長野県の方言・信州弁一覧!かわいい語尾や告白フレーズもまとめて紹介!

長野県には方言が多いようです。しかも、周囲の県の方言も混じって使われています。言葉というのは、面白いです。かわいい方言や女の子が考えた流行りの方言など一覧にしました。長野県の女の子への告白の際に参考にしていただければ幸いです。

長野県の方言・信州弁一覧!かわいい語尾や告白フレーズもまとめて紹介!のイメージ

目次

  1. 1長野県の方言・信州弁はかわいい!女の子に似合う?
  2. 2長野県は4つに分断されていて方言も異なる
  3. 3長野県の方言・信州弁一覧!1「くれた」
  4. 4長野県の方言・信州弁一覧!2「遊びに行くしない?」
  5. 5長野県の方言・信州弁一覧!3「ときに」
  6. 6長野県の方言・信州弁一覧!4「いただきました」
  7. 7長野県の方言・信州弁一覧!5「盛ってる」
  8. 8長野県の方言・信州弁一覧!6「あくされる」
  9. 9長野県の方言・信州弁一覧!7「いきれる」
  10. 10長野県の方言・信州弁一覧!8「かや」
  11. 11長野県の方言・信州弁一覧!9「ず」
  12. 12長野県の方言・信州弁一覧!10「めた」
  13. 13長野県の方言・信州弁一覧!11「だに・な・ずら・だら」
  14. 14長野県の方言・信州弁一覧!12「べと」
  15. 15長野県の方言・信州弁一覧!13「おらっち」
  16. 16長野県の方言・信州弁一覧!14「しみる」
  17. 17長野県の方言・信州弁一覧!15「なから」
  18. 18長野県の方言・信州弁一覧!16「みぐさい・ごむせー」
  19. 19長野県の方言・信州弁一覧!17「ずく」
  20. 20長野県の方言・信州弁を使えば長野通になれる!

長野県の方言・信州弁はかわいい!女の子に似合う?

日本全国、方言には様々なものがありますが、日常的に使用されている長野県の方言・信州弁は多いようです。また、かわいいものが多いようです。

しかし、長野県の方言・信州弁といっても、長野県は広いです。とても広くて、四国ほどの面積があります。

四国の4県は、山脈で分断された地形なので歴史的に地域間の交流が隔たれて、方言も全然異なりますが、長野県の場合は1つの県内でこれに近いことが起こっています。

今回は、長野県の方言・信州弁を紹介します。特に、「かわいい」といわれている長野県の方言・信州弁を紹介します。語尾に付けて使うもの、最近の女の子があみ出したと言われているものなど、参考にしてみてください。長野通を目指してみてはいかがでしょうか。

Thumb子供と行く長野観光!子連れに人気のおすすめスポットをランキングで紹介!
長野県には子供と一緒に楽しめる観光スポットがたくさんあります。雨の日でも楽しめるところ、夏限...

長野県は4つに分断されていて方言も異なる

長野県の場合、北信、東信、中信、南信と分かれています。それぞれで方言に相違点があるだけでなく、それぞれの地域が隣接している県の方言も入り混じって使用されています。

長野県が地理的に分断されて物理的に離れている理由は2000m級の山脈の存在です。山脈で分断されているため、地域によってそれぞれ特色があり、方言も異なるといいます。

たとえば、北信には新潟県の方言が、南信には群馬県の方言が混じっています。それら他県の方言も、長野県の方言として混じったまま使うのが長野通だというう口コミがありました。ここでは、一部の地域でのみ使用されている方言も紹介しています。

Thumb長野観光のおすすめスポット21選!名所をめぐる日帰りコースや雨の日プランも!
長野県は、とても広く、四国ほどの面積があり、観光スポットが多いです。スケールの大きな山岳・火...

長野県の方言・信州弁一覧!1「くれた」

長野県の方言・信州弁は、かわいいものが多いです。また、単に言葉が異なるというよりも、謙虚、低姿勢な印象を受ける方言なのかもしれません。

たとえば、「魚にエサをあげてくれた?」と聞きたい場合、語尾に「くれた」を付けて、「犬にエサをくれてた?」となるそうです。「あげた」が「くれた」となるのです。

本来はエサをあげる立場で言うのですが、魚の立場に立った言い方ともいえます。長野県の方言・信州弁は優しい方言だといえるのかもしれません。

Thumb長野駅から行ける観光名所ランキング!徒歩圏内のスポットやモデルコースなど!
長野県にある長野駅というと、長野のターミナル駅として知られております。そんなターミナル駅とし...

長野県の方言・信州弁一覧!2「遊びに行くしない?」

長野県の方言・信州弁で多くの人が初めて耳にした時、頭を抱えてしまうのが、語尾の「するしない」だといいます。

長野県の方言・信州弁では、「行く」を活用せずに「行く」に直接「しない?」という言葉を付けるということです。

あまり、聞きなれない言葉ではないでしょうか。長野県内でも、この方言が使われるのは珍しいようです。日本で4番目に面積が大きい長野県。同じ長野県内であっても、この「するしない」という方言が使われている地域と使われていない地域があるそうです。

この珍しい「するしない」という方言は、「~をしませんか?」という意味です。また「~しない?」を直接語尾につけるのが特徴です。「~をする」+「しない?」という式が作れそうです。

また、使用方法ですが、語尾に「しない」を付け、誘う文にします。つまり、日本語では通常、「遊びに行かない?」の場合、「行く」という動詞が「行かない」という風に活用されますが、「行くしない」というように、「行く」に直接「しない」を付けます。

この「~するしない?」は、かつてのギャル語に近いのかもしれません。理由は、最近、一部の女の子が使っている方言だといわれているからです。実は、長野県民でも、特に年配の方は使用しないようです。若い人の告白シーンで使われているのを想像すると、なんとなくかわいい感じです。

言葉を作る

また、「~するしない」を語尾に直接付けるのは、中国語の「是不是?(ですよね?)」と似ているのかもしれません。

「行く」を活用して「行かない」という風に語尾を活用せず、あえて肯定・否定を組み合わせているところが外国語のようです。日本語の活用がされていないようです。

「~しない」は、「しませんか」という意味なので、「いつもあれやってない?」いう意味なら、「いつもあれするしない?」となるそうです。

単に「しません?」「しないですか?」という意味が追加されるだけなので、誘う時だけではなく、確認にも使用できるようです。

いまどきの女の子や男の子が使ってかわいいのが、「するしない?」ではないでしょうか。「やるしない?」というよりは、「するしない?」となるようです。「するの?しないの?」と問いただす意味ではないため、告白などでも使えます。

長野県の方言・信州弁一覧!3「ときに」

長野県の方言・信州弁には古風な言い方がそのまま残っているのかもしれません。「とりあえず」を「ときに」というからです。

なんとなく、時代劇のように聞こえないでしょうか。「とりあえず」というよりもむしろ「ときに」を使うほうが、今、このタイミングでとにかくやろう、というようなニュアンスが出るのかもしれません。

告白の際、話の切り出しに「ときに、あなた…」と聞くと、時代劇のように「ところで、あなた…」というニュアンスに聞こえますが、長野県の方言・信州弁では「とりあえず、あなた…」と、なんとなく、雑な感じに聞こえてしまうかもしれません。

長野県の方言・信州弁で、「ときに、付き合おう」。この場合、標準語では、「時々、付き合おう」ではなく、長野県の方言・信州弁では「とりあえず、付き合おう」となります。付き合いたい人がいる場合、告白のシーンでこれを使いこなせたら「長野通」かもしれません。

長野県の方言・信州弁一覧!4「いただきました」

長野県の方言・信州弁は、給食の後で、標準語では「ごちそうさまでした」というところでは「いただきました」となります。提供してくれた人や周囲への気遣いや報告を忘れていない礼儀正しい印象があります。しかし、実際には誰かに食べたことを報告しているのではなく、食事の際の挨拶として「ごちそうさまでした」という風に使うようです。

長野県の方言・信州弁一覧!5「盛ってる」

長野県の方言・信州弁で「盛ってる(さかってる)」を紹介します。「盛ってる」は、お店などが繁盛していることを意味するようです。

盛りといえば、お酒の席でも耳にします。また、よく、「盛りがついた○○(動物など)」という言い方をします。長野県の方言・信州弁で「盛る」といえば、そのどちらでもありません。

学校のバザーなどで男の子、女の子が「盛ってます」といっても、別に、性的な意味で言っているのではないのでしょう。注意して、会話してみてください。

長野県の方言・信州弁一覧!6「あくされる」

長野県の方言・信州弁「あくされる」を紹介します。「あくされる」は、「わるふざけをする」といった意味のようです。「ふざけるな」という場合、「あくされるな」となるということです。

男の子や女の子でも「あくされるな」、「あくされんなよ」などと言っていることもあるようです。長野県で子連れの観光をする場合は使ってみると良いようです。

長野県の方言・信州弁一覧!7「いきれる」

長野県の方言・信州弁「いきれる」を紹介します。「いきれる」は「生きれる」ではありません。先ほども紹介しました「あくされる」と同時に使われる可能性の高い、「調子に乗っている」という悪いイメージで使用しているようです。

「最近、あの人、いきれてない?」は、「最近、あの人、調子に乗ってない?」となるのはわかりやすいのではないでしょうか。そのような言葉を本当にもし耳にしたとしたら、いじめの可能性があるため、注意が必要かもしれません。

長野県の方言・信州弁一覧!8「かや」

長野県の方言・信州弁「かや」を紹介します。「かや」は、「明日、雨、ふるかや」のように、語尾に付ける言葉です。初めて耳にしても、なんとなく懐かしいような方言です。

語尾に「~かや」を付けると、「~かなあ」という疑問の意味をあらわすようです。また、協調する場合、「~かいや」というそうです。「告白するかや」は「告白しようかなあ」、「風呂敷返されるかや?」は「縁談が破談になるかな?」となります。

長野県の方言・信州弁一覧!9「ず」

長野県の方言・信州弁「ず」を紹介します。「ず」は、語尾や文末に付けて肯定の「ず」だといえます。

通常、「行かず」は、否定の意味で「行かない」という意味ですが、長野県の方言・信州弁の「ず」は「必ず~する」という意味です。

「今日は告白せず」というと、「今日こそ告白しよう」となるようです。「今日は告白しない」という意味なら、そのまま「今日は告白しない」となるなど、時代劇ではなく現代ですから、告白の相談を受ける際は、間違わないようにしましょう。

長野県の方言・信州弁一覧!10「めた」

長野県の方言・信州弁「めた」を紹介します。「めた」は、「超」に近い意味で使用されるそうです。英語の「meta」、メタ思考などのメタにも「超」の意味があるので不思議なものです。

先ほどの「するしない?」のように、外国語に影響されているのではというような言葉が長野県の方言・信州弁に存在しているのが面白いかもしれません。

長野県の方言・信州弁一覧!11「だに・な・ずら・だら」

長野県の方言・信州弁「だに」を紹介します。「だに」は、「~だよ、ですよ」といった意味になります。

「だに」は、「~するだに」で、「~するのですよ」。また、「~ですか?、~なの?」の意味で、「~だ?」というそうです。「勉強しただ?」となるということです。

「な」

「な」も、同様に「~ですよ」という意味で使用されるということです。特に、長野県の南信の狩りをする人が使っているという口コミがあります。

「雉(きじ)が逃げちまっただな」。文を強調したいときに使われるようです。アニメやドラマ、漫画でよく聞かれることばではないでしょうか。温かみがあります。

「ずら」

「ずら」も、同様に語尾に付けて文を強調する際に使用されるようです。長野県で「鳥が飛んで行ったずら」といえば、南信の狩人が狩りをしていて鳥が飛んで行ったと言っているシーンを思い浮かべるかもしれません。方言にはご当地ならではの風景があります。その言葉を耳にすれば、他にはない体験ができそうです。

「だら」

「だら」は、静岡に近い東信で使われているのをよく耳にするといいます。「~だよ」という意味ですが、「汗だらだらだら」は「汗だらだらだよ」という意味になるのが面白い例としてよく挙げられています。長野県の静岡県境の付近で一度、観光の際に現地で使ってみてはいかがでしょうか。

長野県の方言・信州弁一覧!12「べと」

長野県の方言・信州弁「べと」を紹介します。「べと」は、地元ではずばり「土」を意味するようです。年配の人がよくしようしているとのことです。「べとべと」という日本語の擬態語から来ているのかもしれません。家の壁を修繕したり土壁を塗ったりする場合などに使用されているようです。

長野県の方言・信州弁一覧!13「おらっち」

長野県の方言・信州弁13「おらっち」を紹介します。「おらっち」は、「うち、我が家」という意味です。話の流れでなんとなく、分かるかもしれません。日本の故郷といった温かみがあります。また、使われているのを耳にするとかわいいです。ぜひ、一度使ってみてはいかがでしょうか。

長野県の方言・信州弁一覧!14「しみる」

長野県の方言・信州弁「しみる」を紹介します。「しみる」は「寒い、凍える」といった意味だそうです。

「冷たいものが歯にしみる」といいますが、長野県の方言・信州弁では、食べ物ではなくても、寒さ自体について言うようです。「今朝はしみる」などと使われているようです。「虫歯?」などと心配しなくても良さそうです。

長野県の方言・信州弁一覧!15「なから」

長野県の方言・信州弁「なから」を紹介します。「なから」は、「およそ、だいたい」という意味です。「だいたい合っています」の意味で「なから合ってる」という風に使われるようです。美しく、かわいい日本語でといえるのではないでしょうか。女の子も良く使っているそうで、聞くとかわいいです。

長野県の方言・信州弁一覧!16「みぐさい・ごむせー」

長野県の方言・信州弁「みぐさい」を紹介します。「みぐさい」は、「見かけがきれいでない、汚い」、という意味です。「みぐさい部屋」は「汚い部屋」となるようです。

また、「見苦しい」という意味もあるので、「みぐさいだら」といえば、「見苦しいですよ」という意味になるのです。さらに、「ごむせー」にも、「汚い」という意味がありますが、「見苦しい」という意味はないようです。

長野県の方言・信州弁一覧!17「ずく」

長野県の方言・信州弁「ずく」を紹介します。「ずく」は、「面倒くさがらずやる気持ち」といったを指すので、「ずくなし!」といえば「やる気がない、面倒くさがりだ」といった意味になります。長野県の方言・信州弁では定番です。また、標準語に翻訳する場合、工夫が必要です。かわいい方言なので、使ってみてはいかがでしょうか。

長野県の方言・信州弁を使えば長野通になれる!

長野県の方言・信州弁はいかがでしょうか。長野県の方言・信州弁は地域によって異なりますが数が多く、かわいいものが多いようです。また、女の子もよく使っているようです。長野県の女の子に告白を検討している方、長野県で子育てする予定の方、ぜひ、参考にしてみてはいかがでしょうか。

関連記事

関連するキーワード

Noimage
この記事のライター
ISMY

新着一覧

最近公開されたまとめ