上野の森美術館へのアクセス方法!銀座線などでの行き方や混雑状況もご紹介!

上野動物園や上野駅からもほど近く、休日お出かけをするのにアクセスの良い上野の森美術館。現代美術展や公募展の他、定期的に企画展が開催され最も古い美術協会が運営を務めていることでも知られています。そんな上野の森美術館へのアクセスや混雑状況をご紹介していきます。

上野の森美術館へのアクセス方法!銀座線などでの行き方や混雑状況もご紹介!のイメージ

目次

  1. 1上野の森美術館のアクセスや混雑状況をご紹介!
  2. 2上野の森美術館のアクセスや混雑状況!美術館について
  3. 3上野の森美術館のアクセスや混雑状況!美術館のチケット予約
  4. 4上野の森美術館のアクセスや混雑状況!美術館の展示室
  5. 5上野の森美術館のアクセスや混雑状況!美術館までのアクセス
  6. 6上野の森美術館のアクセスや混雑状況!美術館の営業時間
  7. 7上野の森美術館のアクセスや混雑状況!見所名画1:牛乳を注ぐ女
  8. 8上野の森美術館のアクセスや混雑状況!見所名画2:マリア家のキリスト
  9. 9上野の森美術館のアクセスや混雑状況!見所名画3:夫人と召使い
  10. 10上野の森美術館のアクセスや混雑状況!見所名画4:ワイングラス
  11. 11上野の森美術館のアクセスや混雑状況!見所名画5:真珠の首飾りの女
  12. 12上野の森美術館のアクセスや混雑状況!見所名画6:手紙を書く女
  13. 13上野の森美術館のアクセスや混雑状況!見所7:カフェ&ショップ
  14. 14上野の森美術館のアクセスや混雑状況!美術館周辺の見所
  15. 15上野の森美術館のアクセスや混雑状況!沢山の見所も網羅

上野の森美術館のアクセスや混雑状況をご紹介!

昭和に設立された、最も古い美術協会が運営する上野の森美術館。太平洋戦争時の動物園と象がモデルになった児童文学作品の舞台「上野動物園」の直ぐ近くに存在しています。明治時代から続く由緒ある動物園や西洋美術館、博物館に囲まれたアクセスの良い上野の森美術館を覗いて行くことにしましょう。

Thumb上野動物園でパンダのシャンシャン観覧の待ち時間を調査!混雑や楽しみ方は?
上野動物園でパンダのシャンシャンの人気は今も続いています。上野動物園でパンダを観覧する場合に...

上野の森美術館のアクセスや混雑状況!美術館について

上野の森美術館は、東京都台東区にある上野公園内に位置する美術館。昭和47年に開館し、重要文化財の公開を始めとして多くの国際展や企画展を開催しています。

画壇(がだん)への登竜門として画家達から定評のある「美術館大賞展」など、上野の森美術館独自の展覧も開催されているのが特徴。6ヶ月間通える上野の森アートスクールも併設されています。

2018年2月5日から2019年2月3日までの間上野の森美術館では、日本で初公開となるフェルメールの絵画展が開催され、過去最大規模となる8作品がアメリカ、ドイツ、オランダ、アイルランドやスコットランドから集結しました。

あの名画がどのようにして日本へ?

フェルメールの貴重な絵画を運ぶため、アムステルダム国立美術館の依頼を受け特製トランクを製作したルイ・ヴィトンがインスタグラムに、絵画がどのようにして運ばれたのか興味深い動画を公開しています。

現在このフェルメール展は、大阪市立美術館で2019年2月16日から5月12日まで開催される予定。

このように世界の有名美術館から貸し出された絵画の大規模な特別展示が行われる際は混雑が予想されるため、事前に上野の森美術館の公式サイトのスケジュールから情報を集めるかチケットを確保しておくのがおすすめです。

上野の森美術館のアクセスや混雑状況!美術館のチケット予約

2019年2月に上野の森美術館で行われる今後の展示、書道展や大賞展、アトリエ展などは、チケットの予約や購入は不要。入場料も無料となっていて混雑も少なめです。

大阪と東京ではシステムが違いますが、大規模な特別展示が行われる際上野の森美術館では、日時指定制となるため、前売りの入場券を事前に購入しておくのがおすすめ。券が少なくなれば当日購入できる枚数も少なくなります。

展示スケジュールをサイトで事前に確認

平日に比べると土日、祝日や大規模な特別展示があった時などはかなりの混雑が予想され、入場の際列に並ばなくてはなかなか入る事ができず、海外の広い美術館とは違い館内に飾られる絵画も列に並びながらの観覧となるようです。

前売り日時指定券は展示により値段に違いがありますが、フェルメール展では一般の入場料が2500円、大高生が1800円、中小学生が1000円となっていて当日券は200円ほど割高となっています。

展示スケジュールが公式サイトから公開されると、インフォメーションダイヤル、オンライン、チケットぴあよりチケットが購入可能になりますが、購入したチケットの引き換えは上野の森美術館で行われていないようです。

上野の森美術館のアクセスや混雑状況!美術館の展示室

上野の森美術館は、2016年に別館が増築され1階には小企画展を開催する事のできるスペース、上野の森ギャラリーが新設されました。

3階には上野の森アートスクールが設置されていて、上野の森美術館主催の公募展である「自然の日本を描く会」の出品者の活動をサポートするための取り組みが行われています。

アートスクールにも徒歩や電車で通える

アートスクールの受講料は6000円。スクールでは講師による透明水彩画の指導と批評、友の会では国内・海外スケッチ旅行なども行われていて、美術普及事業のための一貫を担っているようです。

上野の森美術館では常設展は開催されていませんが、本館2階のギャラリーでは、時期により日本美術展史上を誇る名画の大規模展示が行われています。

上野の森美術館のアクセスや混雑状況!美術館までのアクセス

上野の森美術館(The Ueno Royal Museum)までのアクセスは、新大阪や京都からお越しの方はJR東海道新幹線のぞみ東京行きに乗車するのが便利です。

所要時間は2時間9分、東京駅に到着したらJR山手線の電車、上野・浅草方面行きに乗り4駅で到着します。

渋谷や表参道からお越しの方はJR山手線の電車もしくは地下鉄日比谷線、地下鉄銀座線で浅草・上野方面へ向かうのがおすすめ。

徒歩や電車でもアクセス抜群の距離!

地下鉄銀座線もしくは日比谷線を上野駅で降りたら、1階もしくは2階の駅出口付近、西に位置する「公園口」側の改札を目指します。

駅の構内にも連絡橋や公園口通路があるため、そこを通り公園口から外へ出れば正面に東京文化会館。右に西洋美術館、奥に上野動物園や桜で有名な公園が見えてきます。

その場所を左(北)に曲がると位置しているのが上野の森美術館。JR上野駅の公園口からは徒歩3分、アメ横寄りに位置する東京メトロ京成電鉄・上野駅からは徒歩5分です。

上野を起点に東京見物をする際も銀座線を始めとする地下鉄はとても便利で、銀座線は浅草から終点渋谷間を運行しています。

日光方面からお越しの方は、JR日光線の電車で宇都宮行きに乗車し宇都宮から上野行きのJR東北新幹線に乗り換え、又はJR宇都宮線の電車で上野に向かう行き方か、湘南新宿線(快速)の電車で大宮駅で乗り換えをするのがおすすめです。

Thumb上野動物園へのアクセス情報を紹介!電車・車・バスでの行き方は?
日本の中で歴史ある動物園として有名なのが上野動物園です。上野動物園は、1年間で最もたくさんの...

上野の森美術館のアクセスや混雑状況!美術館の営業時間

美術館の営業時間は、午前10時から午後5時まで。美術館への入場は閉館の30分前までとなっていますが展示により営業時間も異なってくるため公式サイトのスケジュールから事前に確認しておくのがおすすめです。

例えば、大規模展示であるフェルメール展が開催された際の営業時間は、午前9時半から午後8時30分までとなっていて美術館の定休日も展示により異なっています。この美術館で使用できる割引クーポンなどもないようです。

日時指定制とは?

チケット予約で触れた日時指定制とは、1日を6つの入場時間枠に区切ったもの。指定された入場時間枠でのみ入場が可能になりますが入れ替え制ではないため、入場後は時間制限なく閉館まで鑑賞を楽しむ事ができます。

有名絵画の展示が開かれた際には、全来場者に音声ガイドが無料で提供され、耳の不自由なお客様へはスクリプトも用意されているようです。それでは、上野の森美術館では一体どんな魅力的な展示が行われていたのか今後の参考に見て行きましょう。

住所 東京都台東区上野公園 1-2
電話番号  03-3833-4191

Thumb『上野フロンティアタワー』の魅力を大解剖!人気レストランやアクセス情報も!
パンダで話題の上野にオープンした複合商業施設「上野フロンティアタワー」。松坂屋上野店とファッ...

上野の森美術館のアクセスや混雑状況!見所名画1:牛乳を注ぐ女

The Milkmaid(牛乳を注ぐ女)の名で知られる黄金時代の画家フェルメールの代表作「牛乳を注ぐ女」は、オランダのアムステルダム国立美術館(Rijksmuseum)に所蔵されている作品です。

1658年から1660年頃に製作されたとされるこの作品では、単調に見える現実的な日常の1コマが静寂に包まれるように描き出されています。

宝石の輝き!ラピスラズリの青

窓から差し込まれ壁と女性にあたった細かい粒子で構成される光、シンプルな構図と錯覚技法が静けさを生み永遠に時を切り取ってしまったかのような錯覚を起こさせます。

華やかな風俗画とは対照的なこの風景は不思議な静けさに包まれていますが、注がれている牛乳と贅沢なラピスラズリの青のみが息吹や流れを持っている事を伝えているかのような作品です。

上野の森美術館のアクセスや混雑状況!見所名画2:マリア家のキリスト

Christ in the House of Martha and Mary(マルタとマリアの家のキリスト)で知られるフェルメール絵画の中で最も大きなこの作品は、スコットランドの国立美術館に所蔵されている作品。

1654年から1655年頃に描かれた作品で、絵の中でキリストが家事を心配する姉マルタをよそに彼の教えに耳を傾けている妹のマリアを褒め讃えているのが特徴。

彼は宗教画の以来も受けていた!

フェルメールの作品では珍しく大きなサイズの作品や主題、筆さばきから、何か特別な依頼を受けて製作したような宗教画である事が理解できます。

フェルメールは風俗画で良く知られている画家ですが、初期の頃は宗教画の依頼も受けていて彼の宗教画は「聖プラクセディス」とこの作品を含め2点のみとなっています。

上野の森美術館のアクセスや混雑状況!見所名画3:夫人と召使い

Woman Writing a Letter with Her Maid(手紙を書く夫人と召使い)で知られるフェルメール絵画の中でも特に独創性が強いこの作品は、アイルランド国立美術館所蔵のもの、1671年頃の後期に描かれた作品です。

真剣な表情で手紙を書き綴っている夫人と、その夫人をよそに窓の外に関心を向けている召使の様子が対照的に描かれた芸術性の高い作品。

モチーフに隠された意味も見逃せない!

手紙に封をする際、この時代に使用されていたシーリングワックスの蝋が床に落ちているところが絵画の雰囲気に緊張感ある気の流れをもたらしています。

フェルメールによって描かれる人物達には動きがなく、影と光が物の表面をどのように照らすかによって厳粛な雰囲気を描き出しそのミステリアスさの虜になってしまいます。

上野の森美術館のアクセスや混雑状況!見所名画4:ワイングラス

The Wine Glass(紳士とワインを飲む女)で知られる、彼の初期から中期へとさしかかる1662年頃に描かれたこの作品は、ベルリン国立美術館所蔵の絵画。

この絵画は日本初公開となる作品で、楽譜と椅子に置かれた古楽器のリュートが黒い帽子の男性と男性に勧められたワインを飲む赤いドレスの女性によって愛が絵画の中で暗示されています。

彼が表現しようとしたものとは?

これはデルフト様式で描かれた典型的な彼の風俗画で、明るめの屋内に描かれた優雅なモチーフからも上流階級人々の暮らしぶりが理解できます。

部屋には半開きになっているステンドグラス付きの窓がありますが、中央に描かれた馬具や手綱を持つ女性の絵からも節度を保ち自制をするという戒めが表現されています。

上野の森美術館のアクセスや混雑状況!見所名画5:真珠の首飾りの女

Woman with a Pearl Necklace(真珠の首飾りの女)で知られる黄色のカーテンと服が特徴的なこの幻想的な作品は、1662年から1665年頃に描かれたもの。

この作品はベルリン国立美術館所蔵の絵画で、身支度に勤しむ若い女性の見せるふとした一瞬の表情をとらえた傑作です。

一瞬の仕草をとらえた作品!

映画化された事でも有名な傑作、オランダのマウリッツ美術館所蔵の「真珠の耳飾りの女」に比べると知名度はやや低い作品となっていますが、必要最小限の対象物しか描いておらず光が見事に表現された完成度の高い作品に仕上がっています。

光に照らされた白い壁や空間、かすかな笑みを浮かべた表情や女性の歯、宙を見るようなその甘い眼差しから彼の表現へのこだわりさえ感じられます。

上野の森美術館のアクセスや混雑状況!見所名画6:手紙を書く女

A Lady Writing a letter(手紙を書く女)として知られる17世紀オランダの郵便制度が発達し、手紙のやりとりが盛んに行われた頃のこの作品は、ワシントンD.C.にある国立美術館所蔵の絵画。

この作品を含めフェルメールは、他にも手紙に関する6点の作品を残しています。机に向かい筆を走らせていた女性が一瞬何かに気を取られたかのように絵の前に立つ私達をほうを見つめています。

どこかで目にした同じ登場人物

作品に描かれているこの真珠の耳飾りをした若い女性が、彼の作品に繰り返し登場しているところが最大の見どころ。

女性の耳もとにある美しい真珠の光や、穏やかにやさしく微笑む女性の表情から当時の人々が憧れた手紙をめぐる時代背景が見事に映し出された作品です。

上野の森美術館のアクセスや混雑状況!見所7:カフェ&ショップ

展覧会に来場した方のみが利用できる喫茶空間、「Cafe MORI」は美術館の入り口正面に位置する光の空間。

電車での長旅や徒歩での散策、美術館巡りや博物館巡りに疲れたら緑に囲まれた店内で一息休憩を入れてみては?このお店では珈琲やフレーバーティーなどそれぞれ3種類が用意されています。

通販が可能なお土産も

ここのスイーツセットやドリンクメニュー、アイスには定評がありますが、迷われた方は是非おすすめを注文してみましょう。通常の営業時間は10時から16時45分までとなっていますが大規模特別展がある際は18時まで営業しています。

ミュージアムショップでは、上野の森美術館だけの限定商品を始めデザイン性の高いノートや鉛筆、一筆箋や定規、ポストカードなどが取り揃えられています。徒歩での散策がてらお土産選びも楽しんで見ては?

Thumb上野のおしゃれカフェ厳選17店!ゆっくりできる穴場やランチの人気店も!
上野でおしゃれなカフェを特集します。上野は東京でも大人気の観光地の1つ。そんな上野にはカフェ...

上野の森美術館のアクセスや混雑状況!美術館周辺の見所

上野の森美術館周辺の見所として徒歩で訪れるのにおすすめの場所は、西洋美術館、国立科学博物館、大噴水、東京都美術館、西郷隆盛銅像や下町風俗資料館、東京国立博物館などがあります。

上野の森美術館を堪能したら徒歩で広大な敷地内にある他の施設や名所を巡る事も可能。JR上野駅では、ファッション、雑貨、お土産などの揃うアトレを始めエキュート上野のカフェで一休みをする事もできます。

銀座線も電車の駅構内すぐのところに位置

JRの電車や地下鉄銀座線、地下鉄日比谷線の乗り場も上野駅構内を徒歩で行けばすぐのところにあり、銀座線に乗れば浅草や銀座、渋谷など有名観光地を1度に網羅することが可能です。

銀座線に乗車すれば秋葉原や両国、六本木や恵比寿なども合わせて回る事ができ、浅草から出ている銀座線上には都庁や日本橋などの観光地も含まれているため、銀座線で銀座駅に降り、地下鉄丸の内線に乗り換え東京駅で降りれば、皇居まで徒歩15分で行く事も可能です。

電車の各駅間の距離が近いため、電車やバスなどの公共交通機関を使用しなくとも徒歩もしくは地下鉄で比較的様々な観光名所や電車の駅間を移動できてしまうのも魅力です。

Thumb上野の焼肉店おすすめランキング・トップ31!個室がある人気店や安い店は?
上野といえば、やはりすぐに頭に浮かぶのは、東京都恩賜上野動物園ではないでしょうか。子供から大...

上野の森美術館のアクセスや混雑状況!沢山の見所も網羅

上野の森美術館までの銀座線でのアクセス方法や徒歩での行き方、見所を中心にお伝えしてきましたがいかがでしたか?話題の展覧会も多い上野周辺の美術館や名所は、平日や休日を問わず観光客の多い場所。早い時間帯や秋以外のシーズンオフが美術館鑑賞の狙い目、時間や日時に余裕を持っての行動がおすすめです。

関連記事

Original
この記事のライター
Weiße Krähe

新着一覧

最近公開されたまとめ