「有田陶器市」で戦利品をゲット!開催時期や場所・駐車場情報を調査!

佐賀県の有田町で春の時期と秋の時期に開催される「有田陶器市」。掘り出し物の戦利品がよく見つかると評判で、春は120万人以上の人が訪れると言われています。今回は、「有田陶器市」の開催時期や場所、駐車場の情報から観光スポット情報までまとめてご紹介しましょう。

「有田陶器市」で戦利品をゲット!開催時期や場所・駐車場情報を調査!のイメージ

目次

  1. 1全国から集まる佐賀県有田町の「有田陶器市」
  2. 2佐賀県有田町の「有田陶器市」とはどんなイベント?
  3. 32019年春の「有田陶器市」について
  4. 4「有田陶器市」の混雑状況について
  5. 5「有田陶器市」で戦利品をゲットしよう
  6. 6「有田陶器市」のアクセス方法
  7. 7「有田陶器市」の駐車場情報
  8. 8有田陶器市と一緒に訪れておきたいおすすめ温泉
  9. 9「有田陶器市」で掘り出し物を見つけよう

全国から集まる佐賀県有田町の「有田陶器市」

毎年、ゴールデンウィークの時期に開催される佐賀県有田町の「有田陶器市」。「有田陶器市」が開催されている期間中に、有田焼をお得に購入することができるということで全国から100万人もの人が訪れる大きなイベントとして知られています。今回は、そんな有田陶器市の情報をまとめてご紹介しましょう。

Thumb佐賀で焼き物めぐり!観光でおしゃれな陶器をゲットできるおすすめスポット紹介!
焼き物の街として有名な佐賀県。佐賀県は、日本の陶器の発祥の地とも言われています。今回は、佐賀...

佐賀県有田町の「有田陶器市」とはどんなイベント?

「有田陶器市」は、春の時期と秋の時期の年に2回開催されるイベントです。最も規模が大きいのは、春の時期に行われる陶器市で、長期休暇のゴールデンウィークと重なることから全国からたくさんの人が訪れています。

春の時期にある陶器市は、4月29日から5月5日までのゴールデンウィークの期間中に開催されています。いつもは、手に入れることができない有田焼をお得な値段で購入できるということもあり、会場周辺は、人で溢れかえり、とても混雑しています。

多くの観光客でにぎわう佐賀県有数規模の陶器市

佐賀県でも有数の陶器市で、全国からたくさんの人が訪れています。春の時期に開催される陶器市は、毎年120万人もの人が訪れているとも言われており、多くの人が、有田の街を散策したり、有田焼を手にとってみたり、購入したりしています。

有田焼を安く買えること、普段では買うことができないような陶器を扱っていること、そして、独特の活気がある市場ということから、個人で訪れる人はもちろん、観光客向けのツアーも組まれたりととても人気のある陶器市なのです。

「有田陶器市」の歴史

そもそも「有田陶器市」はいつから始まったのでしょうか?実は、「有田陶器市」の歴史は古く、弘法大師開山として知られる佐賀県有田町の近くにある黒髪山にやって来るお遍路さん向けへ窯元や商家の人たちが有田焼を販売し始めたのがルーツと言われています。

明治に入ると深川栄左衛門と田代呈一という二人で陶磁器品評会が開かれ、その時に行われた大売出しが陶器市のはじまりとなっています。「有田陶器市」は、現在までに100回以上開催されており、現在でもたくさんの人に愛されているイベントとなっています。

2019年春の「有田陶器市」について

5月に元号が変わるということもあり、ゴールデンウィークも最大10連休という人もいらっしゃるでしょう。そんな、長期の休みですが、2019年の「有田陶器市」はどのようなスケジュールで行われるのでしょうか。続いては、2019年春に開催される予定の「有田陶器市」の情報をまとめておきましょう。

「有田陶器市」の開催時期と会場

2019年春の「有田陶器市」は、例年と同じく2019年4月29日から5月5日の間に開催されます。「有田陶器市」の会場となる場所は、JR有田駅から上有田駅の間の3kmの中で、道の両端にたくさんのお店が軒を連ねてています。

「有田陶器市」の会場となるエリアは、歴史的な建物もたくさん立ち並んでいるエリアなのです。両端にたくさんのお店が立ち並ぶその景色はなかなか見かけることができない貴重な景色で、たくさんの人が戦利品を探し求めて歩いています。

今年の「有田陶器市」の開催期間中には、有田国際陶磁器展も同時に開催されることが決まっています。世界中から陶磁器が集められるイベントも同時開催されるということで、例年にない盛り上がりが期待されています。ぜひ、一緒に訪れることをおすすめします。

「有田陶器市」で見込まれる店舗数

「有田陶器市」で出店を予想されている店舗数は、600以上と言われています。というのも、主催者側で発表されている店舗だけでなく、個人で出店している店舗も含まれているからです。

長い距離の会場両端にびっしりと店舗が出店しており、その景色は圧巻とも言われています。ただし、長い距離を歩くこと、そして会場は、とても混雑するので、訪れるときは体調管理をしっかりしておくことをおすすめします。

「有田陶器市」の混雑状況について

「有田陶器市」、特に春の開催のときには、ゴールデンウィークの時期と重なるということで、とても混雑すると言われています。また、個人だけでなく、ツアーバスを利用して訪れる人もたくさんいらっしゃいます。

極力混雑を避けてゆっくり散策したい、混雑する時間帯はいつなのか気になる人もいらっしゃるでしょう。続いては、「有田陶器市」の混雑状況についての情報をご紹介していきましょう。

「有田陶器市」が特に混雑する時間帯

「有田陶器市」が特に混雑する時間帯は、初日のオープンの時間帯が最も混雑すると言われています。というのも、いい戦利品が欲しいという人やお得な有田焼を購入したいという人がどっと押し寄せるからです。

初日のオープン前には、早朝から駐車場が満車となるとも言われています。そして、初日は、たくさんの種類の有田焼があるということで、一日中混雑していると言われています。お得に有田焼を購入したいという人を除いては、二日目以降がおすすめです。

「有田陶器市」では、二日目以降も混雑はするものの、初日の混雑に比べるとかなり改善されると言われています。体力に自信のない人などは、初日を避けて、二日目以降にゆっくり訪れることをおすすめします。

「有田陶器市」で戦利品をゲットしよう

「有田陶器市」では、普段は購入することができない有田焼をお得に購入することができると言われており、とても人気があります。掘り出し物もたくさんあり、多くの戦利品を手に入れている人もいらっしゃいます。

また、有田焼の福袋も販売されており、とてもお得に有田焼の戦利品を手に入れることができるとネットでも評判になっています。そこで、「有田陶器市」で戦利品をゲットしようということで、おすすめの陶器をご紹介していきましょう。

「有田陶器市」でおすすめの陶器

「有田陶器市」でおすすめの陶器はどのようなものなのでしょうか。「有田陶器市」へ訪れるときには、必ずチェックしておきたい窯元があります。それは、香蘭社、深川製磁、そして、源右衛門窯の3つと言っても過言ではありません。

香蘭社、深川製磁、そして、源右衛門窯は、有田焼でも特に有名な窯元で、なかなかアウトレット商品やお得な戦利品をゲットすることができないと言われています。有田陶器市のときには、お得な戦利品となる陶器を手に入れることができると評判なのです。

普段ではなかなか手に入れることができない陶器を有田陶器市のタイミングで、探すと思わぬ戦利品を手に入れることもできるでしょう。これらの窯元のアイテムはぜひチェックしておきたいおすすめの窯元の陶器です。

「有田陶器市」のアクセス方法

「有田陶器市」のアクセスはどのようなアクセスがあるのでしょうか。「有田陶器市」へのアクセス方法としては、電車でのアクセス、車でのアクセス、そして、無料のシャトルバスを利用してのアクセスとなります。それでは、それぞれのアクセス方法について見ていきましょう。

電車でアクセスする場合

まず最初にご紹介するのは、電車でのアクセスです。電車でのアクセスは、佐世保本線の『有田駅』が最寄りの駅となります。『有田駅』は、佐世保・ハウステンボス方面への特急電車が停まるので、博多から訪れる人は、特急電車の利用が便利です。

また、「有田陶器市」の開催期間中に合わせて、臨時列車も運行されます。臨時列車は、「有田陶器市号」という列車で、鳥栖駅と有田駅の間を結ぶ快速電車となっています。佐賀駅を拠点に訪れる人は、こちらの快速電車を利用すると良いでしょう。

佐世保方面から訪れる人は、普通電車あるいは特急電車を利用しましょう。佐賀方面の普通電車と特急電車は、1時間に1本は運行されています。どの電車も『有田駅』に停まるので、電車を利用してのアクセスが便利でしょう。

車でアクセスする場合

車を利用して「有田陶器市」へ訪れる人もいらっしゃるでしょう。車を利用してのアクセスは、高速道路を利用すると便利です。最寄りのインターチェンジは、波佐見有田インターとなります。波佐見有田インターからは、会場エリアまでは10分で到着します。

県外から車で訪れるときの所要時間は、鳥栖ジャンクションからだと約1時間、佐賀大和インターからだと約45分となります。ただし、「有田陶器市」が開催される時期は、ゴールデンウィークということで、高速道路が渋滞するとさらに時間がかかるでしょう。

また、「有田陶器市」の会場近くには、たくさんの駐車場があります。「有田陶器市」の会場エリアには、車で乗り入れすることができないので、必ず会場近くにある駐車場を利用するようにしましょう。

無料シャトルバスでアクセスする場合

「有田陶器市」の開催されるときには、無料のシャトルバスが循環で運行しています。シャトルバスは、7つの路線があります。全て「有田陶器市」の会場を拠点として、駐車場と結ぶように設定されています。

例えば、有田焼卸団地と会場を結ぶシャトルバスを利用すると、有田陶器市を楽しむことができ、さらに有田焼卸団地にある商業施設『アリタセラ』にもいくことができます。また『アリタセラ』は、臨時の駐車場ともなっています。

他にも有田小学校や有田中学校などを結ぶ路線もあります。これらは、駐車場も完備されており、シャトルバスを利用して、少し離れた駐車場に停めても簡単にアクセスすることができるので、おすすめです。

「有田陶器市」の駐車場情報

「有田陶器市」へは、車で来場する人もたくさんいらっしゃいます。会場の近くあるいは、シャトルバスを利用してアクセスできる駐車場を会場周辺にある学校や施設に設置してあります。全て臨時の駐車場となっており、合計で3000台以上の車を停めることができます。では、「有田陶器市」の駐車場について見ていきましょう。

場所・利用時間・料金

「有田陶器市」の駐車場は、無料駐車場と有料駐車場に分かれます。無料駐車場は、会場から離れているので、シャトルバスを利用してのアクセスとなります。一方で、有料駐車場は、シャトルバスを利用する駐車場と歩いていくことができる駐車場もあります。

無料の駐車場は、有田焼卸団地と有田ポーセリンパーク、そして、深川製磁・チャイナパーク駐車場の3つになります。それぞれの駐車場から「有田陶器市」の会場までは、無料のシャトルバスの利用が必要となるでしょう。

有料の駐車場は、会場の近くを中心に整備されます。全部で15か所に有料駐車場が設置されて、最も大きい駐車場は、有田中学校の駐車場で、650台もの車を停めることができます。中学校から会場までは、歩いても、シャトルバスでも行くことが出来ます。

有料駐車場は、1回500円の利用料金がかかります。主催者が用意している駐車場が開場しているのは、「有田陶器市」が開催されている期間のみとなりますので、利用するときには、必ず時間を守って利用しましょう。

高速道路を利用して訪れる人は、高速のインターから近い有田ポーセリンパークの駐車場がおすすめです。周辺道路の混雑も予想されるので、少し離れた駐車場を利用するとスムーズに高速道路を利用することができるでしょう。

駐車場はたくさん完備されているので、どこも停めるところがないということはないでしょう。シャトルバスを利用するときなどは、「有田陶器市」で手に入れた戦利品が壊れないように気をつけましょう。

有田陶器市と一緒に訪れておきたいおすすめ温泉

佐賀県有田町で行われる「有田陶器市」。有田町の近くには、歴史ある温泉として有名な、武雄温泉と嬉野温泉があります。有田町から武雄温泉までは、車で30分ほどで、嬉野温泉までは、車で25分ほどで行くことができます。続いては、それぞれの温泉についてご紹介しましょう。

1300年以上の歴史がある武雄温泉

佐賀県有田町の隣にある武雄市。その武雄市にある温泉が、1300年以上の歴史を持つ『武雄温泉』です。『武雄温泉』の温泉は、保温性に優れており、肌になじみやすいことから、美人の湯としても知られています。

『武雄温泉』は、日帰りでも、宿泊でも利用することができます。日帰りは、昼から夜にかけて利用できる施設が多くなっています。料金も安いところでは、400円から利用することができるので、「有田陶器市」の帰りに利用してみるのもおすすめです。

日本三大美肌の湯として有名な嬉野温泉

佐賀県有田町の南に位置しているのが、嬉野市です。その嬉野市にある有名な温泉が、『嬉野温泉』です。『嬉野温泉』は、日本三大美肌の湯の一つとして有名で、有名な老舗旅館や歴史ある温泉施設などたくさんの温泉施設が立ち並んでいます。

『嬉野温泉』も日帰りでも宿泊でも利用することができます。日帰りだと、400円から利用することができる温泉施設もあります。また、街には、無料で足湯に浸かることができる施設もあるので、「有田陶器市」で歩き疲れた足を癒してみるのはいかがでしょうか。

Thumb武雄温泉の家族風呂ならココがおすすめ!料金の安い人気施設もあり!
佐賀県の武雄市にある武雄温泉は、1300年もの歴史がある温泉として知られています。今回は、武...

「有田陶器市」で掘り出し物を見つけよう

春の時期と秋の時期に開催される「有田陶器市」は、掘り出し物を見つけることができるとして人気の陶器即売会です。普段見ることができない窯元も見ることができたりととても充実した時間を過ごすことができるでしょう。近くには、観光スポットもたくさんあるので、ぜひ、「有田陶器市」と一緒に巡っておきたいところでしょう。

関連記事

Original
この記事のライター
daiking

新着一覧

最近公開されたまとめ