2019年03月10日公開
2019年03月10日更新
長野の絶景雲海スポットまとめ!おすすめの時期やアクセスを詳しく紹介!
最近長野県の雲海巡りが流行っています。長野県は高い山がたくさんあり、雲海見学のベストスポットがたくさんあります。その中から、人気の雲海名所を選び、混雑時期や、アクセス方法、駐車場の有無、近隣のカフェまで紹介します。さらに、雲海について簡単な紹介をします。

目次
- 1長野は雲海の絶景が楽しめる!
- 2雲海が発生する条件は?
- 3雲海が発生する段階
- 4雲海発生の第一段階:放射冷却などで地面が冷える
- 5雲海発生の第二段階:地面付近の水蒸気を含む空気が冷える
- 6雲海発生の第三・四段階:無風で冷えた空気が溜まり雲海に
- 7長野は雲海の発生条件が揃う!
- 8長野の絶景雲海スポット1:長野県北志賀高原「SORA terrace」
- 9長野の絶景雲海スポット2:高ボッチ高原
- 10長野の絶景雲海スポット3:ヘブンスそのはら・雲海Harbor
- 11長野の絶景雲海スポット4:畳平
- 12長野の絶景雲海スポット5:車山高原
- 13長野の絶景雲海スポット6:霧ヶ峰ビーナスライン
- 14長野の絶景雲海スポット7:美ヶ原高原
- 15雲海ウオッチは防寒対策も
- 16長野の絶景雲海は見事!
長野は雲海の絶景が楽しめる!
雲海(うんかい)は字のごとく、地上では空を仰ぎ見ることができる雲が、まさに海のように眼下に見られる光景です。日本で見事な雲海が観られる場所は限られています。本州の真ん中、高地が多い長野県ではそんな雲海が楽しめるベストポジションが多数あります。そんな中から、おすすめの長野の雲海ポイントの紹介です。
雲海が発生する条件は?
雲海(うんかい)は、高い山や飛行機など高度の高い場所から見下ろしたときに、眼下に雲が広々と海のように一面に広がって見える状況を雲海といいます。
地域によって多少の違いはありますが、雲海が見られる時期や季節は「春」、または「秋」に良く見られます。雲海が発生しやすい時間は「夜明け前から早朝」です。
雲海には気象条件が重要で「湿度が高く十分な放射冷却」があることが条件です。さらに、無風状態であれば雲海が発生しやすくなります。また、前夜の気温と翌朝の気温差があるときも雲海が発生しやすくなります。
良く見られる地理条件は、山間部や盆地です。雲海が発生するための気象条件の中の放射冷却ですが、これは、昼間太陽の陽ざしで暖められた地面が熱を大気に放出することです。地表付近が冷えることです。
雲海が発生する段階
一般的に、雲海が発生するプロセスは4段階といわれています。晴れた日の早朝に眼下に広がる雄大な雲海は、次の4つのステップで生み出されます。4段階について、それぞれの段階について紹介します。
雲海発生の第一段階:放射冷却などで地面が冷える
まず「放射冷却などで地面が冷える」ことが、雲海発生のスタートです。通常、地面から熱が大気空間へ放出されています。昼間は、太陽の陽ざしとともに熱が地表に降り注ぎ、地表も空気も温められます。陽が沈み雲がない晴れた夜間は、地上の熱が大気空間へ放出されて気温が低下します。この現象れを「放射冷却」と言います。
雲海発生の第二段階:地面付近の水蒸気を含む空気が冷える
放射冷却で「地面付近の水蒸気を含む空気が冷え」水蒸気を含んだ大気中の空気も冷えます。日中に温まり上空で乾燥して安定した空気の層に比べ、地表付近の気温のほうが下がります。通常は上空が気温が低いのですが、気温の逆転が起こり気象学上の「逆転層」という現象が起こります。
雲海発生の第三・四段階:無風で冷えた空気が溜まり雲海に
「無風で冷えた空気が溜まる」もしくは、極めて微風の時に、山間部や盆地では冷えた空気が溜まります。 風があれば、その空気は流されますが、風がないと湿って冷えた空気は滞留します。
「溜まった湿った空気は空気中の水分を飽和状態に」し、余分になった水分は霧を発生させます。その霧の層を上部から見ると、雲海の状態にみえます。
長野は雲海の発生条件が揃う!
高地が多く、河川もや盆地が多い長野は雲海が発生しやすい条件が揃っています。そんな豊かな大自然に恵まれた長野には、雲海に出会える絶好のスポットが多数あり、とても人気を集め、見物客で混雑する場所もあります。さらに、雲海の名所では、最高の環境で雲海を観察できる施設も用意されています。長野のおすすめ雲海スポットを紹介します。
長野の絶景雲海スポット1:長野県北志賀高原「SORA terrace」
「SORA terrace(ソラテラス)」は、標高1770メートルの志賀高原にあります。166人乗りの超大型ロープウェイに乗って雲海の上に到着します。「SORA terrace」のもう一つの見どころは、夕方になると目線の先に夕陽が見られるサンセットスポットでもあります。夕暮れに雲海が出現するとそこは別世界になります。
竜王マウンテンパーク内にある「SORA terrace」は、6割以上の雲海の発生率といわれています。冬場はスキーコースとなる竜王ロープウェイ山頂に建てられた施設です。雲海に浮かぶ長野の美しい山々は、大海の小島のようにも見えます。
住所 | 長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬11700 |
電話番号 | 0269-33-7131 |
「SORA terrace」へのアクセス
「SORA terrace」へ車でアクセスする場合は、上信越道信州中野ICを降りて、竜王スキーパークへ向かいます。上信越道信州中野ICから大体30分~40分でアクセスできます。
電車を利用する場合は、JR東日本の「長野駅」から長野電鉄「A特急」に乗車して「湯田中駅」で下車します。そこからタクシーに乗ると約20分です。「湯田中駅」からは、無料送迎バスも出ています。ただし、前日17時までの予約制になっています。
竜王マウンテンパークの駐車場
車での観光は駐車場が気になります。竜王マウンテンパークには1500台の車が停められる無料駐車場が完備しています。1500台が駐車可能台数ですから、少々混雑しても駐車場には困らないようです。雲海は早朝の観光になります。駐車場が完備している北志賀高原は車が便利です。
「SORA terrace」で人気のカフェ「SORA terrace cafe」
SORA terraceで、人気のカフェが「SORA terrace cafe(ソラテラスカフェ)」です。コーヒーのこだわりが強く、信州の気候と水が活かされた美味しいコーヒーが評判のカフェです。雲海に相応しい味とネーミングのメニューも揃っていて、雲海見学の人々で混雑することもよくあるようです。
長野の絶景雲海スポット2:高ボッチ高原
高ボッチ高原は、長野県塩尻市から岡谷市に位置しています。標高1665メートルの標高で、全方向360度が眺められます。最近は雲海を見に多くの人々が混雑するほど訪れます。高ボッチ高原は、富士山の撮影スポットとしても大変よく知られ、時期によってベスト撮影スポットは混雑します。
高ボッチ高原から見られる雲海は、諏訪湖を覆いつくす壮大な雲海が出現します。雲海の先には、朝陽のオレンジに染まる神々しい富士山が見られます。特に雲海のおすすめの時期は、10月~11月の時期の、夜明け前から早朝にかけてです。富士山とご来光と雲海が一度に見られることはめったにありません。
高ボッチ高原からは眼下に諏訪湖と湖上に広がる雲海が見られます。絶景の撮影スポットで雲海の時期は観光客で混雑することもあります。高ボッチ高原から雲海を見られるおすすめの時期は10月から11月で、夜明け前から早朝にかけて幻想的な雲海が広がります。
住所 | 長野県塩尻市 |
電話番号 | 0263-54-2001(塩尻市観光協会) |
高ボッチ高原へのアクセス
車で高ボッチ高原へアクセスする場合は、長野自動車道・岡谷ICで下りて、国道20号線を塩尻峠方面に約15キロメートル進み、約40分かけて高ボッチスカイラインを進むと、高ボッチ高原へアクセスできます。電車の場合は、JR中央本線岡谷駅で下車し、そこからはタクシーで約60分です。
高ボッチ高原の駐車場
高ボッチ高原には、駐車場が第1駐車場と第2駐車場があります。雲海を眺める時には、高原山頂に近い第2駐車場が便利です。 第2駐車場は200台ぐらい駐車できる広さがあり、混雑時には第1駐車場もあります。トイレもあり、雲海見学のために車中泊もできます。駐車場から高ボッチ山が見えます。
長野の絶景雲海スポット3:ヘブンスそのはら・雲海Harbor
南信州の阿智村は、環境省実施の「星が最も輝いて観える場所」の第1位に選ばれたこともある「日本一星空の美しい村」で、天空の楽園「ヘブンスそのはら」が人気施設です。そんな、きれいな空気の阿智村は、星空も魅力の土地で、最近は雲海の村として人気が高まり、ピーク時は見物客で混雑しています。
雲海が出やすい秋のシーズンには「ヘブンスそのはら」に、秋の10月下旬から11月下旬の時期限定で「雲海Harbor」がオープンします。6割以上の確率で雲海が発している阿智村の、ベストビュースポット「雲海Harbor」には、ロープウェイに乗り、さらにリフトに乗って、標高1600メートルの雲海見学スポットにアクセスできます。
雲海見学の明け方は厳しく冷えます。雲海展望台リフトの終点には、カフェはありませんが、コーヒーの販売はあります。雲海の展望台からは3000メートル級の南アルプスの山々も見晴らせます。雲海の先に浮かぶ小島のようです。
住所 | 長野県下伊那郡阿智村智里3731-4 |
電話番号 | 0265-44-2311 |
ヘブンスそのはら・雲海Harborへのアクセス
雲海Harborへのアクセスは、車の場合、園原ICから約5分、飯田山本ICから約20分です。公共交通機関は、JR飯田線飯田駅から、路線バスで飯田駅から「こまんば」まで乗り、乗り換えて「昼神温泉」まで行きます。飯田駅から昼神温泉までの直通便もあります。昼神温泉から「ヘブンスそのはら」は雲海Harborバスの利用になります。
長野の絶景雲海スポット4:畳平
乗鞍山頂・畳平からの雲海も見事です。乗鞍山頂畳平は、長野県側からの乗鞍エコーラインと、岐阜県側からも乗鞍スカイラインで到着できます。長野県からのアクセスする方が多いようです。
畳平の中では「大黒岳」が、おすすめの雲海見学スポットです。大黒岳の山頂は広く、雲海もご来光も、少しくらい混雑しても眺めやすい場所です。素晴らしいご来光と素晴らしい雲海が体験できます。しかし、約3000メートルの高地ですから早朝はかなり冷えます。雲海観光は防寒装備が必要です。
2017年に新しくできた、日本で一番高いところにあるバス停が、畳平にある「標高2716m」です。「標高2716m」バス停は下車専用のバス停なので、帰りのバスに乗るには畳平バス停まで10分ほど歩くことが必要になります。
住所 | 長野県松本市安曇4306-5 |
電話番号 | 0263-93-2147(のりくら観光協会) |
乗鞍山頂・畳平へのアクセス
乗鞍高原三本滝から乗鞍岳山頂までは交通規制がされています。乗鞍山頂・畳平シャトルバスかタクシーの利用になります。雲海見学には、専用バスが期間限定で運行されます。複数台のご来光バスが運行され混雑することもあるそうです。
ご来光バスは、7月中旬から9月中旬までの時期になります。期間中は早朝早く、乗鞍高原観光センター前3:40発で、乗鞍山頂・畳平に4:30着です。9月は、乗鞍高原観光センター前4:10発で乗鞍山頂・畳平に5:00着になります。
長野の絶景雲海スポット5:車山高原
日本百名山で標高1925メートルの「車山」の山頂からも雲海を見ることができます。さらに、雲海シーズンは、その時期に雲海見学用の「サンライズ雲海リフト」が運行します。リフトの山頂往復券を利用すると、中腹のカフェ「Top’s360°」であたたかいコーヒーかココアがいただけます。
サンライズ雲海リフトは、雲海を見に行くためのリフトで、5月から11月にかけて、日曜、祝日を中心に運行されます。雲海観光用ですから、6月は朝4時から運行しています。車山山頂で日の出と、運が良ければ眼下に広がる雲海が楽しめます。
車山高原の駐車場については、各施設の周辺に多数あります。平日だけでなく、週末もすべて無料で駐車できます。
住所 | 長野県茅野市北山3413 |
電話番号 | 0266-68-2626 |
車山中腹の人気カフェ「TOP’s 360°」
中腹の「TOP’s 360°」さんからは、素晴らしい信濃の雄大な景色が楽しめます。八ヶ岳連峰、南アルプス、そして、富士山も見ることができます。メニューは豊富なドリンク類や自家製のケーキが人気です。雲海見学の後にカフェを楽しみましょう。店内は禁煙になっています。
長野の絶景雲海スポット6:霧ヶ峰ビーナスライン
長野県には雲海ビュースポットが多くあり、日本でもトップクラスの人気を誇るビーナスラインにも雲海のビュースポットがあります。早朝にビーナスラインを走ると雲海を目にすることもできます。中でも、霧ヶ峰周辺のビーナスラインでは雲海に出会えることがよくあります。
ビーナスラインは、蓼科高原から車山高原、霧ケ峰高原を経由して八島湿原に進み、美ヶ原高原までを結ぶ人気のドライブコースです。全長が約76キロメートルあり、高地を走るために、雲海の名所も数多く経由しています。コースでも雲海が見られることがあります。
住所 | 長野県茅野市塚原2-6-1 |
電話番号 | 0266-73-8550(茅野市観光協会) |

歴史誇る「コロボックルヒュッテ」でカフェ
霧ヶ峰高原を望む「コロボックルヒュッテ」さんは、ビーナスラインの「車山肩駐車場」から徒歩で数分のヒュッテです。60年以上歴史がある名店です。カフェは4月下旬~11月末までの営業です。宿泊は通年営業で、ボルシチが有名です。雲海見学の後に冷えた体を、美味しいカフェであっためましょう。
長野の絶景雲海スポット7:美ヶ原高原
JRの松本駅からも見渡せる美ヶ原高原は、標高2000メートルに広がる高原です。高原からは360度のパノラマが開け、北アルプス、浅間山、南アルプス、富士山までも見渡せます。雲海のかなたの富士山は絶景です。
美ヶ原高原からの雲海は初夏から初秋時期が見ごろの時期になります。特に雲海は早朝に見事に出現します。日の出とともに、一面に広がる雲海が見られます。
住所 | 長野県小県郡長和町和田美ヶ原高原 |
電話番号 | 0268-85-2828(上田市武石地域自治センター) |
長野美ヶ原高原のカフェ
美ヶ原高原でカフェする場合は、おすすめは雲上に佇むホテルとして知られる「王ヶ頭ホテル」です。眺めは抜群です。ビーナスラインの最終地点に当たる、美ヶ原高原の「王ヶ頭ホテル」は、一度は入店しましょう。木の温もりがあふれた、じっくりと落ち着ける山のカフェです。
美ヶ原高原の駐車場
美ヶ原高原には、山頂駐車場が3箇所あります。「美ヶ原長和町営駐車場」は、ビーナスラインからになります。普通車60台、大型バス5台が無料で駐車できます。長和町役場産業振興課商工観光係が管理しています。電話番号は、0268-68-3111になります。
「美ヶ原台上駐車場」は、ビーナスラインからになり、普通車800台、身体障害者用4台、大型バス15台の駐車場で無料です。問い合わせ先は、道の駅美ヶ原高原で電話番号が、0268-86-2331になります。
美ヶ原駐車場「天狗の露路」は、美ヶ原スカイラインになり、普通車150台、バス5台、マイクロバス10台のスペースで駐車料は無料です。問い合わせは、松本市商工観光部観光温泉課で、電話番号が0263-34-3000になります。
雲海ウオッチは防寒対策も
長野で雲海を見るのは、高地で早朝になります。夏の時期や秋の時期でも気温がかなり低く、平地の冬の気温になることがしばしばです。大変寒い環境で雲海を見ることになります。特に、動き回らずに、雲海を見続けることになりますので、防寒対策は充分に準備しましょう。

長野の絶景雲海は見事!
雲海だけは、出現する時期に見学できる場所に出かけて見ることになります。それだけに混雑する場所もあります。長野の雲海は周辺の北アルプスや富士山も雲海の先に見ることができます。一度見ると生涯忘れられない思い出になります。長野に行って雲海を見学しましょう!
関連記事
長野の絶景スポット17選!人気のドライブコース・カフェ・温泉・登山ルートも!
MinminK
長野のおすすめドライブコースまとめ!観光やデートに人気のスポットも厳選!
Momoko
長野名物のおやきランキングTOP9!お土産に人気の有名店や体験できる場所も!
rikorea.jp
長野県の人気スキー場ランキング!子供連れや初心者におすすめの場所も!
Momoko
長野の美術館・博物館おすすめランキング!有名な作品や見どころを紹介!
rikorea.jp
南アルプスの登山を徹底ガイド!初心者向けから日帰りルートまで詳しく紹介!
Yukilifegoeson
長野の動物園&水族館まとめ!おすすめの無料スポットや子供が遊べる場所も!
Canna
長野の紅葉名所ランキングTOP7!絶景スポットや温泉の見頃を詳しく紹介!
Canna
長野の絶景雲海スポットまとめ!おすすめの時期やアクセスを詳しく紹介!
yuribayashi
長野の山はどこがおすすめ?山登り初心者におすすめの登山コースまとめ!
Yukilifegoeson
長野のデートスポット特集!ドライブコースや誕生日におすすめのお店も紹介!
rikorea.jp
長野の城めぐりガイド!歴史的な名城や城跡の見どころなどをまとめて紹介!
Canna
長野の人気お土産を総まとめ!お菓子やかわいい雑貨やなどおすすめ商品を厳選!
EMMA
長野の日本酒ランキングTOP17!美味しいと話題の地酒の銘柄は?
rikorea.jp
長野の有名神社といえば?人気パワースポットや御朱印めぐりコースを紹介
Momoko
長野でワイナリー巡り!見学できる名所やレストランなど人気スポットを厳選!
ちこ
長野観光のおすすめスポット21選!名所をめぐる日帰りコースや雨の日プランも!
ISMY
子供と行く長野観光!子連れに人気のおすすめスポットをランキングで紹介!
Canna
長野のグルメ厳選ランキング!おすすめのご当地料理やランチなど人気店を紹介
#HappyClover
長野のプール厳選ランキング!屋内やスライダー付きなど子供に人気の施設も!
旅するフリーランス

新着一覧
木崎湖キャンプ場は長野の穴場スポット!利用料金や予約方法・設備は?
mdn
上高地のキャンプ場まとめ!コテージ泊や初心者におすすめの施設も!
Momoko
駒ヶ根キャンプセンターはファミリーに大人気!予約方法や設備・口コミは?
mia-a
長野のキャンプ場おすすめ31選!無料の施設やコテージ・穴場まで!
旅するフリーランス
長野の美術館・博物館おすすめ15選!親子連れやデートに人気の施設も!
旅するフリーランス
上田城は真田家ゆかりの地!観光の見どころや歴史・アクセスまで徹底ガイド!
mia-a
長野でグランピングするならココ!星が綺麗な施設などおすすめ15選!
Momoko
長野の温泉ランキングおすすめTOP15!人気の旅館・ホテルを一挙紹介!
Momoko
長野のおすすめ観光スポット33選!子連れやカップルに人気の名所も!
茉莉花
冬の長野観光は見どころが満載!おすすめの絶景スポット21選!
旅するフリーランス
長野「仁科神明宮」は日本最古の国宝!御朱印やお守り・アクセス方法は?
mia-a
青木湖キャンプ場で湖畔キャンプを満喫!評判や利用料金・予約方法は?
旅するフリーランス
皆神山は世界最古のピラミッド?パワースポットして人気のスポットを調査!
茉莉花
「糸守湖」のモデルは長野の諏訪湖?大ヒット映画の聖地を徹底調査!
沖野愛
『仙仁温泉・岩の湯』は大人気の秘湯!予約困難な宿の魅力をまとめて紹介!
mia-a
上田市のラーメン屋ランキングTOP21!おすすめのつけ麺が美味しい店も!
ピーナッツ
阿智村のおすすめホテル11選!星空ツアー付きの人気宿泊施設もあり!
Momoko
蓼科のおすすめランチを厳選!子連れに人気の店やおしゃれな店もあり!
Canna
長野のグランピングスポット11選!カップルや子連れにも人気の施設紹介!
Momoko
軽井沢アウトレットはクーポンでお得にショッピング!入手方法や使い方は?
旅するフリーランス