上野動物園モノレールは日本最短でも人気!料金や時刻表・歴史などまとめ!
上野動物園とえいば、東京の観光名所として人気の動物園ですが、上野動物園にはモノレールが走っていることをご存知でしょうか。こちらではそんな上野動物園のモノレールについて、その歴史や料金、時刻表などの情報をご紹介していきます。

目次
上野動物園のモノレールを大調査
東京の上野動物園といえば、東京の人気観光スポットであり、子供から大人まで楽しめるレジャースポットです。そんな上野動物園には日本一短いモノレールがあります。こちらではそんな上野動物園のモノレールについて、その歴史や料金、時刻表などについてご紹介していきます。

上野動物園のモノレールとは
上野動物園のモノレールは上野動物園の施設の中を走るモノレールです。このモノレールは上野動物園に入園しなければ乗ることができません。
しかしながら、このモノレールは動物園の遊戯施設ではありません。このモノレールは東京都交通局が運営する東京都の交通機関です。
上野動物園のモノレールや上野モノレールなどと呼ばれることもありますが、正式名称は「東京都交通局上野懸垂線」です。
モノレールは大きく分けて2種類あり、モノレールですので、1本のレールを車体がまたぐようなシステムである、跨座(こざ)式と、1本のレールに車体を吊り下げるようなシステムの懸垂式があります。
上野のモノレールは、正式名称からもわかるように懸垂式ですが、平仮名の「し」の地をひっくり返したようなアームで吊り下げられた車両の形式は「上野式」などとも呼ばれています。
上野動物園のモノレールの歴史
上野動物園自体にも長い歴史があるのですが、上野動物園のモノレールの歴史も古く、その歴史が始まったのは1957年のことでした。当時東京都交通局は、渋滞の問題がある路面電車や路線バスに変わる交通手段を探していました。
そして提案されたのは地下鉄とモノレールでした。モノレールは建設費が安く、高架化することが簡単で、既に市街地化された場所に後から建設するのにとても有効な交通手段です。
しかしながら、最終的には地下鉄がメインになり、モノレールは短い区間をつなぐ交通手段になりました。
上野動物園のモノレールは日本の歴史のなかでも日本初のモノレールであることでも有名です。開通から60年以上、上野動物園の見所の一つとしてとても人気があります。
上野動物園のモノレールのルートと距離
上野動物園のモノレールは日本一短いモノレールの路線です。このモノレールの駅は東園駅と西園駅の二駅だけです。
その距離は約300メートルで、二駅間の所要時間は約1分半ほどになります。通常の鉄道と比較してもあっという間の乗車時間です。
上野動物園のモノレールは上野動物園に入園しなければ乗車することができませんが、モノレールのルートの途中には上野動物園の敷地以外の公道を横切る場所があるというのも独特です。
上野動物園は蝶の羽の様な敷地の形をしており、上から見て左側が西園、上から見て右側が東園と呼ばれています。
上野動物園には入り口が3か所あり、いわゆる表門が東園にありますが、他の弁天門と池之端門は西園にあります。
徒歩で東園と西園を行き来する場合は、イソップ橋という橋を渡って公道を横切るようにして移動していきます。
上野動物園のモノレールの車両について(外観)
上野動物園の東園と西園をつなぐモノレールはとてもカラフルで可愛らしい外観です。現在の車両は、4代目の車両で、「40形」と呼ばれています。
横から見た車両は、とても大きな窓が特徴的です。車両に描かれた虹や動物がとても可愛らしく、子供たちにも人気です。
またこの車両は懸垂式ですので、車両の下側を見ることができます。車両の下側にも虹の絵や動物が描かれています。
そして前述の通り、このモノレールは東京都交通局が運営しているモノレールですので、モノレールの車体の前面には東京都交通局のロゴマークである、緑のイチョウがついています。
上野動物園のモノレールの外観で特徴的なのは、車両の前面の上部に表示されている行き先の部分の「宝くじ号」という文字です。
通常の乗り物の場合、バスでも電車でも車両の前面の上部には行き先が表示されるのが普通です。上野動物園のモノレールの前面に「宝くじ号」と書かれているのには理由があります。
それはその車両が「宝くじ」の普及宣伝を目的として、日本宝くじ協会から寄贈されたものであるからです。
日本宝くじ協会はその売り上げの一部を普及宣伝費としており、上野動物園のモノレール以外にも、ノンステップバスや福祉車両、消防車などを寄贈したりもしています。
つまり、毎年の夏の宝くじや年末の宝くじなどをはじめ、宝くじの売上金が上野動物園のモノレールを支えているということです。
宝くじで当選することができなくても、宝くじの売上金がそのような場所で使われていると知ると、少しでも世の中に貢献したような気分になります。
上野動物園のモノレールの車両について(内装)
上野動物園のモノレールは二両編成になっています。車内は広い窓からたっぷりの光がはいり、車内は明るく、車外の景色も良く見えます。
車内には中央に座席があります。座席は左右の窓の方を向くように設置されており、カラフルな座席もとても可愛らしいです。
運転台と座席はつながっており、前方の席に座ることができれば、運転台の様子も後ろから眺めることができます。モノレールの定員は62名です。
運転士さんは東京都交通局のOBが勤めているそうで、しっかりと免許をもった運転士さんが安全運転をしています。
上野動物園のモノレールの駅1:東園駅
上野動物園のモノレールのたった二つの駅ののうちの一つがこちらの東園駅です。東園駅は表門から入園した場合、東園内を楽しんだ後に西園に移動する際に利用すると便利です。実はこの東園駅は創業当時は「本園駅」と呼ばれていました。
東園にはパンダやゾウといった上野動物園を代表する人気の動物のほか、ホッキョクグマ、ライオン、トラなどという動物もいる人気のエリアがあります。
東園には上野動物園の代名詞の様な動物がたくさんいますが、動物園の人気展示の一つであるサル山もあります。モノレールの東園駅は、サル山を右手にみながらまっすぐ進んだところにあります。
東園駅のモノレール乗り場には動物のイラストが描かれた東園駅というゲートがあります。切符を購入し中に入っていくとモノレール乗り場があるのですが、東園駅にはちょっと珍しいものがあります。
それが、モノレールの線路を横切る「踏切」です。踏切といっても警報器や遮断機の様な物はなく、係員の誘導で渡るもので、公道でもないので、「渡線路」というのが適切なようです。
上野動物園のモノレールの駅2:西園駅
上野動物園のもう一つのモノレールの駅が西園駅です。西園駅は創業当時は「分園駅」と呼ばれていました。つまり上野動物園は、もともと東園がメインの動物園だったということでしょう。
現在は西園駅がある西園にも多くの見所があります。西園にはキリン、カバ、サイ、カンガルーなどの人気動物がいます。
西園駅は池之端門の入り口をまっすぐ進んだ先にあります。西園駅でもモノレールの乗り場の入り口には可愛い動物が描かれた門があります。
東園駅は地上の駅ですが、西園駅は乗り場が2階建てになっており、2階がホームになっています。
上野動物園のモノレールの料金
では上野動物園のモノレールの料金についてご紹介しましょう。モノレールの料金は大人が150円で、子供が80円です。このモノレール料金は動物園の入園料とは別に支払はなくてはいけない料金です。
中学生以上が大人料金、2歳以上は子供料金になります。往復切符などの料金の設定はなく、片道料金のみです。
乗車券は上野動物園のモノレールの東駅、西駅で購入することことができます。料金の支払いをスイカやパスもと言ったような交通系のICカードで支払うことはできません。
発券機で料金を支払うと切符が出てきます。最近は電車に乗るのも切符を見ることは珍しいので、少しワクワクします。切符をよく見るとペンギンなどのイラストが入っていますので、そちらもチェックしてみてください。
上野動物園のモノレールの時刻表
上野動物園のモノレールの時刻表は各駅に掲示されています。モノレールの始発は午前9時40分の東園駅発です。西園駅からの始発は午前9時43分になります。
対して最終モノレールは、東園駅発が午後4時23分で、西園駅は午後4時26分発のものです。上野動物園に入園しなければ利用できないモノレールですので、上野動物園が休園日の場合は運行はしません。
東園駅の時刻表を見ると、午前9時40分の始発から、午前9時台は46分、52分、58分に発車します。また東園駅の時刻表によると、午前10時台から午後3時台まで7分間隔で発車します。
午後4時台には午後4時2分、9分、16分、23分という発車予定になっています。しかしながら、時刻表をよく見ると、時刻の数字が黒いものと赤いものがあります。
実は時刻表の中で数字が赤いものは毎日運行しているもので、時刻表の黒い数字は動物園の混雑状況などにより運行したりしなかったりするものです。
そのため時刻表の赤い数字を見て行くと、必ず運行されているのは、午前10時5分、午前11時1分、午後12時4分、午後1時ちょうど、午後2時3分、午後3時6分、午後4時2分の7本になります。
上野動物園のモノレールは2駅を行ったり来たりしている線ですので、同じように西園駅発の時刻表も午前9時43分の始発から4時26分の最終モノレールまで東園とほぼ同じ本数と間隔の運行になります。
こちらも必ず運行する赤い字の時間を見て行くと、西園発のものは午前10時29分、午前11時32分、午後12時35分、午後1時31分、午後2時34分、午後3時30分、午後4時26分の7本となります。
上野動物園のモノレールの待ち時間
上野動物園は寒い時期、熱い時期などの季節や学校などの休みの時期、土日、祝日など、その日によって全く混雑状況が違います。
モノレールの定員は62名ですので、それ以上のお客さんが行列をするようであれば、本数が増えますので、平日は待ち時間はほとんどありません。
しかしながら、土日や行楽シーズンで来園者が多い時には1時間ほど待たなくてはならないときもあります。最近は新しく生まれたパンダの「シャンシャン」が大変人気があり、多く来園者が訪れますので、多少の待ち時間は覚悟しましょう。
上野動物園のモノレールでスタンプラリー
上野動物園のモノレールには記念スタンプがあります。専門の台紙は東園駅と西園駅のいずれの駅にも置かれています。
東園駅と西園駅の2つの駅で完成してしまうスタンプラリーですが、スタンプは季節によってかわりますので、行くたびに違うスタンプを集めることもでき、子供たちに人気です。
上野動物園のモノレールグッズが可愛い
歴史ある上野動物園のモノレールは、上野動物園内の人気の乗り物であり、お土産用のモノレールグッズもとてもおすすめです。
上野動物園の敷地内には多くのお土産ショップがありますが、西園駅近くのお土産ショップにはモノレールのお土産が売っています。
お土産ショップではモノレールの形をかたどったバッグの中に、キリンやゾウなどの人気の動物の指人形が入った「アニマル指人形バッグ」が売られています。
モノレールをかたどったバッグは窓の部分が透明のビニールになっており、中が見えるようになっています。指人形を中から出して、子供のお弁当バッグなどに利用しても可愛いです。
上野動物園のモノレールが運休!
上野動物園は1882年に開園しました。その歴史の中で、1957年から活躍してきた人気のモノレールがついに2019年の11月にて運休となることが決定しました。
上野動物園の見所の一つでもあった人気のモノレールが運休する理由は、車両の老朽化が原因です。年間100万人の乗客を運ぶ上野堂粒円のモノレールは懸垂型の特殊な車両で車体にひずみが出やすいのだそうです。
現在走行中の車両は2001年から使用されているもので、特殊な車両であるため、新しい車両を作るには約18億円という費用が掛かり、製造に3年もかかるのだそうです。
東園と西園をつなぐモノレールが運休した後は、とりあえず電気自動車などで、両園の移動のサポートをする予定のようですが、一度運休してしまったら、そのあとに運行を再開するかどうかも未定です。
つまり60年以上の歴史のある上野動物園のモノレールは、もう間もなく乗ることができなくなってしまいます。
子供のころに上野動物園を訪れて、このモノレールに乗り、降りたくなくてダダをこねた方もいるでしょう。そんな魅力的なモノレールがなくなってしまうのはとても寂しい気がします。
上野動物園のモノレールに乗りに行こう
上野動物園のモノレールについてご紹介してみました。60年以上の歴史がある上野動物園のモノレールは残念ながら2019年の11月までしか乗ることができません。今のところは再開の予定もありませんので、上野動物園のモノレールに乗ったことがある方も、ない方も、今のうちに上野動物園に行ってモノレールに乗りに行きましょう。
関連記事
一芳水果茶は台湾フルーツティーの店!日本に上陸した店舗やメニューを調査!
mayuge
上野のおしゃれカフェ厳選17店!ゆっくりできる穴場やランチの人気店も!
yukiusa22
『上野フロンティアタワー』の魅力を大解剖!人気レストランやアクセス情報も!
savannah
上野動物園でランチのおすすめを周辺&園内で厳選!子連れに便利な人気店も!
Rey_goal
上野動物園の前売り券&チケット料金情報まとめ!割引方法なども徹底調査!
tabito
上野動物園モノレールは日本最短でも人気!料金や時刻表・歴史などまとめ!
akkey
上野のデートスポット27選!人気ディナーなどおすすめコースもご紹介!
akkey
上野動物園のお土産・グッズランキングBEST21!パンダアイテムも紹介!
maki
上野の猫カフェ「猫まるカフェ」で癒しの時間!抱っこできる人気店を紹介!
ピーナッツ
上野の焼肉店おすすめランキング・トップ31!個室がある人気店や安い店は?
phoophiang
上野動物園へのアクセス情報を紹介!電車・車・バスでの行き方は?
daiking
上野動物園でパンダのシャンシャン観覧の待ち時間を調査!混雑や楽しみ方は?
Hitomi Kato
かっぱ橋道具街は食品サンプルや調理器具の名店揃い!おすすめ厳選15店!
akkey
上野の食べ放題人気店まとめ!安いおすすめランチからスイーツまで!
MT企画
上野のグルメおすすめランキング・ベスト21!安い店やひとりにも人気の店は?
Udont
上野は焼肉ランチのおすすめ店が多数!食べ放題や一人でも人気の店は?
Canna
上野の鍋料理店おすすめまとめ!個室のある店や安いランチもチェック!
MT企画
吉池食堂(御徒町)で老舗食堂の味を満喫!おすすめメニューを紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
上野の森美術館へのアクセス方法!銀座線などでの行き方や混雑状況もご紹介!
Eine kleine
上野動物園周辺の駐車場特集!料金が安い場所・穴場などをご紹介!
Sytry

人気の記事
- 1
無印良品の食品おすすめランキングTOP21!人気のお菓子やレトルトなど!
ピーナッツ - 2
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa - 3
ケンタッキーのチキンマイルとは?貯め方やステージごとのお得な使い方紹介!
茉莉花 - 4
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 5
コンビニのサンドイッチ人気ランキングTOP21!美味しいと評判の商品を厳選!
Momoko - 6
コストコのテレビはお得なの?種類・価格・保証内容を徹底リサーチ!
Eine kleine - 7
ダイエットにおすすめのコストコ商品まとめ!食品・お菓子・サプリなど!
Momoko - 8
松のやのおかわりサービスが嬉しい!ごはん・みそ汁食べ放題の実施店舗は?
ピーナッツ - 9
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 10
サブウェイのカロリーまとめ!ダイエット中にもおすすめの低糖質メニューもあり!
guc - 11
コストコはメガネも安い!気になる値段・評判・保証などを詳しくリサーチ!
kiki - 12
コンビニ人気お菓子ランキングTOP25!美味しいと評判の商品をチェック!
納谷 稔 - 13
コストコの服は安いのに優秀!子供服や大人用のおすすめや人気商品まとめ!
沖野愛 - 14
スタバのノンカフェインメニューまとめ!カフェインレスは妊娠中にもおすすめ!
Momoko - 15
サイゼリヤのデザートメニューランキング!おすすめスイーツで大満足!
mayuge - 16
業務スーパー「アミカ」で買うべきおすすめ商品まとめ!一人暮らしにも最適!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 17
お取り寄せパンの人気ランキングBEST17!高級パンなどおすすめを厳選!
Klimt.S - 18
ココイチの辛さレベルを解説!おすすめの辛さや辛さの目安をチェック!
MT企画 - 19
コンビニで買えるダイエットメニュー25選!朝・昼・夜のシーン別に紹介!
phoophiang - 20
コストコの自転車は安い?値段・性能・メリットを詳しくリサーチ!
茉莉花
新着一覧
「光栄軒」は荒川で人気のデカ盛りの店!チャーハンなど驚きメニュー紹介!
mina-a
上野でパンケーキが美味しい人気店13選!外せない名店からおすすめの穴場まで!
mdn
MISOJYUは浅草の人気味噌汁専門店!具材たっぷりのおすすめメニュー紹介!
mina-a
変なホテル東京 浅草橋はロボットがお出迎えの人気施設!宿泊の口コミも調査!
Rey_goal
吉原遊郭の歴史あるスポットを観光しよう!吉原大門などおすすめの名所を紹介!
mdn
浅草で美味しいお団子のお店まとめ!有名な老舗店や人気カフェなどを厳選!
mina-a
吉原神社の御朱印・ご利益・見どころまとめ!浅草のパワースポットを参拝!
沖野愛
田端駅は山手線の穴場スポット!周辺のおすすめのグルメや名所を調査!
Momoko
「寿湯」は台東区東上野の名銭湯!都内最大級の露天風呂が大人気!
mina-a
「ごっつお」で境港直送のカニ食べ放題を満喫!店舗やメニュー・料金は?
kiki
「萩の湯」は鶯谷で話題の都内最大級銭湯!料金や施設情報まで徹底ガイド!
daiking
隅田川ブルーイングは東京で話題のクラフトビール!提供している店舗は?
茉莉花
浅草寺は初詣にも大人気のスポット!混雑状況やおすすめの参拝時間も調査!
Momoko
浅草で初詣におすすめのスポット5選!大人気の神社・お寺から穴場まで!
phoophiang
本郷三丁目でランチに人気のお店11選!安くて美味しいおすすめ店ばかり!
Rey_goal
浅草のテイクアウトおすすめ17選!ランチや夜ご飯に人気のグルメを紹介!
ぐりむくん
町屋の人気焼肉屋特集!ランチや食べ放題などおすすめランキングで紹介!
Momoko
浅草でおすすめの体験スポット7選!子供と一緒に日本文化を感じよう!
mina-a
熱狂道とん堀は激安でステーキとお好み焼きが食べ放題!御徒町など店舗は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
「やなぎ茶屋」は浅草で人気の抹茶づくしの和カフェ!おすすめのメニュー紹介!
Canna