2019年01月12日公開
2019年01月13日更新
「知多蒸留所」は見学できる?申し込み方法や試飲についてを調査!
知多蒸留所はサントリーが運営しているウィスキーをメインに製造している蒸留所のひとつです。普段は立ち入ることはできませんが、見学を通してウィスキーの知識を深めることができます。今回はそんな知多蒸留所の見学の申し込み方法などについて解説していきます。

目次
- 1ウィスキーが美味しいと評判の知多蒸留所について徹底解説!
- 2知多蒸留所って?
- 3知多蒸留所ってどこにある?
- 4知多蒸留所で製造している代表的なお酒1:知多
- 5知多蒸留所で製造している代表的なお酒2:響
- 6知多蒸留所で製造している代表的なお酒3:角瓶
- 7知多蒸留所で製造している代表的なお酒4:知多蒸留所特製グレーン
- 8知多蒸留所へのアクセス方法は?
- 9知多蒸留所は見学できる?
- 10知多蒸留所の見学を申し込むには?
- 11知多蒸留所は試飲できる?
- 12知多蒸留所で試飲できるお酒は?
- 13知多蒸留所の見学の流れ1:説明会
- 14知多蒸留所の見学の流れ2:敷地内見学
- 15知多蒸留所の見学の流れ3:試飲
- 16知多蒸留所でお酒の販売は行っている?
- 17知多蒸留所はこんな人におすすめ!
- 18知多蒸留所を見学してい美味しいウィスキーを試飲しよう!
ウィスキーが美味しいと評判の知多蒸留所について徹底解説!
愛知県の知多市にある知多蒸留所は、ウィスキーを製造しているスポットです。普段は見学することは出来ませんが、正当な手続きを踏めば見学や試飲といった体験をすることができます。今回は、知多蒸留所のアクセス方法などもまとめてその魅力を詳しく解説していきます。
知多蒸留所って?
知多蒸留所は、知多市にあるサントリーが経営している蒸留所のひとつです。サントリーは他にも2か所にウィスキーを製造している蒸留所を持っていますが、知多市にある知多蒸留所はそのひとつとして有名です。誕生は1972年と古く、比較的長い歴史を持っている蒸留所のひとつでもあります。
「知多」や「響」、「角瓶」を製造している
知多市にある知多蒸留所で製造している代表的なお酒として「知多」や「響」、「角瓶」といったものがあります。またそのほかにも限定品として有名な「知多蒸留所特製グレーン」も製造していた場所です。日本においてポピュラーなウィスキーを製造していることから、知る人ぞ知る蒸留所となっています。
今や当たり前のように販売されている商品ばかりですが、繰り返し気が遠くなるような試行錯誤が行われた重要な施設でもあります。
知多蒸留所ってどこにある?
知多蒸留所は、愛知県の知多市にある蒸留所です。知多市は愛知県にある知多半島の北西に位置している都市で、主に農業が盛んなスポットであることが特徴ですが、沿岸部には工業地帯を構えています。また、知多蒸留所以外にも観光スポットが存在しており、観光地としても多くの人々が訪れる場所です。
そういったことから、交通環境においては整っている地域と言えます。知多蒸留所は沿岸部にあるので、近隣までは電車を利用してアクセスすることが可能です。
知多蒸留所は沿岸部にある
知多蒸留所は知多市の沿岸部に蒸留所はあります。そのため、もし蒸留所を見学したいのであれば最寄駅からタクシーなどを利用して向かう必要があります。基本的に一般人向けに見学を行える場所ではないので、実際に現地へ行く場合は交通の手配をしっかりしておく必要があると言えるでしょう。

知多蒸留所で製造している代表的なお酒1:知多
知多蒸留所で製造している代表的なお酒の1つ目として紹介するのが「知多」です。こちらは知多市の名産品として有名なウィスキーで、とうもろこしを原材料にしてつくられていることが特徴として挙げられます。工程に手間をかけることで知多市の名産品として評価の高いお酒のひとつと言えます。
知多市の魅力をとことこん感じたい人におすすめ
知多は、知多市の名産品としてだけでなく知多蒸留所が古くから製造しているお酒のひとつです。そういったことからお酒好きの人に親しまれているウィスキーでもあります。飲んでみると軽やかな甘さを楽しむことができます。
異なった工程でつくられたウィスキーをバランスよく配合することでそういった完成された味わいが生み出されており、高い技術力を感じることができる商品となっています。
知多蒸留所で製造している代表的なお酒2:響
知多蒸留所で製造している代表的なお酒の2つ目として紹介するのが「響」です。響はサントリーから発売され散る代表的なウィスキーのひとつで、2013年には世界規模のコンクールで受賞を果たすほどのクオリティの高さが評価の高いお酒です。そのため、お酒を嗜む人の贈り物としても選ばれる機会の多いお酒の一つとなっています。
日本を代表するウィスキーを味わおう
響がこの世に誕生したのは1989年と言われていますが、商品として発売されるまでには三代に渡るブレンダーの試行錯誤によってつくられています。努力の結晶が詰め込まれた響は今や世界中の人々にとっても知名度の高いお酒のひとつであることから、日本の代表的なウィスキー楽しみたい人におすすめです。
知多蒸留所で製造している代表的なお酒3:角瓶
知多蒸留所で製造している代表的なお酒の3つ目として紹介するのが「角瓶」です。サントリーで販売されているウィスキーのなかでも角瓶はコンビニなどにおいても入手しやすいお酒のひとつで、そういったことから日本において多くの人に愛されている知名度の高い商品と言えるでしょう。
豊富な種類に大満足
知多蒸留所でも製造されている角瓶の特徴は、容量別に販売されている種類が豊富であることです。450mlとひとりでも手軽に楽しみやすい適度な量から、多いものは1920mlと大人数でウィスキー楽しみたい人にも適した容量サイズを販売されています。
そういった幅広い層に向けて販売されているお酒であることから、日本において知名度の高いウィスキーのひとつとなっています。
知多蒸留所で製造している代表的なお酒4:知多蒸留所特製グレーン
知多蒸留所で製造している代表的なお酒の4つ目として紹介するのが「知多蒸留所特製グレーン」です。こちらはその名前の通り、知多蒸留所で製造されている限定のウィスキーとなります。これてとは別に知多蒸留所ではウィスキーのひとつである「知多」を製造していますが、こちらはそれと同シリーズの限定品となっています。
限定日ならではの味を楽しもう
知多蒸留所特製グレーンは、知多蒸留所で行われている特別な製造技術を使用することでつくられた限定品です。飲んでみるとまろやかな口当たりとなっていることが特徴で、知多とはまた異なる限定品ならではの特別な味わいとなっています。木香もやわらかくキレがある限定品でしか味わえないウィスキーはお酒好きにおすすめです。
知多蒸留所へのアクセス方法は?
知多蒸留所へのアクセス方法としては、まず最寄駅まで移動する必要があります。知多蒸留所の最寄り駅は名鉄常滑線の朝倉駅となっています。そのため、まずは名古屋市の主要駅から電車にのって移動する必要があります。もちろん金銭的に余裕があれば、車でのアクセス方法も可能です。
駅から工場までのアクセスは?
最寄り駅である朝倉駅までアクセスできたら、そこから知多蒸留所の現地までは車での移動になります。距離としては車で10分ほどの距離となりますので、タクシーの利用がおすすめです。レンタカーなどのアクセスも可能ですが、駐車場の問題などもあるので可能ならタクシーでアクセスしたほうが良いでしょう。
知多蒸留所は見学できる?
日本にある蒸留所は一般人を対象として見学を行っているスポットも幾つかありますが、原則として知多蒸留所においては一般人を対象とした見学を原則として行っておりませんので注意してください。そのため、どうしても利用したい場合は一般向けに公開されている蒸留所を利用したほうが良いでしょう。
見学するには関係者に依頼する必要がある
知多蒸留所を見学するには、関係者にお願いして申し込む必要があります。もしくは経営の大本であるサントリーと関わりがある人ならば見学を申し込むことも可能である場合もあります。しかし先にも紹介したとおり、一般向けには公開されていない場所で注意してください。
知多蒸留所の見学を申し込むには?
知多蒸留所はサントリーが運営している工場なので、ガイド付きの見学など一般に向けたサービスを提供しておりません。そのため、先に触れたとおり関係者などにお願いして申し込む必要があります。卸しているお店などを対象には見学を行っているので、そちらに同伴して見学することが可能です。
関係者として同伴することで見学できる
基本的に知多蒸留所は一般向けは行っておりませんが、企業向けの見学は行っています。主に卸しているお店などを対象に見学を受け付けているので、そういった企業にお願いして同伴する形で見学を申し込みましょう。見学に関してはスタッフが同伴してくれるので、詳しい説明を受けながら敷地内を見学することが出来るようになっています。
知多蒸留所は試飲できる?
知多蒸留所は、見学においてセミナーのあとに試飲会を行っています。試飲できる飲み物はウィスキーがつくられる過程における性質の違いを確かめるための飲み比べを目的としているため、複数種類のお酒を飲むことができます。詳しい説明のあとに試飲することで、より知識を深めることができるのが魅力です。
自慢の知多を味わおう
また、セミナー後の試飲においては工程ごとに生まれるウィスキーの性質を飲み比べるだけでなく、最終的な完成形となる知多を試飲として楽しむことができます。知多は先に触れたとおり、知多蒸留所において代表格となるウィスキーなので、自慢の味を楽しめることができるのが魅力です。
知多蒸留所で試飲できるお酒は?
知多蒸留所で試飲できるお酒は、先に触れたとおり知多蒸留所で製造されている代表的なウィスキーである知多の飲み比べを行うことができます。それぞれ工程などが異なるので、味わいだけでなく色合いも異なるので、色んな感覚でウィスキーの違いを理解することができます。
おすすめの飲み方も教えてもらえる
試飲の時間においては、異なるウィスキーのほかに本来販売されている知多を飲むこともできます。評価の高いウィスキーを楽しみながら、スタッフからおすすめの飲み方を教えてもらうことができるので、そういった点において色んな要素について理解を深めることができます。
知多蒸留所の見学の流れ1:説明会
知多蒸留所の見学の流れとしてまず行うのが説明会です。ここでは知多蒸留所に関する基本的な知識をスライドショーや模型などの莫大な資料を用いて説明してくれます。なかでも蒸留所の模型やずらりと並べられた商品たちはかなりインパクトがあることから評価の高いポイントです。
理解を深めたら工場見学へ
ウィスキーの作り方や知多蒸留所に関する歴史など色んな知識を深めたら、次に工場見学を行います。スライドショーだけでなく、ムービーなどを通して貴重な資料を拝見することができるのが魅力と言えます。またスタッフさんが丁寧に説明してくれるので、全く知識がない人もわかりやすい点がおすすめです。
知多蒸留所の見学の流れ2:敷地内見学
知多蒸留所の見学の流れとして次に行うのが工場見学です。先にも紹介とおり、見学を行うためには知多蒸留所までアクセスする必要がありますが、そのあとはスタッフが敷地内を案内してくれるので、普段は立ち入れないエリアを見学することができるのでおすすめです。
おすすめポイントは?
知多蒸留所周辺は工場地帯となっていることから、外見もまるで工場のようなつくりになっていることが特徴です。一般向けに公開されていないこともあって、本格的な工場の風景を拝見しながら説明をしてくれるので、懇切丁寧な工場見学を楽しめるのが魅力と言えます。
知多蒸留所の見学の流れ3:試飲
説明会や工場見学といった工程が終わったら、試飲を行います。知多クリーン原酒と知多ヘビー原酒、知多ワイン樽原酒といった異なる種類のお酒を楽しむことができます。どれも性質が大きく異なるので、普段飲む機械のないウィスキーを楽しめるという点においても魅力です。
どんな味わいを楽しめる?
知多クリーン原酒は熟成度が高いことから爽やかな味わいが特徴です。知多ヘビー原酒は高いアルコール濃度で蒸留していることが特徴ですが、原料として使用されているトウモロコシの風味をしっかり感じることができます。そして知多ワイン樽原酒はふたつに比べてしっかりとした甘さを感じることができます。
最後に試飲できるウィスキーの知多は、これらをバランス良くブレンドすることによってつくられているお酒となっています。
知多蒸留所でお酒の販売は行っている?
知多蒸留所はアクセス方法からわかるとおり、基本的には一般向けの見学を行っていない穴場スポットとなっています。そういったことから、現地においては知多蒸留所で製造されているお酒の販売は行われておらず、お土産として購入することはできませんので注意してください。
現地限定の試飲を楽しもう
知多蒸留所では製造されているお酒の販売を行っていませんが、見学に参加した人は試飲を行うことが可能です。ここでしか味わえない限定のお酒ばかりですので、ウィスキーに対する理解を言葉だけでなく試飲を通して味覚で理解を深めることができるのが、知多蒸留所の魅力です。
知多蒸留所はこんな人におすすめ!
知多蒸留所はサントリーが運営している日本において三か所しかない蒸留所のひとつです。そのため、現在販売されているウィスキーを製造している場所を見学することで、その知識を深めることができるでしょう。限定試飲も行っているので、お酒が好きな人におすすめです。
穴場スポットとしての魅力も
何度か触れているとおり、知多蒸留所は一般向けの見学を行っていないことから特殊なルートで申し込みを行う必要があります。そういったことから知る人ぞ知る穴場スポットとなっており、限定試飲や見学を楽しむだけでなく滅多に見られない蒸留所を見学してみたい人にもおすすめです。
観光としても
知多蒸留所はアクセスが少しややこしいですが、手順を踏めば見学することが可能な場所となっています。そういったことからあらかじめ申し込みを行っておいて観光目的として利用することもおすすめです。知多市には他にも魅力的な観光スポットが存在するので、観光地巡りの一環として魅力あるスポットと言えます。
知多蒸留所を見学してい美味しいウィスキーを試飲しよう!
今回は、知多市にある知多蒸留所について解説しました。一般向けの見学は行われていないので、特殊な手続きが必要となりますが、土地勘がない人もアクセスしやすいだけでなく試飲などの体験もできるのでおすすめです。限定品をはじめ有名なウィスキーを製造している蒸留所の仕組みを理解しながら、美味しいウィスキーを試飲を楽しんで下さい。
関連記事
セントレアに近い駐車場で料金が安いのはここ!おすすめや混雑時の対処法は?
ベロニカ
セントレア空港のお土産人気ランキングBEST17!限定スイーツもあり!
しい
セントレアのカプセルホテル「TUBE Sq」が便利!料金や予約方法は?
Canna
常滑『やきもの散歩道』散策が人気!おしゃれカフェやランチ・駐車場を紹介!
ぐりむくん
日間賀島は観光おすすめスポット満載!子供に人気の名所やグルメ情報まとめ!
yuribayashi
日間賀島名物・ふぐの旬の時期は?日帰りOKのおすすめランチなどまとめ!
旅するフリーランス
日間賀島のランチでおすすめを厳選!人気のふぐやタコなど名物も紹介!
yukiusa22
日間賀島はたこが名物!おすすめのタコ飯など人気店や旬の時期も紹介!
ピーナッツ
日間賀島の日帰り観光おすすめプラン!人気ランチや温泉も楽しめる!
旅するフリーランス
日間賀島へのアクセス・行き方特集!フェリー乗り場や料金などの情報も!
しばなる
日間賀島でイルカタッチがおすすめ!場所や時期・予約方法を一挙ご紹介!
Yukilifegoeson
日間賀島の釣りおすすめスポット&釣り堀を厳選!レンタル情報も紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
生せんべいは愛知の人気銘菓!おすすめの食べ方や販売場所も紹介!
mayuge
篠島は日帰り観光できる愛知の離島!おすすめスポットやランチを紹介!
りん
篠島の釣りポイントを厳選!人気の釣り堀や釣れる魚・仕掛けも紹介!
mdn
『野間灯台』は南京錠や鐘などデートにピッタリ!駐車場やアクセスもご紹介!
ぐりむくん
恋の水神社の縁結び効果で願いが叶う?御朱印やお守りでご利益アップ!
m-ryou
『羽豆岬』は展望台からの初日の出など絶景スポット!アクセス情報も紹介!
ぐりむくん
『内海海水浴場』はサーフィンなど見どころ満載!駐車場や海の家もチェック!
kazuki.svsvsv@gmail.com
碧南海浜水族館は子連れにおすすめの人気スポット!営業時間や駐車場は?
ぐりむくん


新着一覧
「大野海水浴場」は世界最古のビーチ!釣りなど楽しみ方や駐車場は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
篠島海水浴場は美しい白浜が人気のビーチ!行き方や駐車場も要チェック!
kiki
ネストバイザシーはランチにも人気のカフェ併設結婚式場!メニューや営業時間は?
ピーナッツ
新舞子マリンパークで釣りを楽しもう!おすすめポイントや釣果は?
旅するフリーランス
ココテラスは常滑市のたまご農家直営の人気店!プリンなどおすすめメニュー紹介!
Canna
知多半島のおすすめカフェ11選!おしゃれで海が見える人気店も!
daiking
南知多のおすすめカフェ13選!海が見えるおしゃれなお店から穴場まで!
Canna
セントレアのラウンジを利用する方法は?種類ごとの使い方を詳しくチェック!
Weiße Krähe
東海市のラーメン屋人気ランキング!深夜におすすめの店やつけ麺の名店も!
mayuge
常滑のラーメン屋人気ランキング・ベスト11!チャーシューが名物の名店も!
ピーナッツ
大府市の人気ランチ店を調査!おしゃれなカフェや駅周辺でおすすめは?
旅するフリーランス
東海市でランチが人気の店は?子連れにおすすめの個室やカフェもご紹介!
Rey_goal
「知多蒸留所」は見学できる?申し込み方法や試飲についてを調査!
amada
常滑のおしゃれカフェおすすめ23選!駅周辺や海が見える人気店はどこ?
旅するフリーランス
『常滑チャーシュー』の極厚焼豚はボリューム満点!ラーメンなどメニュー紹介!
Miee2430
常滑のおすすめランチまとめ!海鮮の人気店・おしゃれなカフェは?
daiking
知多市のランチ人気店?和食・カフェなど子連れにおすすめの店も紹介!
MT企画
知立駅周辺の居酒屋特集!個室のあるおすすめ店や安い飲み放題もあり!
kazuki.svsvsv@gmail.com
碧南市で人気のランチスポット!カフェやバイキングなどおすすめがたくさん!
旅するフリーランス
コストコ常滑のおすすめ情報まとめ!混雑状況や営業時間・行き方も!
Hitomi Kato