紅葉のベストな見頃は11月中旬です。
葛城山の紅葉の主な種類は、ブナ林です。ブナ林が大変美しく色づくため、葛城山の紅葉をぐっと主張してくれます。また、ナナカマドには真っ赤な実が付き、ムラサキシキブには濃紫の実が付くため、紅葉の素敵なアクセントとなって魅力が増します。
さらに、金剛山も紅葉の美しい時期で、その様子をロープウェイから一望できるのも嬉しいポイントです。紅葉を眺めながらの登山は、より素晴らしい体験となるため、葛城山は秋の行楽シーズンにおすすめです。
登山好きの方は、ぜひ山道をカメラ片手にのんびりと歩いてみてください。紅葉の鮮やかな世界に包み込まれる感覚に癒されます。登山初心者や苦手な方でも、絶景の広がるロープウェイは大変おすすめです。
紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート7:葛城山ロープウェイとは?
登山初心者や登山には自信がないという方は、ロープウェイで絶景を満喫する方法もあります。葛城山には、「葛城山ロープウェイ」があり、眺めも最高なため、多くの観光客が利用しています。ロープウェイからは、四季折々の美しい自然を満喫できます。
「葛城山ロープウェイ」は、「葛城登山口駅」から「葛城山上駅」までを結ぶ雄大な山々の間をぬけるおすすめのロープウェイです。大和盆地や大和三山などの眺望が素晴らしく、山頂まで約6分間自然を満喫できます。短時間ですが、その満足度は最高です。
春には赤い絨毯(じゅうたん)のつつじ、秋には黄金色が美しいすすきや、鮮やかな紅葉、そして冬になると樹氷までも観察することができます。登山の疲れもないため、より景色に集中できるでしょう。
ロープウェイは、つつじの見頃や初日の出の元旦には、大変混み合うことが予想されます。場合によっては、運行時間を早めることもあるそうです。利用前に、しっかり時間の確認を取っておくと良いでしょう。
登山初心者の方で、葛城山の登山コースにチャレンジしてみたいけれど、まだ自信がないという場合は、ぜひロープウェイで自然を満喫することから始めるのもおすすめです。自然観察目当てで葛城山に来る方も、ぜひロープウェイに乗ってみてください。

紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート8:葛城山ロープウェイの運賃
「葛城山ロープウェイ」の運賃は2019年1月1日から変更になっているため、注意が必要です。現在の運賃は、大人片道950円および往復1500円です。
また、小児は片道480円、そして往復750円となっています。その他、各種割り引き等もあるため、公式サイトを確認しましょう。
なお、「葛城山ロープウェイ」の営業時間は、9時10分から17時までです。利用する際は、特に帰りの時間にご注意ください。営業時間は、場合によって変更になることもあるそうです。
住所 | 奈良県御所市櫛羅2503-1 |
紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート9:「櫛羅(くじら)の滝」コース
葛城山を登山する方は、ぜひ素敵な登山コースを選んで登っていきましょう。まずは、「葛城山ロープウェイ」に沿って登山をしていく「櫛羅(くじら)の滝」コースについてご紹介します。
こちらのコースは、約6.2kmの距離を持ち、登りは約2時間そして下りは1時間25分のコースとなっています。標高差は、約653mほどで、日帰りの登山が可能かつ難易度は簡単なため、気軽にチャレンジしてみましょう。
「葛城ロープウェイ前」(19分)から、「くじらの滝」(101分)、そして「葛城山」というコースです。階段が多めの開かれた登山道です。滝を見ることができるコースですので、滝に癒されたい方にもおすすめです。
また、コース途中には、さまざまな植物を観察できるため、自然とゆっくりたわむれながら進むのも良いです。
紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート10:眺望重視の「北尾根」コース
続いて、葛城山の登山ルートとしておすすめなのが、展望の良さを重視したい人に「北尾根」コースというのがあります。距離にして約6.4kmで、登り約2時間30分、下り1時間46分の難易度的には簡単なコースです。
こちらも日帰りでの登山が可能なため、気軽にチャレンジすることが可能です。「葛城ロープウェイ」前(90分)から、715m地点(40分)、そして「葛城山上駅」(15分)、925m地点(5分)、そして「葛城山」と続きます。
このコースでは、素晴らしい眺望に恵まれるため、景色を眺めながら登山を行うのが好きな方におすすめです。おすすめは、ゆっくりと自然や景色を満喫しながら進むことです。多少の険しい道もありますのでご注意ください。
紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート11:自然歩道「ダイヤモンドトレイル」
ただいまご紹介した「北尾根」コースは、自然歩道である「ダイヤモンドトレイル」と一部合流します。「ダイヤモンドトレイル」とは、大阪府と奈良県にまたがる全長約45kmの道です。
金剛石からその名前が付いたそうです。この「ダイヤモンドトレイル」でも、絶景が見られるため、登山客に大変人気のトレイルです。
ダイヤモンドトレイルは、必ず山頂を通過するため、どの登山コースを選択してもこの道を通過することとなります。ぜひダイヤモンドトレイルで、葛城山の絶景を楽しんでください。

紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート12:大阪からなら「天狗谷道」コース
葛城山の登山コースには、大阪から入っていくことが可能な箇所もあります。それが、「天狗谷道」コースです。距離にして約7km、登り約2時間5分で下りが1時間15分の、難易度としては簡単なコースです。
「天狗谷道」コースも日帰りで登山が可能なため、登山客に人気です。「葛城登山口」(70分)から、734m地点(50分)、そして925m地点(5分)、最後に「葛城山」へ着くルートです。
自然の中をアクティブに進んでいくコースなため、簡単コースとは言え、より自然な登山を望む方におすすめです。鎖を使用して岩場を登るなど、アスレチック気分を満喫できます。
コースの途中には、長い階段があったり、歩きにくい箇所もあったりするため、しっかりと登山の靴や服装を用意してチャレンジしましょう。
紅葉の美しい奈良「葛城山」の登山ルート13:中級者なら「弘川寺道」コース
かなりアクティブに自然の中を登山できる中級者向けの「弘川寺道」コースのご紹介です。初心者コースよりは、もっと登山っぽい歩きをしたい方は、ぜひチャレンジしてみましょう。
「弘川寺道」コースは、約11.4kmで、登りが約2時間36分そして下りが1時間55分ほどです。標高差は、約778m程度あります。
難易度が少々上がるとは言え、日帰りで登山が可能なところも嬉しいポイントです。「河内」(80分)から、「碓井谷林道交差」(71分)、そして925m地点(5分)後、「葛城山」へ行くコースです。
急斜面の舗装された道を進んで行き山道へ入っていきます。ひとりずつしか通れないような細い道などもあり、中級者向けの本格登山といった印象です。アップダウンの激しい林道も随所にあります。途中で見える景色も絶景です!
つつじやすすきがきれいな奈良の「葛城山」を登山しよう!
奈良と大阪の葛城山は、登山初心者からベテランまで、自然と共に思い切り楽しむことができるスポットです。登山に自信がない場合でも、絶景を堪能できるロープウェイもあるため、常に多くの人々に親しまれています。登山やつつじ、すすき、そして紅葉や樹氷など、通年満喫できるのも葛城山です。楽しい登山を行ってください。
関連記事
竜田川は百人一首に登場する奈良の紅葉スポット!公園散策がおすすめ!
akkey
奈良・当麻寺(當麻寺・たいまでら)の中将餅とは?駐車場やアクセスも!
ぐりむくん
法隆寺夢殿(西院伽藍)の救世観音を参拝!開扉期間や拝観料は?
MinminK
法隆寺の御朱印の種類や受付場所・時間は?期間限定や御朱印帳も紹介!
yuribayashi
『道の駅かつらぎ』は葛城名物の直売が充実!営業時間やレストランは?
Canna
葛城山ロープウェイの料金や駐車場・所要時間は?ペットも一緒に乗れる!
ぐりむくん
奈良『葛城山』の登山ルート・アクセス解説!つつじやすすき・紅葉の見頃は?
SoTiPe
奈良・竹取公園の遊具や駐車場は?靴下の町ならではのイベントが人気!
kazuki.svsvsv@gmail.com
奈良・高取城跡のアクセス・駐車場は?ハイキングや紅葉がおすすめ!
Hana Smith
藤ノ木古墳の一般公開・駐車場やアクセスは?被葬者や出土品の謎に迫る!
Chaikha
「九品寺」は奈良の彼岸花の名所で有名!千体石仏など見どころも満載!
Momoko
葛城一言主神社は奈良のパワースポット!参拝方法やおすすめのお守り紹介!
kiki
王寺のランチおすすめ店11選!ゆっくりできるカフェなど美味しい人気店紹介!
Canna
香芝のランチ人気店11選!おしゃれなカフェなどおすすめの美味しい店を厳選!
Canna

新着一覧
香芝のランチ人気店11選!おしゃれなカフェなどおすすめの美味しい店を厳選!
Canna
王寺のランチおすすめ店11選!ゆっくりできるカフェなど美味しい人気店紹介!
Canna
葛城一言主神社は奈良のパワースポット!参拝方法やおすすめのお守り紹介!
kiki
「九品寺」は奈良の彼岸花の名所で有名!千体石仏など見どころも満載!
Momoko
藤ノ木古墳の一般公開・駐車場やアクセスは?被葬者や出土品の謎に迫る!
Chaikha
奈良・高取城跡のアクセス・駐車場は?ハイキングや紅葉がおすすめ!
Hana Smith
奈良・竹取公園の遊具や駐車場は?靴下の町ならではのイベントが人気!
kazuki.svsvsv@gmail.com
奈良『葛城山』の登山ルート・アクセス解説!つつじやすすき・紅葉の見頃は?
SoTiPe
葛城山ロープウェイの料金や駐車場・所要時間は?ペットも一緒に乗れる!
ぐりむくん
『道の駅かつらぎ』は葛城名物の直売が充実!営業時間やレストランは?
Canna
法隆寺の御朱印の種類や受付場所・時間は?期間限定や御朱印帳も紹介!
yuribayashi
法隆寺夢殿(西院伽藍)の救世観音を参拝!開扉期間や拝観料は?
MinminK
奈良・当麻寺(當麻寺・たいまでら)の中将餅とは?駐車場やアクセスも!
ぐりむくん
竜田川は百人一首に登場する奈良の紅葉スポット!公園散策がおすすめ!
akkey