八ヶ岳の日帰り登山コースは初心者にもおすすめ!山荘やロープウェイも紹介!

八ヶ岳は富士山に蹴飛ばされて、八つに割けたと神話がありますが、登山を始めた方からは、憧れのある山の一つです。八ヶ岳登山の人気の秘密は登った者にしか分らないと言われますが、初心者でも八ヶ岳登山できるコースもありロープウェイを使ってできる日帰りルートなど紹介します

八ヶ岳の日帰り登山コースは初心者にもおすすめ!山荘やロープウェイも紹介!のイメージ

目次

  1. 1八ヶ岳登山日帰りコースは初心者にも最適
  2. 2八ヶ岳登山日帰りコース1:山々はいくつあるの
  3. 3八ヶ岳登山日帰りコース2:蓼科山
  4. 4八ヶ岳登山日帰りコース3:蓼科山登山ルート
  5. 5八ヶ岳登山日帰りコース4:蓼科山登山ルートのアクセス
  6. 6八ヶ岳登山日帰りコース5:大河原峠からのアクセス
  7. 7八ヶ岳登山日帰りコース6:北横岳へはロープウェイを使って
  8. 8八ヶ岳登山日帰りコース7:北横岳登山ルート
  9. 9八ヶ岳登山日帰りコース8:北横岳登山ルートのアクセス
  10. 10八ヶ岳登山日帰りコース9:編笠山
  11. 11八ヶ岳登山日帰りコース10:編笠山の登山ルート
  12. 12八ヶ岳登山日帰りコース11:編笠山登山ルートのアクセス
  13. 13八ヶ岳登山日帰りコース12:天狗岳
  14. 14八ヶ岳登山日帰りコース13:天狗岳登山のルート
  15. 15八ヶ岳登山日帰りコース14:天狗岳登山ルートのアクセス
  16. 16八ヶ岳登山日帰りコース15:硫黄岳
  17. 17八ヶ岳登山日帰りコース16:硫黄岳ルート
  18. 18八ヶ岳登山日帰りコース17:硫黄岳ルートのアクセス
  19. 19八ヶ岳登山日帰りコース18:縞枯山・茶臼山
  20. 20初心者にも最適な八ヶ岳登山日帰りコースを見てから登ろう

八ヶ岳登山日帰りコースは初心者にも最適

八ヶ岳は南北30キロメートルにも及ぶ山塊で、山梨県と長野県にまたがっており、夏沢峠を境に南の荒々しい八ヶ岳と北の初心者でも登れる北八ヶ岳とに別れます。

初心者でも日帰りで八ヶ岳登山のできるコースやアクセス、山小屋、山荘、ロープウェイのことなどを紹介します。

八ヶ岳登山日帰りコース1:山々はいくつあるの

深田久弥氏が選んだ百名山は、南八ヶ岳に含まれる八つの峰が挙げられています。それでも編笠山(2524メートル)、西岳(2398メートル)、三ツ頭(2580メートル)、権現岳(2715メートル)、赤岳(2899メートル)、中岳(2700メートル)。

阿弥陀岳(2805メートル)、横岳(2829メートル)、赤岩の頭(2656メートル)、峰の松目(2569メートル)があり、想像以上に大きな山々が重なって出来ていることが分かります。

以上が南八ヶ岳でしたが、北八ヶ岳は箕冠山(2590メートル)、根石岳(2603メートル)、天狗岳(2646メートル)、中山(2496メートル)、丸山(2330メートル)、茶臼山(2384メートル)、縞枯山(2403メートル)。

北横岳(2480メートル)、大岳(2381メートル)、双子山(2224メートル)、蓼科山(2530メートル)、八子ヶ峰(1833メートル)が含まれます。

南八ヶ岳よりかは北八ヶ岳の山々の方が、幾分標高が表す数字だけを見れば、低く、登山しやすそうな雰囲気があるのが分かります。

八ヶ岳登山日帰りコース2:蓼科山

北八ヶ岳連峰の北端にあるのが、蓼科山です。円錐形の形から諏訪富士とも呼ばれるそうですが、麓では別の呼び方があります。女ノ神山、高井山、飯盛山とも。諏訪地方から望めば、独立峰に見えなくもありませんが、北端は北八ヶ岳とつながっています。

山頂は直径100メートルほどもある大きな平坦な土地で、溶岩の塊がゴロゴロとあり、中心部が少しへこんだ火口跡も見え、複合火山の名残りです。日本百名山にも選ばれています。

山頂は広いので登山者で混み合うこともありませんが、風を遮るものがないため、足元をすくわれることもあるので、注意が必要です。

登山口はビーナスライン沿いが一般的で、最短ルートは1905メートルの7合目まで車でアクセスすることができ、初心者でも2時間あまりで登れます。標高差は600メートルあまりで、樹林帯の中を登山しますが、途中の蓼科山荘から山頂までは岩を登る感じが味わえます。

山小屋は登山ルートにも山頂にも山小屋があり、どっぷり山小屋の雰囲気に浸れる八ヶ岳登山のおすすめコースの一つです。

八ヶ岳登山日帰りコース3:蓼科山登山ルート

七合目登山口は鳥居をくぐり、針葉樹林の中を進みます。途中「馬返し」を過ぎる辺りから傾斜が増してきて、大きい岩も転がり、鎖場も出ては来ますが使わなくても越えられるほどです。

岩場を乗り切れば、もう山頂は目の前です。山頂には山小屋もあるので一息入れられ、蓼科山の頂上は360度遮るものがないので、見晴らしがよく天気さえ良ければ、富士山を始め山々が一望でき、蓼科山に登らないと見れない景色を堪能できます。

蓼科山登山コースタイム

七合目登山口から蓼科山荘まで70分、蓼科山荘から山頂まで40分、山頂から蓼科山荘まで30分、蓼科山荘から七合目登山口まで50分。全体所要時間は3時間10分。

コースタイムは目標時間ですので、初心者の方でも往復4時間ぐらいを見ておけば、問題なく出来そうな八ヶ岳登山プランです。

八ヶ岳登山日帰りコース4:蓼科山登山ルートのアクセス

たてしなシラカバ交通のバスは学生の通学用にも使われていますので、朝・昼・午後・夕・夜各1本の運行状況です。一般の方の乗車も出来ますが、計画を立てて利用しないと待ち時間が長くなってしまうので注意が必要です。

公共交通機関でアクセス

千曲バスの時刻表は午前に4本か5本で、午後から夜にかけて6本ぐらいの運行状況です。決して多くはないので、計画的な利用が望まれます。そうでないと、待ち時間が2時間ぐらいに及ぶこともあるので気を付けたいところです。

千曲バスでは、大阪・京都発の千曲川ライナー車内で、無料Wi-Fiが利用出来るようになっています。対応言語は、英語、日本語、中国語、韓国語、ポルトガル語、タイ語など7カ国に及んでいます。

JR茅野駅

JR茅野駅から、アルピコ交通の白樺湖・車山高原・霧ヶ峰高原線の東白樺湖で下車し、たてしなスマイル交通シラカバ線に乗り換えます。乗車時間は約10分で蓼科牧場。

白樺高原スキー場のゴンドラリフトを利用して約10分で、御泉水自然園駅に着き、そこから徒歩約20分で七合目登山口につきます。

蓼科牧場からは白樺高原スキー場のゴンドラリフトを利用して、乗車時間は約10で御泉水白自然園駅に着きます。そこからは徒歩約20分で七合目登山口にアクセスできます。

JR佐久平駅

JR佐久平駅から、千曲バスの中仙道線に乗車し約40分で立科町役場前で乗り換えます。たてしなスマイル交通シラカバ線に約40分乗車して蓼科牧場に着きます。

蓼科牧場から白樺高原国際スキー場ゴンドラリフトに約10分乗って、御泉水自然園駅に着き、そこからは徒歩約20分で七合目登山口にアクセスできます。

車でアクセス

中央自動車道諏訪インターチェンジで降り、約34キロメートル1時間15分ほどで七合目登山口にアクセスできます。登山口駐車場は約100台が無料で利用できます。

上信越自動車道佐久南インターチェンジで降り、約36キロメートル1時間15分ほどで七合目登山口にアクセスできます。ただし、冬季の期間は積雪のため通行止めになってアクセスできないこともありますので、利用の際は確認が必要です。

八ヶ岳登山日帰りコース5:大河原峠からのアクセス

公共交通はなく、アクセスできるのは車しかありません。中央自動車道諏訪インターチェンジで降り、約40キロメートル、約1時間30分ほどで登山口の大河原峠に着きます。無料駐車場には約50台が駐車できます。

また、上信越自動車道では佐久南インターチェンジで降り、約42キロメートル1時間40分ほどで登山口の大河原峠に着きます。

八ヶ岳登山日帰りコース6:北横岳へはロープウェイを使って

八ヶ岳登山の中でも北横岳には、ロープウェイを使って登ることが出来るので、比較的楽な気分で八ヶ岳登山にチャレンジできるのが特徴です。

長野県の佐久穂町と茅野市の間にある山で、南八ヶ岳にある横岳と区分けするために北横岳と呼んでいます。北横岳にあるロープウェイからの眺望で紅葉は特に見事というほかなく、冬のスノーシュートレッキングも話題を集めています。

八ヶ岳登山日帰りコース7:北横岳登山ルート

北横岳は初心者にとっても親しみやすい山で、子連れの家族連れなどを見かけることも多く、標高約2200メートルのロープウェイの山頂駅までロープウェイを使えば、簡単に移動ができるのが最大の特徴です。

コースは約3時間の行程で八ヶ岳登山が楽しめます。山頂までには山荘の北横岳ヒュッテがあります。

標高が高いので、眼下に見える景色は大パノラマが待っていて、いっぺんにどんな人でも、山が好きになってしまうようなジオラマの景色が広がっています。

登山ルートはロープウエイで1700メートルから2200メートルまでわずか7分で行き、北横岳の山頂まで登るので、移動距離も少なく標高差もあまりないので初心者でも難しいところはない、八ヶ岳登山コースの一つです。

ロープウェイ山頂駅の前には坪庭と呼ぶ溶岩台地があり、観光客用に時計回りに30分ほどで回れるように遊歩道が整備されています。また坪庭から縞枯山、茶臼山方面への起点にもなっています。

北横岳の頂上へは、坪庭を左に進みさらに左に分岐した登山道を進みます。分岐から数分で樹林帯に入り、緩い傾斜をジグザグに歩きながら進むと、三ツ岳分岐の指導標が見えます。

三ツ岳は溶岩台地の地形で大岩がゴロゴロとし岩塊があちこちに飛び出していて、積雪期には大岩と大岩が作る隙間に落ちてしまうリスクもあります。

三ツ岩を過ぎ数分も経つと山荘の北横岳ヒュッテが見えてきます。山荘の北横岳ヒュッテは冬季でも営業していますが、予約がなければ山荘は休館となるため、山荘利用時は事前の予約が必要です。

山荘の北横岳ヒュッテから傾斜も増しほぼ一直線上に登りが続き10分もすれば、北横岳の頂上です。蓼科山、中央アルプス、南アルプス、南八ヶ岳、南アルプス、浅間山などグルっと見渡せ、西側から真下を見ると、吸い込まれそうな口を開けた火口が姿を現します。

冬の北横岳

冬山初体験のコースとして、ガイドと共に登りアイゼンの付け方や歩き方ストックの使い方を体験します。なだらかな斜面歩きで冬山デビューには最適の山で講習会登山も開かれています。

冬季の間は、夏の季節とは違った白銀の世界に包まれ、例年11月ごろから降り始めた雪は2月になれば、雪原に覆われ樹々には樹氷が付き、一年で一番多くの登山客でにぎわいます。

近頃、スノーシュートレッキングが人気ですが、事前の天気予報の確認は怠りなく行い、無料の天気予報の他、有料の天気予報もあるので活用したい。

天気予報

天気予報は週間天気予報の先々の情報も仕入れておくことが大事です。天候に合わせて、持ち物、装備などを準備し、北八ヶ岳ロープウェイのホームページには、北横岳に設置したライブカメラから状況が把握できます。

高山の天候は変わりやすく、天候が崩れる兆しのある時は、早目の判断が求められます。決して無理な計画の八ヶ岳登山であってはならないし、八ヶ岳登山を侮ってもいけないし、天候が崩れれば、自然に対し人間はいかに無力なものかと思い知らされます。

八ヶ岳登山日帰りコース8:北横岳登山ルートのアクセス

北八ヶ岳ロープウェイ線の運行期間は、例年4月の連休前から11月の始めまで毎日です。蓼科高原ラウンドバスは4月の連休前から5月6日、7月の中旬から8月の下旬、9月1日から10月の下旬まで毎日運行されます。

公共交通機関でアクセス

JR茅野駅から、北八ヶ岳ロープウェイ線かもしくは、蓼科高原ラウンドバスに乗車し、北八ヶ岳ロープウェイで下車。乗車時間は約1時間で料金は1250円。

北八ヶ岳ロープウェイ線の時刻表は平日は、午前中に3本、昼に1本で、週末は午後3時ぐらいまでに6本の運行があります。蓼科高原ラウンドバスの時刻表は朝に2本のみの運行となっています。

八ヶ岳登山日帰りルートでは帰りのバスの時間も気になりますが、基本ピストン運行ですのでJR茅野駅から乗ったバスが戻って行くため、バス停に降りたときに帰りのバスの時刻を確認しておけば、日帰りの八ヶ岳登山に差し障ることはありません。

Thumbまきば公園は八ヶ岳のおすすめ観光スポット!レストランやお土産も人気!
山梨県の八ヶ岳のふもとにあるまきば公園は、自然と動物をしっかりと感じてもらえるスポットです。...

八ヶ岳登山日帰りコース9:編笠山

編笠山は八ヶ岳の最南端に位置している山で、名前の通り編み笠をかぶせたような形をしています。標高は2524メートルで、山頂の真下まで針葉樹林におおわれ、頂上は火山活動で生じた岩石がゴロゴロとしています。360度グルっと見渡せ展望が望めます。

頂上直下まで樹林帯が続くので、初心者でも難しいところはなく、安心して登れる八ヶ岳登山ルートの一つになっています。登山口はJR小淵沢から車で15分ほどのところの観音平です。

八ヶ岳登山日帰りコース10:編笠山の登山ルート

冬季は例年11月末から翌年の4月の末迄通行止めで、4月の連休からゲートが開きます。ゲート近くの駐車場を使えば、八ヶ岳登山の行程が1時間20分ほど長くなります。

5月の連休は山頂の雪は解けていることが多いのですが、樹林帯の雪は解けずに凍っている所もあるため、軽アイゼンの携帯をおすすめします。

もう一つの登山口、富士見高原ゴルフ場の練習場脇からの登山口は、標高差があるので時間がかかります。登山ルートは、観音平から編笠山・峠にある山小屋の青年小屋・権現岳・三ツ頭・八ヶ岳神社・観音平のコースをとる登山者が多く人気です。

編笠山に最初に登ったのは縄文人であることが、頂上近くで採取された石鏃(せきぞく)石の矢じりが出たことで明らかとなっています。理由は不明ですが、縄文人も21世紀の人間と同じような景色を眺めていたと思うと不思議です。

編笠山の頂上付近は丸くて広く、グルっと360度見渡せ、南を見れば南アルプス、南東を見れ富士山が、北東に目をやれば、権現岳から南八ヶ岳のゴツゴツとした勇壮たる姿が望めます。

編笠山のコースタイム

観音平から雲海展望台まで約60分、雲海展望台から押手川までが約50分、押手川から編笠山までが約85分、編笠山から青年小屋までが約20分、青年小屋から押手川までが約55分、押手川から雲海展望台までが約40分、雲海展望台から観音平までが約45分の行程です。

八ヶ岳登山日帰りコース11:編笠山登山ルートのアクセス

編笠山の登山口となる観音平へは、バスがないため公共交通機関でアクセスすることはできなく、JR小淵沢からはタクシーを使います。

冬季は八ヶ岳横断道路のゲートが閉まるため、ゲートから観音平までは徒歩で1時間15分あまりかかりますが、駐車場は近くの道の駅の駐車場を無料で使えます。

観音平の駐車場

観音平の駐車場は、50台ほどしか車を駐車できないため、登山道まで車が駐車していて、特に週末の土曜日・日曜日には路上駐車の車が数百メートルに及んでいることもあります。

早め早めの八ヶ岳登山計画がスムーズに行く鍵となります。遅く行くと車を止めたところから延々と歩かされることにもなりかねません。

関東地方からのアクセス

新宿から小淵沢駅、小淵沢駅から観音平まで直行便が運行されています。毎日アルペン号もあり、そのほか格安高速バスもあります。新宿から清里・八ヶ岳直行バスもあります。

高速バスは新宿から新宿諏訪岡谷線を利用して、中央道小淵沢で下車、タクシーを使って観音平まで行きます。高速バスの運賃は片道2760円となっています。

新宿から小淵沢までJRの特急スーパーあずさを使えば、片道の運賃は5500円です。小淵沢から観音平までタクシーを使えば、料金は約3200円ぐらいになります。

関西地方からのアクセス

関西地方からのアクセスは、大阪・京都駅から茅野駅までの高速バスの運賃は5610円で、JR茅野駅からJR小淵沢までは400円で行くことが出来ます。

高速バス(クリスタルライナー)で、大阪・京都から中央道小淵沢で下車すれば、片道約7000円ぐらいはかかります。観音平までタクシーを使えば、料金は約3200円ぐらいで、歩けば15分ぐらいでJR小淵沢駅に着けます。

八ヶ岳登山日帰りコース12:天狗岳

天狗岳は八ヶ岳の真ん中あたりにあり、北八ヶ岳の主峰で2646.3メートルの東天狗岳と300メートルほど離れた西天狗岳2648.5メートルの西天狗岳からなる二つの峰のある双持峰です。

山容は東天狗岳が鋭角な岩石がゴロゴロと突き出た荒々しい形とは対象的に西天狗岳はまあるい感じが可愛く優しい感じがします。

天狗岳は初心者向きの八ヶ岳登山が楽しめます。天狗岳は危険個所はほぼなく、一か所ある鎖場は誰も使う登山者がいないため錆びついているほどです。天狗岳頂上を目指して下山するピストンでの登山でも面白いし、八ヶ岳登山の峰々を次から次へと縦走するのも人気です。

初めての冬山として、八ヶ岳登山で利用する山荘の黒百合ヒュッテは賑わっています。山頂は森林限界が200メートル上のため、強風が吹くことはあっても、傾斜が急なヵ所はほぼなく、滑落のリスクのある所もありません。

天候さえ荒れなければ、初心者でも冬山を楽しむことが出来ますが、冬山の装備として、12本のアイゼンとピッケルさらに言えばストックも持参する必要があります。

八ヶ岳登山日帰りコース13:天狗岳登山のルート

西側からの登山では奥蓼科温泉郷の渋の湯、唐沢鉱泉に車を止めて山荘黒百合ヒュッテを通るコース、唐沢鉱泉から西天狗岳に、桜平に車を止め夏沢峠から挑む3つのコースがあります。

また、唐沢鉱泉から桜平までの道が悪いため、走行には注意が必要で、冬季には通行止めになります。唐沢鉱泉の宿泊者のみ、車か雪上車にて送迎サービスがあります。

東側からの登山では、稲子湯に車を止め、山小屋のしらびそ小屋と中山峠を越えるか、山小屋のしらびそ小屋・本沢温泉・白砂新道を通るか、本沢温泉の入り口に車を止め白砂新道を通るかの3コースがあります。

桜平から天狗岳へのコースは特に難しいところはなく、八ヶ岳登山の初心者向きコースと言えます。夏沢鉱泉と唐沢鉱泉の分岐から舗装がしていない道を30分ほど行くと桜平に着きます。桜平にはゲートがあって、ゲートより先は一般車の進入は出来ません。

30台まで車を止められる無料駐車場を利用し、桜平のゲート脇を通り林道をぬけ夏沢鉱泉に到着です。夏沢鉱泉からは川に沿って登り、山小屋のオーレン小屋水力発電が右に見えてきます。夏沢鉱泉からは所要時間40分ぐらいで山小屋のオーレン小屋に着きます。

山小屋のオーレン小屋の裏手から箕冠山(みかぶりやま)を目標に樹林帯の中を登ります。箕冠山からの展望は望めませんが、箕冠山を下るにつれ、展望が徐々に開け、根石山荘のある峠から見える根石岳と天狗岳は息も止まるほど美しい。

根石山荘一帯にひろがる高山植物のコマクサの見ごろは、7月中旬から8月上旬です。峠から根石岳に登ると左に西天狗岳、右に東天狗岳が徐々に大きく近づいてきます。根石岳から少し下り、東天狗岳の峠にある本沢温泉口(白砂新道)分岐を過ぎ、東天狗岳に登ります。

東天狗岳の山頂直下の稜線の右端が切れていて、鉄の桟橋がかけられています。桟橋の上は鎖場ですが、緩い傾斜の斜面で、使う人もなく鎖は錆びついています。

鎖場をやり過ごせば、東天狗岳の頂上に至ります。東天狗岳と西天狗岳は片道約20分しか離れていないため往復がおすすめ。

天狗岳登山ルートのコースタイム

桜平から夏沢鉱泉約25分、夏沢鉱泉から山小屋のオーレン小屋は約45分、山小屋のオーレン小屋から夏沢峠は約25分、夏沢峠から箕冠山は約35分、箕冠山から根石岳は約20分、根石岳から東天狗岳までは約30分、

東天狗岳から根石岳は約25分、根石岳から箕冠山までは約15分、箕冠山から山小屋のオーレン小屋までは約35分、山小屋のオーレン小屋から夏沢峠までは約30分、夏沢峠から桜平までは約20分のコースタイムです。

八ヶ岳登山日帰りコース14:天狗岳登山ルートのアクセス

渋の湯には、駐車場料金が一日1000円で利用できるところもあり、公共交通機関のバスの運行もあります。唐沢鉱泉と桜平にはバスでのアクセスはありませんが、無料の駐車場はあります。

稲子湯には、1日駐車料金が300円のところや、みどり池入り口には無料の駐車場もあります。路線バスの運行もされていて、便利。本沢温泉入り口からゲートまでは、道が悪く4WDの車だけが通ることが出来ます。

八ヶ岳登山日帰りコース15:硫黄岳

硫黄岳は南八ヶ岳の最北にあって、標高は2760メートルの火山で、山頂は丸くてどことなく野暮ったくは見えますが、エメラルドグリーンの水を湛えた湖は美しい。

硫黄岳の南北には、巨大な爆裂火口跡が見れ、特に北部の火口跡は600メートルにも及ぶ絶壁が形成され、硫黄の鼻をつく臭いと共に、恐怖をも感じさせます。

硫黄岳の火口底となっている本沢温泉は、乳白色の源泉が沸く露天風呂からの絶景が有名で、温泉の水量も豊富で源泉かけ流し、硫黄岳に登るのであれば立ち寄りたい温泉です。

硫黄岳山荘や「台座の頭」の周りは、高山植物のコマクサの大群落地が広がっていて、稜線の東にはキバナシャクナゲやウルップソウがあちこちに自生しているのが見れます。

登山道は東から西にかけてなだらかで、複数ある登山ルートは、鎖場などの難しい所もなく又、コースタイムも短いため、初心者向きの八ヶ岳登山と言えます。

八ヶ岳登山日帰りコース16:硫黄岳ルート

硫黄岳の登山ルートで、桜平から夏沢鉱泉、夏沢鉱泉からオーレン小屋、オーレン小屋から山彦荘、山彦荘から硫黄岳のルートがあります。

桜平ゲートの標高が1900メートルと高く、硫黄岳との標高差は860メートルと、日帰りができるプランが立てられ、八ヶ岳登山の入門コースとして最適な八ヶ岳登山ルートと言えます。

硫黄岳ルートのコースタイム

登りでは、桜平から硫黄岳まで2時間30分、下山は硫黄岳から桜平まで1時間50分あまりが日帰り八ヶ岳登山のコースタイムです。

登山口は桜平の他に、美濃戸口、唐沢鉱泉、本沢温泉、稲小湯などがありますが、どこから登っても鎖場のような難しい所はなく、初めての八ヶ岳登山に最適な八ヶ岳登山ルートと言えます。

八ヶ岳登山日帰りコース17:硫黄岳ルートのアクセス

桜平のゲートを少し登った先にある60台まで駐車できる駐車場があります。さらに林道には20台ぐらいまでは駐車できるスペースも残されています。

関東地方からのアクセスでは、新宿から高速バスやJR特急スーパーあずさ、格安高速バスがあります。タクシーを使う場合、茅野駅からはアルピコタクシー0266-71-1181、中山タクシー0266-72-7181、第一交通0266-72-4161のタクシーがあります。

八ヶ岳登山日帰りコース18:縞枯山・茶臼山

北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅に8:00から10:30に集まって、ロープウェイの山頂駅までは7分で、標高2237メートルまで一気に登ります。ロープウェイの山頂駅から雨池峠まで約20分、雨池峠から縞枯山まで約1時間。

縞枯山から茶臼山まで約40分、茶臼山から五辻40分、五辻から山頂駅が50分、ロープウェイの山麓駅でコースタイムは約3時間30分。

ロープウェイの開始時間は通常は9:00ですが、夏の一定期間には8:00からになることもあるため、予定では時間に幅を持たせてプランを立てているようです。プロのガイドと行けば初めての八ヶ岳登山でも安心です。

初心者にも最適な八ヶ岳登山日帰りコースを見てから登ろう

八ヶ岳登山と聞けば、初心者には無理だと思いがちですが、日帰りルートなら初心者でも八ヶ岳登山ができます。山小屋の雰囲気も味わいたいとか段々希望も増えてくれば、それなりのプランも立てられガイドと行く八ヶ岳登山は山登りのノウハウを知る上でも有意義です。

関連記事

Original
この記事のライター
マッシュ

新着一覧

最近公開されたまとめ