山梨の方言・甲州弁を一覧で紹介!語尾の「ずら」がかわいいと話題!
山梨県で話される日本語の表現「甲州弁(こうしゅうべん)」。語尾に「ずら」や「だんべ」を用いてかわいい方言として話題になっています。山梨を観光する時に山梨で話される甲州弁が分かれば更に楽しい観光ができるのでおすすめです。山梨の方言「甲州弁」についてご紹介します!

目次
- 1山梨の方言「甲州弁」はかわいい方言!
- 2山梨の方言・甲州弁とは?
- 3山梨で使われている甲州弁でかわいい方言1「ずら」
- 4山梨で使われている甲州弁でかわいい方言2「し」
- 5山梨で使われている甲州弁でかわいい方言3「くりょう」
- 6山梨の方言「甲州弁」を一覧でご紹介1・ア行
- 7山梨の方言「甲州弁」を一覧でご紹介2・カ行
- 8山梨の方言「甲州弁」を一覧でご紹介3・サ行
- 9山梨の方言「甲州弁」を一覧でご紹介4・タ行
- 10山梨の方言「甲州弁」を一覧でご紹介5・ナ行
- 11山梨の方言「甲州弁」を一覧でご紹介6・ハ行
- 12山梨の方言「甲州弁」を一覧でご紹介7・マ行
- 13山梨の方言「甲州弁」を一覧でご紹介8・ヤ行
- 14山梨の方言「甲州弁」を一覧でご紹介9・ラ行
- 15山梨の方言「甲州弁」を一覧でご紹介10・ワ行
- 16山梨の方言「甲州弁」を予習して山梨へ訪れよう!
山梨の方言「甲州弁」はかわいい方言!
ドラマやアニメでよく使われる「甲州弁」は、山梨の方言です。女子が使った時かわいい印象を与える方言のひとつといわれています。山梨へ訪れて、まずびっくりするのは、甲州弁を若い人も使っていることです。ほとんど聞き取れないほど、こてこての方言を話す人もいます。さっそく山梨の方言「甲州弁」について見ていきましょう!
山梨の方言・甲州弁とは?
「甲州弁」とは、山梨で使われている方言です。山梨では2種類の方言が使われていて、同じ山梨出身同士でも通じないこともあります。御坂山地と大菩薩嶺を境にして西側では、東海東山方言の一種「国中弁」、東側では「郡内弁」が使われています。
甲州弁でかわいいと話題の「ずら」は、国中弁です。山梨、静岡、名古屋、長野の一部で使われていますが、山梨で多く使われている方言で、若者も使うのが特徴です。
「そ」が「ほ」に代わる特徴も忘れてはいけません。「そう」と納得した時にいう言葉は「ほっか」、「そうなの?」と尋ねる時は「ほうなん?」と、「そ」が「ほ」に代わります。
山梨で使われている甲州弁でかわいい方言1「ずら」
山梨で使われている甲州弁、かわいいと話題の方言「ずら」は、語尾の最後「だろう?」という意味で使われます。連続テレビ小説「花子とアン」で女子が使うとかわいい言葉として話題になった方言です。
由来については、諸説ありますが、平安時代の貴族が使っていた憶測を意味する「むずらめ」という言葉から変化したという説があります。
「むずらめ」から「むずらむ」になり、「んずらん」として「ずら」となったという訳です。ちなみに標準語は、そこから「だら」と変化し、「だろう」という標準語になったという説があります。
しかし、この山梨で使われる甲州弁「ずら」という方言は、憶測だけで終わらず、その後に相手に確認する時に使うのが山梨の方言「ずら」です。ですから「だよね?」「でしょう?」と確認する時に語尾に「ずら」を付けて使います。また「これを買う?」と質問する時や「買ってもいい?」と承諾を得たい時にも語尾に「ずら」を付けて使います。
「そうでしょう?」は、「ほうずら?」となります。そうずら?ではありません。「そ」は「ほ」になるので、「ほうずら?」となります。「これを食べたい」が「これを食べたいずら」にはならず、すべての語尾に「ずら」使えば山梨のかわいい方言になるわけではないので、正しく使うことが大切です。

山梨で使われている甲州弁でかわいい方言2「し」
甲州弁で語尾に付ける方言「ずら」に続く、かわいい方言とされているのは、肯定の命令文や促す言葉の語尾に付ける「し」や「しろし」、否定の命令文や促す言葉の語尾に付ける「ちょ」や「ちょし」です。
例えば、右に行けという場合「右に行けし」となります。左に行くなという場合「左にいっちょし」になります。どちらも右に行くという意味です。
この「し」、注意が必要なのは、少しくだけた感じで使う時です。気を付けてだけなら、「気を付けろし」となりますが、気を付けてねという言葉になると「気を付けろしね」になります。ライトを付けてねという時は「ライトを付けろしね」となります。語尾だけを強調すると意味が変わってしまうので、注意が必要です。
捉え方によって、気を付けてほしいのか、過激な言葉を使っているのか分からないような方言になってしまう面倒な「し」です。実際に山梨へ初めて訪れて、甲州弁と知らずに聞いた人が、過激な言葉でののしられたように受け取ってしまった例があります。柔らかい感じでさらりと使うようにするのは大切です。

山梨で使われている甲州弁でかわいい方言3「くりょう」
また語尾に「くりょう」が付いた方言も、かわいいといわれています。「くりょう」は、「してください」という意味で使われます。例えば待ってほしい時、待ってという命令系なら「待てし」になりますが、待ってくださいと頼む形なら「待ってくりょう」となります。響きが綺麗で、かわいい方言です。
山梨の方言「甲州弁」を一覧でご紹介1・ア行
ここからは、一覧でご紹介します。山梨の方言である甲州弁で「あいく」は、歩くという意味です。「下品に歩くな」は「がさつにあいっちょ」と使います。否定なので「ちょ」が語尾に付きます。
物の名前で標準語とは違う甲州弁もあります。「あこい」です。「かかと」を意味します。またありは、「ありんどう」と呼びます。
「いくじ」という方言もあります。意味は、何時と度胸、どちらでも使います。例えば「今何時?」は、「今いくじ?」と聞かれるので覚えておくと勘違いせずに済みます。「何時になりましたか?」という時は、「いくじになったずらか?」といいます。しかし、「いくじなし!」という時は、標準語と同じように度胸がない意味で使われます。
また「いぐちぐ」という方言も使われます。これは、「ずれている」という意味です。例えば、「ボタンがいぐちぐじゃんか」とは「ボタンがずれているよ」で、「どこがいぐちぐずら?」なら「どこがずれているの?」などといいます。
「いちら」という方言もよく使われます。これは、そのままという意味です。「いちらでいいよ」は「そのままでいいよ」などが使用例です。
「うっちゃる」という方言もよく耳にします。これは、捨てる移動させるという意味です。「早くうっちゃりな」は「早く捨てなさい」という感じで使います。
「えらい」という方言もあります。偉いでも使いますが、辛い、またすごいという意味でも使うので、間違えやすい方言です。
「えらくて嫌だ」といわれた時は、「辛くて嫌だ」という意味です。「えらい嫌だ」は、「すごく嫌だ」になります。「えらい良いね!」とは、「すごく良いね!」という意味になります。その時のシチュエーションで判断すると分かりやすい甲州弁「えらい」です。
「おっさっさ」という甲州弁もあります。これはおっちょこちょいを意味する方言です。「おっさっさじゃんね」は「おっちょこちょいだね」という意味で使います。
山梨の方言「甲州弁」を一覧でご紹介2・カ行
山梨の方言である甲州弁では、「カメムシ」のことを「ゴキンド」と呼びます。ですから、「ゴキンドが出た」は「カメムシが出た」という意味です。「トカゲ」も呼び方が違います。「かがみっちょう」です。「庭にかがみっちょうがいるずら」は「庭にトカゲがいるんじゃない?」という意味になります。
「からかう」という甲州弁は勘違いしやすい方言です。標準語では、冗談をいって人をもてあそぶ感じで使います。山梨では違い「試す、手を尽くす、工夫する」などで使います。「一生懸命からかってなおす」というなら「一生懸命手を尽くしてなおす」という意味になります。
「こわい」という甲州弁は「硬い」という意味でも使われる方言で、「こわくて食べれん」というのは、怖いのではなく「硬くて食べられない」という意味になります。勘違いしやすい方言です。
「こぴっと」という甲州弁もあります。「しっかり」という意味です。例えば「こぴっとがんばれし!」は「しっかりがんばって!」という意味で使われます。
山梨の方言「甲州弁」を一覧でご紹介3・サ行
山梨の方言である甲州弁で「さくる」とは、「約束を破る」という意味で使います。「さくってごめん」といわれたら「約束やぶってごめん」と誤っているので許しましょう。
「ささっけえす」という甲州弁もあります。これは「ものを探す」という意味で使います。例えば「一緒にささっけえそうか?」といわれたら「一緒に探そうか?」という意味です。「ささっけえして」つまり「探して」など答えることができます。
「しっちゃばけてるよ」と声をかけられることがあるかもしれません。これは「破れているよ」という意味です。どこか破けているかもしれません。
山梨の方言「甲州弁」を一覧でご紹介4・タ行
山梨の方言である甲州弁で「とぶ」は「走る」を意味します。「廊下を走らないで」という時は「廊下をとばないで」といわれますので、飛んでない!といわずに歩くようにしましょう。
「たかし」は「竹馬」のことです。「たかしで遊ぼうよ!」といわれたら、たかしという人で遊ぶのではなく、竹馬で遊ぼうよといわれています。昔遊びは大切な遊びなので、ぜひチャレンジしてみましょう。
「だたら」は「すごく」という意味です。「今日はだたら忙しい」とお店の人がいっているのが聞こえてくるかもしれません。だらだらのようにも聞こえ、だらだら忙しいとは何?と疑問に思うかもしれませんが、じつは「今日はすごく忙しい」といっています。
「ちょうきゅう」は「正確」という意味です。「ちょうきゅうな仕事をしてくりょう」といわれた場合、ニュアンス的に早急な仕事と捉えがちですが、そうではなく「正確な仕事をしてください」といわれていますので、間違いがないように仕事をしましょう。
「てっ」は「へえ」と驚いた様子で使われます。この言葉は連続テレビ小説でも使われて、有名です。初めて耳にした時、山梨の人は「てっ!」といいます。慣れていない人が聞くと反対にえっ!と驚いてしまいますが、これは驚いているのです。
山梨の方言「甲州弁」を一覧でご紹介5・ナ行
山梨の方言である甲州弁で「にいしい」とは「新しい」という意味です。漢字だと、読み方の違いで意味は分かりやすいですが、言葉だけの場合分かりにくい言葉です。「にいしい人だね」といわれたら、「新しい人だね」という意味ですので、挨拶してみましょう。
「のちよ」は「後でね」という意味です。この言葉も、もし漢字で書くならイメージしやすい言葉ですが、1回別れてまた会う時、別れ際に「じゃ、またのちよ」といわれると少しビックリします。「じゃ、また後でね」といっています。
「のぶい」は「無神経」という意味です。「のぶい人」や「のぶいよなー」と言われた時、ニュアンス的には、にぶい人や動きがのろい人のような感じがしますが、これは「無神経な人」といわれていますので、行動に気を付けましょう。
山梨の方言「甲州弁」を一覧でご紹介6・ハ行
山梨の方言である甲州弁で「はげっちい」は「素早い」という意味です。はげと最初に着くのでドキッとしてしまう言葉ですが、「はげっちいな」といわれた時は、「素早いな」といわれています。
「びしゃら」は「水たまり」という意味です。歩いていると突然「びしゃらがあるから気を付けろし」を声をかけられる時があります。それは親切に「水たまりがあるから気を付けなさい」と教えてくれています。
「ぶちゃる」は「捨てる」という意味です。「ぶちゃくなる」という言葉を聞きますが、それは不細工になるという意味で使われています。山梨では違います。「それぶちゃって」といわれた時は、「それ捨てて」という意味です。
山梨の方言「甲州弁」を一覧でご紹介7・マ行
山梨の方言である甲州弁で「まよう」は「弁償する」という意味です。何かを壊してしまった時「ちゃんとまようってくりょう」といわれたら、これは「ちゃんと弁償してください」といわれています。
「むりと」は「わざと」という意味です。無理と間違えやすい言葉なのに注意が必要です。例えば「むりとしたでしょう」といわれた時、無理にしたでしょうと間違えやすいですが、「わざとしたでしょう」といわれています。
山梨の方言「甲州弁」を一覧でご紹介8・ヤ行
山梨の方言である甲州弁で「やあ?」は「何?」という意味です。買い物をする時、すみませんと声をかけると「やあ?」といわれることがあります。やあ!と挨拶されているわけではなく「何?」いわれていますので、聞きたいことがあれば聞きましょう。
「ようめし」は「夜ご飯」をという意味です。宿泊している時、もしかしたら「ようめしですよ」といわれる時があるかもしれません。それはラップ調にめしですよといわれているのではありません。夜ご飯がなまったものです。
「よっちゃばる」は「集まる」という意味です。甲州弁を知らない人が聞くと全くイメージがわかない言葉です。例えば「明日みんなでよっちゃばるじゃん」といっている時は「明日みんなで集まろう」と話し合っているのです。

山梨の方言「甲州弁」を一覧でご紹介9・ラ行
山梨の方言である甲州弁で「るすい」は「留守」という意味です。「るすい」と聞くと居留守のいい間違えではないか?と勘違いする人もいますが、山梨の方言にちゃんと「るすい」という言葉があります。
「ろくすっぽ」は「わずか」という意味です。この言葉は、色々な地域で使われている方言ですが、山梨では「わずか」という意味で使われています。「ろくすっぽハズレ」といえば、「ほとんどハズレ」ということです。
山梨の方言「甲州弁」を一覧でご紹介10・ワ行
山梨の方言である甲州弁で「わさわさ」は「落ち着きがない」という意味です。「わさわさしたぼこ」、「落ち着きがない子ども」という感じで使われます。
「わにわに」は「ふざける」という意味です。山梨にいるとお母さんが子どもに対して「わにわにしちょし!」と叱っていることがあります。
方言を知らないなら、ワニのものまねでもしときなさいといっているように聞こえますが、これは「ふざけるのをやめなさい」といっています。
山梨の方言「甲州弁」を予習して山梨へ訪れよう!
山梨の方言である甲州弁は、肯定か否定かでも語尾に付ける言葉が違ったり、アクセントに注意しないと過激な言葉になったりと難しい方言ではありますが、語尾に付ける「ずら」や「し」、「くりょう」などかわいい方言も多くあります。正しく山梨の方言を聞いたり、話したりできるように予習をして山梨に訪れましょう!
関連記事
富士山と初日の出が一緒に見れる!おすすめスポットや時間を紹介!
maki
富士山の神社へ参拝!御朱印やお守りは?パワースポットや金運アップもあり!
ISMY
富士山の紅葉の見ごろやおすすめスポットまとめ!絶景を撮影しに行こう!
maho
山梨の人気ほうとうランキングBEST13!予約が必要な有名店なども多数!
ISMY
山梨の人気ラーメン屋ランキングTOP11!地元おすすめの名店を厳選!
akkey
山梨県内の滝ランキングTOP15 !パワースポットとして有名な名所も多数!
水木まこ
山梨の人気プールランキング!子供も大人も楽しめる人気スポットや室内も!
tabito
山梨の人気そば屋ランキング!そば打ち体験や食べ放題などおすすめの名店揃い!
旅するフリーランス
山梨のパン屋おすすめランキングBEST15!人気メニューや営業時間も紹介
旅するフリーランス
山梨のドライブコース完全版!デートにおすすめのプランやスポット紹介!
yukiusa22
山梨果物狩り(フルーツ狩り)特集!食べ放題など人気スポットを完全網羅!
kazuki.svsvsv@gmail.com
山梨の日帰り温泉ランキングBEST11!カップルに人気の施設や家族風呂も!
EMMA
山梨の有名神社まとめ!御朱印集めやパワースポットめぐりでご利益アップ!
yuribayashi
山梨名物の信玄餅なら桔梗屋!工場見学で詰め放題やソフトクリームが大人気!
ISMY
山梨のひまわり畑を完全網羅!おすすめの絶景スポットや開花の見頃を調査!
tabito
山梨の桃狩りでおすすめの農園9選!直売所や食べ放題で人気のスポットも!
rikorea.jp
山梨のカフェ特集!おしゃれな古民家や美味しいランチなど人気店を厳選!
旅するフリーランス
山梨の道の駅おすすめランキング!人気の食事スポットや有名なお土産も!
saki
山梨の観光地ランキングTOP25!穴場スポットやモデルコースも一挙紹介!
Momoko
山梨の方言・甲州弁を一覧で紹介!語尾の「ずら」がかわいいと話題!
しい


新着一覧
勝沼の絶品ランチ13選!おしゃれなカフェや子連れで行ける人気店など!
ピーナッツ
山梨でさくらんぼ狩り体験を楽しもう!おすすめの時期やスポットは?
Canna
山梨で桃狩りを楽しもう!時期や食べ放題などおすすめスポットをご紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
山梨の紅葉スポットおすすめ13選!見頃の時期や名所・穴場まで徹底ガイド!
kazuki.svsvsv@gmail.com
両国橋キャンプ場 湯川屋で釣りや川遊びを満喫!予約方法や利用料金は?
mia-a
久保キャンプ場は道志村の穴場スポット!利用料金や予約方法・設備は?
kiki
道志村のおすすめキャンプ場11選!人気のバンガローやコテージも!
ピーナッツ
山伏オートキャンプ場は自然が豊か!おすすめサイトや予約方法・口コミは?
mdn
清水国明の森と湖の楽園は宝探しができる大人気のキャンプ場!日帰り利用も!
沖野愛
道志渓谷キャンプ場完全ガイド!おすすめサイトや料金・予約方法は?
Momoko
「スカイバレーキャンプ場」はリピーター続出で大人気!設備や口コミも調査!
旅するフリーランス
道志の森キャンプ場完全ガイド!料金や予約方法・設備情報までご紹介!
旅するフリーランス
山梨のキャンプ場25選!おすすめの穴場や無料で楽しめる施設も!
沖野愛
「花の森オートキャンピア」はファミリーキャンプに人気!料金や設備は?
mia-a
山梨のぶどう狩りおすすめ11選!シャインマスカット狩りができる農園も!
Weiße Krähe
山梨のグランピングスポットおすすめ15選!料金の安い人気施設も!
ピーナッツ
山梨のおすすめ温泉旅館13選!日帰りから宿泊まで大人気の施設紹介!
沖野愛
山梨の人気観光スポット25選!絶景も癒しも楽しめる名所を一挙紹介!
mdn
北杜市の温泉まとめ!日帰りや宿泊・絶景露天風呂まで人気の施設紹介!
daiking
みずがき山森の農園キャンプ場は自然豊かで夏も涼しい!設備や利用料金は?
daiking