沖縄の文化の魅力まとめ!食・生活などの特徴や他との違いを紹介!
沖縄旅行に行かれた方の中には、日本本土とは違う食・生活習慣を持ち独特の文化を持つ沖縄は、まるで異国の様だと感じた人もいると思います。これは、沖縄が歩んできた歴史に大きく関係しています。そんな沖縄文化の魅力を本土との食・生活等の特徴や違いと共に紹介していきます。

目次
沖縄の文化の魅力を感じに行こう!
沖縄の守り神でお土産にも人気のシーサーは沖縄の言葉で獅子の事です。2頭一組で口が開いてる雄を右側に置き、口が閉じてる雌を左側に置きます。魔除けであるシーサーはマジムン(魔物)を捕らえ人々と家を災難から守るという沖縄文化を代表する物です。そんな沖縄の文化や食、習慣等を日本本土の文化等と比べながら違いを見ていきましょう!
沖縄の歴史・琉球王国から沖縄県へ
琉球列島は約一万年前は大陸の一部として繋がっていました。沖縄人がどこから来たのかは不明ですが、大陸からやってきたと考えられています。沖縄の三山時代は佐敷の按司・尚巴志(しょうはし)が、首里城を琉球王国の中心に建てて琉球統一を行った1429年に終わり「第一尚氏王朝」が始まりました。そしてアジア各国との貿易も始まりました。
日本やその他アジア各国との貿易が盛んになった琉球王国には、三線・泡盛・紅型などの琉球文化が出来上がりました。そして首里城は、琉球王国の政治などの中心部となり、中国からの使者「冊封使」をもてなす為に華やかな儀式や宴会などが開かれました。現在、沖縄観光の体験イベントとして、このような当時の文化の儀式等が再現されています。
首里城行ってきましたー!
— あーるあいおー@ミネソタ・バイキングス (@RIO5669) December 5, 2017
沖縄文化凄いなーw pic.twitter.com/kuLq3B7mDJ
琉球王国は「金丸」が立ち上げた19代続く「第二尚氏王朝」が始まり、優美な宮廷文化と共に繁栄しましたが、他国との貿易による利権争いに巻き込まれ日本の薩摩・島津藩に占領されました。そして日本(当時はヤマト)は「第二尚氏王朝」を統治下に置きました。江戸時代の1609年、薩摩藩が沖縄北部の運天港から上陸し首里城を占拠しました。
オペラ『トスカ』で沖縄へ。移動日だったので助演の寺内君と那覇30,000歩。首里城やたまうどぅん。中でも最高だったのは岡本太郎さんが『沖縄文化論』で「何もないことの目眩」と語った御嶽(うたき)。巨大な樹木や迫力ある奇岩の周りにぽっかりひらけた何もない空間はとほうもなく充実していました。 pic.twitter.com/YomQohhmo3
— 菊沢将憲 MASANORI KIKUZAWA (@renonremon) December 4, 2017
江戸幕府の徳川家康は島津に琉球王国の支配権を与え、琉球は事実上、江戸幕府に取り込まれた形で島津の支配下に入りました。江戸幕府に取り込まれても、中国やアジア各国との貿易は続いており琉球装束に身をまとい独立国・琉球王国として琉球文化を守っていました。欧米各国は鎖国状態だった日本への足掛かりとして琉球に交渉を持ち込みました。
日本に開港の交渉に来る前の1853年、アメリカの東インド艦隊司令長官・ペリーは琉球に来航して開港するように要求をしています。明治維新を経て新政府、明治政府が誕生した日本では「廃藩置県」が行われ琉球王国にも影響し琉球藩となりましたが、1879年の明治12年に450年続いた第二尚氏王朝が終わりを告げ、現在の沖縄県に改名しました。
沖縄の歴史・第二次世界大戦と沖縄地上戦終結
第二次世界大戦が始まってから1941年の昭和16年12月8日に、日本の真珠湾攻撃によりアメリカとの太平洋戦争に突入しました。沖縄の島々には飛行場や基地が建設され、実戦部隊が配備されたりして前線基地として使用されました。1944年の昭和19年には沖縄上陸にアメリカ軍の戦闘機を確認、那覇市は空襲により一面焼け野原と化しました。
米軍に追いつめられた人たちが次々に身を投げたスーサイドクリフと呼ばれたところ。悲しい沖縄。戦争はしたらだめです絶対。 pic.twitter.com/MWuw4BqIS3
— manna (@ichimankaimanna) January 4, 2018
1945年の昭和20年3月にアメリカ軍は沖縄の慶良間から上陸に成功、地上戦となり多くの沖縄住民の犠牲者を出しました。そして4月には沖縄本島への上陸に成功したアメリカ軍により沖縄本島の北部より攻められ、沖縄住民は日本軍と共に南部の方へ追い詰められました。沖縄の地上戦で大勢の沖縄住民が巻き込まれ自決していった事は有名です。
アメリカ統治時代の国際通り
— 沖縄都市モノレール情報(公式) (@okinawa_yuirail) January 28, 2018
横断幕は英語、アメリカ人向けのレストランもありましたね。
国際通りは、舶来品を取り扱うお店が多くありました。
50年前の沖縄観光の主な目的は、戦跡慰霊と本土より安い舶来品購入。
洋酒は3本まで、時計は2個まで免税。その他香水と煙草も買われましたよ。 pic.twitter.com/Hszru3KE4v
1945年の昭和20年6月23日、最後の日本陸軍司令部があった糸満の「摩文仁丘」の洞穴壕に追い詰められた日本軍の牛島満司令官が自決した後、アメリカ軍により「摩文仁丘」は占領され沖縄地上戦が終結しました。1945年の昭和20年8月15日に戦争が終わると沖縄はアメリカ軍により統治されましたが、戦後27年経って沖縄は返却されました。
沖縄戦終焉の地、沖縄糸満には戦争の惨さを忘れてはならない!伝えていかなければならない!という思いから「平和祈念公園・平和の礎」「ひめゆりの塔」「平和祈念資料館」等が建てられました。世界平和を掲げ敵味方の区別は無く沖縄戦で命を落とした全ての人の名前があります。慰霊の日の毎年6月23日には沖縄全戦没者追悼式が開催されます。
沖縄に残る旧暦と新暦共存の文化
台湾沖縄文化交流祭2017
— リュウキュウノツカイ 沖縄 (@ryukyunotukai_) December 24, 2017
お疲れ様でした!
夜はソリスグランデでお待ちしております#リュウキュウノツカイ#月下老人#ソリスグランデ pic.twitter.com/HZnIw50QN6
日本本土では現在、世界各国で使用されている「太陽暦(新暦)」を使用しています。沖縄も現在は「太陽暦(新暦)」ですが行事や神事等に関しては旧暦を使用します。この様に沖縄では旧暦と新暦の両方が時を刻んでいます。これは、中国を始めとした日本以外のアジア各国が今でも旧暦を用いた旧正月を正月として盛大に祝う文化と同じです。
沖縄、旧正月やからチョゴリきてんて!
— Seira (@0207Seira) January 31, 2014
かわいすぎるやろ(笑) pic.twitter.com/8CA9WKSa6V
「旧暦」は世界各国で現在使用されている「新暦」の前に使われていました。「旧暦」は「中国歴」とも呼ばれ、中国では旧正月を「春節」と呼び大事な行事として旧暦大晦日から7日間休みとなります。本土では飛鳥時代から明治時代初期の短い期間に少し使用されただけでしたが、沖縄では今でも旧暦の文化が生活する上で使用されています。
これは沖縄が中国文化の影響を沢山受けた事、島国である沖縄の文化と生活に深く関係してる為と見られています。熱帯雨林の気候と台風の影響、その中で生きていく沖縄の人々の漁に出るタイミングや農作業のタイミング等の関係から旧暦を使用する文化は必要でした。古代から太陰暦とも言う「旧暦」は月の満ち欠けにより時の刻み方を決めてました。
旧暦と沖縄の行事の深い繋がり
琉球王朝時代に沖縄に渡って来た「旧暦」は、このようにして沖縄の行事や生活上の風土に馴染み、島国、沖縄としての沖縄独特の文化を守り現在に至ります。それでは次は本土では珍しい沖縄の行事の数々を見て行きましょう。沖縄で農耕が盛んだった頃、台風や日照り等の自然災害により作物に頻繁に被害がでた為に、神々に祈るようになりました。
このあと18:00~ 学而館213で説明会あります!!
— 沖縄エイサー部「桜風エイサー琉球風車」 (@Oukaji_Eisa) May 12, 2017
どなたでも大歓迎!!
お待ちしております!! pic.twitter.com/mOxTHZgrZa
この風習が定着し、旧暦文化に基づきエイサーやハーリー等の村の祭祀や、それに関する行事などを作物に影響を及ぼす時期や漁の季節に行うようになりました。沖縄でも新正月を正月として祝うのが殆どですが、家庭によっては炭を昆布で巻いたお供えを物を飾ったりして、旧正月も新正月と同様に祝うという沖縄文化の特徴も残っています。
【素朴な疑問】 お正月 沖縄ウチナーンチュはどう過ごしているの?? https://t.co/zmIdgje085 #沖縄 #正月 #過ごし方 #イベント #文化 pic.twitter.com/X5IdeWsNMH
— ねこ@沖縄☆バイオリン独学遊学なう (@ainoneko) December 13, 2017
沖縄文化の行事・浜下りハマウリ
「女の節句」と呼ばれる浜下り(ハマウリ)は、旧暦の3月3日に行われる本土の「ひな祭り」の様な物ですが、本土の「ひな祭り」とは違い女性達は手足を海水で清め潮干狩りや貝拾い等をして海開きのシーズンを楽しみます。色とりどりの花イカや赤飯おにぎり、よもぎ餅や三月菓子等が詰められた「三月御重」を持ち寄り皆で賑やかに食べます。
沖縄では本土と違い雛人形を家に飾ったりする事はありません。そしてこの日は家にいてはいけなく海に繰り出さないとならないのです。旧暦によると3月3日の二日前が新月なので、当日の3月3日は大潮となり辺り一面白浜が広がるので、女の子は白浜の海岸で身を清める日と決められており、違いはあれど娘の健康を願う根本的な所は同じです。
沖縄文化の行事・清明祭シーミー
今日は家族でシーミー(清明祭)
— Tomokazu.C.Arakaki (@CHO_1_JKRS) April 16, 2017
お墓のおじぃ、おばぁも一緒にみんなで
ランチタイム。
今、一ヶ所目で、他に二ヶ所まわります。
大切な時間。 https://t.co/X5kueg0vyg pic.twitter.com/p62Xsxv7H5
先祖供養の行事「清明祭シーミー」は、沖縄文化の行事の中でお盆や正月と並ぶ三大行事となっています。この中国から伝わった本土では珍しい文化「清明祭シーミー」は、旧暦の3月である4月の中旬に行われる本土でいうお彼岸の様な行事です。親族たち皆で先祖の墓参りをして先祖の供養をします。ただ本土と違うのは、墓参りの後に行う行為です。
先祖代々の墓石等を綺麗に掃除して供え物をしたら、親族みんなで先祖の墓の前にシートを敷いてお昼からアルコールを飲みながらお供え物や沖縄料理を食べます。この沖縄独特の文化である本土では見られない行事はご先祖様に「家族みんなで仲良くやっているので心配しないで安眠して下さい」という先祖様の供養の意味があると伝えられています。
沖縄文化の行事・ユッカヌヒーに開催されるハーリー
沖縄県の各地では、旧暦の5月4日「ユッカヌヒー(4日)」かその前後の休日に「ハーリー(ハーレー)」という爬龍船競漕が行われます。これは、その年の豊漁と航海安全を神様に祈願する行事で、朝早く海神を祀る拝所で儀礼が行われた後、漁師達が勇壮な姿で伝統的な漁船を漕ぐ姿を見る事ができます。これも、旧暦を用いる沖縄文化の行事です。
また、沖縄文化の特徴とも言える海の伝統行事ハーリー(ハーレー)は、沖縄県の那覇や糸満を始めとしたあちこちの港で行われます。そのハーリー会場により違ってきますが、ハーリー船の体験乗船ができる会場や音楽ライブ、お笑いステージ等の沢山のイベントが開催されるハーリー会場もあるので、沖縄文化の魅力を一日中楽しむ事ができます。
沖縄文化の行事・沖縄のお盆
沖縄はお盆も旧暦で行われ、本土のお盆とは一味違う特徴のある物です。本土のお盆は毎年8月中旬頃の14日から16日辺りですが、沖縄のお盆は旧暦のカレンダー通りで毎年8月下旬から9月上旬辺りとなります。2018年は旧暦で7月13日から15日、新暦では8月23日から25日迄です。この様な訳で殆どの沖縄のカレンダーには旧暦が入っています。
沖縄のお盆のウンケー・ナカヌヒー・ウークイ
昨日から沖縄はお盆です(旧盆)
— フランス育ち (@Rn2Prod) September 4, 2017
初日・ウンケーの日
二日目・ナカビ
三日目・ウークイの日#D5300 #沖縄 #旧盆#photograghy #日光 pic.twitter.com/GG1C3FoBGk
沖縄ではお盆の最初の日をウンケー、2日目をナカヌヒー、最後の3日目をウークイと呼んで分けています。1日目のウンケーでは、仏壇にお供え物を供え、ちょうちんを灯してご先祖様をお迎えします。2日目のナカヌヒーでは、ご先祖様は戻って来てくつろいでいるので、特に何もしませんが親戚の家にあいさつ回りに行ったりします。
最後の3日目のウークイはご先祖様を送り出すお盆の中で1番大切な日です。店は閉まっている場合が多く仕事も早く終わるので、家族みんなで集まりご先祖様にこの1年の出来事を報告します。本土との違いは、皆で沖縄の御馳走を食べてご先祖様をお見送りする際、あの世でヒンスー(貧相)で困らない様ようにウチカビと呼ばれる物を燃やします。
天武仲間の皆さんはいさい(^ ^)沖縄お盆終わり。沖縄ではお金(うちかび)がスーパーで売られています。以上、邪馬台国の幻惑王がお届けしました٩( 'ω' )و pic.twitter.com/4CyW7Fld7S
— 三国天武@邪馬台国 (@yamataikoku00) September 6, 2017
このウチカビとは、あの世で使用するお金で各家族が3枚ずつ用意します。そして、あの世に戻ってもお金に困らない様にと、送り火の様にウチカビを燃やしてご先祖様を見送ります。この世では500円程度の値段のウチカビも、あの世に行くと2億円位の値打ちになると言うので、ご先祖様も安心してあの世で過ごす事ができます。
沖縄のお盆の踊りエイサー
野嵩1区青年会、道じゅねー始まりました。#沖縄 #旧盆 #エイサーhttps://t.co/324YH1ZlCJ pic.twitter.com/OXPenKhOfn
— 元山仁士郎 (@Jin46o) September 3, 2017
お盆の時期の沖縄と奄美群島などでは、「道じゅねー」という地元の青年団による「エイサー」の演舞が披露されます。エイサーとは旧盆の時に披露される踊りで、「道じゅねー」では夜な夜な大きな太鼓を担いだ青年達がエイサーを踊りながら町を練り歩く様子を見る事ができます。魅力的な沖縄の迫力ある伝統のエイサーをまじかで見て下さい。
沖縄のお盆の御馳走
沖縄では旧盆の時期は朝、昼、晩の3回、精進料理をお供えします。1日目のウンケーには「ウンケージューシー」という沖縄風の炊き込みご飯をお供えします。因みにジューシーが、沖縄風の炊き込みご飯の事です。まず、ご先祖様から先に食べてもらう為、線香と共に「ウンケージューシー」をお供えします。そして線香が消えたら食べ終わった合図を意味しています。
2日目のナカヌヒーでは、昔からの伝統的な習慣で間食に甘菓子や素麵をお供えします。3日目のウークイには皮付きの三枚肉やかまぼこ、天ぷらや揚げ豆腐、お餅などが中に入った重箱の料理をお供えします。この様に、毎食お供えする分に加え家族や客人の分の大量の料理を作ります。沖縄の人々がご先祖様を大切にしている事が分かる行事です。
沖縄の伝統芸能
10月25〜11月1日に
— iroha_nema (@FsiFRhYwAzbXdgT) November 2, 2017
「世界のウチナーンチュの日」海外PR!沖縄文化芸能派遣団として北米南米(ロサンゼルス🇺🇸・ブラジル🇧🇷)公演をして来ました。両国とも大成功に終わり、ウチナーンチュの愛とパワーを実感することが出来ました。本当にありがとうございました。#Iloveうちなー pic.twitter.com/tBlGodSo5H
沖縄文化の魅力の1つ「組踊」は、沖縄独特の伝統芸能で沖縄の昔の言葉を使用した台詞と琉球音楽、琉球舞踊からなっており「琉球国劇」とも呼ばれます。1972年の昭和47年に「国の重要無形文化財」に指定、2010年の平成22年に「ユネスコの無形文化遺産」の「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に載り、国内外で高い評価を受けています。
久米島の子、組踊熱く きょうまでフェア タイムスビル | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス on @theokinawatimes https://t.co/yUhNyPWGOU pic.twitter.com/fcdpTJdBn5
— いいね!久米島 (@kumejima_info) December 10, 2017
伝統芸能「組踊」では、色鮮やかな紅型の衣装や琉球の伝統工芸品が使用されているのも特徴です。そして「伝統芸能」に必要なのは中国から伝わった魅力的な音色を持つ沖縄三味線で、大和三味線の起源と言われています。7世紀頃から貿易を行っていた沖縄の「伝統芸能」は日本のみでは無く中国やアジア各国の文化や芸能の影響も受けています。
沖縄では結婚式や長寿の祝いの時などには「伝統芸能」に不可欠な沖縄三味線が必ず登場します。また、この上の方で紹介した沖縄の旧盆の時の踊り「エイサー」も沖縄文化がうんだ魅力的な「伝統芸能」の一つです。沖縄でしか見られない暮らしの中に生き続ける沖縄独特の「伝統芸能」の歌と踊りは、切っても切れない魅力的な関係となっています。
沖縄文化・日本本土との気候の違い
魅力的な亜熱帯性気候の沖縄の特徴は、夏は非常に暑く冬は生活しやすい暖かさです。南国と言われる東南アジアのような特徴の気候で湿度も100パーセントに近い為、生活する上で湿度対策をしっかりしないと家の全ての物にカビが生えるので要注意です。沖縄にも本土と同じ様に四季はありますが、本土とは違い春と秋は駆け足で通り過ぎていきます。
沖縄の夏の特徴が非常に暑いと言っても、実は最高気温が34、5度いく事がある東京より幾分か低い32度位だったりします。しかし、湿度が高い為に実際の気温よりも高く感じますが直射日光を避けて風の通りがいい所にいると涼しく居心地がいいです。冬の沖縄は15度位あり、生活するのに暖かく丁度良いですが雨が多くて曇りの日が多いそうです。
沖縄で生活する上で魅力的な事は花粉症が無いという事です。沖縄にはスギ花粉が少ないのでこの特徴を生かし、本土の花粉症の時期には魅力的な沖縄に逃げてくる人、3・4月頃になると長期滞在者として花粉症の時期に沖縄で生活する人もいるそうです。沖縄では桜が1月、ヒマワリは2月から咲きし、4月半ばは海の本格シーズンで泳ぐ事が出来ます。
沖縄の食文化と日本本土の食文化の違い
沖縄の食文化の代表とも言える「沖縄そば」は、本土の「そば」とは異なり麺が白くて太い為に「うどん」の方に近いです。この「沖縄そば」屋は、本土でいうラーメン屋の様にあちこちにあります。また、沖縄にも「ちゃんぽん」があるのですが、沖縄の「ちゃんぽん」は本土の長崎「ちゃんぽん」とは違い、ご飯が麺の代わりに入っています。
基本的に沖縄の「ちゃんぽん」は小さなポテト入りコーンビーフとキャペツ、そして卵を混ぜ合わせた餡かけ野菜炒めの様な食べ物がご飯の上にのっています。有名な「沖縄そば」と「ちゃんぽん」は沖縄に観光の際は食べてみて下さい。食堂に行く事がある場合は人気の具沢山「みそ汁定食」も食べてみて下さい。みそ汁だけでおかずになる量です。
戦後、沖縄がアメリカ軍の支配下にあった影響から、沖縄にはアメリカの会社で「エンダー」と呼ばれる「A&W」があります。マクドナルドの様なハンバーガーのファーストフード店です。この店には「ルートビア」というソーダが売っていて、独特の味なので好き嫌いが分かれます。その他にも色々な種類の「チャンプルー」や豚肉料理等も有名です。
ローソンにて沖縄食、追加購入#オリオンビール #みみんがージャーキー pic.twitter.com/nyDAYNubYz
— doragon3・D・エンド (@doragon_3) November 2, 2017
豚肉は「泣き声以外は全部食べる」と言われ「てびち」と呼ばれる手足や「ミミガー」と呼ばれる皮、「チーイリチー」と呼ばれる血まで料理します。豚の全てのパーツは店で購入できます。ケンタッキーフライドチキンも沖縄のあちこちにあり、タコライスも有名です。飲み物では「オリオンビール」や「泡盛」等が、沖縄県民に愛されています。
沖縄のやんばる地域で自然体験
沖縄本島の北部を山原と書き「やんばる」と呼びます。「やんばる」は沖縄北部の東村・国頭村・大宜味村の辺りを指し、森林が広がっているのでその様に呼ばれています。実は観光客の間では、北部の「やんばる」で自然体験ができる人気スポットが有名となっているのです。それでは今、人気の沖縄の自然体験プランを一緒に見ていきましょう。
家族・親子・大人・女性等に人気のおすすめ自然体験プランは、名護市の清流でリバートレッキングをして滝つぼで泳いで遊べるプランです。「やんばる」のジャングルを冒険感覚で楽しむ事ができる自然体験プランです。また、家族や友達同士などに人気のおすすめ自然体験プランは、名護市の羽地内海でシーカヤックができる冬でも楽しいプランです。
天気が良く水が澄んでいる時は、海底に広がる大草原が見られる魅力的な自然体験プランです。引き潮の時にはマングローブが見学できたり、無人島に上陸できる興味深いプランです。また、沖縄本島で最大級と言われるマングローブをカヌーで漕ぎながら見学する自然体験プラン、自然の中をトレッキングしたりキャンプしたりするプラン等も人気です。
沖縄の歴史と文化を学び新しい沖縄を感じに行こう!
早くからのアジア各国との盛んな貿易、江戸時代から日本に取り込まれアメリカの支配下にもなった沖縄には多種多様な独特の文化が根付きます。それでも独立国として誇りを持ち続けた姿を沖縄文化から感じる事ができます。沖縄旅行の際には、沖縄の文化や歴史を学んでから行ってみて下さい。今までの沖縄を違う角度から見て楽しめる事でしょう!

関連記事
沖縄のおすすめアクティビティ15選!人気マリンスポーツや冬の楽しみ方など!
phoophiang
沖縄の料理おすすめまとめ!美味しい?まずい?定番から意外なものまで!
akak123
沖縄の海で海水浴!おすすめのきれいなビーチや穴場などを紹介!
mdn
沖縄旅行のための気温や気候・服装を大特集!快適な観光をしよう!
Naoco
沖縄の観光旅行おすすめ名所まとめ!モデルコースもカップル・家族向けに紹介!
Naoco
沖縄のお土産おすすめランキングBEST35!喜ばれるものをGETしよう!
Udont
沖縄のリゾートホテル人気ランキング!高級から安い宿まで網羅!
kiki
沖縄のご当地グルメおすすめランキング!人気の絶品料理を徹底調査!
しばなる
沖縄旅行のおすすめプランまとめ!上手な計画の立て方を伝授!
Naoco
沖縄のおすすめ絶景スポット10選!人気のカフェやレストランの情報も!
oyoyo34
沖縄の9つの世界遺産まとめ!人気観光スポットや歴史などを写真付きで紹介!
akak123
沖縄のおすすめ星空スポットまとめ!人気の撮影場所なども!
Naoco
沖縄のおすすめデートスポットまとめ!人気ディナーや地元民イチオシ穴場まで!
mdn
沖縄の橋おすすめランキング!有名な絶景をドライブ観光しよう!
akak123
沖縄の海はいつまで泳げるのか!石垣島・宮古島は?おすすめの時期はいつ?
Naoco
沖縄のコンビニの常識が変?おすすめ限定商品なども合わせて紹介!
Naoco
オキナワマリオットリゾート&スパ大特集!ラウンジ・プールなども!
Katsu23
沖縄『ザ・ブセナテラス』特集!部屋・レストラン・プールなどおすすめ紹介!
T. Binnaka
沖縄そば人気ランキングBEST10!おすすめ店を一気に紹介!
MT企画
『沖縄の方言』変換一覧!面白い・かわいいものがたくさん!歴史も紹介!
Naoco

人気の記事
- 1
洋麺屋五右衛門は創作パスタの人気チェーン店!おすすめメニュー一挙紹介!
MinminK - 2
モスバーガーの朝モスでモーニング!おすすめメニューや食べられる時間まとめ!
daiking - 3
コストコで人気の野菜ランキングBEST31!お得で便利な人気商品を厳選!
k.raina - 4
ビアードパパのシュークリームが口コミで人気!おすすめのメニューは?
Canna - 5
フォルクスのランチはお得で美味しい!時間帯やパン食べ放題の条件は?
ピーナッツ - 6
糖質制限中にセブンイレブンで買うべき低糖質商品まとめ!ダイエットにおすすめ!
ぐりむくん - 7
すき家のおすすめ人気メニュー31選!トッピングなど美味しい食べ方も!
guc - 8
義母が喜ぶ母の日のプレゼント17選!定番のフラワーギフトなど人気商品紹介!
mdn - 9
ダイエットにおすすめのコストコ商品まとめ!食品・お菓子・サプリなど!
Momoko - 10
夜食におすすめのコンビニメニュー21選!太らない商品やがっつり系も!
ピーナッツ - 11
沖縄『ガマ』を体験しよう!心霊スポット情報・戦時の生活や種類なども!
水木まこ - 12
コンビニで買えるダイエットメニュー25選!朝・昼・夜のシーン別に紹介!
phoophiang - 13
「サンカヨウ」は濡れると透明な花に?日本で見れる場所や開花時期など紹介!
mina-a - 14
コンビニで買えるプロテイン食品まとめ!おやつや飲料水など人気商品を厳選!
Momoko - 15
スタバのパッションティーの味やカロリーは?おすすめのカスタマイズも!
茉莉花 - 16
ベッセルホテル石垣島は人気の宿泊施設!朝食バイキングも充実でおすすめ!
daiking - 17
コストコの洗濯洗剤はどれがおすすめ?人気商品を厳選してピックアップ!
Momoko - 18
ファミマでWAONを使う方法!ポイントの二重取りできるお得な使い方も!
daiking - 19
ピザハットのおすすめピザランキング!美味しいと評判のメニューを厳選!
ピーナッツ - 20
ドトールのソフトクリーム情報まとめ!取扱い店舗やおすすめメニューは?
ROSA
新着一覧
石垣空港からバスで市街地や離島ターミナルへ行くには?乗り場や料金も調査!
phoophiang
ココガーデンリゾートオキナワは沖縄の人気ホテル!宿泊の口コミを調査!
mdn
吉崎食堂は沖縄で人気の居酒屋!店舗の場所やおすすめのメニューは?
Momoko
「平和苑」は那覇の人気焼肉店!店舗の場所やおすすめのメニューは?
ピーナッツ
美ら海水族館へのアクセス方法まとめ!車やバスでの行き方や所要時間は?
茉莉花
沖縄市のラーメン店おすすめベスト11!本当に美味しい高評価のお店紹介!
daiking
みやこ下地島空港はLCC就航で話題!人気のお土産や周辺スポットまで紹介!
Momoko
沖縄市のランチ人気店11選!おしゃれなお店や和食・焼肉・個室まで!
daiking
コメダ珈琲沖縄北谷58号店が大人気!店舗の場所やメニュー・営業時間は?
ピーナッツ
「いまいパン」は那覇市真地・古島の人気ベーカリー!ケーキも絶品!
mina-a
沖縄一人旅おすすめスポット11選!のんびり観光できる人気コース紹介!
phoophiang
宮古島をレンタルバイクで観光!大型などが格安の店やおすすめスポットを紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
沖縄こどもの国は動物園など子供も大人も楽しめる!料金や見どころは?
Canna
沖縄の占いで当たると評判のお店やユタ11選!本当に有名な人気の先生も!
phoophiang
沖縄の3月の気候や服装・おすすめの持ち物まとめ!ダイビングも楽しめる?
ピーナッツ
沖縄の2月の服装や気温・おすすめの持ち物は?旅行に役立つ情報を紹介!
Rey_goal
沖縄の2月は旅行の穴場シーズン?冬におすすめの人気観光スポットを紹介!
phoophiang
寒緋桜(カンヒザクラ)は沖縄の早咲き桜!花言葉や開花時期をチェック!
Canna
キジムナーは沖縄の幸福を呼ぶ精霊!目撃情報や会う方法を徹底リサーチ!
Eine kleine
沖縄の4月は旅行のベストシーズン?服装や気温・おすすめの持ち物も調査!
Rey_goal