2018年02月05日公開
2020年03月25日更新
階段国道339号線とは!青森竜飛岬の観光名所!アクセスや周辺情報も調査!
日本で唯一車で通れない国道、それも階段になっている道路がある。その場所は北のはずれの青森「竜飛岬」にあるのだ。その名も「階段国道339号線」。なぜここが「階段国道」となってしまったのか。そして、今や観光名所となったいきさつなど周辺情報も交えて徹底調査する。

目次
階段国道339号線とは
国道なのに車が通れない道路がある。狭いならまだバイクや自転車は通れそうだがなんと階段になっている区間があるのが「階段国道339号線」だ。場所は青森津軽半島の最北端の「竜飛岬」のところにある。今ではテレビで紹介されたこともあり有名観光地となっている。それでは「階段国道339号線」の周辺観光も含めて徹底調査へと進むとしよう。
国道の定義とは
国道とは何
「国道」のイメージとしたら、車が通行出来て広い道路というところだろうか。この「国道」という定義は、国が管理している道路ということである。「県道」はそれぞれの県が管理している道路であり、「市町村道」となればそれぞれの市町村が管理しているということだ。車が通れない道路であろうが階段の形状であろうが関係ないのである。
階段国道339号線のすべて
階段国道339号線
青森の「国道339号線」はすべて「階段国道」ではない。青森県弘前市から青森県東津軽郡外ヶ浜町までの総距離約125kmのうち車両通行不能区間の「階段国道」といわれる区間は388.2m(青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜内)。なぜアクセスのよくない青森津軽の北のはずれの人しか通れないこの階段が国道になっているかは諸説あるのだ。
「現地を見ずに役人が地図上で国道指定してしまい、結果的にそこが階段だった。」という説や、「青函トンネル工事のためにバイパス道路の計画があって仮に国道指定されそのままになってしまった。」という説がある。本当のところは「階段のあったところは前から生活道路となっていて道路整備のため国道に指定された。」ということらしい。
階段国道から展望台までです。
— 等式 (@11922911Rinngo) December 18, 2017
このあたりでしょうかσ(^_^;) pic.twitter.com/5nMzYpB9lo
国道に指定された昭和49年(1974年)には坂の中腹に中学校と小学校があったということだ。下から小学校までは階段があったが、1980年には小学校から丘の上までも階段になり、1990年代には再度整備されて現在に至っている。県道に格下げの話もあったようだが、有名になったのと地元の声もあり「階段国道」として観光地となった。
階段だけではない「階段国道339号線」のスゴサ
高低差70mの階段362段を降りれば(登れば)「階段国道」は終わったと思うのはまだ早い。階段が終わったあたりがやけに狭いではないか。それも民家が建て込んでいる。その民家と民家の間を2mくらいの幅で赤く塗ってあるのが「階段国道」の続きである。窓から家の中が丸見えだったり洗濯物が干されていたりして歩くこちらが恥ずかしいほどだ。
こんな人がすれ違うほどがやっとのまさに路地といっていいほどの生活道路が「国道」なんて本当に信じられなく全国にもここにしかない「酷道」であろう。この狭い「階段国道」を辿っていくとやがて漁港前で赤い道路が途切れ「階段国道」の終点を意味するようだ。近くに津軽の有名人ゆかりの「太宰治文学碑公園」があるので立ち寄るといい。
竜飛岬(階段国道を含む)の魅力
竜飛岬
「階段国道」を含む「竜飛岬」は歌謡曲の「津軽海峡冬景色」で有名になり記念の歌碑が設置されている。さらに「青函トンネル工事」の本州側の地名で有名になった。不便なアクセスながら歴史的にも重要な地であった。幕末は異国との海防の要の地であったことが「竜飛砲台跡」を見るとわかるだろう。もっと「竜飛岬」の他の施設を見てみよう。
青函トンネル記念館
タ●タムの様な看板の青函トンネル記念館。
— 城西企画 (@jousaikikaku) November 5, 2017
もぐら号に乗って地下へ。
大森2号は、キャンターからタイタンに変わってました。 pic.twitter.com/cUTKfyBWDf
北海道新幹線も利用する世界最長(53.85km)の海底トンネルが「青函トンネル」。構想から完成までの42年間を立体模型や映像、パネルなどで紹介しているのが「青函トンネル記念館」である。ケーブルカーで実際の坑道跡を海面下140mに達する体験坑道の見学コース(45分間)が人気。1999年には「道の駅みんまや」としても登録された。
今日6つ目は龍飛崎そばにある道の駅みんまや pic.twitter.com/gX75gTh45i
— 遠野@メモオフIF全力待機 (@toono0326) September 26, 2017
住所:青森県外ヶ浜町三厩龍浜99
電話番号:0174-38-2301
竜飛埼灯台
「竜飛岬」の断崖に立つ高さ13mの灯台が「竜飛崎灯台」だ。「日本の灯台50選」に選ばれている。昭和7年(1932年)に建造されてから、北海道対岸の「白神岬灯台」と対をなし津軽海峡を行き来する船の航行の安全に活躍してきたのである。2006年から無人化となったが中には入れない。竜飛岬の象徴的建造物は必見だ。駐車場は5台分あり。
住所:青森県外ヶ浜町三厩龍浜59-12
竜飛崎温泉
決してアクセスがいいとはいえない「竜飛埼」。ましてや「階段国道」の行き来で疲れたアナタを癒すのは温泉であろう。「竜飛崎温泉」に浸かろうではないか。「ホテル竜飛」では日本海に広がる絶景を見ながらの温泉に感嘆することだろう。天気が良ければ対岸の北海道の山並みも見られるのだ。そして津軽海峡で獲れた魚に舌鼓。
住所:青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜54-274
電話番号:0174-38-2011
階段国道339号線へのアクセス
「階段国道339号線」を含む「竜飛岬」へのアクセスはバスか車になる。バスの場合はJR津軽線「三厩駅」から外ヶ浜町営バスを利用。「三厩駅前」から竜飛岬灯台行きに乗り終点「竜飛岬灯台」下車。約30分の乗車になる。「小泊」方面からはタクシーを利用のこと。ここはマイカーもしくはレンタカーの利用のアクセスが便利なようだ。
車も通れない「階段国道339号線」ならば車で行き止まりではないか?と心配する方もいるだろう。津軽半島を途切れずに一周するには「階段国道」を迂回して車で走れる町道があるのでご安心を。ちなみに車でのアクセス時間は青森市からは約1時間半程度。弘前市からは2時間を超えるというところだから心して「階段国道」までドライブのこと。
階段国道の周辺観光その1:小泊
眺瞰台
眺瞰台。 #青森 #中泊 pic.twitter.com/zcb3uAbtph
— ( ・甘・)<旅写真bot。 (@AmadareBot) January 27, 2018
竜飛岬から小泊までの道路を「竜泊ライン」といって絶景のドライブコースである。竜飛から30分ほど、山道のヘアピンカーブが続く道路を上り着いた先に「眺瞰台」がある。駐車帯に車を停めて階段約100段の展望台に登られたし。「階段国道」に慣れているから大丈夫。360度に広がる日本海を一望出来たら時間を忘れてしまうほどだ。
住所:青森県北津軽郡中泊町北小泊山
小説「津軽」の像記念館
太宰ウィーク 文ストスタンディ巡り
— いいすけ (@skerberos) October 27, 2017
【小説「津軽」の像記念館】
映像展示が豊富。
太宰の骨格から推定した"声"の合成音声が聴けます。不思議な感じ。
太宰について語るタケさんの映像も流れているのですが、めちゃんこ津軽弁です。安心してください。ちゃんと字幕付きです。 pic.twitter.com/hQQQ5f0050
ここ「小泊」は日本海に突き出した小さな漁村である。「太宰治」ファンは知っているだろうが、小説「津軽」に出てくる乳母との再会の有名な場所が当時の面影を残して現存している。そして、小説「津軽」の像記念館内には「太宰治」の骨格に基づいた合成音声で小説「津軽」の一節が聞けて「太宰治」ファンには堪らないようである。
住所:青森県北津軽郡中泊町小泊砂山1080-1
電話番号:0173-64-3588
階段国道の周辺観光その2:十三湖
十三湖
「階段国道」の周辺観光としては「十三湖」も景勝地として外せない場所だ。南北に7km・東西に5km・周囲31.4kmと青森でも3番目に大きい湖。海水と淡水が入り混じる汽水湖である「十三湖」といえば「しじみ」が有名である。幻の鳥「オオセッカ」や「オオワシ」、白鳥を始めとする渡り鳥が多数飛来する。バードウォッチングにも適地。
階段国道の周辺観光その3:金木
斜陽館
津軽半島は「太宰治」づくしである。その中心が「太宰治」誕生の地「金木」だ。太宰の生家であった太宰治記念館「斜陽館」に立ち寄らずにはいられない。「太宰治」の生家は大地主で裕福であったらしい。敷地面積680坪、部屋数19の入り母屋造りであった。現在の建物は改修・復元されて内部が一般公開されている。
斜陽館本当に行きたい...でかいよな…
— 空風*°碧@無浮上状態 (@sorakaze_Ao1017) January 20, 2018
板の間って所めっちゃ好きw
吹き抜けになってて、柱も見える…行きたい((⊂(;∩`ω´∩;)⊃)) pic.twitter.com/XItATyTh3O
住所:青森県五所川原市金木町朝日山412-1
電話番号:0173-53-2020
津軽三味線会館
金木にはもう一つのルーツがある。それは「津軽三味線」の発祥の地として知られているのだ。その「津軽三味線」のルーツや製造工程などを展示している施設が「津軽三味線会館」というところだ。「斜陽館」の向かいに「金木観光物産館マディニー」があるがそのすぐ近くにあるから「斜陽館」とセットで観光するとよい。三味線の生演奏も楽しめる。
斜陽館向かい津軽三味線会館
— あずみ (@pinkyangelazumi) November 15, 2017
金木出身の有名人
吉幾三
元関脇二子岳(初代若乃花の二子山部屋関取第一号、内無双の達人) pic.twitter.com/u8KthJ5Ihs
住所:青森県五所川原市金木町朝日山189-3
電話番号:0173-54-1616
階段国道の周辺観光そ4:五所川原
立佞武多(たちねぶた)
五所川原といえば何といっても立佞武多(たちねぶた)が有名だ。津軽というところは、人しか歩けない「階段国道」というところもあれば、高さ23m・重さ19tという度肝を抜く大きさの「立佞武多」があったりして面白いところだ。祭りは8月だが本物が展示している施設が「立佞武多の館」。大きさを実感してほしい。祭りにはここから出陣だ。
立佞武多の館に来たよ pic.twitter.com/DWMH5ABteO
— 復活した絵虫 (@mushimushi_m) January 13, 2018
住所:青森県五所川原市大町506-10
電話番号:0173-38-3232
青森竜飛岬は春を待つ
きっとアナタも「階段国道339号線」に行ってみたいと思ったに違いないことだろう。だが、最後に残念な案内をしなければならない。冬期間(11月から4月)は「階段国道」の閉鎖を始め、ほとんどの施設が閉館する。冬景色の似合いそうな「竜飛岬」だが、一斉に花が咲きほころぶ北国の春を心待ちにして耐えてくれ。春にアナタを待っている!
関連記事
青森のおすすめ居酒屋21選!安い人気のお店からおしゃれな個室完備の店も!
phoophiang
青森市焼肉ランキングBEST13!食べ放題やランチもあり!安いお店も調査!
yukiusa22
青森市ラーメンランキングBEST11!人気の煮干し系や深夜営業のお店も紹介!
MT企画
青森日本酒ランキングBEST11!おすすめの地酒や人気の銘柄を紹介!
niroak
青森のランチおすすめランキングBEST8!人気のバイキングやカフェもあり!
tabito
青森県立美術館がすごい!アクセスは?シャガールの作品も!イベントもチェック!
MinminK
青森市カフェ9選!人気の猫カフェや夜に行ける店も!子連れおすすめ店も紹介!
phoophiang
青森駅周辺ランチおすすめランキングBEST7!人気の郷土料理も紹介!
MT企画
浅虫水族館でイルカショーを見よう!時間や料金・アクセスを調査!
serorian
青森のねぶた祭り!ハネトとは?日程やアクセス・おすすめの宿泊情報も!
kiki
階段国道339号線とは!青森竜飛岬の観光名所!アクセスや周辺情報も調査!
納谷 稔
「リゾートしらかみ」で快適な列車旅を!おすすめの座席は?予約方法も調査!
櫻井まりも
青森弁を調査!南部弁と津軽弁との違いは?特徴のある語尾がかわいい!
納谷 稔
青森のスキー場人気ランキング!子供・初心者にもおすすめのコースを紹介!
Taka SP
青森健康ランドで一日過ごそう!宿泊もできる?おすすめのお風呂と食事情報も!
しい
東京・青森間の距離や移動方法を比較!バス・新幹線・飛行機でお得なのは?
marussia
スタミナ源たれは青森のソウルソース!人気の塩など種類や販売店は?
ベロニカ
浅虫温泉のおすすめ宿5選!ゆったりできる人気の旅館やホテルを紹介!
Momoko
鶴亀屋食堂は青森の名店!デカ盛りのマグロ丼は絶対食べたい人気メニュー!
daiking
夏泊半島大島は青森最北端の絶景スポット!ほたてラインのドライブもおすすめ!
沖野愛
人気の記事
- 1
セブンイレブンの食パンを徹底解説!人気の種類や値段をまとめて紹介!
Hana Smith - 2
業務スーパーのおすすめ商品ランキング!人気の売れ筋アイテムを一挙紹介!
ピーナッツ - 3
松屋のおかわりごはん無料サービスが嬉しい!実施店舗や時間を調査!
沖野愛 - 4
セブンイレブンのポテトチップス特集!人気の種類の評判やカロリーなど紹介!
沖野愛 - 5
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 6
業務スーパーのお菓子はコスパも味も良し!おすすめの人気商品をチェック!
mayuge - 7
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 8
ドミノピザのカロリー・糖質・脂質まとめ!気になる人気メニューも徹底調査!
Momoko - 9
なか卯の朝食セットでモーニング!おすすめの人気メニュー13選!
phoophiang - 10
すき家の裏メニューを一挙紹介!おすすめトッピングやアレンジ・値段は?
Rey_goal - 11
スイーツパラダイスの料金や人気メニューを紹介!おすすめのバイキングプランは?
daiking - 12
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 13
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 14
コンビニのおかず・惣菜ランキングBEST31!手軽で美味しい商品を厳選!
納谷 稔 - 15
ドミノピザの生地を調査!種類ごとの特徴やおすすめのメニューも紹介!
guc - 16
業務スーパーの米の種類&値段まとめ!美味しいと評判のおすすめ商品!
沖野愛 - 17
餃子の王将のお得なセットまとめ!おすすめメニューの値段などをチェック!
ぐりむくん - 18
ガストのモーニングメニューのおすすめは?時間や土日の営業状況も調査!
phoophiang - 19
バーガーキングはモーニングも充実!おすすめメニューや提供時間まとめ!
canariana - 20
コンビニおにぎり人気ランキングTOP31!評判の人気商品から変わり種まで!
納谷 稔
新着一覧
青森市のテイクアウトおすすめ11選!ランチや夜ご飯に人気のグルメ紹介!
#HappyClover
浅虫温泉で日帰り入浴を楽しもう!家族風呂などおすすめスポット11選!
mina-a
夏泊半島大島は青森最北端の絶景スポット!ほたてラインのドライブもおすすめ!
沖野愛
鶴亀屋食堂は青森の名店!デカ盛りのマグロ丼は絶対食べたい人気メニュー!
daiking
浅虫温泉のおすすめ宿5選!ゆったりできる人気の旅館やホテルを紹介!
Momoko
スタミナ源たれは青森のソウルソース!人気の塩など種類や販売店は?
ベロニカ
東京・青森間の距離や移動方法を比較!バス・新幹線・飛行機でお得なのは?
marussia
青森健康ランドで一日過ごそう!宿泊もできる?おすすめのお風呂と食事情報も!
しい
青森のスキー場人気ランキング!子供・初心者にもおすすめのコースを紹介!
Taka SP
青森弁を調査!南部弁と津軽弁との違いは?特徴のある語尾がかわいい!
納谷 稔
「リゾートしらかみ」で快適な列車旅を!おすすめの座席は?予約方法も調査!
櫻井まりも
階段国道339号線とは!青森竜飛岬の観光名所!アクセスや周辺情報も調査!
納谷 稔
青森のねぶた祭り!ハネトとは?日程やアクセス・おすすめの宿泊情報も!
kiki
浅虫水族館でイルカショーを見よう!時間や料金・アクセスを調査!
serorian
青森駅周辺ランチおすすめランキングBEST7!人気の郷土料理も紹介!
MT企画
青森市カフェ9選!人気の猫カフェや夜に行ける店も!子連れおすすめ店も紹介!
phoophiang
青森県立美術館がすごい!アクセスは?シャガールの作品も!イベントもチェック!
MinminK
青森のランチおすすめランキングBEST8!人気のバイキングやカフェもあり!
tabito
青森日本酒ランキングBEST11!おすすめの地酒や人気の銘柄を紹介!
niroak
青森市ラーメンランキングBEST11!人気の煮干し系や深夜営業のお店も紹介!
MT企画