2019年03月14日公開
2020年08月11日更新
軽井沢の石の教会・内村鑑三記念堂の見どころは?見学方法やアクセスも紹介!
自然や空間と完全に調和した独特のフォルム「オーガニック建築」が印象的な軽井沢の石の教会。石とガラスが織りなす厳粛で神聖な雰囲気の空間はまるで、互いに支え合う結婚生活を表現しているかのようです。長野の軽井沢に位置する、世界でも珍しい石の教会を見学してみませんか?

目次
芸術的な「石の教会・内村鑑三記念堂」を特集
日本最長のバージンロードや、様々な角度から差し込む光が美しい「軽井沢の石の教会・内村鑑三記念堂」。長野県軽井沢の大自然に上手く溶け込むこの芸術的な建造物は、信仰や形式にとらわれず誓いを交わせる珍しい教会としても知られています。今回はこの教会の見どころや見学方法、アクセス情報も含め特集をお届けします。
軽井沢の「石の教会・内村鑑三記念堂」とは?
軽井沢町、星野に位置する「石の教会・内村鑑三記念堂」は、明治と大正期のキリスト教伝道者であり思想家、ジャーナリストでもあった内村鑑三氏の功績をたたえるために建造された記念堂。
この軽井沢の石の教会には、旧約聖書の中で登場する天地創造の5大要素である光・水・木・石・緑、全てを取り入れた設計が施されているのが特徴です。
内村鑑三の功績をたたえる教会
石の教会内部の壁面と天井には、石とガラスが見事に重なり合った構造が見られ、天井のガラスごしに差し込む光や壁面を美しく流れる水、大自然の中で育まれた緑はまさに天地創造に不可欠な要素。
この豊かな緑と石に囲まれた教会内で挙式が行われていない月曜日から木曜の間、午前9時から午後6時までは、石の教会内部を自由に見学することが可能です。
この石の教会で結婚式を挙げるカップルも多く、教会の奥では写真撮影の準備がされていたり、内部では結婚式が執り行われています。
又、ここでは凛とした緊張感や厳かな雰囲気を持つ神秘的な挙式が挙げられるという特徴もあり、自然の中に神が宿るとも称される軽井沢の豊かな緑とアメリカ人建築家による幻想的で芸術性のある建築物に定評があります。
それにここの挙式は、良い環境に恵まれた軽井沢高原の自然の摂理に基づいた厳粛な空間で行われ、太古の昔からこの高原の自然と共に生きてきたこの教会では、夕暮れ時に目にする夕焼けの光に神聖さや森の生命を感じる事でしょう。
神秘的な挙式もできる
式場のスタッフも親切で優しく、過度なサービスなどはなく自然体なところが特徴。お料理はテラス付きの会場で軽井沢の風と緑に包まれたやさしい環境の中、地元の新鮮な食材をいただきます。
軽井沢の石の教会では、人気の季節や日取りなどはやはり値段も高く、既に埋まっている場合がほとんどのため挙式や下見を考えている方は、早めがおすすめ。
結婚式場内に一歩足を踏み入れれば、そこには石の壁に囲まれた神秘的な世界が広がっています。ゲストの収容人数は多くありませんが、石の持つ独特の雰囲気や内部構造は写真映えのする設計、森の奥から水の流れる音や鳥の声も聞こえてきます。
住所 | 長野県軽井沢町星野 |
電話番号 | 0267-45-2288 |
軽井沢の石の教会・内村鑑三記念堂の見どころ
軽井沢石の教会・内村鑑三記念堂の入り口正面にはロビーが位置していて、教会へ行くためには右側にある石の道、内村鑑三記念堂へは左の石の道を進んで行きます。
このロビーから教会へと続く道は、両壁面が石塀に囲まれた壮麗で立派な道。ヨーロッパで見られる城壁にも似た設計の壁があるこの石の道では、新緑や紅葉が見られ、この教会は落ち着いた雰囲気の中で行う30名ほどの少人数ウェディングに向いています。
軽井沢の自然に溶け込む造り
自然との調和を目指すオーガニック建築を学んだケンドリック・ケロックの手がける建築物の設計コンセプトは「唯一無二」。
彼の技術と感性によって、他の土地と同じではないその土地のみが持つ特徴や独自性が設計によって表現されています。
軽井沢石の教会・内村鑑三記念堂を建設するにあたっても彼は、先入観を持たず軽井沢高原の土地そのものからヒントを得て教会のデザインを考案したそうです。
洞窟へ進むような石のアプローチ
まず、常に太陽の光が堂の内部へと入り込むよう南向きに建設をし、そこから太陽の軌道を合わせ左右に円形を描くようにしています。
この教会でよく目にする互いを支えあうように形作られた様々な大きさの石や木のアーチは、表面の粗いテクスチャーと、それらの重なり具合によって周囲の自然と溶け込むようなデザインになっています。
地元、軽井沢高原の石をひとつひとつ積み上げて作られた石壁には滝が流れ、屋内も外と変わらないよう自然のオブジェや設計であふれ、道にも洞窟へ進んで行けるような自然のアプローチが施されています。
誰でも祈ることのできる「無教会」
軽井沢石の教会・内村鑑三記念堂は、宗教や家柄に関係なく誰でも祈る事のできる「無教会」としても知られています。
「無教会」とは、教会の全てや宗教を無にするという意味ではなく制度や信仰を持っていなくても祈りたい人が自由に集う事ができる場所という意味。
祈りというのは、本来誰もが平等に祈れるもので、神が作り出したこの「偉大な自然の中で祈る無垢な祈りこそが本質」であるというのが内村鑑三氏の思想です。
そのためここを訪れた人には、教会入り口の手前にいる牧師さんから、内村鑑三氏の功績と無教会の思想について説いてもらうことが出来ます。
その教会のさらに奥に足を踏み入れると天地創造に不可欠な5つの要素を取り入れ設計された幻想的な教会にたどり着きます。
頭上を見上げれば、弧を描くように設計されたアーチが姿を現し、石は男性、ガラスでは女性が表現されていて双方が重なり合うような構造を描き、人生の姿がこの設計によって表現されています。
「生命が形となって現れた教会」はここに入ればすぐ目の前に存在します。しかし、この先の礼拝堂は残念ながら写真撮影禁止となっているため写真をとる際は気をつけましょう。
内村鑑三記念堂の資料展示室を見学する際は、まず資料館展示室入り口にある透明に白字の案内板を目印に進んで行きましょう。
内村鑑三の資料展示室
この内村鑑三記念堂の資料展示室は、何時でも見学が自由。さらに石の道を進んで行くと木立に覆われた小道へとつながります。
この木立の道の奥に、内村鑑三記念堂資料館の正面口が位置しています。聖書の研究と大自然の中での別荘生活を謳歌した内村鑑三氏の記念堂資料館展示室には、関係資料と直筆書、手紙もあり農学校時代や留学時代の解説を見る事が出来ます。
彼は明治時代を代表する日本のキリスト教思想家。クラーク博士の札幌農学校で学びアメリカに留学、帰国後は足尾銅山鉱毒問題を始め日本で起きた社会問題と闘った人物です。
内村鑑三記念堂資料館や教会の他、明るい採光の写真が取れるよう綿密に設計された石の回廊やパビリオン、パビリオンに向かう間にある橋なども見学が可能、撮影スポットとしても定評があるようです。
軽井沢の石の教会・内村鑑三記念堂の見学・料金
ホテルプレストン・コートの敷地内に位置する内村鑑三記念堂資料館の見学料金は、無料。ここは石の教会内村鑑三記念堂の地下に設けられている施設です。
欧米の文化にも精通した国際人でもあり、日本をこよなく愛した愛国者で無教会運動の創始者でもある彼の歴史や、石の教会の設計や内部も合わせて見学が可能、自由と平和につくした彼の活動に触れる事ができる場所でもあります。
軽井沢の石の教会・内村鑑三記念堂のアクセス
石の教会・内村鑑三記念堂へのアクセスは、JR北陸新幹線軽井沢駅からタクシーもしくはバスに乗車し10分でアクセス出来ます。
駅から出ている無料シャトルバスの軽井沢ホテルプレストンコート行きに乗車したら軽井沢ホテルプレストンコートで下車します。このホテルは石の教会に隣接しているためアクセスする際の目印になるでしょう。
自家用車でアクセスされる方は、上信越自動車道碓氷軽井沢ICより車で20分。石の教会は、軽井沢の観光スポットである中軽井沢に位置し、中軽井沢駅からも車で約10分の場所に位置しています。
お車でアクセスする場合の駐車場は、現地に160台の無料駐車場が用意されています。平日は11時から21時、土日祝日は10時から21時まで営業しています。
中軽井沢の駅付近には自然の中で食事が楽しめるレストランやショッピングのお店が立ち並ぶテラスなども用意され、大自然や軽井沢の文化を満喫しながらゆったりと過ごせるようになっています。
軽井沢駅周辺には、旧三笠ホテルやショッピングが楽しめる軽井沢アウトレットなどもあるため観光と合わせて訪れたり、他の教会を見学する際に立ち寄っていくのもおすすめです。
石の教会は中軽井沢の星野エリア、国道146号線「星野温泉」の手前を案内標識に従い、坂を上がった小高い丘の上に位置しています。
国道146号線にアクセスし、教会まで続いている道である木立アーチが立つ遊歩道にさしかかったら、そこを徒歩で散歩をしながらゆっくり歩いて教会まで向かう事も可能です。
人混みはなく、ホテルからは橋で結ばれていているだけのため、朝の散歩でこの遊歩道を訪れる方も多いようです。
しかしこの遊歩道は、駐車場に車を一旦停めてから坂道を歩いていくようになっているため、下車してからは徒歩5分、駐車場から遠く感じる方もいるかもしれません。
石の教会は、駐車場の奥に位置しているため車かバスでのアクセスが便利です。プレストンコートホテルにも無料駐車場があるためそこから石の教会駐車場や教会の正面口へアクセスする事が出来ます。
プレストンコートや駐車場の他、軽井沢高原教会も隣接しているためまだ比較的新しい教会を併せて下見や見学をする事が可能です。

木の温もりが印象的「軽井沢高原教会」もおすすめ
大正時代、文豪や様々な芸術家達が集い、コミュニティーが形成されていった軽井沢の星野エリア。その豊かな自然環境と共生し続けるエリアにはもう1つおすすめの教会が存在します。
その教会とは、1912年に芸術自由教育講習会を原点として誕生した「軽井沢高原教会」。「育みの教会」として知られ、教会とその隣に佇む牧師館へは、誰でも訪れる事が可能です。
この軽井沢高原教会でも自然と調和した設計、内部の見学が楽しめる他、一年を通じて四季を楽しめるイベントや教会行事が行われているのが特徴です。
教会の見学時間は、午前9時から午後6時まで、1月と2月は午前10時から午後6時までとなっています。貸切バスや団体での見学は出来ませんが、問い合わせ後挙式のない日はスタッフに教会を案内してもらえます。
東京から軽井沢までは新幹線で約1時間10分。長野から軽井沢までは約30分の距離です。軽井沢駅から高原教会まではタクシーで15分、中軽井沢駅から高原教会まではタクシーで5分で到着します。
長野方面からお車でアクセスされる方は、上信越自動車道碓氷軽井沢ICから20分。関東方面からのアクセスは、上越自動車道小諸ICから浅間サンラインを経由し20分です。
名古屋や関西方面からのアクセスは、中央自動車道岡谷JCTから長野自動車道更埴JCT、その後上信越自動車道小諸ICから浅間サンラインを経由し25分です。
「軽井沢高原教会」のおすすめイベント
この教会で挙式が行われている間は、神聖なハープの音色が響き渡り、厳粛で暖かな木のぬくもりと光に包まれた式が執り行われます。式場に隣接された星野リゾートのホテル、プレストンコートがドレスや美容、パーティーや宿泊をサポートをしています。
うす暗くなり明かりが灯されると、教会のある緑に包まれた森の中は、静かな時間だけがゆっくりと流れる非日常的な幻想の雰囲気に包まれていきます。
大正時代から存在する高原教会では、冬になると教会中を本物の揺れる炎で彩る「クリスマスキャンドルナイト」が開催され、無数に置かれたランタンと巨大なクリスマスツリーが多くの人々を魅了します。
クリスマスキャンドルナイト
期間は12月1日から12月25日、午後6時半から午後9時まで開催されています。避暑地である夏の軽井沢はシーズンのため観光地や駐車場も混雑しますが、冬はそれほどではないようです。
夜空に輝く満天の星と併せてこの教会が一番ロマンチックに変わる瞬間は、かつての宣教師が森の中を歩く際に使用していたランタンの貸し出しが行われた時です。
このランタンは薄暗くなると平日でも灯されていますが、ゴスペルやハンドベルコンサート、アドベントの儀式も併せて見たい方は冬の時期に教会を訪れるのがおすすめです。
星のエリア周辺の駐車場事情ですが、エリア内にあるハルニレテラスには有料と無料の駐車場が用意されていますがこのハルニレテラスでもクリスマスの時期にはイベントが行われているため駐車場が混雑する場合もあるそうです。
過剰なイルミネーションや点滅などの電飾を使用せず、洗練された演出の中行われる星のリゾートのロマンチックな「クリスマスタウン」は、散策をするだけでも価値のある場所。
事前にエリアマップを取得しておき、テラス南側や北側駐車場の位置や道沿いの駐車場の位置を把握しておくと良いでしょう。
住所 | 長野県軽井沢町星野 |
電話番号 | 0267-45-3333 |
心洗われる軽井沢の石の教会へ行ってみよう
心洗われる「軽井沢の石の教会」を始め、「軽井沢高原教会」など星野リゾートを代表する観光地をご紹介してきましたがいかがでしたか?石の教会内村鑑三記念館は、現在では全国的にも知られつつある場所。この他にも軽井沢周辺には文化や歴史、自然が堪能できる美しいスポットが点在しています。
関連記事
軽井沢の神社で御朱印めぐり!有名なパワースポットやご利益を詳しく紹介!
u-kun
軽井沢の人気ジャムランキングBEST11!手作り体験できるスポットも!
Rey_goal
浅間牧場は北軽井沢の人気スポット!観光の見どころやおすすめの体験を紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
丸山珈琲は軽井沢で人気のコーヒー専門店!店舗の場所やおすすめメニュー紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
雲場池は軽井沢の人気観光スポット!アクセス・駐車場・見どころまとめ!
Canna
長野・軽井沢でグランピング!おしゃれなキャンプ場や安い宿泊施設を厳選!
Canna
軽井沢の名物といえば?ご当地料理やお土産など人気のグルメを厳選!
maki
軽井沢の子供の遊び場まとめ!子連れに人気の体験スポットやアスレチックも!
Momoko
軽井沢の道の駅ランキングBEST7!有名な名物や温泉も楽しめる!
ちこ
軽井沢の石の教会・内村鑑三記念堂の見どころは?見学方法やアクセスも紹介!
Weiße Krähe
軽井沢の人気フレンチレストラン特集!おすすめランチやディナーもチェック!
kazuki.svsvsv@gmail.com
軽井沢レイクガーデン特集!バラの見頃やおすすめのランチをリサーチ!
m-ryou
布引観音の見どころ特集!御朱印・駐車場・アクセスも詳しくチェック!
茉莉花
セゾン現代美術館は軽井沢の人気観光スポット!見どころやアクセスなど紹介!
Canna
軽井沢の有名ラーメン屋ランキング!おすすめメニューや営業時間もチェック!
daiking
軽井沢の人気パン屋ランキングBEST11!美味しい有名ベーカリーを厳選!
daiking
白糸の滝は軽井沢の人気観光名所!アクセス・駐車場・見どころを一挙紹介!
水木まこ
軽井沢の人気コーヒー店9選!おしゃれなカフェやお土産に豆を購入できるお店も!
saki
軽井沢の沢村ベーカリー&レストランのパンが絶品!モーニングやランチにも!
amakana
軽井沢のビールなら軽井沢ブルワリー!人気の工場見学やおすすめ商品を紹介!
tabito


新着一覧
軽井沢の教会まとめ!クリスマスに大人気のデートスポットもあり!
MinminK
長野のアウトレット・軽井沢プリンスショッピングプラザ特集!人気の店舗は?
Momoko
軽井沢アウトレットはクーポンでお得にショッピング!入手方法や使い方は?
旅するフリーランス
軽井沢アウトレットの楽しみ方ガイド!おすすめの店舗やレストランは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
滝沢牧場は野辺山高原の人気観光地!バーベキューやバギーなど魅力が満載!
m-ryou
軽井沢のランチが美味しい店21選!おしゃれカフェや和食などおすすめ店を厳選!
Canna
「軽井沢タリアセン」は塩沢湖の人気観光スポット!おすすめの見どころは?
Rey_goal
村民食堂は軽井沢で大人気のカジュアルダイニング!ランチなどメニューは?
m-ryou
湯川ふるさと公園は浅間山も一望できて子供に大人気!遊具や水遊びが楽しい!
mdn
キャボットコーヴは軽井沢で人気の森の中のカフェ!料理メニューは?
MT企画
「軽井沢アイスパーク」は人気の通年型カーリング施設!場所やアクセスは?
Weiße Krähe
ムーゼの森は軽井沢で人気の専門ミュージアム!入場料金やアクセスは?
茉莉花
星野リゾート BEB5軽井沢は宿泊に人気のホテル!アメニティや口コミも調査!
Momoko
軽井沢のスーパー「ツルヤ」が人気!ご当地グルメやお土産などおすすめ商品紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
軽井沢のおすすめテイクアウト11選!ランチやディナーに人気のグルメ紹介!
ぐりむくん
小諸城址・懐古園は桜の名所で有名な観光地!見どころやアクセスもチェック!
旅するフリーランス
「星のや軽井沢」に宿泊!料金相場や庭路地の部屋など施設情報を紹介!
ピーナッツ
旧三笠ホテルは軽井沢の重要文化財!名物のカレーパンが買えるお店は?
旅するフリーランス
佐久市の観光スポットでおすすめは?人気のランチやドライブコースも紹介!
rikorea.jp
小諸のおすすめ観光スポット特集!人気グルメや名所をピックアップ!
Sytry