2019年03月07日公開
2019年03月07日更新
長野の山はどこがおすすめ?山登り初心者におすすめの登山コースまとめ!
「日本の屋根」と称される長野県。日本で4番目に広い面積を誇る都道府県で、飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈の三つの山脈と33もの山々が鎮座する山岳県です。今回は、山登り初心者にもおすすめの長野の山や登山コースを厳選してご紹介致します!

目次
- 1長野県は3つの山脈が横たわる観光登山のメッカ!
- 2山々に囲まれた長野県ってどんなところ?
- 3長野県で山登り以外の観光の見どころは?
- 4長野に横たわる日本アルプスの3つの山脈1:北アルプス
- 5長野に横たわる日本アルプスの3つの山脈2:中央アルプス
- 6長野に横たわる日本アルプスの3つの山脈3:南アルプス
- 7長野観光登山はハイキングからスタート
- 8長野登山の入門コース1:北横岳
- 9長野登山の入門コース2:霧ヶ峰
- 10長野登山の入門コース3:美ヶ原
- 11長野で初心者にもおすすめの山1:乗鞍岳
- 12長野で初心者にもおすすめの山2:唐松岳
- 13長野で初心者にもおすすめの山3:木曽駒ヶ岳
- 14長野で初心者にもおすすめの山4:甲斐駒ヶ岳
- 15長野で初心者にもおすすめの山5:仙丈ヶ岳
- 16長野で中・上級者におすすめの山1:燕岳
- 17長野で中・上級者におすすめの山2:白馬岳
- 18長野で中・上級者におすすめの山3:槍ヶ岳
- 19長野で中・上級者におすすめの山4:奥穂高岳
- 20長野で中・上級者におすすめの山5:八ヶ岳
- 21全国一の山岳県「長野」で山登りを楽しもう!
長野県は3つの山脈が横たわる観光登山のメッカ!
日本アルプスの三つの山脈が横たわる長野県。広い面積の約80%が山岳地帯となっている全国屈指の山岳観光県です。
登山者の憧れである槍ヶ岳や穂高岳のある飛騨山脈、初心者でも気軽に山登りを楽しめる木曽駒ヶ岳、そして3000メートル級の山々が連なる南アルプスの赤石山脈と、それぞれ山容の違う美しい登山スポットが満載です。
今回は、33座あると言われる長野県の山々の中から、入門編にもおすすめのハイキングコースや初心者向けの登山コース、さらには、中・上級者向けの山も含めて、登山観光に役立つ情報をご紹介致します。
山々に囲まれた長野県ってどんなところ?
日本で4番目に広い面積を持つ長野県。内陸に位置する長野は、3つの巨大な山脈を中心に、その8割が山地という山岳県です。冬はウィンタースポーツのメッカとして知られており、冬季オリンピックの会場にも選ばれました。
また、軽井沢、上高地などの避暑地は全国に知られる観光地で、夏は、ペンションでゆったりと過ごす富裕層の隠れ家的なリゾートとして人気です。
山がちな長野県は、山脈の間に位置する盆地や窪地(谷)に都市が形勢されています。松本盆地などは、その代表的な観光スポットの一つです。

長野県で山登り以外の観光の見どころは?
長野の名産品と言えば、やっぱり戸隠そば。山が多い長野では、米の生産が難しく、昔からそばや小麦の生産が盛んでした。観光地として知られる安曇の地方なども、そばが有名な地域で、長野でランチと言えばそばというぐらい人気があります。
あまり知られていないことですが、実は、長野県は活火山も非常に多い県で、その影響で温泉の数が、北海道に次いで全国2位の温泉県でもあります。観光で人気の渋温泉には、映画「千と千尋の神隠し」の油屋のモデルと言われる「金具屋」など有名旅館もあります。
長野は、真田家にもゆかりの深い地域であることから、歴史ファンにも人気のある観光スポットです。長野観光の楽しみは、山登りだけではないということが、お分かりいただけましたでしょうか?
長野に横たわる日本アルプスの3つの山脈1:北アルプス
観光地として、様々な魅力を持っている長野県。続いては、長野の山の魅力について見ていきましょう。長野県には、飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈の3つの山脈があります。
日本アルプスの愛称で親しまれているこの3つの山脈には、それぞれ違った特徴があります。まず、登山者の憧れの地となっている北アルプスはどんな特徴があるのかをご紹介してみましょう。北アルプスは、南北に長いほぼ2列の山脈からできています。
最高峰は日本で3番目に高い標高を誇る「奥穂高岳」。その周辺には、観光スポットとして人気の上高地などもあります。
長野に横たわる日本アルプスの3つの山脈2:中央アルプス
続いて、中央アルプス(木曽山脈)は、長野県の木曽谷と伊那谷にまたがって南北に連なる山脈で、北アルプスや南アルプスに比べるとやや標高の低い山が多くなります。
最高峰の木曽駒ヶ岳でも、初心者登山に向いている山で、日本アルプスデビューをしたいと願う観光登山客が数多く押し寄せる人気のコースとなっています。
木曽駒ヶ岳は、紅葉のシーズンが特に人気があり、ロープウェーを使って初心者でも日帰りで山登りを楽しめます。千畳カールは、特に有名な景勝地で、登山ガイドブックなどでも常連のインスタ映えスポットとして知られています。
長野に横たわる日本アルプスの3つの山脈3:南アルプス
長野県南部から山梨県、静岡県にまたがる南アルプスは、3000メートル級の山々が連なる巨大な山塊です。南アルプスの山々は、北アルプスや中央アルプスに比べて、アクセスが不便な山が多く、初心者登山者には少しハードルが高いイメージ。
また、南アルプスは、北アルプスや中央アルプスに比べて緯度が低いため、植生が違っており、高度が低いエリアは、ほとんどが森林に被われています。他の2つの山脈に比べて、登山者が少ない分、観光地化されていないよさがあります。
南アルプスにも、日帰りで山登りを楽しめる山が2座ありますので、登山初心者は、まずこの2つの山から南アルプス登山デビューをしてみてはいかがでしょうか?

長野観光登山はハイキングからスタート
3000メートル級の山々が連なる3つの山脈を持つ長野県ですが、登山初心者や山登りの経験がない方が、いきなり高山を目指すというのはおすすめできません。
観光登山デビューする前に、まずは、入門編となるハイキングコースで、「歩く」ことからスタートするのがおすすめです。
長野県には、初心者向けで日帰り登山できる山や、中・上級者向けで山小屋泊が必要となる山まで、バリエーション豊かな山がたくさんあります。まずは入門編のハイキングコースから挑戦し、徐々に難易度をあげていきましょう。
長野登山の入門コース1:北横岳
長野で山登りを始めるまでに、入門編としておすすめしたいハイキングコース、1つめは北横岳。ロープウェイを使って気軽に高山地帯にアクセスでき、大パノラマの絶景を楽しめる人気のハイキングコースです。
北横岳ハイキングコースは、秋の紅葉シーズンに訪れるのがベスト。また、雪の中をスノーシューズを履いて歩く、冬のスノーシューズハイキングも人気です。
標高2237メートルの山頂駅まで、ロープウェイでアクセスできるので、子連れで山登りやハイキングを楽しみたいと言う方にもおすすめ。コースタイムも2時間20分ほどと短めで日帰りでも十分楽しめるのが特徴です。
長野登山の入門コース2:霧ヶ峰
2つめにご紹介する長野のハイキングコースは、湿地帯に咲く美しい高原の植物たちと出会える「霧ヶ峰」。
標高2000メートル近い日本百名山の一つですが、スキーリフトを利用すれば、気軽に山頂付近までアクセスすることができるため、長野で気軽に楽しめるハイキングコースとして初心者や子連れハイカーにも人気があります。
車山スキー場からリフトで登山を楽しめるコースは、所要時間も2時間半ほどで、日帰りで山登りをしたい方におすすめです。八ヶ岳湿原を周回するコースは、4時間半。こちらも、中高年の登山者や登山初心者におすすめです。
長野登山の入門コース3:美ヶ原
最後にご紹介する長野でおすすめのハイキングコースは、美ヶ原。こちらも日本百名山の一つに数えられている2000メートル級の名峰です。
美ヶ原は、山頂付近が台地になっており、危険箇所も少ないため、初心者でも安心して山登りを楽しめるおすすめスポットとなっています。北アルプスの山々を展望する「アルプス展望コース」は、所要時間が3時間30分。
こちらのコースからは、山頂から松本市やはるか彼方に富士山の絶景も見渡せます。長野では、観光地としても人気の美ヶ原高原に位置しており、澄んだ空気の中で、ゆったりと山登りを楽しめるおすすめのコースです。
長野で初心者にもおすすめの山1:乗鞍岳
入門編のハイキングコースに続いて、長野で登山初心者におすすめの山をご紹介致します。初心者編トップバッターは、北アルプスの南端に位置する「乗鞍岳」。
乗鞍岳は、バスでのアクセスが可能で、標高2702メートルの畳平から登山をスタートできます。最高峰は、標高3026メートルの剣が峰で、高低差約1300メートルの道のりは、日帰り登山でも登頂可能となっています。
乗鞍岳は、3000メートル級の山でありながら、日帰りで登山を楽しめる山であることから、北アルプスでは、初心者におすすめの山として度々登山雑誌などにも紹介されています。
山頂まで片道約1時間30分の登山道は、かなりよく整備されており、登山初心者でも安心して山登りを楽しめます。
山頂からは、長野県の名峰槍ヶ岳や奥穂高岳などの絶景を見渡せるほか、山登りの途中では、可憐な高山植物とも出会えます。ハイマツ帯や残雪が彩る変化に富んだ登りがいのある山となっています。
乗鞍岳へのアクセスは、乗鞍観光センターまでがマイカー。そこからは、マイカー規制となっていますので、観光バスに乗り換えて登山口まで向かいます。
長野で初心者にもおすすめの山2:唐松岳
長野で登山初心者におすすめの山、2つめは、同じく北アルプスに位置する「唐松岳」。標高2696メートルの唐松岳は、後立山連峰の真ん中辺りにそびえる名峰です。
長野県と富山県の県境に位置する唐松岳は、JR白馬駅からゴンドラリフトに乗り継いで標高1830メートルまでアクセスすることが可能です。
そのため、長野県の北アルプスの中では、初心者向けの登山スポットとして人気があります。高低差は、約900メートル、登山時間も2時間ほどとなっていますので、日帰りで気軽に山登りを楽しむことができます。
唐松岳のおすすめ登山コースは、八方尾根コース。コースタイムは約7時間で、日帰り登山も可能です。登山口となる八方池山荘までは、ゴンドラとリフトを乗り継いで40分、そこから山頂までは、片道約3時間半ほどかかります。
山頂からは、堂々とした山容の剣岳など、北アルプスの山々を一望できる360度の大パノラマが広がっています。登山道は、特に危険箇所もなく、高低差も少ないため、山登りの経験があまりない方でも、登りやすいおすすめのコースです。
長野で初心者にもおすすめの山3:木曽駒ヶ岳
長野で山登り初心者におすすめの山、続いては、中央アルプスに位置する木曽駒ヶ岳。木曽山脈の最高峰となっている「木曽駒ヶ岳」は。、標高2956メートル。
ロープウェイを使って、約7分半で、標高2611メートルまで到達できるため、登山客だけでなく、観光目的で出かける方も多い人気スポットとなっています。
木曽駒ヶ岳ロープウェイの終着駅には、千畳敷カールの絶景が広がります。6月から8月は、高山植物のお花畑、秋には、紅葉が広がる景勝地で、たくさんの観光客で賑わいます。
長野屈指の登山スポットとしても人気の木曽駒ヶ岳、初心者におすすめのコースは、ロープウェイを使って千畳敷カールから山頂を目指す往復3時間の登山コース。
登山口から、途中の乗越浄土までは、急な登りが続きます。そこから中岳まで登れば、山頂までは後一息です。木曽駒ヶ岳の並びには、上級者向けの登山コースとして、宝剣岳を縦走するルートもあります。
宝剣岳は、ヘルメット着用で危険箇所の多い上級者向けの山ですので、初心者にはおすすめできません。高速バスや路線バスとロープウェイがセットになった便利なアクセスチケットもありますので、木曽駒ヶ岳で山登りをしたい方は、こちらをご利用ください。
長野で初心者にもおすすめの山4:甲斐駒ヶ岳
長野で初心者にもおすすめの山、続いては、南アルプスの名峰「甲斐駒ヶ岳」。南アルプスの山々は、北アルプスや中央アルプスに比べてアクセスが悪く、ロープウェイなどもないコースが多いため、初心者には少し難しい山というイメージがあります。
甲斐駒ヶ岳は、そんな南アルプスの山の中では珍しく、登山口までバスでアクセスでき、日帰り登山も可能な山なのです。
甲斐駒ヶ岳の登山口となる北沢峠までは、仙流荘からバスでアクセスが可能です。日帰り登山におすすめのコースは2つあり、1つは北沢峠から、仙水峠を周回して山頂を目指すコース。
もう一つは、同じく北沢峠登山口から、双児山を周回して山頂を目指すコースです。どちらのコースも往復約7時間30分の長丁場となりますので、山登りのスタートは、断然早朝に限ります。
甲斐駒ヶ岳は、山頂が花崗岩で被われており、男性的な山容をしています。登山道は、6合目付近まで森林に覆われており、北アルプスの山々に比べると、やや眺望のよさという点では劣ります。
また、登山初心者でも縦走にチャレンジしやすい山としても知られており、途中山小屋に宿泊して、隣接する仙丈ヶ岳と合わせて登山するコースも人気です。

長野で初心者にもおすすめの山5:仙丈ヶ岳
長野で初心者にもおすすめの山、最後にご紹介するのは、南アルプスの仙丈ヶ岳です。先にご紹介した甲斐駒ヶ岳と同じく、北沢峠登山口から登れるこの山は、「南アルプスの女王」とも歌われる女性的な山容が美しい名峰です。
仙丈ヶ岳は、夏には高山植物が咲き乱れる花の百名山にも認定されており、山腹のハイマツ帯は、ライチョウなど、希少な野生動物たちの生息域にもなっています。
北アルプスの山々は、かなり侵食が進んで、尖った荒々しい山容をしているのに対し、南アルプスの山々は、なだらかでどちらかというと丸っこい山が多いのが特徴です。
仙丈ヶ岳で日帰り登山を楽しめるコースは、北沢峠から小仙丈ヶ岳を経由して、山頂を目指すコースです。登山道はよく整備されており、危険箇所もあまりありません。
山小屋も多く設置されていますので、宿泊してご来光を眺めるコースもおすすめ。山頂からは南アルプスの山々と遠くに富士山の絶景も見渡せます。
アクセスは、甲斐駒ヶ岳と同様、仙流荘から林道バスを利用するのがおすすめ。マイカーではアクセスできませんので、ご注意ください。

長野で中・上級者におすすめの山1:燕岳
ここからは、長野県で中・上級者向けの登山スポットをご紹介していきます。最初にご紹介するのは、「燕岳」(つばくろだけ)。花崗岩がむき出しになった山頂には、可憐な高山植物「コマクサ」が咲く、北アルプスでも人気の山です。
燕岳は、標高2763メートルの高さを誇り、槍ヶ岳までの表銀座を縦走するルートの玄関口にもなっています。山登りをはじめた人が、いつか登りたいと思う人気の山の一つで、フォトジェニックな山容から「アルプスの女王」とも呼ばれています。
燕岳のおすすめ登山コースは、初心者(やや中級者より)から上級者まで選べるコースが充実しています。縦走ははじめてという中級登山者の方には、1泊2日の中房温泉から燕岳山頂までを往復するコースがおすすめです。
こちらの登山コースでは、初日に、北アルプス三大急登の一つである「合戦尾根」を登って、燕山荘を目指します。初日のコースタイムは約4時間30分です。
2日目は燕山荘を出発して、燕岳山頂を目指します。ハイマツ帯と砂礫が多い山道は、見晴らしもよく、北アルプスの山々を望みながら稜線を歩くコースを進みます。帰りは同じルートで一気に中房温泉まで下山します。
長野で中・上級者におすすめの山2:白馬岳
長野で中・上級者におすすめしたい山、続いては、白馬岳(しろうまだけ)。北アルプスに位置するこの山は、長野の山の中では、槍ヶ岳と人気を二分する非常に知名度の高い山で、山登りをする人ならいつかは登りたい名峰の一つです。
白馬岳は、標高2932メートル、後立山連峰の北部に位置しており、長野県と富山県、そして、新潟県の3つの県にまたがる大きな山です。
長野県側に位置する東側の斜面は、急峻な山容をしており、長野県側からの方が登山道も多く整備されています。
長野県の山の中で、日本三大雪渓を持つ白馬岳ですが、おすすめの登山コースは、栂池自然園と白馬岳を往復するコースです。
こちらのコースは別名「栂池スカイラインコース」とも呼ばれており、天狗原湿原や白馬大池など、花の名所を回ったあと、白馬岳に登る1泊2日のコースです。
栂池自然園までは、リフトを乗り継いで登れることから、登山初心者でも、チャレンジすることが可能な山とも言われています。
長野で中・上級者におすすめの山3:槍ヶ岳
長野で中・上級者におすすめの山、続いては、北アルプスのシンボルとなっている「槍ヶ岳」。鋭く尖った三角の山頂がトレードマークのこの山は、登山者の憧れの山として長野でもっとも人気がある名峰です。
槍ヶ岳の標高は3180メートルで、日本では5番目に高い山として知られています。短い夏には高山植物が咲き乱れる花の楽園でもあります。
長野屈指の人気登山スポット「槍ヶ岳」のおすすめ登山コースは、槍沢コース。観光スポットとしても人気の上高地からスタートするルートです。
槍ヶ岳の南にある稜線上には、南岳から北穂高岳へ向かい「大キレット」という難所があります。滑落の危険もありますので、十分注意が必要です。
長野で中・上級者におすすめの山4:奥穂高岳
長野県と岐阜県の境に位置する「奥穂高岳」は、日本で3番目に高い標高を誇る日本百名山。3190メートルの山頂までは、途中、鎖場などの危険箇所もあり、登山初心者にはおすすめできない山です。
奥穂高岳の登山コースは、奥穂高岳と前穂高岳を周回する2泊3日のコースがおすすめ。難易度はかなり高いので、上級者のみとなります。
コースタイムは16時間30分ほどで、こちらのコースでは、上高地を出発して涸沢カールを経由し奥穂高岳の山頂に到達します。
その後、吊尾根から前穂高岳の山頂をめざし、岳沢から絶景を見ながら、再び上高地へ向けて下山します。奥穂高岳山頂から吊尾根までは鎖場など危険箇所が続きます。
長野で中・上級者におすすめの山5:八ヶ岳
最後にご紹介する長野で中・上級者向けの登山スポットは、長野県の西側と山梨県にまたがる八ヶ岳。八ヶ岳連峰は、南北30kmの大火山群で、赤岳、横岳、硫黄山などいくつもの山々が連なります。
長野県の八ヶ岳連峰の中で、初心者向けの山としておすすめなのは、蓼科山です。八ヶ岳の北側に位置する円錐形の山で、コースタイムは4時間弱と初心者にも登りやすい山です。
八ヶ岳で中・上級者向けの山としては、南山麓に位置する権現岳、阿弥陀岳、赤岳などがあります。
また、中・上級者には、赤岳・横岳・硫黄岳の三つの山々を縦走するコースが人気で、1泊2日で約20kmを走破するコースがおすすめです。
全国一の山岳県「長野」で山登りを楽しもう!
全国一の山岳県「長野」でおすすめの登山スポットとハイキングコースを13選ご紹介致しました。初心者でも日帰り登山を楽しめる山から、最長3泊4日で行く上級者向けの縦走スポットまで、長野県には、魅力的な山がたくさんあります。
山登りの経験があまりない方は、子連れ登山の場合は、入門編のハイキングコースを選んでみてください。
初心者から少しレベルアップしたい方には、北アルプスの燕岳あたりがよいかもしれません。名峰揃いの長野県で、あなたも山ガールデビューしてみませんか?
関連記事
長野の絶景スポット17選!人気のドライブコース・カフェ・温泉・登山ルートも!
MinminK
長野のおすすめドライブコースまとめ!観光やデートに人気のスポットも厳選!
Momoko
長野名物のおやきランキングTOP9!お土産に人気の有名店や体験できる場所も!
rikorea.jp
長野県の人気スキー場ランキング!子供連れや初心者におすすめの場所も!
Momoko
長野の美術館・博物館おすすめランキング!有名な作品や見どころを紹介!
rikorea.jp
南アルプスの登山を徹底ガイド!初心者向けから日帰りルートまで詳しく紹介!
Yukilifegoeson
長野の動物園&水族館まとめ!おすすめの無料スポットや子供が遊べる場所も!
Canna
長野の紅葉名所ランキングTOP7!絶景スポットや温泉の見頃を詳しく紹介!
Canna
長野の絶景雲海スポットまとめ!おすすめの時期やアクセスを詳しく紹介!
yuribayashi
長野の山はどこがおすすめ?山登り初心者におすすめの登山コースまとめ!
Yukilifegoeson
長野のデートスポット特集!ドライブコースや誕生日におすすめのお店も紹介!
rikorea.jp
長野の城めぐりガイド!歴史的な名城や城跡の見どころなどをまとめて紹介!
Canna
長野の人気お土産を総まとめ!お菓子やかわいい雑貨やなどおすすめ商品を厳選!
EMMA
長野の日本酒ランキングTOP17!美味しいと話題の地酒の銘柄は?
rikorea.jp
長野の有名神社といえば?人気パワースポットや御朱印めぐりコースを紹介
Momoko
長野でワイナリー巡り!見学できる名所やレストランなど人気スポットを厳選!
ちこ
長野観光のおすすめスポット21選!名所をめぐる日帰りコースや雨の日プランも!
ISMY
子供と行く長野観光!子連れに人気のおすすめスポットをランキングで紹介!
Canna
長野のグルメ厳選ランキング!おすすめのご当地料理やランチなど人気店を紹介
#HappyClover
長野のプール厳選ランキング!屋内やスライダー付きなど子供に人気の施設も!
旅するフリーランス


新着一覧
木崎湖キャンプ場は長野の穴場スポット!利用料金や予約方法・設備は?
mdn
上高地のキャンプ場まとめ!コテージ泊や初心者におすすめの施設も!
Momoko
駒ヶ根キャンプセンターはファミリーに大人気!予約方法や設備・口コミは?
mia-a
長野のキャンプ場おすすめ31選!無料の施設やコテージ・穴場まで!
旅するフリーランス
長野の美術館・博物館おすすめ15選!親子連れやデートに人気の施設も!
旅するフリーランス
上田城は真田家ゆかりの地!観光の見どころや歴史・アクセスまで徹底ガイド!
mia-a
長野でグランピングするならココ!星が綺麗な施設などおすすめ15選!
Momoko
長野の温泉ランキングおすすめTOP15!人気の旅館・ホテルを一挙紹介!
Momoko
長野のおすすめ観光スポット33選!子連れやカップルに人気の名所も!
茉莉花
冬の長野観光は見どころが満載!おすすめの絶景スポット21選!
旅するフリーランス
長野「仁科神明宮」は日本最古の国宝!御朱印やお守り・アクセス方法は?
mia-a
青木湖キャンプ場で湖畔キャンプを満喫!評判や利用料金・予約方法は?
旅するフリーランス
皆神山は世界最古のピラミッド?パワースポットして人気のスポットを調査!
茉莉花
「糸守湖」のモデルは長野の諏訪湖?大ヒット映画の聖地を徹底調査!
沖野愛
『仙仁温泉・岩の湯』は大人気の秘湯!予約困難な宿の魅力をまとめて紹介!
mia-a
上田市のラーメン屋ランキングTOP21!おすすめのつけ麺が美味しい店も!
ピーナッツ
阿智村のおすすめホテル11選!星空ツアー付きの人気宿泊施設もあり!
Momoko
蓼科のおすすめランチを厳選!子連れに人気の店やおしゃれな店もあり!
Canna
長野のグランピングスポット11選!カップルや子連れにも人気の施設紹介!
Momoko
軽井沢アウトレットはクーポンでお得にショッピング!入手方法や使い方は?
旅するフリーランス