2019年03月07日公開
2019年03月07日更新
長野の日本酒ランキングTOP17!美味しいと話題の地酒の銘柄は?
長野県は、全国で2番目に酒蔵の多い県です。長野県で生まれたおいしい地酒はお土産にも大人気です。辛口純米吟醸酒から特別純米酒まで、特においしいと評判の日本酒をランキングにまとめました。長野市の銘柄もあり。ぜひ日本酒の飲み比べをお楽しみください。

目次
- 1お土産にも!長野のおすすめの日本酒をご紹介
- 2長野は日本酒造りの重要な要素を満たした地!
- 3長野の日本酒は4地域それぞれの特徴がある
- 4長野のおすすめの日本酒ランキングTOP17
- 5長野のおすすめの日本酒 第17位:本老の松 辛口
- 6長野のおすすめの日本酒 第16位:信濃光
- 7長野のおすすめの日本酒 第15位:若緑
- 8長野のおすすめの日本酒 第14位:川中島
- 9長野のおすすめの日本酒 第13位:西之門
- 10長野のおすすめの日本酒 第12位:神渡
- 11長野のおすすめの日本酒 第11位:白馬錦
- 12長野のおすすめの日本酒 第10位:真田六文銭
- 13長野のおすすめの日本酒 第9位:七笑
- 14長野のおすすめの日本酒 第8位:渓流
- 15長野のおすすめの日本酒 第7位:黒澤
- 16長野のおすすめの日本酒 第6位:明鏡止水
- 17長野のおすすめの日本酒 第5位:信州亀齢
- 18長野のおすすめの日本酒 第4位:大信州
- 19長野のおすすめの日本酒 第3位:幻舞
- 20長野のおすすめの日本酒 第2位:夜明け前
- 21長野のおすすめの日本酒 第1位:真澄
- 22長野の気候を生かした季節限定の銘柄もおすすめ
- 23長野のワイナリーから生まれた日本酒も大人気
- 24長野のおいしい日本酒を飲み比べてみよう!
お土産にも!長野のおすすめの日本酒をご紹介
日本酒好きの方、長野県を訪れる際には、長野県で生まれたおいしい地酒を味わってみてはいかがでしょうか?日本酒造りに適した環境を持つ長野県には、たくさんの酒蔵が存在します。長野市の銘柄をはじめ、長野県で特に人気の高いおすすめの銘柄を厳選しランキングにまとめてみました。ぜひ飲み比べを楽しんだり、お土産に購入してみてください。
長野は日本酒造りの重要な要素を満たした地!
長野県は、全国的にも有名な日本酒の名産地です。酒蔵の数に関しては、トップの新潟県(88軒)に続き、76軒という全国で2番目に多い県です。長野県の日本酒は地元の人々に親しまれるだけでなく、県外にも多くのファンを抱え持つほどに広く愛されています。
全国的に注目されるほどにおいしい日本酒を生み出している長野県ですが、それには長野県が持つ「環境」が大きく関わっていました。豊かな緑が広がりきれいな水が流れる、自然に恵まれた長野県。長野県はまさに、日本酒造りの重要な要素を満たした地なんです。
豊かな緑の中で澄み切った空気、そして周囲に連なる雄大な山々から流れ出る美しく澄んだ水は、長野県の日本酒造りに大きく貢献しています。しかしそれだけでなく、夏の湿度の低さや冬の厳しい寒さなどの気候面も、日本酒造りに影響を与えているのだそうです。
日本酒造りに適した土地であるという理由としては、上のように自然環境や気候などを挙げることができます。その裏で、長野県の日本酒文化が発展した理由としては、古くから人の往来が盛んであった、城下町や門前町の存在が大きく影響していたと考えられます。
環境面や経済面に助けられ、長野県では現在まで日本酒文化が受け継がれてきました。長野県で造られている日本酒は日本アルプスの山々で流れている美しく澄んだ水を使用しているほか、酒米から酵母までも地元産。こだわりの素材がおいしさを生み出しています。
長野県の観光地といえば長野市や松本市が有名ですが、酒蔵を求めて他の地域に足を運んでみるのもいいかもしれません。もちろん長野市や松本市にもいくつかの酒蔵が集まっているので、観光がてらに酒蔵に立ち寄り、飲み比べを楽しんでみるのもいいでしょう。

長野の日本酒は4地域それぞれの特徴がある
長野県は8都道府県と接している県で、隣接している都道府県の数としては、日本最多となっています。また面積に関しても日本で4番目に大きな県であり、県内は「北信地域」「東信地域」「中信地域」「南信地域」という大きく4つの地域に区分されています。
長野県の日本酒と一口に言ってもさまざまですが、ざっくりと分けるとこれらの4つの地域それぞれに共通した特徴があるのです。以下に、北信地域、東信地域、中信地域、南信地域、それぞれの特徴をまとめました。ぜひ気になるタイプを見つけてみてください。
まず、北信地域の日本酒についてです。北信地域というのは、長野市、飯山市、中野市などを含む地域のことを指しています。極寒地域として知られている長野県ですが、その中でも特に寒さが厳しく降雪量が多い地域が、長野市をはじめとした北信地域になります。
このような厳しい寒さの中で仕込まれる日本酒には、他の地域では見ることのできないような独特のキレがあると言われています。スッキリとしたキレのある辛口の日本酒やキレとコクの両方を楽しむことができる日本酒もあり。長野市には全5軒の酒蔵があります。
次に東信地域の日本酒について。東信地域というのは、上田市、佐久市、小諸市などを含む地域のことを指しています。4地域それぞれに多くの酒蔵が存在する長野県ですが、中でも特に有名なのが東信地域です。全国的にも高い知名度を持つ銘柄が集まっています。
東信地域には、日本酒ファンが憧れるような日本酒の銘柄が数多く揃っています。酒類鑑評会の常連にもなっている銘柄などを求めるのにも東信地域がおすすめ。スッキリとした飲み口のものが多く、日本酒初心者の方も飲みやすいものを探し求めることができます。
続いて、中信地域の日本酒についてです。中信地域というのは、松本市、大町市、木曽市などを含む地域のことを指しています。縦に長い形をしている中信地域では、バラエティー豊かな日本酒が揃っています。香りや味わいに関してもそれぞれ異なるのが特徴です。
キリッとした辛口の日本酒に、香り爽やかな日本酒、フルーティーな日本酒など、さまざまな特徴を持った日本酒を楽しむことができます。いろんなタイプの日本酒を楽しみたいのなら、中信地域の酒蔵に足を運んでみては?お気に入りの一本が見つかるはずです。
最後に、南信地域の日本酒についてです。南信地域というのは、諏訪市、伊那市、飯田市などを含む地域のことを指しています。広大な面積を持つ南信地域は、長野県の中でも多くの酒蔵を所有する酒処です。特に諏訪市に関しては酒米造り最適の地として有名です。
南信地域は朝晩で大きな寒暖差があることから、上質な酒米が採れる地として知られています。質の高い酒米を使用した日本酒は酒米の旨味がしっかりと凝縮されており、まろやかな甘みがあるのが特徴的です。喉越しのいい日本酒を求めるなら南信地域がおすすめ。
長野のおすすめの日本酒ランキングTOP17
日本酒の生産が盛んな長野県にはたくさんの酒蔵が集まっています。酒蔵が多い分、日本酒の銘柄も多いのですが、その中でも特に高い人気を集めている日本酒17銘柄をランキングでご紹介します。アクセス便利な長野市の酒蔵もランクインしています。酒蔵見学や飲み比べをお考えの方、またお土産の購入をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
長野のおすすめの日本酒 第17位:本老の松 辛口
長野のおすすめの日本酒ランキング第17位は「本老の松 辛口」。本老の松 辛口は、北信地域、長野県長野市の篠ノ井小松原に位置している「東飯田酒造店」という酒蔵で作られている地酒です。アルコール度数15度、精米歩合65パーセントの本醸造酒になります。
本老の松 辛口は、ミネラルを豊富に含む「犀川(さいがわ)」の伏流水を使用し仕込んだ日本酒で、ふくよかな香りとまろやかな味わい、そしてすっきりとした飲み口が特徴です。飲み比べを楽しむなら、ぜひ東飯田酒造店へ。無料の飲み比べを提供しています。
長野のおすすめの日本酒 第16位:信濃光
長野のおすすめの日本酒ランキング第16位は「信濃光 辛口」。信濃光 辛口は、北信地域、長野県長野市の篠ノ井小松原に位置している「西飯田酒造店」という酒蔵で作られている地酒です。アルコール度数が14度、精米歩合が70パーセントの普通酒になります。
信濃光 辛口は、さらりとしたクセのない辛口で、喉をスルスルと通っていくような日本酒です。普段あまり日本酒を飲まない方でも比較的飲みやすい日本酒となっています。県内唯一「花酵母」を使用する酒蔵を見学したあとは、飲み比べを楽しんでみてください。
長野のおすすめの日本酒 第15位:若緑
長野のおすすめの日本酒ランキング第15位は「若緑 特別純米酒 手造りの酒」。若緑 特別純米酒 手造りの酒は、北信地域、長野県長野市の大字小島にある「今井酒造店」という酒蔵の地酒です。アルコール度数14度、精米歩合が59パーセントの特別純米酒です。
特定名称酒「本醸造酒」「純米酒」「吟醸酒」の生産のみを行ってきた今井酒造店で生まれた銘柄、若緑 特別純米酒 手造りの酒には、日本酒本来の味が凝縮されています。その秘密は厳選された原料と伝統の製法。酒蔵見学のあとに、試飲での飲み比べが可能です。
長野のおすすめの日本酒 第14位:川中島
長野のおすすめの日本酒ランキング第14位は「川中島 特別純米酒 辛口」。川中島 特別純米酒 辛口は、北信地域、長野県長野市の川中島町今井の「酒千蔵野」という酒蔵で作られる地酒です。アルコール度数15.8度、精米歩合が59パーセントの特別純米酒です。
川中島 特別純米酒 辛口は、キリッとした冴のある辛口と、その中に含まれるきれいな旨味が特徴的な日本酒です。特別本醸造酒レベルの仕込みが行われているこちらの日本酒は、和食との相性も抜群です。酒蔵見学は可能ですが、試飲(飲み比べ)はありません。
長野のおすすめの日本酒 第13位:西之門
長野のおすすめの日本酒ランキング第13位は「西之門 純米大吟醸」。西之門 純米大吟醸は、北信地域、長野県長野市の西之門町に位置する「西之門よしのや」という酒蔵で作られている地酒です。アルコール度数17度、精米歩合35パーセントの純米大吟醸酒です。
西之門 純米大吟醸は、日本酒造りに最も適していると言われている「山田錦」という兵庫県産の酒造好適米を使用して仕込まれ、信州生まれの「長野D酵母」で嬢されました。華やかな香りと爽やかな酸味が特徴的です。酒蔵見学も飲み比べも可能となっています。
長野のおすすめの日本酒 第12位:神渡
長野のおすすめの日本酒ランキング第12位は「神渡 純米吟醸 諏訪の雷神」。神渡 純米吟醸 諏訪の雷神は、南信地域、長野県岡谷市の本町にある「豊島屋酒造」という酒蔵で作られる地酒です。アルコール度数15.5度、精米歩合59パーセントの純米吟醸酒です。
神渡 純米吟醸 諏訪の雷神は、若い蔵元たちの手により「笑顔の見えるこだわりの地酒」をコンセプトとして造られた日本酒です。スタイリッシュでおしゃれなボトルで、長野県のお土産にもぴったりです。豊島屋酒造は、酒蔵見学も飲み比べも可能となっています。
長野のおすすめの日本酒 第11位:白馬錦
長野のおすすめの日本酒ランキング第11位は「白馬錦 純米大吟醸 極酒」。白馬錦 純米大吟醸 極酒は、北信地域、長野県大町市の大町に位置する「薄井商店」という酒蔵で作られる地酒です。アルコール度数16.5度、精米歩合39パーセントの純米大吟醸酒です。
北アルプスの、清らかで冷たい水で仕込まれた白馬錦 純米大吟醸 極酒は、薄井商店の定番の銘柄として親しまれています。気品溢れる日本酒で、華やかな香りと上品な味わいが特徴的となっています。薄井商店では、試飲販売会時に飲み比べが可能となっています。
長野のおすすめの日本酒 第10位:真田六文銭
長野のおすすめの日本酒ランキング第10位は「真田六文銭 特別純米酒」。真田六文銭 特別純米酒は、東信地域、長野県上田市の御嶽堂に位置する「山三酒造」という酒蔵で作られている地酒です。アルコール度数15度、精米歩合49パーセントの特別純米酒です。
真田六文銭 特別純米酒は、大河ドラマなどで有名な「真田家」ゆかりの地で生まれた日本酒です。真田家の家紋である「六文銭」の名を持つこちらの日本酒は、特に歴史ファンの間で大人気。すっきりとした辛口で飲みやすい一本です。試飲は行なっていません。
長野のおすすめの日本酒 第9位:七笑
長野のおすすめの日本酒ランキング第9位は「七笑 純米酒辛口」。七笑 純米酒辛口は、中信地域、長野県木曽郡の木曽町に位置している「七笑酒造」という酒蔵で作られている地酒です。アルコール度数15.8度、精米歩合が60パーセントの辛口純米酒になります。
七笑 純米酒辛口は、長野県の南にある地方で極寒の中、丁寧に仕込まれた日本酒です。地産地消で造られている日本酒で、お土産として求める観光客よりも地元の人々に親しまれています。お米の味わいを感じる少し辛口の純米酒。飲み比べも可能となっています。
長野のおすすめの日本酒 第8位:渓流
長野のおすすめの日本酒ランキング第8位は「渓流 朝しぼり 出品貯蔵酒」。渓流 朝しぼり 出品貯蔵酒は、北信地域、長野県須坂市の大字須坂にある「遠藤酒造場」という酒蔵で作られる地酒です。アルコール度数が20度、精米歩合が60パーセントの生原酒です。
渓流 朝しぼり 出品貯蔵酒は、スルスルと喉を通るとても飲みやすい日本酒です。和食をはじめ、どんな料理との相性もいいことからファンやリピーターも多いとのこと。キンキンに冷やしておくと、よりおいしく頂くことができます。無料の飲み比べも可能です。
長野のおすすめの日本酒 第7位:黒澤
長野のおすすめの日本酒ランキング第7位は「黒澤 生モト純米吟醸」。黒澤 生モト純米吟醸は、東信地方、長野県南佐久郡の佐久穂町に位置する「黒澤酒造」という酒蔵で作られている地酒です。アルコール度数13.7度、精米歩合65パーセントの純米吟醸酒です。
黒澤 生モト純米吟醸は、昔ながらの伝統の製法にのっとり、ゆっくりと時間をかけて丁寧に造られた日本酒です。華やかな香り、そしてふんわりと上品な味わいで、飲み飽きることもありません。冷酒または常温で頂くのがおすすめ。飲み比べも行なっています。
長野のおすすめの日本酒 第6位:明鏡止水
長野のおすすめの日本酒ランキング第6位は「明鏡止水 純米吟醸」。明鏡止水 純米吟醸は、東信地域、長野県佐久市の茂田井に位置する「大澤酒造」という酒蔵で作られている地酒です。アルコール度数16度から17度、精米歩合55パーセントの純米吟醸酒です。
明鏡止水 純米吟醸は、その名の通りとても澄み切った日本酒で、そこには一点の曇りも感じさせません。酒米に水、酵母まで、全ての原料を長野県産にこだわっています。米の旨みが凝縮された、香り穏やかな一本です。酒蔵見学はありませんが飲み比べは可能。
長野のおすすめの日本酒 第5位:信州亀齢
長野のおすすめの日本酒ランキング第5位は「信州亀齢 美山錦大吟醸」。信州亀齢 美山錦大吟醸は、東信地方、長野県上田市の旧北国街道柳町に位置する「岡崎酒造」という酒蔵で作られる地酒です。アルコール度数16度、精米歩合55パーセントの大吟醸酒です。
信州亀齢 美山錦大吟醸は、岡崎酒造の人気ブランドである「信州亀齢」の最高峰です。こちらの日本酒を造るのは、全国的にも珍しい女性杜氏。透明感のある日本酒で、繊細な味わいです。信州そばとの相性も抜群。酒蔵見学と無料の飲み比べを提供しています。
長野のおすすめの日本酒 第4位:大信州
長野のおすすめの日本酒ランキング第4位は「大信州 手いっぱい」。大信州 手いっぱいは、中信地域、長野県松本市の島立に位置する「大信州酒造」という酒蔵で作られている地酒です。アルコール度数16度の純米大吟醸酒です。精米歩合は非公開となっています。
大信州 手いっぱいは、地元産の酒米と北アルプスの雪解け水にこだわった、プレミアムな日本酒です。華やかな香りが特徴的で、スッキリとした辛口と軽やかな甘みのバランスがいい一本です。万人ウケする日本酒で、お土産にもぴったり。飲み比べも可能です。
長野のおすすめの日本酒 第3位:幻舞
長野のおすすめの日本酒ランキング第3位は「幻舞 純米吟醸 無濾過生原酒」。幻舞 純米吟醸 無濾過生原酒は、北信地域、長野県長野市の川中島町にある「酒千蔵野」という酒蔵で作られる地酒で、アルコール度数17度、精米歩合49パーセントの純米吟醸酒です。
幻舞 純米吟醸 無濾過生原酒は、かの有名な「上杉謙信」も飲んだと言われている酒蔵自慢の有名な日本酒です。喉越しがよくスルスルと喉を通る、非常に飲みやすい一本。フルーティーな味わいで、女性ファンも多くいます。試飲(飲み比べ)は行なっていません。
長野のおすすめの日本酒 第2位:夜明け前
長野のおすすめの日本酒ランキング第2位は「夜明け前 生一本 しぼりたて 生酒」。南信地域、長野県上伊那郡の辰野町に位置している「小野酒造」という酒蔵で作られている地酒です。アルコール度数16度、精米歩合55パーセントの純米吟醸生酒となっています。
夜明け前 生一本 しぼりたて 生酒は日本酒鑑評会の常連で、さまざまな賞を受賞している日本酒です。ひっそりとした静かな蔵元で造られていますが、地元だけではなく県外にも多くのファンを抱えます。上品な味わいとキレのよさが特徴的。飲み比べも可能です。
長野のおすすめの日本酒 第1位:真澄
長野のおすすめの日本酒ランキング第1位は「真澄 純米あらばしり 生原酒」。真澄 純米あらばしり 生原酒は、南信地域、長野県諏訪市の元町にある「宮坂醸造」という酒蔵で作られる地酒です。アルコール度数17度、精米歩合60パーセントの純米生原酒です。
真澄 純米あらばしり 生原酒は、長野県を代表する蔵元として知られる「宮坂醸造」で生まれた逸品です。「真澄ヌーボー」という別名でも呼ばれ、新酒祭りではいつも一番の人気を誇っています。日本酒が苦手な方でも飲みやすい一本です。飲み比べも可能です。
長野の気候を生かした季節限定の銘柄もおすすめ
極寒地域として知られている長野県では、長野県にはそんな気候を生かした季節限定の日本酒も多く存在しています。中でもおすすめは「水尾 純米吟醸 金紋錦」。北信地域、長野県飯山市の飯山肴町に位置している「田中屋酒造店」という酒蔵で造られる地酒です。
水尾 純米吟醸 金紋錦はアルコール度数が15.5度、精米歩合49パーセントの純米吟醸酒です。ふんわりと華やかさが香り、お米の旨味とコク、そして味の奥深さを感じることのできる一本です。酒蔵見学は行なっていませんが、飲み比べを楽しむことはできます。
長野のワイナリーから生まれた日本酒も大人気
日本酒らしい日本酒が苦手、または飲み慣れないという方におすすめなのが、ワイナリー生まれの日本酒です。「ソガ・ペール・エ・フィス」は、北信地域、長野県上高井郡の小布施町に位置している「小布施ワイナリー」というワイナリーで造られている地酒です。
ソガ・ペール・エ・フィスは、アルコール度数が16パーセント、精米歩合が59パーセントの純米生原酒です。ワイナリー生まれらしいフルーティーな香りと味わいの日本酒で、スルスルと喉を通る上にどんな料理との相性も抜群。飲み比べも可能となっています。

長野のおいしい日本酒を飲み比べてみよう!
いかがでしたか?日本で2番目に多くの酒蔵を持つ長野県。そんな長野県で人気を集めるおすすめの日本酒を17銘柄、ランキングにまとめてご紹介しました。長野市をはじめ、各地域においしい日本酒が溢れています。特に長野市はアクセスもよく、観光がてらの酒蔵見学にもおすすめ。長野県を訪れる際は、ぜひ日本酒の飲み比べをお楽しみください。
関連記事
長野の絶景スポット17選!人気のドライブコース・カフェ・温泉・登山ルートも!
MinminK
長野のおすすめドライブコースまとめ!観光やデートに人気のスポットも厳選!
Momoko
長野名物のおやきランキングTOP9!お土産に人気の有名店や体験できる場所も!
rikorea.jp
長野県の人気スキー場ランキング!子供連れや初心者におすすめの場所も!
Momoko
長野の美術館・博物館おすすめランキング!有名な作品や見どころを紹介!
rikorea.jp
南アルプスの登山を徹底ガイド!初心者向けから日帰りルートまで詳しく紹介!
Yukilifegoeson
長野の動物園&水族館まとめ!おすすめの無料スポットや子供が遊べる場所も!
Canna
長野の紅葉名所ランキングTOP7!絶景スポットや温泉の見頃を詳しく紹介!
Canna
長野の絶景雲海スポットまとめ!おすすめの時期やアクセスを詳しく紹介!
yuribayashi
長野の山はどこがおすすめ?山登り初心者におすすめの登山コースまとめ!
Yukilifegoeson
長野のデートスポット特集!ドライブコースや誕生日におすすめのお店も紹介!
rikorea.jp
長野の城めぐりガイド!歴史的な名城や城跡の見どころなどをまとめて紹介!
Canna
長野の人気お土産を総まとめ!お菓子やかわいい雑貨やなどおすすめ商品を厳選!
EMMA
長野の日本酒ランキングTOP17!美味しいと話題の地酒の銘柄は?
rikorea.jp
長野の有名神社といえば?人気パワースポットや御朱印めぐりコースを紹介
Momoko
長野でワイナリー巡り!見学できる名所やレストランなど人気スポットを厳選!
ちこ
長野観光のおすすめスポット21選!名所をめぐる日帰りコースや雨の日プランも!
ISMY
子供と行く長野観光!子連れに人気のおすすめスポットをランキングで紹介!
Canna
長野のグルメ厳選ランキング!おすすめのご当地料理やランチなど人気店を紹介
#HappyClover
長野のプール厳選ランキング!屋内やスライダー付きなど子供に人気の施設も!
旅するフリーランス

新着一覧
木崎湖キャンプ場は長野の穴場スポット!利用料金や予約方法・設備は?
mdn
上高地のキャンプ場まとめ!コテージ泊や初心者におすすめの施設も!
Momoko
駒ヶ根キャンプセンターはファミリーに大人気!予約方法や設備・口コミは?
mia-a
長野のキャンプ場おすすめ31選!無料の施設やコテージ・穴場まで!
旅するフリーランス
長野の美術館・博物館おすすめ15選!親子連れやデートに人気の施設も!
旅するフリーランス
上田城は真田家ゆかりの地!観光の見どころや歴史・アクセスまで徹底ガイド!
mia-a
長野でグランピングするならココ!星が綺麗な施設などおすすめ15選!
Momoko
長野の温泉ランキングおすすめTOP15!人気の旅館・ホテルを一挙紹介!
Momoko
長野のおすすめ観光スポット33選!子連れやカップルに人気の名所も!
茉莉花
冬の長野観光は見どころが満載!おすすめの絶景スポット21選!
旅するフリーランス
長野「仁科神明宮」は日本最古の国宝!御朱印やお守り・アクセス方法は?
mia-a
青木湖キャンプ場で湖畔キャンプを満喫!評判や利用料金・予約方法は?
旅するフリーランス
皆神山は世界最古のピラミッド?パワースポットして人気のスポットを調査!
茉莉花
「糸守湖」のモデルは長野の諏訪湖?大ヒット映画の聖地を徹底調査!
沖野愛
『仙仁温泉・岩の湯』は大人気の秘湯!予約困難な宿の魅力をまとめて紹介!
mia-a
上田市のラーメン屋ランキングTOP21!おすすめのつけ麺が美味しい店も!
ピーナッツ
阿智村のおすすめホテル11選!星空ツアー付きの人気宿泊施設もあり!
Momoko
蓼科のおすすめランチを厳選!子連れに人気の店やおしゃれな店もあり!
Canna
長野のグランピングスポット11選!カップルや子連れにも人気の施設紹介!
Momoko
軽井沢アウトレットはクーポンでお得にショッピング!入手方法や使い方は?
旅するフリーランス