2019年01月15日公開
2019年01月15日更新
京都のお土産・修学旅行編!おしゃれ雑貨や名物など人気ランキング!
中学生、高校生の修学旅行として人気なのが、京都です。そんな京都には、たくさんのお土産があるので、悩んでしまうでしょう。今回は、京都のお土産・修学旅行編として、おしゃれな京都の雑貨や有名なお菓子まで京都の人気のお土産TOPを厳選して、ご紹介します。

目次
- 1京都へ修学旅行行ったときのお土産とは?
- 2京都のお土産おすすめランキング修学旅行編第13位:「清水焼」
- 3京都のお土産おすすめランキング修学旅行編第12位:「京友禅染めの雑貨」
- 4京都のお土産おすすめランキング修学旅行編第11位:てぬぐい
- 5京都のお土産おすすめランキング修学旅行編第10位:「つばき油」
- 6京都のお土産おすすめランキング修学旅行編第9位:「金平糖(こんぺいとう)」
- 7京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第8位:「キーホルダー」
- 8京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第7位:「抹茶のお菓子」
- 9京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第6位:「千枚漬け(せんまいづけ)」
- 10京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第5位:「お茶」
- 11京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第4位:「阿闍梨餅(あじゃりもち)」
- 12京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第3位:「あぶらとり紙」
- 13京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第2位:「七味唐辛子」
- 14京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第1位:「八つ橋」
- 15京都の修学旅行のお土産は盛りだくさん!
京都へ修学旅行行ったときのお土産とは?
中学生や高校生の修学旅行先として、定番なのが、京都です。京都には、有名な神社や仏閣があり、修学旅行で訪れるには、ちょうど良い街として知られています。そんな、京都へ修学旅行へ訪れるときに、悩むのがお土産でしょう。そこで、京都のお土産おすすめランキング修学旅行編として、TOP13を厳選してご紹介しましょう。

京都のお土産おすすめランキング修学旅行編第13位:「清水焼」
京都のお土産おすすめランキング修学旅行編第13位にランクインしたのは、京都の伝統工芸の一つである「清水焼」です。「清水焼」は、綺麗な色合いが特徴で、食器や湯呑み、お茶碗などが人気となっています。
「清水焼」は、お父さんやお母さん、そして、おじいちゃんやおばあちゃんへのお土産として購入する人が多くいらっしゃいます。普段は見かけることのない焼き物なので、とても喜ばれるとして評判の京都のお土産です。
「清水焼」は、京都市内で販売しているところがあるので、気軽に見ることができるでしょう。また、湯呑みやお茶碗は高くてという人は、箸置きも販売しているので、チェックしてみることをおすすめします。
京都のお土産おすすめランキング修学旅行編第12位:「京友禅染めの雑貨」
京都のお土産おすすめランキング修学旅行編第12位にランクインしたのは、「京友禅染めの雑貨」です。「京友禅」は、江戸時代からの染色技法で、京都の伝統工芸品の一つです。現在では、布だけでなく、雑貨でも応用して使われている染色技法です。
「京友禅染めの雑貨」は、一枚ずつ手染め、そして手洗いで作られた型染紙を使っている雑貨です。「京友禅染めの雑貨」のジャンルは、文具類、ポーチ、スマートフォンカバー、そして箱といった入れ物などバラエティに富んだ種類があります。
「京友禅染めの雑貨」は、金閣寺や清水寺のような観光地のお店などでも販売されています。特に、京友禅で染められたポーチは女性に人気があり、ご自身のお土産にも、友人へのお土産にも喜ばれるお土産の一つとなっています。
京都のお土産おすすめランキング修学旅行編第11位:てぬぐい
京都のお土産おすすめランキング修学旅行編第11位にランクインしたのは、「てぬぐい」です。「てぬぐい」は、京都の伝統工芸品のひとつで、昔ながらの京都らしいデザインから今時らしい和柄、そして、西洋風のイラストまでたくさんのデザインがあります。
また、「てぬぐい」は、ハンカチタイプの「てぬぐい」からマフラーやストールとしても使うことができる「てぬぐい」までたくさんの用途で使うことができる「てぬぐい」が京都の街にあるお店などで販売されています。
「てぬぐい」は、スカーフやマフラータイプだと少しお値段が高くなりますが、ハンカチタイプだと1,000円以下で購入することができるので、何か形に残るお土産を購入したい人や京都を訪れた記念何か購入したいという人におすすめのお土産となります。
京都のお土産おすすめランキング修学旅行編第10位:「つばき油」
女の子を中心に人気を集めているのが、「つばき油」です。「つばき油」は、女性を中心に人気を集めているモデルの人が利用しているということで、京都を訪れたときに購入する人もたくさんいらっしゃいます。
そんな、お土産として人気の「つばき油」で有名なお店が京都にあります。『京都祇園 かづら清老舗』は、有名な「つばき油」を作っている会社で、お土産として人気の「つばき油」、つげ櫛などたくさんの和雑貨まで取り揃えています。
「つばき油」の使えるシーンは、たくさんあり、お風呂でも使うことができます。また、1,000円以下で購入できるものもあるので、美容に興味を持っている女性へのお土産としても利用できるので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
京都のお土産おすすめランキング修学旅行編第9位:「金平糖(こんぺいとう)」
京都のお土産おすすめランキング修学旅行編第9位にランクインしたのは、「金平糖(こんぺいとう)」です。「金平糖」は、宝石のお菓子とも言われており、そのカラフルな可愛らしさでお土産としてとても人気があります。
京都には、「金平糖(こんぺいとう)」の専門店もあり、たくさんの種類の「金平糖」が販売されています。購入してから、その可愛らしさから部屋に飾っておくという子もいらっしゃるほどで、とても人気があります。
実は、「金平糖(こんぺいとう)」はお菓子だけに留まらず、アクセサリーとしても人気が出てきています。というのも、最近では、「金平糖」の形をしたピアスやネックレスも販売されているからです。
京都でももれなく、「金平糖(こんぺいとう)」のピアスが販売されており、人気が出ています。友達と一緒にお揃いの「金平糖」ピアスを購入する人もいらっしゃるので、友達と思い出作りに購入してみるのも良いでしょう。
京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第8位:「キーホルダー」
京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第8位にランクインしたのは、「キーホルダー」です。「キーホルダー」は、京都の観光名所である金閣寺や銀閣寺、そして、清水寺の「キーホルダー」を購入する人が多くいらっしゃいます。
また、最近では、京都で販売されている「キーホルダー」も種類が増えてきており、舞妓はんのキャラクターのものから、有名なキャラクターまで種類が多くて選べないという人もいらっしゃるほどたくさんの「キーホルダー」が作られています。
「キーホルダー」は、京都の観光名所はもちろん、京都のホテルの売店や駅などたくさんの場所で販売されています。特に、弟や妹へのお土産として「キーホルダー」を選ぶ人が多く、年下の兄弟がいる人には、ぜひおすすめします。
京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第7位:「抹茶のお菓子」
京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第7位にランクインしたのは、「抹茶のお菓子」です。有名なお抹茶を使った「抹茶のお菓子」は、バウムクーヘンや有名なスナック菓子とのコラボレーションなどたくさんの種類があります。
「抹茶のお菓子」は、たくさんの種類があり悩むかもしれません。京都で最も人気があるのが、『京ばあむ』でしょう。『京ばあむ』は、宇治の抹茶と京都の豆乳を使って焼き上げたバームクーヘンで、京都らしい抹茶の味わいが良いと人気のバームクーヘンです。
『京ばあむ』は、家族で食べることができるお土産として、「抹茶のお菓子」の中で最も人気があります。修学旅行で京都へ訪れたときは、お土産として購入して、京都の抹茶の味わいを家族みんなで共有してみてはいかがでしょうか。
京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第6位:「千枚漬け(せんまいづけ)」
京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第6位にランクインしたのは、「千枚漬け(せんまいづけ)」です。京都はお漬物が有名で、その京都のお漬物の中でも特にお土産として人気があるのが、「千枚漬け」です。
「千枚漬け(せんまいづけ)」は、たくさんのお店で取り扱っており、どれを選べば良いのか悩んでしまうでしょう。おすすめのポイントとしては、無添加の「千枚漬け」を選ぶと良いでしょう。というのも、昔ながらの本物のお漬物の味を楽しめるからです。
「千枚漬け(せんまいづけ)」は、お父さん、お母さんももちろん喜ぶのですが、お父さん、お母さん以上に、おじいちゃんとおばあちゃんにお土産として渡すととても喜ばれるでしょう。無添加の「千枚漬け」は、日持ちしないのですが、おじいちゃんとおばあちゃんが近くに住んでいるという時は、お土産として選んでも良いでしょう。
京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第5位:「お茶」
京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第5位にランクインしたのは、「お茶」です。「お茶」は、京都の宇治茶やほうじ茶から抹茶オレやほうじ茶オレもあり、お茶が苦手な人にもおすすめのお土産なのです。
京都で販売している「お茶」は、お茶の葉タイプのものから乾燥させてスティック状にしたものまであります。スティック状の「お茶」は、お湯を注ぐだけですぐに飲むことができるので、手軽に「お茶」を楽しむことができます。
「お茶」のスティックは、ホットで飲めるタイプから氷を入れてアイスにして飲めるようにしてあるものまであります。また、抹茶オレやほうじ茶オレも同じように、ホットとアイスのタイプがあり、お好みで選ぶことができます。
「お茶」は、一つの種類のみ購入することもできますし、いくつかの種類がセットになった詰め合わせを購入することもできます。京都のお土産として、「お茶」は人気があるので、ぜひ、お土産として検討してみてはいかがでしょうか。
京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第4位:「阿闍梨餅(あじゃりもち)」
京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第4位にランクインしたのは、「阿闍梨餅(あじゃりもち)」です。「阿闍梨餅(あじゃりもち)」は、昔からある京都のお菓子の一つで、修学旅行の人だけでなく、大人にも人気のお土産として知られています。
「阿闍梨餅(あじゃりもち)」は、もっちりとした生地で京都で有名な丹波大納言の粒あんを包んでおり、美味しいと人気のお菓子となっています。1つから販売しており、京都の街を巡りつつ、食べることもできるお菓子となっています。
「阿闍梨餅(あじゃりもち)」で有名な「満月」は、出町柳や金閣寺、そして、京都のデパートに出店しており、購入することができます。箱のセットでも販売しているので、京都のお土産としておすすめのアイテムです。
京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第3位:「あぶらとり紙」
京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第3位にランクインしたのは、「あぶらとり紙」です。「あぶらとり紙」は、修学旅行生に絶大な人気を誇っており、一度使うと京都の「あぶらとり紙」の魅力に引き込まれてしまうと言われています。
京都の「あぶらとり紙」で人気なのが、『よーじや』の「あぶらとり紙」です。『よーじや』は、舞台化粧品を主に扱う商店が開発したもので、「あぶらとり紙」以外でも京雑貨を取り扱うお店としても知られています。
『よーじや』の「あぶらとり紙」は、通常の「あぶらとり紙」から口紅おさえ紙、おしぼりこっとんなども販売しています。また、「あぶらとり紙」は、真珠(しんじゅ)の色、伽羅(きゃら)の色、桃花(もも)の色と3つの種類があります。
また、季節限定の「あぶらとり紙」もあり、訪れた季節によって、選ぶことができます。また、「あぶらとり紙」だけでなく、タオルハンカチやポーチなどの雑貨ぜひチェックしておきたい『よーじや』のアイテムです。
京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第2位:「七味唐辛子」
京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第2位にランクインしたのは、「七味唐辛子」です。「七味唐辛子」は、京都のお土産としてとても人気があり、お手頃な価格で購入できるとして、修学旅行生だけでなく、大人も買い求めるアイテムです。
「七味唐辛子」を販売しているお店は京都の街中にたくさんあるのですが、特に京都でも有名なのが、清水寺の参道にある『七味家』です。『七味家』は、唐辛子の風味がよく、七味と山椒がよいと人気で、京都へ訪れると毎回買って帰える人もいらっしゃいます。
『七味家』は、日本三大七味の一つと呼ぶ人もいらっしゃるほど人気のお店でもあるのです。たくさんの「七味唐辛子」があり、味見しつつ選ぶこともできます。また、ご自身で組み合わせてオリジナルの「七味唐辛子」を作ることもできます。
『七味家』は、入れ物付きのタイプだと税込540円から購入することができます。また、「七味唐辛子」だけでなく、七味が効いたスナック菓子も販売されているので、そちらも京都の修学旅行のお土産としておすすめです。
京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第1位:「八つ橋」
栄光の京都のおすすめお土産ランキング修学旅行編第1位に輝いたのは、京都の定番お菓子である「八つ橋」です。京都といったら誰もが「八つ橋」というくらい有名なお菓子で、京都を訪れた人のほとんどが購入して帰るお菓子でもあります。
「八つ橋」も皮を焼き上げたニッキから生タイプまであります。生タイプの「八つ橋」は、味があんこ、抹茶などといった定番から、黒ごま、柚子、そしていちごやチョコレートといったたくさんの種類が販売されています。
また、季節限定の「八つ橋」もあり、ラムネ味やハロウィン限定のパンプキン味、バレンタイン限定のオレンジなどたくさんの季節限定の「八つ橋」があります。どの会社もたくさんの種類を作っており、見るだけでも楽しむことができるでしょう。
「八つ橋」は、京都市内だとどこのお土産店でも販売されています。ただし、味の種類が多いのは、清水寺などの観光地にあるお土産店となります。修学旅行の自由行動などで観光地を訪れたならば、ぜひチェックしてみることをおすすめします。
京都の修学旅行のお土産は盛りだくさん!
中学生、そして高校生の修学旅行先として、定番の京都は、歴史があり、コンパクトな街でちょうど良い環境としても知られています。また、京都には、伝統的なアイテムからお菓子までたくさんの種類があり、お土産として何を購入しようか悩んでしまうかもしれません。ぜひ、京都へ修学旅行で訪れたときに参考にしてみてください。
関連記事
ニックストックのランチやモーニングのメニューは?京都発の人気肉カフェを調査!
ROSA
京都の微風台南で本格台湾料理を堪能!おすすめメニューやランチをリサーチ!
mayuge
京都の紅葉観光の時期や見頃は?名所や穴場・おすすめコースを総まとめ!
#HappyClover
ブションは京都の人気フレンチレストラン!おすすめはランチメニューのステーキ!
ピーナッツ
カステラ ド パウロは京都のポルトガル菓子専門店!人気のカステラが絶品!
EMMA
伏見稲荷大社のアクセス解説!京都駅や大阪からの電車・バス・車の行き方!
m-ryou
京都の高級ホテル15選!新しい宿や人気ディナーで贅沢ステイ!
canariana
京都バスは1日乗車券で乗り放題が便利でおすすめ!料金や乗り方は?
Momoko
京都観光バスのおすすめコース特集!半日ツアーや当日予約OK・口コミも!
マッシュ
京都劇場の座席やキャパは?駐車場&アクセスやレストランも調査!
daiking
奈良国立博物館の周辺ランチ21選!子連れやデートにおすすめや個室は?
Rey_goal
京都・着物レンタルおすすめ特集!安い店やカップルプランがある店は?
Hana Smith
京都観光マップ特集!地図の見方やわかりやすい人気マップをエリア別紹介!
ピーナッツ
京都のかわいい雑貨のお土産21選!人気店や清水寺などの限定グッズも紹介!
Udont
京都御所のランチならココ!周辺の美味しい人気店おすすめ11選!
yukiusa22
『CAFETEL(カフェテル)京都三条』は女子旅におすすめ!人気の秘密は?
rikorea.jp
京都『洋食おがた』の人気メニューやおすすめランチは?予約必須の名店!
rikorea.jp
京都のお土産・修学旅行編!おしゃれ雑貨や名物など人気ランキング!
daiking
京都国立近代美術館のおすすめランチ!周辺の一人で行きやすい人気店は?
Miee2430
京都鉄道博物館で電車に夢中!料金や混雑予想・所要時間は?人気お土産も!
daiking


新着一覧
「将軍塚」は京都にある定番夜景スポット!行き方や駐車場情報まで徹底調査!
茉莉花
ボローニャのデニッシュパンが絶品で大人気!店舗やおすすめの食べ方も紹介!
ピーナッツ
河合神社(京都)の鏡絵馬で美人祈願をしよう!御朱印やお守り情報も!
m-ryou
「タンポポ」は京都の老舗ラーメン店!店舗の場所やメニューを調査!
旅するフリーランス
「ココチカフェ」は京都の人気店!絶品ケーキなどおすすめのメニューは?
kiki
京都の体験・レジャーおすすめ11選!人気の和菓子作りや伝統工芸など!
Momoko
「京 八坂プリン」が可愛すぎると大人気に!店舗や味の種類・値段は?
沖野愛
京都の世界遺産17選!日本屈指の有名スポットや回り方まで徹底ガイド!
MinminK
京都の最強パワースポット11選!運気アップや心身浄化にもおすすめ!
茉莉花
京都「大豊神社」の狛ねずみからご利益を得よう!御朱印やお守りを紹介!
m-ryou
京都・桂のランチおすすめ21選!和食やカフェ・子連れに人気のお店まで!
m-ryou
京都・東山のランチがおすすめの店は?安いけど美味しい店などを厳選!
#HappyClover
『すき焼きキムラ』は京都の老舗すき焼き店!ランチなどメニューを紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
京都の松屋が日本一優雅で高級と話題沸騰!店舗の場所やメニュー・営業時間は?
mdn
京都・高瀬川沿いを散策しよう!界隈のおすすめスポットやグルメを紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「崇徳院」は京都にある日本三大怨霊の一つ!歴史や見どころまで徹底ガイド!
茉莉花
京都のとんかつ店11選!駅周辺のおすすめやミシュラン掲載の名店あり!
Canna
四条河原町は京都最大の繁華街!おすすめ観光スポットやグルメ21選!
沖野愛
京都の古本屋さん特集!雰囲気あるおしゃれな店や品揃え豊富な人気店紹介!
ベロニカ
「ひとかん」は京都の高級缶詰専門店!店舗の場所や人気の商品は?
沖野愛