2019年01月16日公開
2019年01月16日更新
金峯山寺(きんぷせんじ)アクセスや駐車場は?蔵王堂御開帳や御朱印を調査!
奈良の金峯山寺は、皆さんはご存知でしょうか。金峯山寺のある吉野山は、山全体が「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産の構成要素にもなっていて、世界遺産に登録されている寺社仏閣として人気があります。金峯山寺のアクセスや駐車場、蔵王堂御開帳や御朱印をご紹介します。

目次
- 1奈良の金峯山寺は蔵王堂御開帳や御朱印がおすすめ!
- 2金峯山寺のある吉野山ってどんなところ?
- 3奈良の金峯山寺ってどんなお寺?
- 4奈良の金峯山寺の基本情報
- 5奈良の金峯山寺へのアクセス
- 6奈良の金峯山寺の駐車場について
- 7奈良の金峯山寺の見どころ1:本堂・蔵王堂
- 8奈良の金峯山寺の見どころ2:仁王門
- 9奈良の金峯山寺の見どころ3:特別御開帳
- 10奈良の金峯山寺の三大行事
- 11奈良の金峯山寺の年中行事
- 12奈良の金峯山寺のご祈祷
- 13奈良の金峯山寺で体験できる修行について
- 14奈良の金峯山寺の御守・御札
- 15奈良の金峯山寺の御朱印
- 16金峯山寺周辺でおすすめなスポット:総本山 金峯山寺 塔頭 脳天大神 龍王院
- 17金峯山寺でちょっとひと休みできる茶屋:中井春風堂
- 18金峯山寺の特別御開帳で御朱印をもらおう!
奈良の金峯山寺は蔵王堂御開帳や御朱印がおすすめ!
奈良で人気の金峯山寺は、世界遺産の構成要素のひとつとして知られていて、たくさんの観光客が奈良県内外から訪れます。金峯山寺蔵王堂は、吉野山にある吉水神社や吉野水分神社、金峰神社とともに、世界遺産に登録されている寺社仏閣になります。修験道の霊場とされてきた吉野山にある寺社ということもあり、厳かな雰囲気があります。
そんな金峯山寺は、蔵王堂御開帳や御朱印も人気があります。金峯山寺のアクセスや駐車場、蔵王堂御開帳や御朱印について詳しくご紹介します。
金峯山寺のある吉野山ってどんなところ?
金峯山寺のある吉野山ってどんなところかというと、奈良の山深いところにあるエリアで、春には桜を、夏には新緑、秋には真っ赤な紅葉を楽しむことのできる奈良でも人気の観光スポットです。森の息吹を感じることのできる場所で、深呼吸をすると体にパワーがみなぎってくるそんな場所でもあるのでおすすめです。
時には霧に包まれて、神秘的な雰囲気の中で寺社仏閣を参拝することができます。奈良の吉野山は、世界遺産の構成要素のひとつにもなっているので、大自然が残されているスポットでもあります。
奈良の吉野山は、修験道の霊場としても知られ、吉野と大峯から熊野三山を結ぶ「大峯奥駈道」は、靄がかかると神秘的な雰囲気となり、自然の偉大さを感じることができる場所でもあります。

奈良の金峯山寺ってどんなお寺?
奈良の金峯山寺あたり一帯は、吉野山から大峯山は太古の時代より、神聖なエリアとしても知られ、「大峯奥駈道」として修験道の霊場が点在しています。奈良の金峯山寺は、吉野水分神社・金峰神社・金峯山寺・吉水神社とともに、世界遺産の構成要素にもなっていて、太古の時代からずっと続く空気がそこにはあるようです。
霧に包まれた奈良の金峯山寺は、荘厳な雰囲気に包まれて、修験道の霊場としての雰囲気を十二分に感じることができます。金峯山寺は、吉野山のシンボルにもなっている寺社仏閣で、年間を通して、参拝客も多いです。
金峯山寺には、本堂・蔵王堂、仁王門があり、蔵王堂秘仏ご本尊特別御開帳なども開催されています。お守りはもちろんのこと、御朱印もあるのでおすすめです。

奈良の金峯山寺の基本情報
蔵王堂秘仏ご本尊特別御開帳も開催される金峯山寺の基本情報についてご紹介しておきましょう。これほどまでに山奥にある寺社仏閣でありながら、年中無休というのもやはり、世界遺産の構成要素のひとつにもなっているということでしょう。拝観時間は、8時30分から16時30分で、拝観料は500円になります。
蔵王堂秘仏ご本尊特別御開帳などの特別御開帳の期間は、拝観料が1000円と割高になりますので、ご注意ください。修験道の総本山でもある金峯山寺は、特別御開帳や御朱印を楽しむことができるのでおすすめです。
奈良の金峯山寺へのアクセス
奈良の金峯山寺へのアクセスですが、大阪方面からも京都方面、奈良方面、名古屋方面、高野山・和歌山方面からもJRや私鉄の電車でアクセスが可能です。山深い場所にはありますが、意外にもアクセスは良いのでおすすめです。また、車でのアクセスも、吉野大橋を経由して吉野山へとアクセスができます。
電車でも車でもアクセスがしやすいので、観光にもとても便利でおすすめです。各方面から日帰りで参拝ができるので人気があります。
電車でのアクセス
最初にご紹介するアクセス方法は、電車でのアクセスです。大阪方面からは近鉄電車で近鉄あべの橋から吉野線、JR天王寺駅からは吉野口駅乗り換えでおよそ1時間50分です。京都方面からは、近鉄電車で橿原神宮で乗り換えて吉野へとアクセスします。奈良方面から近鉄奈良駅で西大寺・橿原神宮前駅乗り換えで1時間25分です。
名古屋方面からは、近鉄名古屋駅で八木・橿原神宮前駅乗り換えで、特急を利用して2時間55分でアクセスできます。高野山・和歌山方面からは、高野山からJR橋本・吉野口駅で乗り換え1時間50分、JR和歌山駅から吉野口駅のりかえで2時間20分です。
ロープウェイ吉野山駅を降りて、徒歩で10分ほどの場所に金峯山はあります。散策するにもちょうど良い距離感でおすすめです。
車でのアクセス
次にご紹介するアクセス方法は、車でのアクセスです。松原JCTから西名阪、郡山IC、R24、橿原経由R169、吉野大橋から吉野山へとアクセスしてください。
富田峠からはR309・水越トンネル(水越峠)、名柄交差点を直進してR309で吉野口駅付近バイパスへと、車坂峠交差点を直進して絵垣本交差点を右折しR169から土田交差点を左折し、吉野大橋から吉野山へとアクセスします。
名古屋方面からは、東名阪から名阪国道、R370、三茶交差点を右折して、河原屋西を右折後にR169、吉野大橋から吉野山へとアクセスしてください。
奈良の金峯山寺の駐車場について
奈良の金峯山寺の駐車場についてご紹介します。実は、金峯山寺には専用の駐車場がありません。それもそのはず、ロープウェイ吉野山駅から徒歩10分と近いということもあります。では、車で来られた方はどこの駐車場を利用すれば良いご紹介します。吉野山には、「吉野山観光駐車場」と「如意輪寺駐車場」があります。
吉野山観光駐車場は、通年利用が可能で、およそ400台ほど駐車できる駐車場になります。如意輪寺駐車場も通年利用可能で、およそ200台駐車できる駐車場です。
奈良の金峯山寺の見どころ1:本堂・蔵王堂
ここからは、奈良の金峯山寺の見どころをご紹介します。本堂・蔵王堂は、四方が36メートルで、高さが34メートルもあり、迫力があります。大化の改新以降の白鳳文化が花開いた時期に創建されたと言い伝えられています。その後、焼失と再建を繰り返しながら歴史を彩ってきました。現在の建物は、1592年の天正20年ごろの建物です。
本堂・蔵王堂には、蔵王権現像三体が祀られていて、その威厳ある秘仏本尊蔵王権現は7mにもなります。蔵王堂秘仏ご本尊特別御開帳が行われることがあります。
奈良の金峯山寺の見どころ2:仁王門
次にご紹介する奈良の金峯山寺の見どころは、「仁王門」です。仁王門は、本堂・蔵王堂の北側にある重層入母屋造で、高さも20.3メートルにもなる大きな山門です。本堂・蔵王堂は南に向かって建てられてますが、仁王門は北側に向かって建てられています。仁王門の左右には、力強い桧材寄木造りの金剛力士像が仁王門を守っています。
迫力のある金剛力士像は、国の重要文化財にも指定されていて、なんでも、日本で二番目の大きさということで見ごたえ十分です。1339年の延元3年、南都大仏師康成の作ということです。
奈良の金峯山寺の見どころ3:特別御開帳
次にご紹介する奈良の金峯山寺の見どころは、「特別御開帳」です。特別御開帳は、人気のある行事のひとつです。今年は、平成から新元号にかわる節目に行われる特別御開帳があります。日本最大秘仏本尊の特別御開は、平成31年3月30日から新元号元年の5月6日まで行われる予定です。
この日本最大秘仏本尊の特別御開は、国宝仁王門平成大修理勧進のために行われるということなので、お時間のある方はぜひ、参拝してみてはいかがでしょうか。
また、御開帳期間中は宿泊者の方限定で、夜間拝感の「声明と闇に浮かぶ蔵王権現」が行われる予定で、闇夜に浮かび上がる荘厳な蔵王権現像を見ることができます。
奈良の金峯山寺の三大行事
ここでは、奈良の金峯山寺の三大行事をご紹介します。金峯山寺の三大行事は、4月の桜が満開になったころに行われる行事で、蔵王権現のご神木・山桜の満開を御本尊に報告する行事として行われます。4月10日には花供千本搗き・女人護摩が、4月11日には大名行列・花供懺法会、4月12日には採灯大護摩供厳修が行われます。
お稚児さんや稚児山伏を募集していますので、お子様の方にぜひお声がけしてみてください。きっと、良い体験となるに違いありません。
その他の三大行事は、「福は内、鬼も内」 と唱える金峯山寺の鬼の調伏式や大和高田市奥田にある弁天池の清浄な蓮の花を蔵王権現に供える法会の蓮華会が執り行われます。
奈良の金峯山寺の年中行事
奈良の金峯山寺の年中行事についてご紹介します。元旦午前0時から新年初護摩供が蔵王堂にて行われます。お護摩の火からパワーをもらって一年の無病息災をお願いしましょう。御祈祷札・護摩木は、御朱印を発行する朱印所または蔵王堂堂内で申し込みできます。
大晦日は、金峯山寺蔵王堂の横にある鐘楼堂で、静かに年の終わりから新しい年を迎えるために除夜の鐘を突くことができます。そして、先着108名のひとには記念品が授与されるのでぜひ参加してみてください。
7月2日には、残り一年の家内安全・身体健全をお祈りする「半夏生」が執り行われます。大般若経六百巻を転読しながら、残り半分を有意義な年にしてください。
奈良の金峯山寺のご祈祷
奈良の金峯山寺のご祈祷についてご紹介します。世界遺産でもある金峯山寺でのご祈祷は、とてもご利益のあるものになるのではないでしょうか。蔵王堂または脳天大神で願い事と名前を読み上げて祈祷していただけます。蔵王堂境内の愛染堂では、愛染明王特別祈祷が毎月27日に執り行われています。
ご祈祷志納金ですが、1日は3000円で、3日間は5000円、7日間は10000円、21日間は20000円、100日間は30000円、6か月は60000円、1年間は100000円となっています。
また、愛染明王特別祈祷については、5000円以上で、特別勤行祈祷は10000円以上、特別護摩祈祷は1座が30000円以上となっています。
奈良の金峯山寺で体験できる修行について
奈良の金峯山寺で体験できる修行についてご紹介しましょう。修行といいましても、一般の方が参加できる体験型のもので、誰でも修行体験をすることができます。金峯山寺の修行体験は、5月から10月の気候の良い時期に行われています。この時期には毎月1回のペースで体験修行を受け付けています。
体験修行によっては、男性のみ参加可能なものや女性も参加できる修行体験もあります。体験修行についての日程については、ホームページで記載されています。
その他にも、お勤めをしながら標高1719メートルの山上ヶ岳へと昇る蓮華奉献入峯や大峯奥駈修行などの本格的な修行体験もできます。
奈良の金峯山寺の御守・御札
奈良の金峯山寺の御守・御札についてご紹介します。御守りには、定番の交通安全錫杖守りや五嶽神鏡、蔵王権現肌守り、さくらの形をした「さくら」お守りキーホルダー、「蓮華」お守りキーホルダー、「かえる」お守りキーホルダーなどがあります。授与料も800円から1000円のものが多く、高くても3000円になります。
御札には、蔵王権現の家内安全祈祷札(木)は授与料が1500円で、御札 烏枢沙摩明王は授与料が1000円、蔵王権現の家内安全祈祷札(紙)は授与料が1000円です。その他にも、念珠も人気です。
行者デザインや女性にも人気の色の御朱印帳もおすすめです。また、人気なのは、杉の木で作られた紀伊山地三霊場会 杉の木御朱印帳です。
奈良の金峯山寺の御朱印
ここでは、奈良の金峯山寺の御朱印についてご紹介しましょう。金峯山寺の御朱印ですが、通常期間中にも3つの御朱印があるのはご存知でしょうか。ひとつは、愛染堂の御朱印、観音堂の御朱印、そして蔵王堂の御朱印です。それぞれの御朱印の志納料は300円になります。
この3つの御朱印の他には、御開帳期間限定の御朱印もあるんです。御開帳期間限定の御朱印の志納料は500円になります。どの御朱印も力強い字に特徴があり、御利益がありそうです。
金峯山寺周辺でおすすめなスポット:総本山 金峯山寺 塔頭 脳天大神 龍王院
金峯山寺周辺でおすすめなスポットをひとつご紹介しておきましょう。金峯山寺から目と鼻の先に、頭の病気や学業試験などの願い事を成就してもらえるという、首から上の守り神のいる総本山 金峯山寺 塔頭 脳天大神 龍王院があります。受験生の方にもおすすめの神様がいますので人気です。
金峯山寺でちょっとひと休みできる茶屋:中井春風堂
金峯山寺でちょっとひと休みできる茶屋をご紹介しておきましょう。金峯山寺の参拝の前後に立ち寄ることのできる茶屋で、くずきりを楽しむことができるお者屋さんで人気があります。くずきりが美味しいのはもちろんですが、大きな窓から吉野山の素晴らしい景色を眺めることができるんです。
その大きな窓のところには、おしゃれなカウンター席があるので、吉野山の大自然を眺めながら、ゆっくりと休憩をすることができます。
金峯山寺の特別御開帳で御朱印をもらおう!
金峯山寺のアクセスや駐車場、蔵王堂御開帳や御朱印をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。世界遺産にもなっている吉野山にある金峯山寺は、大自然に囲まれた荘厳な寺院でもあり、参拝客もたくさんやってきます。奈良からも日帰り圏内なので、奈良の観光にお越しの際には、足を伸ばされてはいかがでしょうか。
関連記事
「谷瀬の吊り橋」奈良の名所で日本一の長さ!アクセス・駐車場やランチは?
ぐりむくん
面不動鍾乳洞のアクセス・駐車場は?トロッコ予約やランチ情報解説!
水木まこ
五代松鍾乳洞をモノレールで観光!トロッコ予約や所要時間・駐車場は?
ピーナッツ
奈良・吉野山の桜の見ごろやアクセスを徹底解説!駐車場の混雑回避方法は?
水木まこ
奈良・天川村観光は楽しみ方いっぱい!キャンプ・温泉・鍾乳洞を制覇しよう!
Canna
玉置神社は不思議体験が多い強力パワースポット!アクセスやご利益・御朱印は?
旅するフリーランス
『笹の滝』は十津川の名瀑で紅葉もおすすめ!アクセス・駐車場は?
Canna
奈良・丹生川上神社の三社&龍を参拝!御朱印やアクセスは?
マッシュ
天河大弁財天社(天河神社)のアクセスなどを紹介!神に呼ばれると行ける?
daiking
奈良『十津川村』へ秘境観光の旅!滝や吊り橋ほか見所やおすすめ温泉紹介!
ベロニカ
曽爾高原のすすきの見頃や楽しみ方は?アクセスや駐車場を解説!
ピーナッツ
奈良・野迫川村の雲海が圧巻!観光のおすすめポイントや温泉・食堂は?
Barista Sho
天川村みたらい渓谷の駐車場やランチスポットは?ハイキングや紅葉が人気!
Hana Smith
金峯山寺(きんぷせんじ)アクセスや駐車場は?蔵王堂御開帳や御朱印を調査!
旅するフリーランス
「ラ・ペッシュ」は奈良の人気スイーツ店!季節限定のモンブランは絶品すぎる!
m-ryou
吉野の観光スポット21選!季節ごとのおすすめの見どころ一挙紹介!
MinminK
吉野山の紅葉絶景スポット特集!おすすめの見頃時期やアクセス紹介!
Momoko
青の交響曲(シンフォニー)は大人旅におすすめ!予約方法や座席・車内を紹介!
茉莉花
洞川温泉は昭和レトロな人気スポット!観光名所やおすすめ旅館・ホテルを紹介!
ピーナッツ
洞川温泉で日帰り入浴ができる施設まとめ!人気の旅館やホテルをご紹介!
#HappyClover

新着一覧
洞川温泉で日帰り入浴ができる施設まとめ!人気の旅館やホテルをご紹介!
#HappyClover
洞川温泉は昭和レトロな人気スポット!観光名所やおすすめ旅館・ホテルを紹介!
ピーナッツ
青の交響曲(シンフォニー)は大人旅におすすめ!予約方法や座席・車内を紹介!
茉莉花
吉野山の紅葉絶景スポット特集!おすすめの見頃時期やアクセス紹介!
Momoko
吉野の観光スポット21選!季節ごとのおすすめの見どころ一挙紹介!
MinminK
「ラ・ペッシュ」は奈良の人気スイーツ店!季節限定のモンブランは絶品すぎる!
m-ryou
金峯山寺(きんぷせんじ)アクセスや駐車場は?蔵王堂御開帳や御朱印を調査!
旅するフリーランス
天川村みたらい渓谷の駐車場やランチスポットは?ハイキングや紅葉が人気!
Hana Smith
奈良・野迫川村の雲海が圧巻!観光のおすすめポイントや温泉・食堂は?
Barista Sho
曽爾高原のすすきの見頃や楽しみ方は?アクセスや駐車場を解説!
ピーナッツ
奈良『十津川村』へ秘境観光の旅!滝や吊り橋ほか見所やおすすめ温泉紹介!
ベロニカ
天河大弁財天社(天河神社)のアクセスなどを紹介!神に呼ばれると行ける?
daiking
奈良・丹生川上神社の三社&龍を参拝!御朱印やアクセスは?
マッシュ
『笹の滝』は十津川の名瀑で紅葉もおすすめ!アクセス・駐車場は?
Canna
玉置神社は不思議体験が多い強力パワースポット!アクセスやご利益・御朱印は?
旅するフリーランス
奈良・天川村観光は楽しみ方いっぱい!キャンプ・温泉・鍾乳洞を制覇しよう!
Canna
奈良・吉野山の桜の見ごろやアクセスを徹底解説!駐車場の混雑回避方法は?
水木まこ
五代松鍾乳洞をモノレールで観光!トロッコ予約や所要時間・駐車場は?
ピーナッツ
面不動鍾乳洞のアクセス・駐車場は?トロッコ予約やランチ情報解説!
水木まこ
「谷瀬の吊り橋」奈良の名所で日本一の長さ!アクセス・駐車場やランチは?
ぐりむくん