2019年01月16日公開
2019年01月16日更新
京都バスは1日乗車券で乗り放題が便利でおすすめ!料金や乗り方は?
京都観光でおすすめなのが京都バスの1日乗車券です。京都を走る市バスと京都バスが乗り放題となり、点在する京都の観光スポットを回ることができます。ここでは京都バスの乗り放題1日乗車券の使い方や料金、おすすめ観光コース、使用の際の注意点などを紹介しましょう。

目次
- 1京都バスは乗り放題の1日乗車券がおすすめ!
- 2京都バスの乗り放題1日乗車券とは?
- 3京都バスの乗り放題1日乗車券の使い方は?
- 4京都バスの乗り放題1日乗車券はどこで買える?
- 5京都バスの乗り放題1日乗車券で行けない場所は?
- 6京都バスの乗り放題1日乗車券を使う時の注意点は?
- 7京都バスの乗り放題1日乗車券はルートを考えよう!
- 8京都バスの乗り放題1日乗車券のおすすめコース1:世界遺産コース
- 9京都バスの乗り放題1日乗車券のおすすめコース2:祇園・銀閣寺コース
- 10京都バスの乗り放題1日乗車券のおすすめコース3:二条城・北野コース
- 11京都バスの乗り放題1日乗車券のおすすめコース4:嵐山エリア
- 12京都バスの乗り放題1日乗車券のおすすめコース5:下鴨神社を巡るコース
- 13京都バスの乗り放題1日乗車券のおすすめコース6:京都御苑・御所を巡るコース
- 14京都バスの乗り放題1日乗車券のおすすめコース7:一乗寺エリア
- 15京都バスの乗り放題1日乗車券は地下鉄も使うと便利!
- 16京都バスの乗り放題1日乗車券は電車を使うとさらに便利!
- 17その他の乗り放題乗車券1:地下鉄1日券
- 18その他の乗り放題乗車券2:地下鉄・バス1日券
- 19その他の乗り放題乗車券3:嵐電1日フリーきっぷ
- 20その他の乗り放題乗車券4:歩くまち・京都レールきっぷ
- 21京都バスの乗り放題1日乗車券を使って観光を楽しもう!
京都バスは乗り放題の1日乗車券がおすすめ!
古都・京都は海外からも多くの観光客が訪れる人気観光地です。世界遺産の寺社や有名な観光スポットが点在していて、公共機関を使って回ることができます。中でも路線バスは京都の主な観光スポットを回るのに便利な乗り物です。乗り放題の1日乗車券が発売されているので、上手に利用して京都の観光を楽しみましょう。


京都バスの乗り放題1日乗車券とは?
京都バス1日乗車券は、市バスと京都バスの均一運賃区間内が乗り放題になる乗車券です。京都市内の均一区間を3乗車すれば元を取ることができ、京都市内を割安料金で移動できます。京都では観光スポットが点在していて、何度もバスに乗り降りすることになるので、乗り放題の1日乗車券はたいへんお得といえるでしょう。
京都駅を起点とすると主な観光スポットに乗り換えなしで行くことができ、たいへん便利です。遠くても片道1時間ほどで観光名所に着くことができます。また、銀閣寺や金閣寺など主な観光名所をつなぐ路線も多く、本数も多く運行されているので、あまり待たずにバスに乗れるという利点もあります。
京都バスの乗り放題1日乗車券の料金は?
京都バスの乗り放題1日乗車券の料金は、大人600円、小児300円です。購入の際には日付が入っていないので、使う日数の分だけまとめて購入することもできます。通年を通して発売されていて、乗り放題1日乗車券の有効期間は1日となっています。切符は磁気カード式になっていて、有効日に限り何度でも乗降できます。
京都バスの乗り放題1日乗車券の特典は?
京都バスの乗り放題1日乗車券は、利用日当日に割引料金で入場できる観光スポットがいくつかあります。弥栄会館ギオンコーナー(大人券・大人料金のみ割引適用)、よしもと祇園花月、京都水族館、京都鉄道博物館、東映太秦映画村など人気観光スポットが割引になるので、これらの施設を訪れる際には利用してください。
京都バスの乗り放題1日乗車券の使い方は?
京都バスの乗り放題1日乗車券の使い方は簡単です。均一運賃区間車で初めて乗り放題1日乗車券を利用する場合、降車時にカードを読取機に入れます。2回目以降は、乗車券に印字されている日付をバス乗務員に提示します。また整理券が発券されるバスでは、乗車時と降車時の2回、乗車券を読み取り機に入れます。
乗車券の日付の印字は、きちんとバス乗務員に見せるようにしてください。また、日付の印字がないものは使えないので注意してください。
京都バスの乗り放題1日乗車券はどこで買える?
京都バスの乗り放題1日乗車券は、市バス・地下鉄案内所、市バス営業所、地下鉄駅窓口などで購入することができます。
京都駅では、1日乗車券が買える場所が2か所あります。京都タワーがある京都駅前広場のJR京都駅中央口前バス総合案内所内と、もう1つが地下鉄京都駅中央1改札口横の市バス・地下鉄案内所になります。朝は混雑しているので、時間に余裕を持って案内所を訪れるようにしてください。
また、バスの中で運転手から買うこともできますが、バスが混雑していると買いにくいことがあります。また1日乗車券は数に限りがあるので、バスに乗車する前に購入したほうがいいでしょう。
京都バスの乗り放題1日乗車券で行けない場所は?
京都バスの乗り放題1日乗車券では、京都市内の主な観光スポットのほとんどを巡ることができます。しかし、利用できない区域もあるので注意してください。
三千院・寂光院などがある大原方面、神護寺などがある高雄方面、貴船神社・鞍馬寺などがある貴船・鞍馬方面は区間外となります。大原方面や高雄方面へ行きたい場合は地下鉄・バス一日乗車券を利用すると便利です。
うっかり区間外まで行ってしまった場合でも、追加運賃を支払う必要があるので注意しましょう。一般に整理券が発行されるバスは区間外まで行くことが多いので、乗車の際に確認してください。
京都バスの乗り放題1日乗車券を使う時の注意点は?
京都バスの乗り放題1日乗車券は、京阪バスやJRバスなどの民営バス、市営地下鉄には乗車できません。また、深夜バスに乗車の際は割増料金が必要になります。均一運賃区間から区間外へ移動する際には、区間外の料金が必要となります。追加料金はバスの前方にある料金表に展示されます。
京都バスの乗り放題1日乗車券を利用する際の注意として、バスは観光シーズンには混み合うという点があります。特に人気ルートは、時間帯によっては満員で乗車できないということもあります。また、渋滞に巻き込まれる路線も少なくなく、計画通りに移動できずに疲れ切ってしまうこともあります。
子供連れや年配の方の旅行では、電車や地下鉄、タクシーを利用することも考えましょう。無理な計画を立てず、時間に余裕を持ったコースを検討することも必要です。
京都バスの乗り放題1日乗車券はルートを考えよう!
京都バスの乗り放題1日乗車券を利用する際には、一筆書きのようにぐるっと1周できるコースを考えましょう。点在している観光名所をうまくつなげて、効率よく無駄のないように移動できるよう、綿密な計画を立てることが必要です。
さらに注意が必要なのは、観光名所の拝観時間です。主な寺社の拝観時間は9:00~17:00となっていることが多く、16:00閉門という寺社もあります。バスでの移動時間を考え、時間内にうまく回れるようにしましょう。中には清水寺など早朝から開門している寺院もあるので、たくさん観光をしたいときは、朝から出かけるのもおすすめです。
京都バスの乗り放題1日乗車券のおすすめコース1:世界遺産コース
京都バスの乗り放題1日乗車券を使った観光コースを紹介しましょう。まず最初に紹介するおすすめコースは、京都の世界遺産を巡る王道コースです。このコースでは京都駅を起点とし、京都の5つの世界遺産を巡ります。
まず京都駅から26系統のバスに乗り、仁和寺へ向かいます。所要時間は約45分です。仁和寺から龍安寺は59系統のバスで約3分です。その後、龍安寺から金閣寺へは同じく59系統のバスで約4分です。下車は金閣寺前ですが、拝観が終わって乗車する際には金閣寺道から乗車します。
金閣寺道バス停から銀閣寺へ行く際には乗り換えが必要です。まず、市バス59系統で河原町今出川バス停まで行き、そこで203系統、102系統、17系統に乗り換え銀閣寺道バス停で下車します。所要時間は102系統の急行で約26分、206系統のバスで36分かかります。
銀閣寺か羅は清水寺へ行きます。100系統の急行に乗ると清水寺まで約24分です。清水寺から終点の京都駅までは、206系統、急行100・101系統で約20分です。
京都バスの乗り放題1日乗車券のおすすめコース2:祇園・銀閣寺コース
続いて京都の人気観光スポット、祇園や銀閣寺を巡るおすすめコースを紹介しましょう。こちらは洛バスの急行100系統で全てを回ることができます。まず、京都駅前のD1乗り場から出発します。最初に訪れるおすすめスポットは三十三間堂で、バスの所要時間は約7分です。近くに国立博物館があるので合せて見学するのもいいでしょう。
続いておすすめの観光スポットは五条坂で、バスの所要時間は約6分です。ここから徒歩で二年坂を登り、清水寺へ行きます。その後、散策を楽しみながら八坂神社へ行き、祇園のバス停から今度は平安神宮へ行きます。バスの所要時間は約8分です。近くに岡崎公園美術館もあります。
時間があれば平安神宮から世界遺産の銀閣寺へ行くのもおすすめです。約11分で銀閣寺へ着きます。銀閣寺前のバス停から終点の京都駅まは約40分です。
京都バスの乗り放題1日乗車券のおすすめコース3:二条城・北野コース
次に紹介する京都バスの乗り放題1日乗車券を使った観光コースは、二条城・北野・金閣寺を巡るコースです。こちらは洛バス101号系統を使って全てを回ることができます。出発は京都駅前のB2のバス停です。約19分で、世界遺産の二条城へ着きます。
二条城から同じく101号系統で、北野天満宮まで行きます。バスの所要時間は約11分です。北野天満宮からは徒歩で、京都一の花街として有名な上七軒を訪れてもいいでしょう。北野天満宮前のバス停から金閣寺までは約7分です。世界遺産のお寺をゆっくりと見学しましょう。
金閣寺から同じく101号系統のバスで大徳寺へ向かいます。バスの所要時間は約5分です。大徳寺は茶道ゆかりの寺として有名です。大徳寺前からは約6分で終点の北大路バスターミナルへ着きます。地下鉄・北大路駅と接続しています。
京都バスの乗り放題1日乗車券のおすすめコース4:嵐山エリア
嵐山も京都で人気がある観光スポットです。京都駅から嵐山へはバスや電車で行くことができますが、京都バスの乗り放題1日乗車券を利用する際には、京都駅前のバスターミナルから嵐山行きのバスが出ています。約10~20分間隔で運行されていて、所要時間は約45分です。
嵐山公園の見どころは渡月橋です。渡月橋は桜や紅葉の名所として有名で、周辺には飲食店やお土産屋がたくさん並んでいます。
嵐山公園からは京都バス63、66、72、73、83系統で車折神社へ行くことができます。車折神社は、芸能上達の御利益があるとされている有名な神社で、芸能人も多く訪れます。車折神社からは嵐電に乗って天龍寺まで行くのもおすすめです。
また嵐山公園から京都バス63、66、73系統で太秦映画村や、弥勒菩薩像で知られる太秦広隆寺へ行くことができます。その他、千二百羅漢で有名な愛宕念仏寺、世界遺産・天龍寺、大悲閣 千光寺などへもアクセスすることができます。
金閣寺から嵐山へバスで行く場合
金閣寺は京都の西側にあり、嵐山と合せて訪れるのにおすすめの観光名所です。金閣寺から嵐山までは約30分で行くことができます。金閣寺道バス停から市バス205系統で西ノ京円町バス停で下車します。ここから市バス93号系統に乗り換え、嵐山バス停で下車します。嵐山バス停を降りるとすぐに渡月橋があります。
京都バスの乗り放題1日乗車券のおすすめコース5:下鴨神社を巡るコース
下鴨神社は正式には賀茂御祖神社といい、世界遺産に登録されています。上賀茂神社と並んで京都最古の神社で、春には春には葵祭が盛大に行われます。また縁結びのパワースポットとしても人気があり、多くの拝観客が訪れます。
京都駅から下鴨神社へは市バス4系統、205系統で行くことができます。所要時間は約30分で、下鴨神社前、新葵橋、糺ノ森前で下車します。下鴨神社の境内は南北に長いので、最初に訪れたい場所によってバス停を選ぶといいでしょう。
京都駅から下鴨神社へは電車でもアクセスできますが電車は乗り換えが必要なので、京都の交通に慣れていない人はバスが便利です。下鴨神社を参拝したら上鴨神社も訪れましょう。上鴨神社は下鴨神社から約3.6km離れています。新葵橋バス停から、市バス4号系統で上賀茂神社前下車、徒歩5分です。
上鴨神社から京都駅へは上賀茂神社前停留所から市バス4系統を利用します。所要時間は約55分です。
京都バスの乗り放題1日乗車券のおすすめコース6:京都御苑・御所を巡るコース
京都御所は歴代の天皇の住まいだった場所で、現在は一般に公開されていて、内部を見学することができます。建物の周りにある御苑は桜の名所としても有名です。京都駅から京都御所までは、市バス4、17、205号系統を利用し、府立医大病院前で下車、徒歩5分です。所要時間は約25分です。
京都御所では10:30から職員による御所の案内があるので、ぜひ説明を聞いてください。京都御所を見学したら、二条城へ行きましょう。二条城は京都の世界遺産で、大政奉還が行われた場所として有名です。
京都御所から二条城へバスで行く場合には、烏丸丸太町バス停から市バス10、93、202、204号系統を利用し堀川丸太町で下車します。下車後、堀川通りを南に歩くと二条城へ着くことができます。京都御所と二条城は近いので、ぶらぶらと歩いて行くのもおすすめです。
二条城から京都駅へは、二条城前バス停から市バス9号系統を利用します。所要時間は約18分です。
京都バスの乗り放題1日乗車券のおすすめコース7:一乗寺エリア
一乗寺は、鞍馬や貴船へ行く際に利用する叡山電鉄の駅です。大原や比叡山からも近く、帰路に立ち寄るのにもおすすめのスポットです。京都駅からのアクセスは、京都駅前のバスターミナルのA1乗り場から、市バス5号系統を利用し約1時間です。一乗寺下り松町で下車し、街を観光するといいでしょう。
なお、市バス5号系統の路線に、平安神宮、岡崎公園美術館、南禅寺などがあります。さらに、永観堂、真如堂、そして修学院離宮、銀閣寺と多くの見どころがあります。
一乗寺周辺には多くの観光スポットがあります。清水の舞台の元ともされる狸谷山不動院、八大神社、詩仙堂、そして紅葉の名所として有名な圓光寺があります。松尾芭蕉が滞在したことで知られる金福寺 芭蕉庵もあります。一乗寺周辺は京都の中心地から離れているので、静かに観光を楽しめる穴場です。
京都バスの乗り放題1日乗車券は地下鉄も使うと便利!
京都のバスはオフシーズンであれば、バスだけでも観光を楽しむことができます。しかし春や秋の観光シーズンは渋滞に巻き込まれるなど、バスだけでは効率よく回ることができません。そんなときは、地下鉄を使うと便利です。地下鉄は南北に烏丸線、東西に東西線が走っていて、この2つの路線を使うだけでも観光が楽になります。
例えば京都駅から大徳寺へバスで行くと45分くらいかかりますが、地下鉄とバスを組み合わせて使うと半分の時間で行くことができます。渋滞や混雑を考えると、地下鉄のほうが便利な場合もあります。
京都バスの乗り放題1日乗車券は電車を使うとさらに便利!
京都の観光は、バスの乗り放題1日乗車券や地下鉄に加えて、電車を使うとさらに効率よく回ることができます。京都駅から嵐山へ移動する場合、バスだと50分かかるところを、JRでは15分で行くことができます。その他にも、京都バスの乗り放題1日乗車券の区間外となる貴船・鞍馬方面もJR奈良線と京阪電車を使って行くことができます。
その他の乗り放題乗車券1:地下鉄1日券
京都観光では、京都バスの乗り放題1日乗車券の他にも便利な1日乗車券がいろいろあります。地下鉄1日券は京都市営地下鉄の全線が乗り放題となります。京阪大津線と近鉄では利用できません。
地下鉄1日券の料金は大人600円、小児300円です。地下鉄の初乗り運賃が大人210円、小児110円なので、最短距離を3回乗るだけでも元が取れます。また遠いところは、往復するだけでも1日券のほうが割安になります。
その他の乗り放題乗車券2:地下鉄・バス1日券
地下鉄・バス1日券は、京都バスの乗り放題1日乗車券と地下鉄乗り放題がセットになっています。バスについては、通常の京都バスの乗り放題1日乗車券よりも広い範囲をカバーしています。この1日乗車券を利用すると、京都バスの乗り放題1日乗車券では区間外となる醍醐、高雄、大原、山科へも追加料金なしで行くことができます。
バスだけでは時間がかかったり、移動時間が読めなかったりすることがよくありますが、そんなときは地下鉄を利用し、地下鉄の駅からバスを使うと効率よく回ることができます。また、長い距離を移動したい時にも地下鉄は便利です。
地下鉄・バス1日券の料金は、大人900円、小児450円です。さらに、地下鉄・バス2日間乗り放題の乗車券があり、こちらの料金は大人1700円、子供850円です。割安感があり、2日間にわたって、京都のあちらこちらを観光したいという方におすすめです。
約60か所で特典!
地下鉄・バス1日券には、さらにお得な特典が付いています。1日券・2日券とも、約60か所の寺社や観光施設、飲食店などで。入場料が割引になったり、記念品がもらえたりと優待サービスを受けることができます。平安神宮、知恩院、京都鉄道博物館、京都タワー、東映太秦映画村など人気観光スポットもたくさん含まれています。
その他の乗り放題乗車券3:嵐電1日フリーきっぷ
嵐電(らんでん)は、正式名称を京福電気鉄道嵐山本線といい、嵐山本線と北野線の2つの路線があります。京都の路面電車としても有名で、全線220円均一で乗ることができます。嵐電1日フリーきっぷの料金は、大人500円、小児250円で、乗車駅と目的駅を往復し、一度途中下車するだけで元が取れます。
沿線には人気の見どころや飲食店も多く、のんびりと観光をするのにもぴったりです。優待特典も多く、沿線にある寺社ではオリジナルカードをもらえたり、おみくじが無料になったりすることもあります。また割引料金で観光施設に入場できたり、お土産をもらえたりとお得な乗車券です。
この嵐電に京都バスの乗り放題1日乗車券や地下鉄乗り放題ががセットになった乗車券も発売されています。市バス・地下鉄案内所や嵐電の駅で購入することができます。
その他の乗り放題乗車券4:歩くまち・京都レールきっぷ
歩くまち・京都レールきっぷは、夏と冬の時期に期間限定で発売される乗車券で、京都市内の鉄道が乗り放題になります。京都市営地下鉄、嵐電、京阪電車、阪急電車の他、JRも利用できます。JR奈良線で宇治、JR京都線・琵琶湖線で桂駅や山科駅、嵯峨野で亀岡駅と広範囲で利用できるお得な乗車券です。
さらに京都鉄道博物館、京都国際マンガミュージアム、京都市動物園、二条城などの観光施設で入場料が割引になったり記念品がもらえたりと特典があります。この乗車券は大人のみの販売で1日用と2日用があります。料金は1日用は1300円、2日用は2000円です。
利用する日の1カ月前から当日まで、京都市内の市バス・地下鉄案内所や京都駅のみどりの窓口で購入できます。2日用は京都や関西に在住の人は購入できず、京都駅までJR特急列車や新幹線の乗車券をインターネットで購入した場合や旅行会社で扱っています。
歩くまち・京都レールきっぷは通年は行っておらず、期間限定で販売されています。ゴールデンウィークおよび、紅葉シーズンには販売されていないのでご注意下さい。
京都バスの乗り放題1日乗車券を使って観光を楽しもう!
京都観光は、バスの乗り放題1日乗車券を使うととても便利です。主な観光スポットを巡ることができるので、上手に利用して観光を楽しんでください。また、行楽シーズンは渋滞に巻き込まれることも多いので、地下鉄や電車を利用するのもおすすめです。ここで紹介した観光コースもぜひ楽しんでください。
関連記事
ニックストックのランチやモーニングのメニューは?京都発の人気肉カフェを調査!
ROSA
京都の微風台南で本格台湾料理を堪能!おすすめメニューやランチをリサーチ!
mayuge
京都の紅葉観光の時期や見頃は?名所や穴場・おすすめコースを総まとめ!
#HappyClover
ブションは京都の人気フレンチレストラン!おすすめはランチメニューのステーキ!
ピーナッツ
カステラ ド パウロは京都のポルトガル菓子専門店!人気のカステラが絶品!
EMMA
伏見稲荷大社のアクセス解説!京都駅や大阪からの電車・バス・車の行き方!
m-ryou
京都の高級ホテル15選!新しい宿や人気ディナーで贅沢ステイ!
canariana
京都バスは1日乗車券で乗り放題が便利でおすすめ!料金や乗り方は?
Momoko
京都観光バスのおすすめコース特集!半日ツアーや当日予約OK・口コミも!
マッシュ
京都劇場の座席やキャパは?駐車場&アクセスやレストランも調査!
daiking
奈良国立博物館の周辺ランチ21選!子連れやデートにおすすめや個室は?
Rey_goal
京都・着物レンタルおすすめ特集!安い店やカップルプランがある店は?
Hana Smith
京都観光マップ特集!地図の見方やわかりやすい人気マップをエリア別紹介!
ピーナッツ
京都のかわいい雑貨のお土産21選!人気店や清水寺などの限定グッズも紹介!
Udont
京都御所のランチならココ!周辺の美味しい人気店おすすめ11選!
yukiusa22
『CAFETEL(カフェテル)京都三条』は女子旅におすすめ!人気の秘密は?
rikorea.jp
京都『洋食おがた』の人気メニューやおすすめランチは?予約必須の名店!
rikorea.jp
京都のお土産・修学旅行編!おしゃれ雑貨や名物など人気ランキング!
daiking
京都国立近代美術館のおすすめランチ!周辺の一人で行きやすい人気店は?
Miee2430
京都鉄道博物館で電車に夢中!料金や混雑予想・所要時間は?人気お土産も!
daiking


新着一覧
「将軍塚」は京都にある定番夜景スポット!行き方や駐車場情報まで徹底調査!
茉莉花
ボローニャのデニッシュパンが絶品で大人気!店舗やおすすめの食べ方も紹介!
ピーナッツ
河合神社(京都)の鏡絵馬で美人祈願をしよう!御朱印やお守り情報も!
m-ryou
「タンポポ」は京都の老舗ラーメン店!店舗の場所やメニューを調査!
旅するフリーランス
「ココチカフェ」は京都の人気店!絶品ケーキなどおすすめのメニューは?
kiki
京都の体験・レジャーおすすめ11選!人気の和菓子作りや伝統工芸など!
Momoko
「京 八坂プリン」が可愛すぎると大人気に!店舗や味の種類・値段は?
沖野愛
京都の世界遺産17選!日本屈指の有名スポットや回り方まで徹底ガイド!
MinminK
京都の最強パワースポット11選!運気アップや心身浄化にもおすすめ!
茉莉花
京都「大豊神社」の狛ねずみからご利益を得よう!御朱印やお守りを紹介!
m-ryou
京都・桂のランチおすすめ21選!和食やカフェ・子連れに人気のお店まで!
m-ryou
京都・東山のランチがおすすめの店は?安いけど美味しい店などを厳選!
#HappyClover
『すき焼きキムラ』は京都の老舗すき焼き店!ランチなどメニューを紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
京都の松屋が日本一優雅で高級と話題沸騰!店舗の場所やメニュー・営業時間は?
mdn
京都・高瀬川沿いを散策しよう!界隈のおすすめスポットやグルメを紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「崇徳院」は京都にある日本三大怨霊の一つ!歴史や見どころまで徹底ガイド!
茉莉花
京都のとんかつ店11選!駅周辺のおすすめやミシュラン掲載の名店あり!
Canna
四条河原町は京都最大の繁華街!おすすめ観光スポットやグルメ21選!
沖野愛
京都の古本屋さん特集!雰囲気あるおしゃれな店や品揃え豊富な人気店紹介!
ベロニカ
「ひとかん」は京都の高級缶詰専門店!店舗の場所や人気の商品は?
沖野愛