2019年01月29日公開
2020年10月08日更新
「森のガラス館」は沖縄の人気スポット!手作り体験でお土産をゲット!
この記事では、森のガラス館の魅力を紹介しています。森のガラス館は手作り体験ができるとして、沖縄の体験スポットの中でも人気があります。今回は、森のガラス館のおすすめガラス体験の詳細、人気のお土産、口コミの評判などを解説します。沖縄旅行に行かれる方は必見です。

目次
- 1『森のガラス館』は沖縄の人気体験スポット!
- 2『森のガラス館』のおすすめガラス体験を3つ紹介!
- 3『森のガラス館』のおすすめガラス体験1:アクセサリー
- 4『森のガラス館』のおすすめガラス体験2:フォトフレーム
- 5『森のガラス館』のおすすめガラス体験3:ジェルキャンドル
- 6『森のガラス館』はお土産の種類も豊富!
- 7『森のガラス館』は口コミの評判も高い!
- 8『森のガラス館』の基本情報を解説!
- 9『森のガラス館』の開館時間は?
- 10『森のガラス館』の休館日は?
- 11『森のガラス館』の入館料金は?
- 12『森のガラス館』の体験料金は?
- 13『森のガラス館』のアクセス方法は?
- 14『森のガラス館』に駐車場はある?
- 15『森のガラス館』で沖縄の思い出を作ろう!
『森のガラス館』は沖縄の人気体験スポット!
この記事では、沖縄県の「森のガラス館」の魅力をまとめています。森のガラス館は、琉球ガラス体験ができるとして人気があります。そこで今回は、森のガラス館のおすすめガラス体験の詳細、館内で買えるおすすめのお土産、口コミの評判などを徹底解説します。沖縄旅行を計画している方は、本記事を最後まで読んで損はしないはずです。
『森のガラス館』のおすすめガラス体験を3つ紹介!
それでは早速ですが、沖縄県にある「森のガラス館」の魅力を紹介していきます。冒頭でもお話ししたとおり、森のガラス館では琉球ガラスの工芸品づくりを体験できます。森のガラス館に訪れる多くの方が、この工芸品づくりを体験しています。
森のガラス館では、合計で5種類の琉球ガラスの工芸品づくりが体験できます。その5種類とは次のとおりです。クラフト体験、手作りアクセサリー体験、手作りフォトフレーム体験、手作りジェルキャンドル体験、手作り万華鏡体験です。
この5種類のうち、あなたが沖縄旅行で森のガラス館に訪れた際に、ぜひ体験してほしい工芸品づくりを3種類に絞って紹介させていただきます。
その3種類とは、手作りアクセサリー体験、手作りフォトフレーム体験、手作りジェルキャンドル体験です。1つずつわかりやすく解説しますので、ぜひご覧ください。
『森のガラス館』のおすすめガラス体験1:アクセサリー
沖縄県にある「森のガラス館」のおすすめ琉球ガラス体験、1つ目は「手作りアクセサリー体験」です。森のガラス館では、キラキラ輝く琉球ガラスのストラップがついたアクセサリーを作れるんです。
体験内容は、子どもでも簡単に作れるくらい簡単で安心です。ガラス職人が作った琉球ガラスのストラップにビーズや紐を通すだけですので、気軽に作成できます。
気軽に沖縄旅行と森のガラス館に訪れたことの思い出が作れますので、誰にでもおすすめできます。5歳以上なら体験可能となっていますので、親子でいかがでしょうか。
『森のガラス館』のおすすめガラス体験2:フォトフレーム
沖縄県にある「森のガラス館」のおすすめ琉球ガラス体験、2つ目は「手作りフォトフレーム体験」です。手作りフォトフレーム体験は、手作りアクセサリー体験と同じくらい気軽にできるガラス体験です。
手作りフォトフレーム体験は、あらかじめ用意されたフォトフレームに、琉球ガラスのガレットや貝殻を貼り付けるだけで完成します。これならどんなに不器用な方でも作れますし、世界に1つしかないフォトフレームを作成できます。
ぜひ森のガラス館の手作りフォトフレーム体験で作ったフォトフレームに、沖縄旅行の写真を飾ってみてください。なお、手作りフォトフレーム体験に掛かる時間は約40分から50分くらいで、5歳以上なら誰でも体験できます。
『森のガラス館』のおすすめガラス体験3:ジェルキャンドル
沖縄県にある「森のガラス館」のおすすめ琉球ガラス体験、3つ目は「手作りジェルキャンドル体験」です。手作りジェルキャンドル体験もまた、あなたのオリジナルの作品がつくれます。
沖縄のきれいな海を再現できる手作りジェルキャンドル体験は、沖縄旅行の自分へのお土産にぴったりです。自分の部屋や玄関に置いたらおしゃれですし、夜にキャンドルに火を灯し、幻想的な気分に浸るのもおすすめです。
なお、手作りジェルキャンドル体験は最大20人まで体験できます。5歳以上から体験OKですので、家族で沖縄に訪れたとき、ぜひ体験してみてください。
『森のガラス館』はお土産の種類も豊富!
上の項目では、沖縄県にある「森のガラス館」の琉球ガラスの体験コーナーを紹介しました。続きましては、森のガラス館のお土産コーナーの有無についてお話しします。
せっかく森のガラス館に来たのですから、なにか記念になるようなものを、お土産として買いたいと考えている方も多いはず。果たして、森のガラス館では、お土産の販売コーナーが設置されているのでしょうか。
調べてみたところ、森のガラス館の館内には、琉球ガラスでできた工芸品が販売されていました。森のガラス館には、約300種類のガラス製品が飾られています。
色鮮やかなガラス工芸品が展示されており、購入することが可能なのです。なので、手作り体験コーナーで作ったオリジナルのガラス工芸品を自分へのお土産にするのも良いですし、館内の販売コーナーで家族や友人あてのお土産を買うのも良いです。
『森のガラス館』は口コミの評判も高い!
こちらでは、沖縄県にある「森のガラス館」へ実際に訪れた方の口コミの評判をまとめております。沖縄旅行で森のガラス館へ行こうと計画中の方のなかには、森のガラス館の口コミの評判が気になっている方もいるはずです。
ネットの口コミの評判が高ければ、なにも心配することなく足を運べます。しかし、もし口コミの評判が低かったら、せっかく訪れても楽しい体験ができないかもしれません。
そのような事態におちいらないためにも、森のガラス館へ行く前に、きちんと口コミの評判を調べておく必要があります。実際の森のガラス館の口コミの評判については、次のテキストをご覧ください。
森のガラス館の口コミの評判をチェックしたところ、なかなかに好評なコメントが多かったです。実際に訪れた方からは、次のような声があがっています。
森のガラス館の具体的な口コミとして、「とても良い体験ができた」「ガラス職人さんがとても親切に教えてくれた」「子どもたちも上手に作れて満足だった」などの声があがっていました。これを見る限り、森のガラス館の口コミは好評みたいです。
『森のガラス館』の基本情報を解説!
ここまでの間で、沖縄県にある「森のガラス館」のおすすめガラス体験の内容、お土産の購入の可否、口コミの評判を解説してきました。もうすでに森のガラス館に行ってみたいと思い始めている方は、ひょっとしたらいるかもしれません。
森のガラス館に興味をもった方は、この調子で本記事を読み進めることをおすすめします。こちらでは、森のガラス館の基本的な情報を解説していきますので。
基本的な情報といいますと、開館時間や休館日などのことを指します。これらの基本的な情報は、森のガラス館へ行く前に、事前に知っておくことがおすすめです。
開館時間や休館日を知っておけば、スムーズに沖縄旅行ができるからです。この記事では、森のガラス館の開館時間、休館日、入館料金、琉球ガラスの体験料金、アクセス方法、駐車場を紹介しております。どれも重要な情報ですので、知っておきましょう。
『森のガラス館』の開館時間は?
沖縄県にある人気体験スポット・森のガラス館の基本情報、1つ目は「開館時間」についてです。森のガラス館は有人施設ですので、当然開館時間は設定されています。
では、開館時間は何時から何時までの間なら入れるのでしょうか。森のガラス館の開館時間は、ばっちり判明しておりますので、ぜひご覧ください。
結論を言いますと、森のガラス館の開館時間は「朝の9時から夜の18時まで」となっていました。合計9時間が、森のガラス館の開館時間というわけです。
朝から夜まで森のガラス館は稼働していますので、比較的余裕をもって訪れられるはずです。この開館時間なら、沖縄旅行のスケジュールにも組み込みやすいでしょう。
『森のガラス館』の休館日は?
沖縄県にある人気体験スポット・森のガラス館の基本情報、2つ目は「休館日」についてです。休館日を知っておくことは、開館時間を知っておくことよりも重要です。
休館日を下調べせずに森のガラス館へアクセスして、その日がちょうどお休みだったら、沖縄旅行の楽しみが1つ減ってしまうからです。充実した沖縄旅行をするためにも、森のガラス館の休館日を事前に知っておきましょう。
森のガラス館の休館日を調べてみたところ、嬉しい報告があります。森のガラス館には、定休日というものが設定されていませんでした。定休日がないので、森のガラス館は、基本的に無休で営業していることになります。
森のガラス館は無休で営業していますので、開館時間が長いこととあわせて、より一層訪れやすい体験スポットであることがわかりました。どの曜日でも、日中ならほぼほぼ開館していますので、沖縄旅行の際にはぜひ訪れてみてください。
『森のガラス館』の入館料金は?
沖縄県にある人気体験スポット・森のガラス館の基本情報、3つ目は「入館料金」についてです。森のガラス館では、琉球ガラスの体験コーナーがあるだけでなく、館内には琉球ガラスの工芸品も展示されています。
森のガラス館の楽しみ方の1つに、琉球ガラスの工芸品を見て回るというものがあります。そのため、森のガラス館に入館料金が設定されていても、何ら不思議はありません。
果たして、森のガラス館には入館料金が定められているのでしょうか。結論を言いますと、森のガラス館は料金無料で入館できます。入館料金が設定されていないというわけです。これなら、誰でも気軽に森のガラス館へ行けます。
森のガラス館は料金無料で入館できますが、琉球ガラスの体験コーナーに参加するときには料金が発生します。体験コーナーの料金は、コーナーごとに異なりますので、気になる料金設定については次の項目を参考にしてください。
『森のガラス館』の体験料金は?
沖縄県にある人気体験スポット・森のガラス館の基本情報、4つ目は「体験料金」についてです。前述したとおり、森のガラス館に入館する際には料金は不要ですが、琉球ガラスの工芸品づくりを体験する際は料金がかかります。
琉球ガラスの体験コーナーでは、作るガラス工芸品によって料金が異なります。クラフト体験が最も料金が高く、万華鏡づくりが最も料金が安いといった具合に。
気になるガラス工芸品ごとの体験料金ですが、公式ページにばっちり明記していました。公式ページによりますと、クラフト体験は1回1620円で、団体で訪れた場合は1回1404円で体験できます。
続いて、手作りアクセサリーの体験料金は1回1620円とのことでした。手作りアクセサリーの体験料金は、クラフト体験と同じ料金設定のようです。
そして手作りフォトフレームの体験料金ですが、誰でも1回1080円で体験できます。クラフト体験や手作りアクセサリーに比べて、600円近く安いです。
手作りジェルキャンドル体験ですと、フォトフレームのときと同じで、1回1080円で体験できました。最大20人まで体験できますので、家族いっしょに体験できます。
最後に手作り万華鏡体験の体験料金ですが、こちらが最もやすく1回648円で体験できます。誰でも気軽に作れますので、興味のあるガラス工芸品づくりを体験してみてください。
『森のガラス館』のアクセス方法は?
沖縄県にある人気体験スポット・森のガラス館の基本情報、5つ目は「アクセス方法」についてです。森のガラス館は沖縄県にありますので、移動手段は基本的に車となります。ですので、こちらでは車で森のガラス館に行く方法を紹介します。
この項目では、2つの車でのアクセスルートを紹介しています。許田インターチェンジを降りてからのルートと、沖縄美ら海水族館からのルートです。まずは、許田インターチェンジを降りて、森のガラス館を目指すルートからご覧ください。
観光客に人気の森のガラス館は、許田インターチェンジから少しばかり離れた場所に位置しています。森のガラス館は、許田インターチェンジを降りてから約20分ほど運転した先に位置しています。沖縄の自然を見て楽しんでいれば、あっという間に着けます。
続いて沖縄美ら海水族館から森のガラス館へのアクセスルートですが、この2ヶ所は車で約30分ほど離れています。それほど離れているわけではありませんので、沖縄美ら海水族館で魚が遊泳している様を楽しんだあとに、森のガラス館で体験できます。
『森のガラス館』に駐車場はある?
沖縄県にある人気体験スポット・森のガラス館の基本情報、6つ目は「駐車場の有無」についてです。先に言っておきますと、森のガラス館には専用の駐車場が用意されています。なので、車に乗って気軽にアクセスできます。
森のガラス館の駐車場には、最大で「50台」ほど車を駐車できます。まあまあな台数の車を停められますので、観光客のおおい夏休みシーズンであっても、駐車場で混雑することは少ないと考えられます。
言っていませんでしたが、森のガラス館の駐車場の駐車料金は「無料」となっております。50台ほど停められる専用の駐車場があるだけでなく、料金も無料ですので、本当にだれでも気軽に利用できます。ぜひ沖縄に旅行で来ましたら、寄ってみてください。

『森のガラス館』で沖縄の思い出を作ろう!
森のガラス館の魅力、いかがだったでしょうか。森のガラス館では、手作りのアクセサリーやフォトフレームなどを作れるガラス体験を実施しています。館内ではお土産コーナーがありますし、手作りガラスをお土産にだってできます。実際に訪れた方の口コミも申し分ありません。沖縄旅行に行かれる方は、ぜひ森のガラス館に行ってみてください。
関連記事
恩納村のランチおすすめまとめ!人気のホテルバイキングやおしゃれなカフェも!
zasxp
名護市のおすすめ観光スポット15選!定番の名所から穴場まで!雨の日向けも!
TARO-MOTEKI
今帰仁城跡・観光見所まとめ!夜桜&ライトアップも人気!桜祭りの日程は?
ISMY
美ら海水族館のオススメお土産大特集!人気のストラップやぬいぐるみも!
Yukilifegoeson
本部町のおすすめ観光スポット・グルメを大特集!人気の楽しみ方は?
akak123
名護の沖縄そば人気ランキング!おすすめ有名老舗店から街道の穴場まで!
MT企画
古宇利島のおすすめカフェまとめ!人気でおしゃれなお店を徹底調査!
旅するフリーランス
名護市で人気の居酒屋まとめ!人気の飲み放題から個室のあるお店まで!
rikorea.jp
ヒルトン沖縄北谷リゾート紹介!ランチ・ディナーの口コミ情報もあり!
Yukilifegoeson
ナゴパイナップルパークの観光まとめ!料金や人気食べ放題・おすすめお土産も!
savannah
沖縄・大石林山で不思議な体験をしよう!大自然の中で運気もアップ?
Naoco
辺戸岬の観光スポット!ダイビングが最高!おすすめカフェ&ランチも!
Naoco
ネオパークオキナワで自然や動物とふれ合おう!料金や施設・アクセス情報も!
Naoco
今帰仁村の観光を大特集!おすすめスポットから人気ランチやホテルまで!
うえのあつし
伊是名島の観光を大特集!フェリーでのアクセスから宿泊施設のおすすめまで!
Hana Smith
備瀬のフクギ並木散策のコツ!レンタサイクルや水牛車・ランチのおすすめなど!
akak123
沖縄・エメラルドビーチが綺麗すぎる!シュノーケルやマリンスポーツは出来る?
Sakura
道の駅・許田のおすすめを紹介!美ら海水族館の割引券やお土産など!
maki
備瀬のワルミは現在立ち入り禁止?パワースポット閉鎖の原因を調査!
櫻井まりも
オクマビーチで沖縄観光を満喫!利用料金や駐車場情報もあり!
ROSA
新着一覧
沖縄の長浜ビーチは透明度抜群!シュノーケルなど人気のアクティビティは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
美ら海水族館へのアクセス方法まとめ!車やバスでの行き方や所要時間は?
茉莉花
「ウミエラ」は刺胞動物の仲間?生態や観察できるおすすめの水族館を調査!
maki
「ひがし食堂」は沖縄名護市の人気店!ぜんざいなどおすすめメニューや系列店は?
Bambu
海洋博公園観光ガイド!プラネタリウムや花火大会など見どころを紹介!
櫻井まりも
「瀬底ビーチ」は沖縄の絶景スポット!シュノーケルなどマリンスポーツも人気!
tabito
「ティーヌ浜」はハートロックが有名なパワースポット!海水浴も人気!
ちこ
「轟の滝」は沖縄のおすすめ穴場スポット!料金やアクセス方法は?
Canna
「森のガラス館」は沖縄の人気スポット!手作り体験でお土産をゲット!
ぐりむくん
「ヘリオス酒造」で工場見学!泡盛の試飲もできる沖縄の穴場スポットを紹介!
m-ryou
「ハコニワ」は沖縄の人気古民家カフェ!おすすめのメニューをチェック!
saki
屋我地島観光特集!おすすめのカフェや絶景ビーチなど見どころを紹介!
村松 美奈子
ター滝でトレッキングを楽しもう!おすすめの服装や行き方まで調査!
alas
沖縄の「前田食堂」といえば牛肉そばがおすすめ!お店の一番人気メニュー!
Liona-o
比地大滝で熱帯雨林を満喫!トレッキングやキャンプなど楽しみ方も色々!
きよな
「山原そば」は沖縄そばの人気店!売り切れ次第終了で行列必至!
alas
沖縄「岸本食堂」の沖縄そばは絶品でおすすめ!観光客にも大人気!
taeka
恩納村「なかむらそば」のアーサそばが人気!その他おすすめメニューも紹介!
Yuko Fujikawa
オリオンハッピーパークで工場見学!マグカップなどのお土産も人気!
藤沢直
美ら海水族館周辺のホテルまとめ!徒歩圏内や子連れにも人気の施設あり!
ベロニカ