2019年02月15日公開
2019年02月15日更新
南禅寺『水路閣』の料金やアクセスは?観光の所要時間や歴史も解説!
京都南禅寺は臨済宗南禅寺派のお寺です。参拝する時に必ず下を通る水路橋ですが、南禅寺の奥にある水路閣は歴史の古い南禅寺の境内に建てられたのは明治時代。琵琶湖から京都市内に引かれた水路橋がここから始まりました。レンガ造りの水路閣は南禅寺の景観に溶け込んでいます。

目次
京都の歴史ある寺院
古都京都は東西南北、層位の高い僧侶と護身仏を祀る格式の高い寺院により結界されて護られてきた街です。寺院の位置が決まっているのでアクセスもわかりやすいです。
古都京都には仏教伝来の歴史の中で、法流によりつくられてきた寺院が数多く存在します。全国寺院の大本山となる大きな寺院の歴史と背景、守ってきた人々の想いに触れようと参拝客が途絶えません。
歴史の古い建造物と、仏心の厚い仏師が彫った仏像を観ようとする方々にも人気の高い南禅寺と、境内に残るレンガ造りの水路である水路閣のご紹介をします。
京都南禅寺とは
京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の本山寺院です。紅葉と桜が綺麗に見れる京都でも人気の寺院ですが、それだけでなく日本で最初の勅願寺です。
勅願寺とは天皇の発願により国家鎮護、皇室繁栄などを祈願するために創健、守護されてきた寺の事で国内の禅寺の中では最高の格式をもつと言われています。
南禅寺のご本尊は釈迦如来、開基は亀山法皇です。国宝万丈の庭園や障壁画が有名で重要文化財も数多く保存されています。参拝時間のアクセスをおすすめします。
南禅寺の参拝客に人気があるのは、南禅寺周辺にある豆腐料理店です。歴史ある老舗の料亭で味わう豆腐料理は京都観光の定番グルメになっています。湯豆腐は南禅寺周辺参道の精進料理が起源といわれています。
南禅寺の三門
南禅寺入口にそびえ立つ木造建築の三門の大きさに驚きます。国の重要文化財に指定されている三門の二階部分にはこの三門の寄進者である藤堂家歴代の位牌が安置されています。三門は1628年の建築です。
三門から見る南禅寺の境内に向かう真っ直ぐな石道の回りには、紅葉や桜の木が規則正しく植えられています。この風景はテレビや雑誌の京都としての景色として、よく使われています。その美しさに京都観光の人気スポットになっています。
南禅寺の水路閣の歴史
観光人気が高い南禅寺の代表的な人気の風景は三門とならんで、水路閣と言われています。明治21年に建設された水路閣は全長93,2メートル、幅4メートル、高さ9メートルと大きなものです。
水路閣の建設が始まった当時は南禅寺の景観が悪くなると、反対する人々がいたそうです。今ではレンガのアーチ建物が歴史ある南禅寺の景観と交わっています。
南禅寺に向かうとレンガ造りのアーチをくぐって向かう方は、古い芸術的なアーチに魅了されています。三門と並んでテレビや雑誌に京都の代表的な風景として、紹介されるようになりました。
南禅寺の水路閣の成り立ち
南禅寺の境内にある水路閣は「蹴上インクライン」と深い関係があります。「蹴上院クライン」とは全長58メートルにも及傾斜鉄道の跡です。
滋賀県の琵琶湖と京都の鴨川を繋いでいました。「蹴上インクライン」を利用して水を運ぶために造られたものが水路閣です。
水路閣がある南禅寺より、その昔に舟運ルートとして使われていた「蹴上インクライン」を歩き琵琶湖疏水の歴史をみる琵琶湖疏水記念館を経由するルートが整備されています。約40分くらいで歩けます。
南禅寺に水路閣を完成させた人物
元々山中に水路を通す計画だったところを、計画コースに天皇家の分骨があることがわかり、計画変更で南禅寺の境内に水路閣が出来ました。
琵琶湖から京都へ水路事業を完成させた人物の銅像が建っています。蹴上のインクラインを歩いていくと、広場があり「田辺朔郎博士像」と書かれた銅像に出会えます。
田辺朔郎は21歳の若さで南禅寺水路閣の設計・デザインをし、琵琶湖疏水を利用して発電所を蹴上に建てました。銅像は図面を手にし京都の町を見下ろしています。
水路閣成功秘話
蹴上に建てた水力発電所は、やがて日本で最初の電気機関車すなわち電車を京都の町に走らせることとなったのです。この古都で京都は急速に近代的な都市へと歩み出したのです。
豊臣秀吉の時代にも琵琶湖の水路計画はあったのですが、あまりにも大規模な難問であった為に断念していました。
蹴上インクラインを辿って行くと、秋には見事な紅葉風景に春には素晴らしい桜の風景に出会えます。若き技術者であった田辺朔郎の不屈の精神で発展してきた功績を称えるかのような絶景です。公園は地図でアクセスできます。
南禅寺の水路閣を歩く
京都市内の史跡にも指定される水路閣は、琵琶湖の水を京都市内に流すために造られた水路橋ですが、明治時代に造られた当時は京都近代化計画の一大プロジェクトとされていました。
今でも現役で使われていますので、橋の上に上ると毎秒2トンの水が流れている様子を見る事ができます。南禅寺の奥の遊歩道を進むと水路の上にでます。
水路閣の上を歩く事ができます。流れに沿った歩道は整備されていて、季節の花々が咲く歩道は散歩コースとして人気があります。40分ほどで巡る事ができます。
水路閣に沿って歩いていくと蹴上発電所や蹴上インクライン跡の関連施設があります。水路閣の発展によって用水、電力、水運といった効果が大きく開拓された事がわかります。
南禅寺の水路閣御朱印帳
御朱印帳は、水路閣のアーチをくぐり抜けて見える南禅寺を、今では南禅寺と風景が一体となった水路閣の写真が使われています。南禅寺の始まりを、亀山法皇のお心を現した文字にして表されています。
利益衆生(りやくしゅじょう)人々を迷いや苦しみから救い、自らを世と人々の為に尽くしていくと見仏に誓われた言葉が文字になり、印は開基廟堂南禅寺です。
水路閣のある南禅寺の参拝時間
南禅寺の参拝時間は8時40分から17時までですが冬期は16時30分までになります。水路閣は南禅寺の境内にありますが、水路閣の見学は24時間できます。南禅寺の参拝時間は早めに終わりますが水路閣の見学はいつでもできます。
紅葉の見頃時期や桜の花が咲く時期は、大変に混雑すると思いますので早め時間の見学をおすすめします。混雑予想の桜開花時期と紅葉時期のアクセスをおすすめします。
特に水路閣のレンガ造りのアーチを背景に写真撮影をしたい方が多いので混んでいるのを避けたい方は早朝の見学をおすすめします。

南禅寺周辺の水路閣散策おすすめコース
わかりやすいバス停の出発コースでご案内します。遊歩道は整備されていますのでゆっくりと歩くことが出来ます。地図のアクセスをおすすめします。
九条山バス停をスタートし日向大神宮を目指します徒歩30分です。日向大神宮から蹴上インクラインまで徒歩25分です。蹴上インクラインより南禅院まで徒歩10分です。
南禅寺から南禅寺水路閣まで徒歩1分です。南禅寺水路閣より南禅寺まで徒歩1分です。南禅から天授庵まで徒歩1分です。天授庵から金地院まで徒歩3分です。金地院から南禅寺・永観堂前バス停まで徒歩7分です。
スタート九条山バス停より南禅寺・永観堂前バス停までのコースの所要時間は約1時間18分です。地図でのアクセスもおすすめします。
水路閣のある南禅寺の駐車場
南禅寺の専用駐車場は普通車で50台分あり、大型車は10台から15台分あります。駐車料金は普通車で2時間1000円大型車は2時間3000円です。
土日祝日や南禅寺特別参拝のは、紅葉や桜のシーズンは大変混みます。満車の可能性が高いので参拝時間の始めか近くの一般有料駐車場のアクセスを確認することをおすすめします。
南禅寺の参拝時間は早い時間で終わってしまいますが、水路閣の見学は南禅寺の参拝時間以外でもできます。駐車場と料金は南禅寺の専用駐車場と同じです。

南禅寺にある水路閣の参拝料金
水路閣は南禅寺の境内にありますので参拝料金は無料です。水路閣のルートを巡りコース約40分も遊歩道ですが料金は無料です。
南禅寺敷地内だけの水路閣だけでしたら所要時間は約10分くらいです。水路閣は撮影の人気スポットですので撮影をしたい方は早朝をおすすめします。
南禅寺の参拝は一般300円、万丈庭園・三門はそれぞれ一般500円の料金ですが、その他の境内は料金が無料です。
水路閣のある南禅寺へのアクセス
電車の場合は地下鉄東西線「蹴上」駅で下車し、歩行者用トンネル「ねじりまんぽ」を通り抜けてから約10分です。
バスの場合はJR京都駅より京都市営バス5番銀閣寺・岩倉行きに乗り「東天王町」もしくは「南禅寺・永観堂道」で下車し徒歩10分です。
車の場合は京都東インターより三条方面へ約6キロです。駐車場は南禅寺中門の手前の南禅寺専用有料駐車場があります。紅葉時期と桜の満開時期などは特に混雑が予想されますので、近くの有料駐車場へのアクセスをおすすめします。
水路閣がある南禅寺の団体座禅
南禅寺では事前予約をすると、250名まで可能の団体座禅が受けられます。所要時間は法話をふくんで約1時間です。追加オプションでお抹茶15分、写経40分があります。
お一人料金で座禅は小中学生500円、大学生と大人1000円です。お抹茶500円、写経1000円は共通です。お申込み先は南禅寺禅センター(光雲寺内)075-751-7949です。
水路閣のある南禅寺と豆腐料理店
南禅寺の参拝に訪れる方の楽しみは、京懐石と豆腐料理を召し上がる事だと思います。歴史ある南禅寺の豆腐料理は一味違います。
京料理の出汁のきいた上品なお料理に、京都の名水が際立つメニューが味わえます。南禅寺の水路閣がもたらした湯豆腐の味わいをお楽しみください。
料亭の歴史的な建築物を楽しみながらの上品なお料理から風情のある京の町家で召し上がるリーズナブルな豆腐料理までご紹介します。予約のアクセスをおすすめします。
水路閣のある南禅寺近くの豆腐料理店①順正
南禅寺門前で天保10年に学問所として開設された「南禅寺 順正」は敷地内の「順正書院」は国の登録有形文化財であり園庭は四季の植物が楽しめます。
京都の名水と利尻産の昆布だし、柚子の中の豆腐を特製だれで食べるシンプルな湯豆腐が長く人気メニューです。湯豆腐コースは3090円という料金ながら豆腐田楽や天ぷら、京野菜の炊き合わせなど品数が多くお腹いっぱいになります。
立派な門構えに老舗の料亭を感じさせます。贅沢な会席料理も味わえますが、大きな和室に仕切りされたお部屋では自家製豆乳から自分で豆腐を作るメニューや湯葉を作りながら食べるメニューなども楽しめます。
南禅寺のすぐ前ですのでわかりやすいです。予約をすると時間の無駄がなく参拝できますので、予約のアクセスをおすすめします。
住所 | 京都府京都市左京区南禅寺草川町60 |
電話番号 | 075-761-2311 |
水路閣のある南禅寺近くの豆腐料理店②奥丹 清水店
日本古来の湯豆腐店と言われ創業1383年の歴史がある「奥丹 清水店」は江戸時代に「奥の丹後屋」という精進料理として創業されました。
濃厚な味の「昔とうふ」の湯豆腐を広い園庭に流れる小川をみながらお楽しみください。お庭の地下に豆腐工房があるというこだわりです。
「おきまり一通り」料金は税込3240円「昔とうふ一通り」料金は税込4320円で、この人気メニューに遠方から来店目的で京都に来る方も多いです。
その日の分の豆腐は工房で職人さんが作っています。今では珍しい天然にがりの抽出部屋があるそうです。人気店なので予約してからの来店がおすすめです。
住所 | 京都府京都市東山区清水3-340 |
電話番号 | 075-525-2541 |
水路閣のある南禅寺近くの豆腐料理店③祇園 うえもり
会席料理のお店なので、ゆったりとした個室とカウンター席でのお食事となります。嵯峨野の名店である森嘉から取り寄せた豆腐で「湯豆腐と湯葉の会席」料金税込4000円、ランチは料金税込3500円が人気です。
天然魚のお造り、季節の天ぷら、京野菜の炊き合わせなど会席料理の本格的な会席料理が美しくならびます。家族やグループ旅行のお食事はもちろん、お一人のお食事も歓迎していただけます。
住所 | 京都府京都市東山区祇園町南側570-6 |
電話番号 | 075-551-8251 |
水路閣のある南禅寺近くの豆腐料理店④豆水楼 木屋町本店
築130年の町家をいかした風情あう豆腐会席のお店です。鴨川を見ながらの豆腐会席は特別な日におすすめします。
湯葉のお造りや豆腐の茶わん蒸し、豆腐田楽など豆腐の会席料理では美しい小鉢が並びます。ヘルシーなのにボリューム感があります。
夏は京都の川床料理を楽しめます。京都の川床料理は風情があり歴史の味わいの奥深さを感じます。ランチの人気メニューは「町家膳」料金税込2835円ディナーの人気メニューは「東山」料金税込4536円です。
住所 | 京都府京都市中央区木屋町通三条上ル上大阪町517-3 |
電話番号 | 075-251-1600 |
水路閣のある南禅寺近くの豆腐料理店⑤清水順正 おかべ家
京町やの建物が風情あるお店です。豆腐料理を豆腐店が経営する豊富なメニューをランチタイムにいかがでしょう。リーズナブルでカジュアルな豆腐店ですので若い観光客が多く来店します。
カジュアルでも豆腐の味は絶品です。京料理の良さを始めての方でも納得するメニューが豊富です。湯豆腐は料金税込2160円よりとお手軽なかでも品数が多い湯豆腐会席もあじわえます。
住所 | 京都府京都市東山区清水寺門前2丁目 |
電話番号 | 075-541-7111 |
京都南禅寺水路閣を見に行こう!
京都観光で仏閣寺院の参拝は静観な雰囲気を感じる方が多いと思いますが、寺院の境内にある石像一つの歴史を知る事も楽しみの一つです。
今回はレンガで出来た建築物の水路閣が、有名な南禅寺の境内にあるというご紹介をしました。レンガ造りのアーチの美しさを赤く色ずく紅葉と一緒に見る絶景。または満開の桜と一緒に見る絶景を見に行ってみましょう。
関連記事
京都の紅葉ライトアップ人気特集!おすすめの寺やツアー・駐車場は?
maki
京都観光を子供連れで満喫!雨でもOKや体験満載のおすすめスポットは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
京都のモンブラン人気ランキング!賞味期限10分の有名店やかき氷とコラボも!
serorian
京都の洋食屋おすすめ21選!老舗有名店から人気ランチまで紹介!
phoophiang
京都パフェ人気ランキング!専門店やカフェ・おすすめのインスタ映えは?
phoophiang
京都・お菓子のお土産大特集!小分けOKや見た目もかわいい人気菓子あり!
tabito
京都のお土産で日持ちするおすすめ商品を厳選紹介!お菓子や抹茶もあり!
tabito
京都のお土産は抹茶味がいっぱい!お茶の粉のおすすめや人気お菓子は?
tabito
京都の絶景スポット大特集!カフェや寺院で紅葉など自然の風景を楽しもう!
Rey_goal
京都おすすめ道の駅15選!温泉付きで車中泊OKの人気施設は?
Canna
京都の宿泊は町家がおすすめ!京の風情感じる安いおしゃれ宿15選!
EMMA
京都ドライブならここ!日帰りコースからデートにおすすめの夜景も!
yukiusa22
京都人気のフレンチは?ランチ&ディナーに行きたい店・高級から安い店まで!
Rey_goal
京都のプラネタリウム・おすすめ施設や所要時間は?デートも子供も楽しめる!
kazuki.svsvsv@gmail.com
京都の日帰り温泉おすすめ特集!個室ランチ付きやカップルに人気なのは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
京都の夜景スポットまとめ!ライトアップやディナー・ドライブも!
kazuki.svsvsv@gmail.com
京都のおばんざいをランチで満喫しよう!料亭や人気バイキングもあり!
しい
京都の抹茶パフェ人気店は?辻利ほか有名店の値段やおすすめポイントを調査!
ピーナッツ
京都で雑貨屋めぐり!人気の京小物や北欧風グッズほかかわいい店を厳選!
Rey_goal
京都で人気のお土産おすすめ特集!名物お菓子や女子が好きな雑貨は?
yuribayashi

人気の記事
- 1
スナック菓子人気ランキングベスト31!鉄板の定番品やおすすめ商品まで!
kazking - 2
スケートでの服装のおすすめは?子供やデート時のコーデや持ち物まとめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 3
南禅寺周辺ランチおすすめ特集!湯豆腐やおばんざいが安い店・穴場カフェも!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 4
ケンタッキーの28日「とりの日パック」がお得!人気の内容や価格は?
guc - 5
青もみじがきれいな京都の名所21選!おすすめの穴場や見頃の時期も!
phoophiang - 6
コンビニ商品で野菜を摂ろう!健康的で栄養満点のおすすめ商品をリサーチ!
納谷 稔 - 7
ファミマの抹茶ラテ特集!伊藤園監修の商品などおすすめの種類や値段を調査
ぐりむくん - 8
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 9
福知山のカフェ人気9選!おしゃれスイーツやおすすめランチ勢ぞろい!
ピーナッツ - 10
コストコの化粧品ランキング!コスパのいいアイテムやブランドコスメも!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 11
ミスドのミスタードーナツカードの使い方や特典は?購入やチャージ方法も!
phoophiang - 12
ファミマのカロリーが高い&低い商品一挙紹介!弁当やスイーツなど!
沖野愛 - 13
ほっともっとメニューおすすめランキング!定番のおかずやパーティープレートも!
沖野愛 - 14
スシローのカロリーを低い順に紹介!ダイエット中でもOKのメニューを調査!
kiki - 15
コストコのプロテイン全種類まとめ!筋トレやダイエット中にもおすすめ!
茉莉花 - 16
恋はつづくよどこまでものロケ地巡り!東京や鹿児島の撮影場所を紹介!
mina-a - 17
本当に美味しいチョコレート人気ランキングベスト25!市販や高級ブランドも!
kazking - 18
夜食におすすめのコンビニメニュー21選!太らない商品やがっつり系も!
ピーナッツ - 19
いきなりステーキの注文方法をチェック!肉の頼み方やランチの場合は?
ピーナッツ - 20
京都『茂庵』は吉田山山頂にある人気カフェ!アクセスやメニュー紹介!
ぐりむくん
新着一覧
青もみじがきれいな京都の名所21選!おすすめの穴場や見頃の時期も!
phoophiang
京都のお茶漬けが美味しい店11選!ランチ時には行列できる人気店も!
mina-a
笠置キャンプ場は京都で大人気のスポット!施設情報や魅力を徹底ガイド!
phoophiang
京都で琥珀糖が人気のお店9選!お土産にもおすすめのかわいいい商品が勢揃い!
Momoko
清水寺の歴史を簡単に解説!観光前にチェックしたい豆知識や背景とは?
MinminK
巽橋は京都・祇園白川の人気名所!周辺の観光スポットや見どころも紹介!
Momoko
「阿古屋茶屋」は京都で大人気の京料理店!美味しい漬物やお茶漬けが話題!
mina-a
由良川橋梁は京都・宮津市の絶景観光スポット!アクセスやおすすめの撮影場所は?
沖野愛
京都丹後鉄道で関西の絶景を堪能!料金やフリー切符・走行ルートまで徹底調査!
茉莉花
祇をん ひつじカフェは京都・祇園のおしゃれな穴場!人気メニューや営業時間は?
ピーナッツ
證安院(京都)でかわいい御朱印をいただこう!御朱印帳やアクセスも紹介!
茉莉花
「金引の滝」は京都随一の名瀑!見どころやアクセス・駐車場情報まで徹底ガイド!
phoophiang
「おうすの里」は京都で話題の梅専門店!店舗やおすすめの人気商品は?
mina-a
「萬福寺」は京都・宇治にある黄檗宗の大本山!御朱印やお守りも人気!
mina-a
夢を語れは京都・一乗寺で人気の二郎系ラーメン店!メニューや営業時間は?
mina-a
京都・出雲大神宮は縁結びのパワースポット!御朱印やお守りを詳しく調査!
ピーナッツ
八幡(京都)周辺のラーメン屋おすすめ9選!美味しい評判の人気店を紹介!
MT企画
京都府立植物園の見どころまとめ!アクセスやおすすめの見頃時期なども紹介!
mdn
仁々木は京都祇園の人気和菓子店!フルーツ大福や黒どらなど絶品商品紹介!
#HappyClover
孤独のグルメ京都編のロケ地のお店を巡礼!大人気の炭火焼店も紹介!
kiki