2018年01月26日公開
2020年03月25日更新
酸ヶ湯温泉は日帰りもよし!気になる混浴や効能は?アクセス・営業時間も調査!
青森市の八甲田山の自然豊かな場所にある、酸ヶ湯温泉をご存知ですか。秘境にある温泉として古くから有名で、日帰りでの入浴も楽しめます。また、混浴風呂があることでも知られています。酸ヶ湯温泉について、日帰り入浴や効能、アクセス、営業時間など詳しい情報をご紹介します。

目次
- 1日帰りもOK!酸ヶ湯温泉(しかゆおせん)に出かけよう
- 2日帰りも楽しめる酸ヶ湯温泉とは?
- 3日帰りも楽しめる酸ヶ湯温泉の由来
- 4酸ヶ湯温泉「ヒバ千人風呂」で混浴にチャレンジ
- 5混浴がイヤな人は男女別の「玉の湯」へ
- 6日帰りも楽しめる酸ヶ湯温泉の効能は?
- 7日帰りも楽しめる酸ヶ湯温泉で冷え性を改善しよう
- 8日帰りも楽しめる酸ヶ湯温泉へのアクセス
- 9日帰りも楽しめる酸ヶ湯温泉の営業時間
- 10酸ヶ湯温泉で日帰り入浴を満喫しよう!
- 11日帰りで温泉と食事を楽しむのもおすすめ
- 12日帰りではなく宿泊や長期滞在の湯治もおすすめ
- 13日帰りも楽しめる酸ヶ湯温泉の食事処
- 14酸ヶ湯温泉周辺の観光名所
- 15数ある温泉の中でもイチオシの酸ヶ湯温泉
日帰りもOK!酸ヶ湯温泉(しかゆおせん)に出かけよう
八甲田山に抱かれた酸ヶ湯温泉は、自然豊かな美しい場所にある秘湯です。昔ながらの木造温泉は、情緒満点。混浴で男女分け隔てなく温泉が楽しめることでも知られています。日帰りで楽しむ人も多い酸ヶ湯温泉の効能や営業時間、アクセス、周辺の観光スポットなどを詳しくご紹介します。

日帰りも楽しめる酸ヶ湯温泉とは?
さらば酸ヶ湯温泉。
— mee (@melodicca_75) January 23, 2018
また必ず来ます。 pic.twitter.com/mqWDzv8Xqg
青森県の八甲田の山中という自然に恵まれた場所にある酸ヶ湯温泉は、昔から温泉で体調を回復・治療する湯治の効能あらたかな湯として知られており、日本で初めて国民保養温泉地に指定された温泉地です。酸ヶ湯温泉は情緒豊かな一軒家で、ひなびた風情が都会の喧騒を忘れさせてくれます。
標高900メートルの高原地にあるため、高山植物など四季折々の景色が楽しめます。また、豪雪地でもあり、冬には5メートル以上もの雪が積もります。花が咲き乱れる春、爽やかな初夏、紅葉が美しい秋、真っ白な雪化粧に覆われる冬と、一年中美しい景色が堪能できるのも魅力です。

日帰りも楽しめる酸ヶ湯温泉の由来
酸ヶ湯温泉は江戸時代の1684年ごろに発見されたと伝えられています。猟師が仕留め損なった鹿を追っているときに、傷つけられた鹿がこの温泉で傷を癒やして元気に走って逃げていくのを見た猟師が効能のある湯として「鹿湯」と名づけました。現在は酸ヶ湯と呼ばれていますが、もともとは鹿湯(しかゆ)と呼ばれていました。
八甲田の山中にあり、滅多に人が訪れない場所にあるにもかかわらず、昔からすぐれた薬効があることで人々に知られていました。作家の井伏鱒二や芸術家の岡本太郎、棟方志功もこの温泉に訪れていました。特に版画家の棟方志功は酸ヶ湯温泉を愛したことで有名で、酸ヶ湯温泉の館内には、棟方志功の作品が数多く飾られています。

酸ヶ湯温泉「ヒバ千人風呂」で混浴にチャレンジ
160畳もの広々とした浴場
送迎のドライバーさんは雪道の運転がすごく上手くて気持ちよかった。ヒバ千人風呂は昼間は四分六分の湯までが限界。熱の湯に入らないと意味がないので夜に再入浴。★★★★★ #青森 #温泉 pic.twitter.com/eWK2G2j2xC
— スパビア (@Spa_Beer) January 1, 2018
酸ヶ湯温泉といえば、ヒバの木で作られた大浴場「ヒバ千人風呂」が有名です。160畳もある広大な浴場には柱がなく、広々とした空間に湯けむりが立ち上がっています。ヒバ千人風呂の浴場に一歩足を踏み込めば、そこは別世界です。昔ながらの日本の良さが肌で感じられ、感動を呼び起こす異空間となっています。
4つに区切られたヒバ千人風呂の浴槽のうち主体となっているのが、「四分六分」と「熱湯(ねつゆ)」と呼ばれる2つの浴槽です。この浴槽に交互に入ることで、効能が高まるといわれています。四分六分と熱湯のほかに打たせ湯の「湯滝」と、湯を頭からかぶる「冷の湯」があります。
先週末に行った八甲田 酸ヶ湯温泉。
— たいと3 (@tight3) June 10, 2017
硫黄の臭いが半端ない。
名物の混浴「ヒバ千人風呂」にも
勿論突撃。
いやぁ、いいお湯でした。
湯浴み着用の強者もちらほら。 pic.twitter.com/RuncgpuPt7
四分六分は入ったときは熱く感じるのですが、しばらく入っているとそれほど熱さを感じなくなり、全体の四分から六分程度の温まり加減であるとして名付けられました。一方の熱湯は体が芯から温まり、湯冷めしにくいのが特徴です。八甲田音頭で、熱湯と母の意見は後でしみてくると歌われるほど、体が温まります。
日帰りで混浴体験にチェレンジ!
ヒバ千人風呂は混浴でも有名です。最近では男女別々が当たり前となりましたが、共同浴場の混浴は日本の古くからの伝統文化です。しかし最近はマナーを守らない男性もおり、女性から苦情が出るようになりました。そこで2005年に、酸ヶ湯温泉を愛する人たちによって「混浴を守る会」が結成されています。
混浴を守る会では、館内に混浴のマナーについて書かれた看板の掲示、マナー違反の入浴客の監視など、マナー向上に取り組んでいます。また、ヒバ千人風呂の大きな湯船では片側が男性、反対側は女性と男女が分かれて入るようになっているので、男女が入り乱れて浴槽に入るといった心配はありません。

混浴がイヤな人は男女別の「玉の湯」へ
混浴が苦手な人のために、男女が別々に入る「玉の湯」も用意されています。ヒバ千人風呂に比べると狭いですが、女性ならゆったりと入れる広さですしシャワーもあります。異性の目を気にせず温泉を楽しみたいという方は、玉の湯を利用されてはいかがでしょうか。

日帰りも楽しめる酸ヶ湯温泉の効能は?
先週末に行った八甲田 酸ヶ湯温泉。
— たいと3 (@tight3) June 10, 2017
硫黄の臭いが半端ない。
名物の混浴「ヒバ千人風呂」にも
勿論突撃。
いやぁ、いいお湯でした。
湯浴み着用の強者もちらほら。 pic.twitter.com/RuncgpuPt7
酸ヶ湯温泉は鹿のケガが治るほ優れた効能のある温泉として、昔から親しまれてきました。泉質は、酸性硫黄泉です。効能は神経痛、筋肉や関節の痛み、胃腸の病気、痔、きり傷、やけどなどとされています。このほかにも冷え性や女性特有の病気、糖尿病など万病に効果があるといわれています。

日帰りも楽しめる酸ヶ湯温泉で冷え性を改善しよう
冷え性の改善は、酸ヶ湯温泉の数ある効能の一つです。手足が冷たくなる冷え性は、心身に不快な症状をもたらすつらい症状です。冷え性に悩んでいる女性は、多いのではないでしょうか。酸ヶ湯温泉に入って、冷え性を改善させましょう。酸ヶ湯温泉で冷え性を改善するためには、次のように入浴すればよいといわれています。
まず「熱湯」に5分程度つかり、次に「四分六分」の湯に5分ほど入ります。その後、かぶり湯の「冷の湯」を、頭からかぶってください。そして打たせ湯の「湯滝」を3分程度浴びて、最後にもう一度「熱湯」に3分ほど入ります。こうすることで酸ヶ湯温泉の効能が引き出され、冷え性が改善するといわれています。
日帰りも楽しめる酸ヶ湯温泉へのアクセス
飛行機・電車でのアクセス
【立ち寄り入浴メモ】八甲田〜酸ヶ湯温泉⇨青森を代表する名湯。総ヒバ造りのヒバ千人風呂は観光客を魅了する。硫黄泉で酸性分を伴ってるのが特徴でややクセがある。四分六分湯もあるので、自分と相談しながら正しく入浴したい。古くからの湯治場でもあり、宿泊もできる。ソフトクリームが美味しいよ。 pic.twitter.com/5ihceOIS91
— Kailua146(八王子の西野家) (@kailua146) May 30, 2017
酸ヶ湯温泉へのアクセスは青森空港まで飛行機か、新幹線、電車などで青森駅まで行き、その後JRバスやタクシーを利用します。また、自宅から車でアクセスする方もいらっしゃるでしょう。青森空港からは、車で1時間でアクセスできます。電車などを利用する場合は、青森駅または新青森駅からJRバスで1時間10分程度の場所にあります。
車でのアクセス
酸ヶ湯温泉にやってきました。
— はうる (@how_kun) May 1, 2017
雪はありますが路面はだいじょうぶなのでノーマルタイヤでおっけ!
ヒバ千人風呂の広さがステキ。四分六分の湯はもっと熱くてピリピリするのかと思ったけど思ったほどでなく、ゆっくり入れました。 pic.twitter.com/bfGWjsWCYg
車でのアクセスは、東北自動車道の青森中央ICから約40分、青森ICから約50分、黒石ICから約45分です。タクシーを利用する場合は青森中心部から45分程度で、料金は7500円前後。青森駅から酸ヶ湯温泉までの道は一年中利用できますが、冬は夜間通行規制があり、通行できなくなります。夜間のアクセス時には注意しましょう。
アクセスしやすいから日帰りもラクラク!
青森の中心部から1時間程度でアクセスできるので、日帰りで温泉を楽しむのもおすすめです。青森に旅行に出かけるなら、酸ヶ湯温泉も観光ルートに組み込んでみてはいかがでしょうか。効能が高いのはもちろんのこと、混浴体験などドキドキする体験で、忘れられない旅になるに違いありません。
日帰りも楽しめる酸ヶ湯温泉の営業時間
営業時間は7時から17時30分
ヒバ千人風呂の営業時間は7時から17時30分までです。ただし、8時から9時の時間帯は、女性専用となります。混浴は苦手だけれどヒバ千人風呂に入ってみたいという女性は、この時間帯に入浴しましょう。男女別の浴場・玉の湯の営業時間は、9時から17時までとなっています。
営業時間が長いから日帰り入浴にピッタリ
青森市酸ヶ湯温泉に来ました pic.twitter.com/P3OlgeVWHn
— hannpeくま@バッハ (@run_way787) January 21, 2018
早朝7時から夕方までたっぷりと営業時間を設けていますから、朝風呂を楽しんだり、一日中のんびりと温泉につかったりと、さまざまな楽しみ方ができます。営業時間が長いですから、朝風呂を浴びてから観光にでかけたり、観光帰りに温泉で疲れを洗い流したりと、日帰り入浴にも便利です。
酸ヶ湯温泉で日帰り入浴を満喫しよう!
雌男子のオアシス() 実家のような安心感 (@ 酸ヶ湯温泉 in 青森市, 青森県) https://t.co/oiN4j49eog pic.twitter.com/Ntedn82RfR
— ゆくえーぬ (@yousewiyukuwe) January 14, 2018
酸ヶ湯温泉は、日帰りで入浴を楽しむこともできます。日帰り入浴の利用料金は1人600円で、ヒバ千人風呂か玉の湯のどちらか1つだけ利用できます。ヒバ千人風呂と玉の湯の両方を楽しみたい場合は、1人1000円です。日帰り体験なら、1000円コースを選びましょう!
かの有名な酸ヶ湯温泉にきました♨️千人風呂の混浴にはいりましたよぉ😊 pic.twitter.com/kssJKibcy5
— 澄美礼 (@sumire0336) January 12, 2018
日帰りでの入浴におすすめの1000円コースは休憩所も利用でき、何度でも温泉に入ることができます。また、貸しタオルもセットになっているので、旅の途中でも気軽に立ち寄ることができます。600円コースの人のために、200円でタオルが販売されているほか、バスタオルも1500円で購入できます。
日帰りで温泉と食事を楽しむのもおすすめ
日帰りで温泉と食事が楽しめる、昼食付きの「酸ヶ湯満喫 日帰りパック」を利用するのもおすすめです。地元産の食材をふんだんに使った和食膳が付いて、3000円とリーズナブル。ただ、残念ながら日帰りパック申込みは、10名以上からとなっています。10名以上の団体で日帰りで出かけるときに、ぜひ利用したいおトクなパックです。
日帰りではなく宿泊や長期滞在の湯治もおすすめ
宿泊してのんびりと温泉を楽しもう!
自然豊かな八甲田山にある酸ヶ湯温泉は、別名「雲上の霊泉」とも呼ばれており、標高900メートルの場所にあるため、空気がとびっきり澄んでいます。素晴らしい自然環境と薬効に優れた酸ヶ湯温泉での湯治は、10日入るとあらゆる病気に効果が現れるといわれており、多くの宿泊客で賑わっています。
酸ヶ湯温泉に入ると、血行が良くなって体を芯から温めてくれます。さらに、細胞の働きが活発になるため、免疫力が上がるともいわれています。湯治で温泉に入る場合は、最初の数日間は1日に1回から2回程度入って体を慣らし、その後は1日3回まで入ると効果的だとのことです。
レトロな雰囲気が魅力の旅館棟
で、到着した今日の宿は酸ヶ湯温泉旅館
— おけきち (@okekichi) September 13, 2017
旅館というより本当の湯治場宿
混浴目当てで来たんちゃちゃちゃうでw
共同トイレ、共同洗面所
部屋も昔のままって感じ
館内は硫黄臭が漂ってますw pic.twitter.com/Ar981JUhT3
酸ヶ湯温泉の宿泊施設は、「旅館棟」と「湯治棟」に分かれています。旅館棟は短期滞在客向けの、木造2階建ての旅館です。昔ながらのレトロな和室で、日常生活の喧騒を忘れて、のんびりできます。都心や観光地の豪華なホテルや旅館とは一味も二味も異なり、古き良き日本にタイムスリップしたような体験ができるのが魅力です。
長期滞在は湯治棟を利用しよう!
湯治棟は長期滞在をして、ゆっくりと体調を整えるための宿泊施設です。旅館棟に比べて簡素な設備ですが、室内にはテレビや冷蔵庫、浴衣、タオルなどが備えられており、快適に過ごせます。共同の炊事場もあるので自炊も可能ですし、食事処で3度の食事を楽しむこともできます。
おトクな宿泊プランを利用するのもおすすめ
先日、奮発して泊まった青森県の酸ヶ湯温泉旅館
— な~ (@naa6_13) June 10, 2017
1枚目晩の食事。ここ20年食えないつもりで食べてきました。
2・3枚目旅館内部。昭和初期に建てられたそうです
4枚目混浴温泉(ガチ)。いましたよ、女性も。お互い見ないのがマナーです pic.twitter.com/8huU81nZir
酸ヶ湯温泉では、おすすめの宿泊プランも用意されています。平日だけ限定の「秋冬の湯治プラン」は、1泊2食が1人7926円、2人または3人なら1人につき6630円となります。3泊以上なら、さらにおトクな値引きもあり、平日に宿泊するなら、こちらのプランがおすすめです。
【速報】酸ヶ湯温泉宿泊・入浴。厳しい雪道を走らせた先にポツンと佇む酸ヶ湯温泉。千人風呂で有名だが、ヒバの暖かみと広く厳かな雰囲気感、硫黄の濁りと香り、ph1.7の湯力、どこを切り取っても素晴らしい温泉。湯治としての入浴法が掲示されてるのも嬉しい。#温泉 #hotspring #青森 #酸ヶ湯温泉 pic.twitter.com/MlOCLvvsK5
— onsen326 (@onsen326) November 23, 2017
冬場に利用するなら、「酸ヶ湯の忘新年会プラン」を!酸ヶ湯温泉で一年の疲れを洗い流し、おいしい料理を楽しみましょう。食事ではビールかお酒が1本サービスになります。また、20名以上の団体での利用では、焼酎またはウィスキーのボトルが1本プレゼントされます。
宿泊客専用の送迎バスも運行
https://t.co/RbsliKcDFK
— らぷこ(!) (@rapter999) January 9, 2018
国民保養温泉地 酸ヶ湯温泉旅館
冬期はアメダスで常にトップの積雪量を誇る、けどバスがあるので割と気軽に行ける(近いとは言っていない)
着いた直後から漂う硫黄臭は結構鼻に残る。 pic.twitter.com/MzBRxw3lVc
日帰り入浴ではJRバスなどを利用しますが、宿泊客には無料の送迎バスが運行されています。青森駅前に送迎バスが、10時15分と14時の1日2回、迎えに来てくれます。帰路は8時50分と12時30分にバスが出発します。無料送迎バスの利用申し込みは、宿泊予約のときに行えます。
日帰りも楽しめる酸ヶ湯温泉の食事処
食事処の「鬼面庵」は、酸ヶ湯そばが名物です。酸ヶ湯そばとは、青森の雲谷地区に古くから伝わる製法で作られたそばで、つなぎを使わずにそば粉だけで作られています。酸ヶ湯温泉で作られており、豊かな自然と八甲田山の良質な湧水で作られた、香り豊かな日本そばです。
酸ヶ湯そばのほか、「生姜味噌筍おでん」もおいしいと評判です。このおでんは、青森市のB級グルメです。戦後の闇市で、青函連絡船を待つ人のために考案されました。体が温まるようにと、生姜を使った味噌ダレが使われているのが特徴です。酸ヶ湯温泉の特産品である根曲り竹が入ったおでんは、ここだけの名物です。
店内には八甲田山の湧き水もあり、こちらもぜひ味わってください。温泉につかった後に、鬼面庵こだわりの酸ヶ湯そばと、根曲がり竹の生姜味噌おでんで、お酒を楽しむのも乙なものです。値段もリーズナブルなのも魅力で、気軽に楽しめます。酒鬼面庵の営業時間は9時から16時45分まで。年中無休で営業しています。
酸ヶ湯温泉周辺の観光名所
天国のような絶景の地獄沼
酸ヶ湯温泉から歩いて5分の場所にある地獄沼は火山の噴火口だった場所か温泉が湧き出す大きな池です。硫黄の匂いと煙が立ち込めており、水はエメラルドグリーンです。地獄と名付けられていますが、山に囲まれた美しい場所で、紅葉の名所としても有名です。秋に訪れたら必ず立ち寄りたい名勝地です。
子宝と若返りの温泉・まんじゅうふかし
まんじゅうふかしは「ゆかし湯」ともいい、子宝が授かる温泉です。95度の高温の温泉が湧き出ており、温泉の上に、ベンチのような木の蓋がかぶせられています。この蓋に座ると、温泉の熱が体の深部に伝わり、芯から体を温めてくれます。酸ヶ湯温泉から歩いて10分程度の場所にあります。
絶景スポット・城ヶ倉大橋
城ヶ倉大橋は城ヶ倉渓流が流れるの谷の上に掛けられた、巨大な橋です。青森の絶景スポットとしても有名です。谷から120メートルの高さに、長さ360メートルのアーチ型の橋がかかっており、橋から八甲田の山々や、眼下の城ヶ倉渓流の眺めが楽しめます。特に秋の紅葉シーズンは、赤や黄色の綾錦の木々が周囲を覆い絶景となります。
萱野茶屋で長生きするお茶を飲もう
萱野茶屋は食事処ですが、長生きのお茶が無料で飲めるので、こちらもぜひチェックしてください。萱野地方の名物の「長生きのお茶」は、1杯飲めば3年長生きし、2杯飲めば6年長生きする。そして3杯飲めば死ぬまで生きるといわれているそうです。名物は酸ヶ湯そば。営業時間は8時から16時までとなっています。
高山植物の宝庫・睡蓮沼
睡蓮沼は八甲田の山々に囲まれた沼で、高山植物が楽しめる人気スポットです。水芭蕉やスイレン科のエゾヒツジグサなど四季折々の花が咲き乱れ、夢のような景色を見せてくれます。八甲田を臨む雄大な風景は、青森ならではの素晴らしさです。酸ヶ湯温泉の周辺には絶景スポットが多いのですが、睡蓮沼もその一つといえるでしょう。
高山植物と紅葉が素晴らしい田代平湿原
田代平湿原は天然記念物にも指定されている、美しい湿原です。数多くの高山植物が咲き乱れる場所として人気で、6月の中頃から8月下旬にかけて、美しい花々が咲き乱れます。秋は湿原一面の植物が黄金に色づき、周囲の山々も紅葉で彩られ素晴らしい風景が楽しめます。場所は八甲田温泉の近くです。
数ある温泉の中でもイチオシの酸ヶ湯温泉
青森の中心部からアクセスしやすい酸ヶ湯温泉は、ゆっくりと滞在することも、日帰りでたのしむこともできる秘湯です。八甲田山の素晴らしい自然を堪能しながら、昔ながらの温泉を体験してみませんか。日本には数多くの温泉がありますが、そのなかでも酸ヶ湯温泉はイチオシ!一度は訪れたい霊泉です。