京都観光バスのおすすめコース特集!半日ツアーや当日予約OK・口コミも!

京都観光は移動が鍵になり、タクシーで行くと費用も心配ですが、観光バスなら以外とリーズナブルでお財布にも優しい。京都市内の観光スポットはあちこちに散らばっているため、観光バスはとっても便利で口コミにも上がるほどです。当日予約もできる観光バスのコースを紹介します。

京都観光バスのおすすめコース特集!半日ツアーや当日予約OK・口コミも!のイメージ

目次

  1. 1京都観光バスおすすめコースを見る前に
  2. 2京都観光バスおすすめコース1:京都観光バスが人気の理由
  3. 3京都観光バスおすすめコース2:京都観光バスの種類
  4. 4京都観光バスおすすめコース3:当日券の買い方
  5. 5京都観光バスおすすめコース4:キャンセルについて
  6. 6京都観光バスおすすめコース5:案内所と乗り場
  7. 7京都観光バスおすすめコース6:バウチャーについて
  8. 8京都観光バスおすすめコース7:京都観光バス半日コース
  9. 9京都観光バスおすすめコース8:夜のライトアップ
  10. 10京都観光バスおすすめコース9:期間限定
  11. 11京都観光バスおすすめコース10:京都一日嵐山・金閣寺・清水寺・三十三間堂
  12. 12京都観光バスおすすめコース11:京都三大名所金閣寺・銀閣寺・清水寺
  13. 13京都観光バスおすすめコース12:京都一日・天龍寺・竹林嵐山・伏見稲荷・金閣寺
  14. 14京都観光バスおすすめコース13:冬の旅京の国宝とご利益めぐり
  15. 15京都観光バスおすすめコース14:オープントップバスで市内観光
  16. 16京都観光バスおすすめコースは好みで

京都観光バスおすすめコースを見る前に

京都市内の観光は車が制限されているため、移動が問題となります。観光バスなら移動の問題をクリアでき、観光スポットへ連れて行ってくれます。多種多用な観光コースから目的にあった観光コースを選ぶことができるのも、いつまでも人気の理由です。口コミにも上がる程の京都観光バスおすすめコースを紹介します。

京都観光バスおすすめコース1:京都観光バスが人気の理由

観光スポットが京都市内に広範囲に分布しているため、京都観光の最大の問題が移動です。朝夕の道路の渋滞は常ですが、観光バスなら何の心配もなく乗っていられます。観光バス専用のレーンもあるので一般の車よりかは優遇もされています。

観光バスの席につけば、外を眺めながら話もでき、次の観光スポットのチェックなどが出来ます。慣れない京都の市バスに乗らなくても、観光スポットに連れて行ってもらえるのです。それも確実に効率よく観光スポットにいくことが出来ます。

京都観光バスおすすめコース2:京都観光バスの種類

京都の観光バスの種類は、一言でいっぱいあります。1時間ぐらいのプランから丸一日のプランまで、正に多種多用、自分の好みにあった時間と種類が選べて、自分の京都の旅をエンジョイ出来ます。

京都の旅に何を求めるのかで、京都観光バスコースの中から、選ぶことが出来るのも京都の魅力とも言えます。

京都観光バスおすすめコース3:当日券の買い方

当日券は定番のコースで空席の在るコースしか当日券は手に入らないのが現状です。人気の限定コースは予約の段階で締め切られていることも多く、当日ではほぼ購入できません。

でも予約もしていないし、当日券しか仕方がない場合は、定期観光バスの案内所で当日券を購入出来ます。当日にしか動けない場合などには仕方がありませんが、出来ることなら当日は避け、予約で人気の限定コースの購入をおすすめします。

案内所前には、当日券が買えるコースが電光掲示板に見えるようになっているので、取りあえず案内所に行って、情報を仕入れてから、気に入った当日券を購入しましょう。

京都観光バスおすすめコース4:キャンセルについて

京都観光バスの予約のキャンセルは乗車時間の1時間前までに、申し込んだサイトから手続きをすれば、100円のキャンセル手数料の支払いだけですむこともあります。

しかし、中には申し込んだ種類によって、前日の22:00以降のキャンセルは100パーセント料金を支払う場合もあるので、注意が必要です。

京都観光バスおすすめコース5:案内所と乗り場

定期観光バスの案内所の前が乗り場です。京都駅烏丸口は京都中央郵便局の横が案内所で前が乗り場となっています。

京都駅八条口の定期観光バスの案内所は、ホテル京阪京都グランデの横に定期観光バスの案内所があり前が乗り場です。京都駅八条口を背に通りを渡って左方面にあります。

三条京阪の定期観光バスの案内所は、三条京阪改札口を出て右へ。京阪連絡通路の京阪電車出入り口2番の利用で若松通りと大和大路通りの角にある案内所の所に出ます。分かりにくいので、くれぐれも地下鉄出入口2番と間違わないように注意が必要です。

京都観光バスおすすめコース6:バウチャーについて

ネットからの申し込みで、1週間以内に乗車引き替え券(バウチャー)がメールで送られて来ますので、印刷をします。その印刷をしたバウチャーと引き替えに乗車出来ます。

面倒だからと印刷をせずに行けば、再度の支払いを求められます。必ず印刷をしたバウチャーと交換しての乗車になるので注意が必要です。

Thumb京都観光マップ特集!地図の見方やわかりやすい人気マップをエリア別紹介!
日本を代表する観光スポットといえば京都でしょう。魅力なスポットの京都ですが、京都観光に欠かせ...

京都観光バスおすすめコース7:京都観光バス半日コース

半日コースは、1時間程度から5時間ほどのものまであり、色々です。特に人気の半日コースの京都観光バスコースは半日にスポットをあててみました。観光バスに乗らないプランも含まれています。

自分磨きin京都パワー充電間違いなし

総本山知恩院・和順会館一泊二日、素泊まりと朝のお勤め体験は、和室、洋室、和洋室から宿泊する部屋を選べます。和順会館は2011年に建設された宿坊で、お勤めが行われる御影堂へは、石段を登って行きます。

チェックインは15:00から20:00で、チェックアウトは10:00です。門限は夜23:00となっています。食事はついていないので、夜と朝の食事は各自食べに行かなければなりません。睡眠時間を除けば、半日ほどの滞在となります。

アメニティも豊富に取り揃えてあり、正に至れり尽くせりの住環境で、日常と違うのは読経を聴きながら経を読むという体験のみ、線香の煙たなびく中で、経を読みながら何を考えるか、考えられるか。非日常を体験します。

午前の半日三十三間堂・伏見稲荷大社

京都の代表的な観光スポットである、三十三間堂と伏見稲荷大社を、午前の半日を使って観光バスで廻るコースです。所要時間は3時間。料金は2950円。9:40京都駅烏丸口に集合、9:50出発です。

半日の前半は、三十三間堂の日本一長い木造建造物である御堂には1001体もの観音像が並んでいて、御仏の多さに圧倒されます。半日の後半は千本鳥居で有名な伏見稲荷大社を観光します。

午後の半日二条城・龍安寺

午後の半日を使って、世界遺産の二条城と龍安寺を周ります。所要時間は3時間半で料金は3500円。口コミは星5つで、二条城の大きさに驚いたとか、龍安寺のロックガーデンで知らぬ間に時がたったけれど、又行きたいとか。

半日を使って、世界遺産を周るプランは外れがありません。また、行きたいと多くの方が口コミに挙げられています。

京都観光バスおすすめコース8:夜のライトアップ

夜のライトアップは紅葉の鮮やかさを一段と際立たせて、深紅の紅葉が暗闇に浮かび上がって来ます。うっとりとしながらの散策です。秋の夜は肌寒くなってくるのですが、夜の闇の中のライトアップで、視覚が刺激を感じて興奮冷めやらぬ感じもします。

夜のライトアップ京の紅葉高台寺・清水寺

定番のコースで、夜の高台寺と清水寺の紅葉を見学します。所要時間は約3時間半の観光バスコースとなります。

17:30に京都駅烏丸口を出発し、夜の高台寺のライトアップ、続いて清水寺のライトアップで紅葉を堪能します。最後に二年坂と産寧坂を散策し、京都駅烏丸口が20:50となっているコースです。途中、三寧坂で観光バスコースから降りて、自由行動をする方も多くいます。

紅葉の美しさを知って感動したなどの口コミもあり、夜は冷えて来ますが、一見の価値がある夜のライトアップです。当日は夜が冷えますので、ジャケットなどの羽織るものをお持ちになることをおすすめします。

夜のライトアップ京の紅葉知恩院・永観堂

夜の永観堂と知恩院のライトアップした紅葉を楽しみます。料金は4200円、所要時間は約3時間です。永観堂のライトアップを堪能した後に、知恩院の山門の友禅苑を散策します。京都駅烏丸口を18:00に出発し、20:45に京都駅烏丸口に戻ってくるプランです。

京都観光バスおすすめコース9:期間限定

期間限定の京都観光バスコースは、その期間だけ見られる京都の姿を知る上で、面白いプランで人気となっています。

例年、期間限定の京都観光バスコースが催され、その期間を外せば、一年待たなければならないのが特徴となっています。

都七福神巡り1月限定

七福神の全てを一日で廻るコースです。東寺、万福寺、六波羅蜜寺、恵比寿神社、松ヶ崎大黒天、赤山禅院、革堂(行願寺)を巡ります。2019年1月1日から1月31日限定。京都駅烏丸口9:30集合、9:40出発です。所要時間は8時間で、開催日は1月1日から1月31日まで毎日です。

料金は大人13歳以上が10000円、子供は6980円。小学生以下は無料ですが座席を使用する時は子供として申し込む必要があります。料金には、昼食、バス料金、拝観料、日本語ガイドなどが付いています。

御朱印などを集めておられる方は、色紙に七福神の御朱印を押印したものが販売されています。自分の御朱印帳に押印をお願いする場合は、一目散に御朱印をお願いしましょう。

口コミには、バスのガイドの説明がためになったとか、何より楽ちんだったという口コミが多く、年末年始の観光バスツアーに出る料理が冷めているといった口コミも。

京都もみじ紀行天龍寺・嵐山散策・東福寺

京都駅烏丸口9:20集合し9:30出発、料金は5900円となっています。所要時間は約6時間あまり、天龍寺と嵐山自由散策に2時間20分ほどさいてあり、この間に各自昼食を取ります。集合時間までに観光バスに戻ればOKで、かなり自由な行動が出来ます。

午後からは東福寺を見学します。東福寺の通天橋は、仏殿から常楽庵の間に出来た渓谷の洗玉澗(せんぎょくかん)に掛けられた橋で、宋より渡来したカエデの葉が幾重にも重なる黄金色が見事です。

東福寺のカエデの葉はギザギザが普通は5つですが一つ多く、6つあるのが特徴で、それゆえ遠くから眺めるとボリューム感が出て見応えがあります。青葉の時も秋に黄金色に輝く時も通天橋から望めば、それぞれ一段と際立って見え、記憶に残る景色となります。

口コミにも、来て良かったとするものや、一見の価値がある紅葉スポットだとか、東福寺がかなりお気に入りの様子が伝わって来ます。

トロッコ列車と出雲大神宮と穴太寺

2019年3月1日から17日期間限定プランです。所要時間は7.5時間、開催される日は金曜日・土曜日・日曜日です。昼食が付いてきます。料金は大人9950円で、子供は6850円です。

京都駅烏丸口に8:50集合し9:00丁度に出発です。トロッコ列車はトロッコ嵯峨野駅からトロッコ亀岡まで約23分乗車します。

その後、出雲大神(いずものおおかみ)に70分滞在し、丹波の料亭で昼食となります。その後穴太寺を拝観し、丹波の黒豆専門店にてLLサイズの黒豆のお土産を購入するプランとなっています。京都駅烏丸口に16:00着で終了となる、観光バスコースです。

3月中旬以降は、トロッコ列車乗車後は、出雲大神の見学はなくなり代わりに、スリリングな保津川下りで急流を下る体験が出来ます。

口コミには、トロッコ列車に乗車するときも待ち時間なしで、スムーズにできたとか。待つのは誰しも嫌ですが、観光バスツアーのおかげです。

京都観光バスおすすめコース10:京都一日嵐山・金閣寺・清水寺・三十三間堂

京都駅烏丸口に10:00集合、10:10出発です。所要時間は約6時間半。料金は6500円です。昼食は各自、嵐山にて食べることになります。

定番コースですので、当日券も手に入り易く、食事が各自するため、かなり自由な行動が可能です。嵐山散策の後は金閣寺、三十三間堂、清水寺と巡り、16:30ぐらいに京都駅烏丸口に戻って来るプランとなっています。

京都観光バスおすすめコース11:京都三大名所金閣寺・銀閣寺・清水寺

京都三大名所巡りで、金閣寺・銀閣寺・清水寺を周る観光バスコースです。所要時間は5.5時間で毎日、運行されています。料金は5700円です。9:20京都駅烏丸口に集合し、9:30出発です。

金閣寺の滞在時間は約40分、銀閣寺の滞在時間は45分ほどとなっています。時間的にはかなりギリギリでの行動となります。

昼食は各自、清水寺周辺にてとることになり、清水寺には110分ほど滞在し、14:20京都駅烏丸口に戻るプランです。

京都観光バスおすすめコース12:京都一日・天龍寺・竹林嵐山・伏見稲荷・金閣寺

出発は京阪三条駅9:15、京都駅八条口9:30、京都駅烏丸口10:00、所要時間は約6時間です。主要観光スポットは嵐山の天龍寺と竹林を散策し、時代劇の撮影などで見覚えのある景色を楽しんで、伏見稲荷大社と金閣寺を見学します。

前日までの予約が必要で、料金は大人6500円、子供3500円です。バス乗車代と参拝料が含まれています。支払い方法は、予約時のクレジットカードのみとなっています。

Thumb伏見稲荷大社のアクセス解説!京都駅や大阪からの電車・バス・車の行き方!
京都にある「伏見稲荷大社」は、人気の神社で、常に多くの参拝者で賑わいます。京都や大阪などさま...

京都観光バスおすすめコース13:冬の旅京の国宝とご利益めぐり

観光場所は仁和寺金堂・経堂、東寺五重塔、転法輪時、善想寺、下鴨福助(京料理)を巡ります。世界遺産でもある仁和寺や東寺の五重塔と初公開寺院の文化財をめぐる観光バスコースとなっています。

料金は9200円。発車時刻は10:30で所要時間は約6時間から6時間30分です。乗り場は京都駅烏丸口乗り場です。2019年1月10日から3月18日までのプランです。

丸一日のコースですから食事も付いて、少々割高感はありますが、秘宝を愛でた後は、お腹も空いてくるので、昼食に舌鼓を打ってほっこりするプランとなっています。

京都観光バスおすすめコース14:オープントップバスで市内観光

金閣寺・清水寺散策・西本願寺・二条城などをめぐります。金閣寺と清水寺では観光バスから降りて散策できますが、それ以外は通り過ぎ、車中からのみの観光になります。所要時間は4.5時間のコースと半分の2時間ぐらいのコースがあります。

料金はそれぞれ4000円と2000円です。観光というよりはドライブみたいな感じです。オープントップバスは風を切って走るため、頭髪はかなり乱れ、帽子かスカーフなどが必要です。

窓際の足元からは温風もでますが、通路側にはなく、季節によってはかなり寒さが応えるかも知れません。膝掛けも貸し出されますが、寒さ対策は必要です。

口コミには、トイレがないバスで、途中休憩もなく、乗車する前には、準備を整えて乗った方がいいとか、体験して分かったことは、それなりの重みがあります。

京都観光バスおすすめコースは好みで

京都観光バスは観光スポットがあちこちに散らばっている京都にはなくてはならない観光客の「足」です。市バスの運行状況を把握するのは、観光客には難しいので、観光バスは観光客にとってなくてはならない存在でもあります。観光バスのおすすめコースを見てから、京都観光に出かけましょう。

関連記事

Original
この記事のライター
マッシュ

新着一覧

最近公開されたまとめ