白馬八方池は長野の絶景スポット!トレッキングコースや行き方も紹介!

長野県にある白馬八方池は神秘的な美しさを秘めた池として、多くの人が興味を示しています。白馬八方池は、標高2060メートルの高地にありますが、交通網が整備され、行き方はそれほど困難ではありません。白馬八方池への行き方や周囲の紅葉や服装など、白馬八方池の紹介です。

白馬八方池は長野の絶景スポット!トレッキングコースや行き方も紹介!のイメージ

目次

  1. 1長野県の白馬八方池へ行ってみよう
  2. 2「八方池山荘」から「白馬八方池」までのトレッキングルートと見どころ(区間別)
  3. 3白馬八方池の見どころ
  4. 4白馬八方池へのトレッキングは自然の宝庫
  5. 5白馬八方池へのトレッキングでおすすめの服装や装備
  6. 6白馬八方池への玄関口「八方駅」から八方池山荘までの行き方
  7. 7白馬のお土産
  8. 8白馬八方池へのトレッキングで自然と絶景を満喫しよう

長野県の白馬八方池へ行ってみよう

長野県の白馬村にある、標高2060メートルの高地にある白馬八方池(はくばはっぽういけ)は、高地にある池だけに雪解け水など、清らかなエメラルドグリーンの池として知られています。周囲の白馬連峰が水面に映る状景は、ここでしか体感できないまさに素晴らしい北アルプスの絶景です。そんな、白馬八方池の紹介です。

白馬八方池は北アルプスの絶景が一望できる自然豊かな観光名所

最もポピュラーな白馬八方池への行き方は、八方尾根スキー場・八方池山荘から八方尾根自然研究路の登山道を進み、標高2080メートルの第3ケルンへ着くと、その下に、白馬八方池が優雅に控えています。

白馬八方池を前にして周辺の山を眺めると、白馬三山の白馬鑓ヶ岳(標高2903メートル)、杓子岳(2812標高メートル)、白馬岳(標高2932メートル)が、雄大な姿で目に飛び込んできます。

長野の白馬八方池一帯は、高山植物の名所としても知られ、7月~8月のトレッキング真っ盛りの時期には、黒菱平付近にニッコウキスゲ、コバイケイソウが咲き、白馬八方池周辺にはチングルマ、マツムシソウなど可憐な花々が見かけられます。秋の紅葉時期は空気も澄んで、周囲の北アルプスの雄大な山並みがはっきりと見られます。

トレッキングが楽しめるルートも整備されている

白馬八方池周辺は、2000メートル級の高地ですが、日本でも有名なトレッキングコースとして良く知られています。人気のトレッキングコースで安全にも充分な配慮がされていて、小学校高学年の子供さんから、健脚自慢の高齢者の方まで踏破できるルートとして整備されています。

「八方池山荘」から「白馬八方池」までのトレッキングルートと見どころ(区間別)

八方池山荘から白馬八方池までの、約1.5キロメートルのトレッキングルートは、日本百名山の11峰が見渡せる、トレッキング絶景スポットが点在しています。空気が澄んだ日には、標高1820メートルの第1ケルンから霊峰「富士山」も望めるほどです。

八方池山荘から白馬八方池周辺は、中部山岳国立公園にも含まれていて長野県天然記念物に指定され、この地でしか見られない固有種も多く、貴重な高山植物が多数あります。さらに、紅葉は見事で特別天然記念物の日本カモシカやライチョウも多数生息しています。

誰でも楽しめるトレッキングコース

八方池山荘から白馬八方池までのトレッキングコースは約1.5キロメートルです。一般的な登山者の踏破目安の所要時間は、片道で約65分~90分程度ですが、それほど負荷が無いトレッキングコースです。

区間によってはルートが2通りあり、違う角度から白馬が楽しめます。トレッキング初心者の方もクリアーできるよう整備された木道もあり、極端な急こう配はなく、比較的傾斜がなだらかで万人向きのコースです。そのどちらでも抜群の景色が楽しめます。

八方池山荘(登山口)~第2ケルン

八方池山荘(標高1830メートル)より、八方池(2060メートル)を目指す場合、ルートを3分割すると、目安も出来て踏破が楽になります。最初は、八方池山荘(標高1830メートル)から第2ケルン(2005メートル)までのルートですが、ルートの途中の石神井ケルンを通過するコースと、少し距離が伸びますが歩きやすい木道ルートがあります。

両方のルートともに、第2ケルンで合流します。そこから次の八方ケルンを目指します。行きは歩きやすい木道ルートで、帰りは石神井ケルンを通過するルートを選択することもできます。

第2ケルン~八方ケルン

第2ケルン(標高2005メートル)から、八方ケルン(標高2035メートル)のルートです。途中に壮大な白馬三山の大パノラマが存分に楽しめます。それほどの負荷もなく八方ケルンに辿りつけます。コース右側の前方に八方池が見えます。さらに、コースの左側には、秀麗な五龍岳や鹿島槍ヶ岳が見えます。

八方ケルン~白馬八方池

八方ケルン(標高2035メートル)まで来ると、白馬八方池(2060メートル)はすぐそこです。ルートの道をそのまま登ったら第3ケルンに進まず、右側に進むと白馬八方池に到着です。ルートから白馬八方池が見えるので、迷うことはありません。白馬八方池までがトレッキングルートになり、第3ケルンより先は本格的な登山になります。

白馬八方池の見どころ

白馬八方池は、エメラルドグリーンの清流を湛えて、ひと際美しさを誇示していますが、その美しさを演出している周辺の見事な景観も、時間をかけてゆっくり楽しみましょう。特に大自然が多く残る北アルプスの雄大な山岳風景は、白馬ならではの絶景で、必見ポイントです。

白馬八方池の周囲にそびえる雄大な白馬三山

白馬八方池周辺でついつい見とれてしますのは、堂々と風格ある姿で競うようにそびえる白馬三山(しろうまさんざん)です。白馬三山は、富山県と長野県にまたがる、ほぼ3000メートルの3つの鋭い山です。

白馬三山は、白馬岳(しろうまだけ)、杓子岳(しゃくしだけ)、白馬鑓ヶ岳(しろうまやりがたけ)の総称です。それぞれ標高は白馬岳は標高2932メートル、杓子岳は、標高2812メートル、白馬鑓ヶ岳は2903メートルの3つの高峰です。主峰の白馬岳は、日本百名山の一つに数えられています。

白馬連峰が映る白馬八方池は神秘的な景観

トレッキングの終点で目にする「白馬八方池」の水面に映る美しい白馬連峰は、一生忘れられない絶景になるそうです。八方池は雪とともにに押し出された土砂が堆積してできた池です。雪解け水や雨水によって水量が保たれています。  

2060メートルの高地に、自然が造った天然池です。水深は最深部分で4.4メートルです。サンショウウオやモリアオガエルなども生息しています。エメラルドグリーンの水面にしろ、水面に映る白馬三山にしろ、深山で観る神秘的な景観です。

白馬八方池へのトレッキングは自然の宝庫

白馬八方池周辺は人気のトレッキングルートですが、その人気の秘密の一つが、豊かな自然です。他の地区では、服装も本格的な重装備で登山しなければ見られないような大自然が、白馬八方池周辺ではトレッキング中に見られます。そんな手軽に美しい北アルプスが楽しめるスポットです。

秋は紅葉の名所として有名

おおよそ2000メートルの高さがある白馬八方池周辺でも紅葉が楽しめます。10月の中旬頃から周辺の山頂に初冠雪が観測される頃に、白馬八方池周辺が紅葉し、雪の白さと紅葉の赤のコントラストがみごとです。例年、紅葉の見頃は10月中旬で、ナナカマド、ダケカンバが紅葉します。 

白馬村の三段紅葉

白馬三山に初雪の降る頃になると、ふもとの白馬村独特の紅葉が見られます。山頂の初雪の白色、中間地帯の紅葉の赤色、ふもとの針葉樹の緑色の、スリーカラーの「白馬三段紅葉」といわれる、白馬村ならではの紅葉が楽しめます。緑、紅葉、雪が同時に眺められて日本の自然が満喫できます。

白馬八方池へのトレッキングでおすすめの服装や装備

白馬エリアで、トレッキングを楽しむ時の服装や装備については、2000メートルの高地ですから、それなりの準備が必要になります。服装もそうですが、靴についてもかなりの距離を、それも山岳地帯を歩きますので気を使いましょう。さらに、準備する持ち物についても必需品があります。そんな、服装や装備品の紹介です。

服装も装備品も準備が大切

あくまで一般論ですが、気温は100メートル上がるにつれて0.65℃下がるといわれています。さらに、山の天候は変わりやすいために、防寒対策ができる服装が必要になります。

白馬八方池は国立公園内にあたり、生態系保護のため動植物の採取は禁止されています。当然、ペットの立ち入りは禁止です。勝手にゴミを捨てることもできません。服装だけでなく装備品などもすべて持ち帰りしましょう。

おすすめの服装

八方池周辺は夏でも、急激な天候の変化を考慮して服装を選ぶことをおすすめします。実際に着用するか、しないかは別にして、真夏でも防寒できる服装を準備しておきましょう。リフトを乗り継いで到着すると、ふもとに比べるとかなり気温が下がりますので、真夏の服装のままでは寒さを感じます。

高山は頻繁に候が変わります。急な雨もあります。夏場のトレッキングでもウインドブレーカーは準備しておきましょう。さらに、どんなものでもよいのでレインウェアも持ってきましょう。レインウェアは、ウインドブレーカー代わりにもなり便利です。

おすすめの持参品や装備品

白馬は子供さんも踏破が可能なコースとして、歩きやすいように整備されていますが、そこは山岳道路です、ゴツゴツした石の上を歩くこともあります。

街中のウオーキングとは違いますので、トレッキングシューズを準備しておきましょう。特に雨などで石の表面が濡れた場合は、思わぬ事故に遭遇することもあり、靴は大事になります。

このコースに詳しい方が推奨する装備品は、まず、リュックです。サイズは30~40L程度です。既述ですが、足首もカバーできる登山靴、レインウェア、食料も必要です、カロリー補給の行動食と、もしもの場合の非常食です。水筒、残雪時期はアイゼン、トレッキング用のポールなどは、持参しておきましょう。

その他の注意点

トレッキングルートには、ほとんど日陰がありません。天候によりますが、紫外線対策が必須になります。山岳地の紫外線は強烈です。露出している部分はしっかりと紫外線対策をしましょう。

トレッキングルートからの視界についていえば、午前中の方が雲の発生も少なく、周辺の美しい山の山頂まで綺麗に見えることが多くなります。さらに、夏は午後から雷雨になる事もあり、午前中のトレッキングをおすすめします。

トイレは八方池山荘脇、第二ケルン手前の2か所です。ただし、第二ケルン手前のトイレは閉まっている事もあります。トイレは注意しましょう。

白馬八方池への玄関口「八方駅」から八方池山荘までの行き方

標高773メートルにあるゴンドラの駅、八方駅(標高773メートル)が、実質的な白馬八方池への行き方のスタートになります。そこから、ゴンドラやリフトを乗り継いで、トレッキングのスタート地点になる八方池山壮(1830メートル)まで約40分で行けます。そのルートの紹介です。

コース(1)八方アルペンライン(ゴンドラ・リフト)

白馬八方池の行き方の中で、ゴンドラもリフトも楽しみのコースです。八方駅から最初に利用するのが八方ゴンドラリフト「アダム」です。迫力満点の北アルプスの山々を見ながら空の旅が楽しめます。運行区間は八方駅から兎平駅(標高1400メートル)です。

八方ゴンドラリフト「アダム」は、乗車定員が6名で乗車時間は約8分、全長2063.8メートル、標高差が625.26メートルもあります。運転速度は秒速で4メートルになります。 

ゴンドラとリフトの違いですが、ゴンドラとはロープのぶら下がって運ばれる箱そのもです。箱があり空中を牽引されるのがるのがゴンドラです。正式にはゴンドラリフトという名称です。ゴンドラリフトの特徴は、ぶら下がるロープがゴンドラリフトでは1本です。

アルペンクワッドリフト

白馬八方池への行き方で2番目のリフトが「アルペンクワッドリフト」です。4人乗りチェアリフトが随時運行しています。運行区間は兎平から黒菱平(標高1680メートル)までで、乗車定員4名、乗車時間は約7分です。全長が 783メートル、高低差は284.54メートルです。 

白馬八方池への行き方で3番目のリフトが「グラートクワッドリフト」です。運行区間 は、黒菱平から八方池山荘になります。定員4名で、乗車時間は約5分です。全長が598メートルあり、高低差は、160.9メートルあります。 

3つのリフトの総延長は3445メートル、標高差1060メートルを一気に八方池山壮まで登ります。その後のトレッキングに十分な体力が温存できます。

コース(2)黒菱ライン(林道・車・リフト)

通称「黒菱ライン」という白馬八方池に行く行き方は、黒菱林道をドライブして、標高1500メートルのカフェテリア黒菱(黒菱駐車場)から、黒菱第3ペアリフトを利用する行き方です。黒菱ラインの黒菱第3ペアリフトは約7分で黒菱平へ着きます。終点の黒菱平から先は「アルペンクワッドリフト」を利用します。

因みに、八方のふもとから林道終点までの距離は約9キロメートル、標高差が760メートルもあります。急こう配、急カーブのうえ、狭幅も広くなく安全運転が大切です。黒菱駐車場は普通車が約200台駐車できます。

Thumb長野の山はどこがおすすめ?山登り初心者におすすめの登山コースまとめ!
「日本の屋根」と称される長野県。日本で4番目に広い面積を誇る都道府県で、飛騨山脈、木曽山脈、...

白馬のお土産

北アルプスを望む長野県「白馬村」は、大自然が広がり、夏場はトレッキングや登山、冬はスキーやスノボーが楽しめるリゾート地です。今や日本だけでなく海外からも観光客が訪れる人気の観光地です。信州の伝統が息づく白馬には、有名な銘菓やスイーツなどバラエティ豊かなお土産があります。白馬八方池観光におすすめのお土産を紹介します。

白馬のお土産1:SWEET SHOT「パウンドケーキ」

「SWEET SHOT(スイートショット)」さんは、白馬で人気のケーキ屋さんです。白馬の森の小さなケーキ屋さんです。規模は大きくありませんが、美味しいケーキで人気店になっています。人気のお土産が「パウンドケーキ」です。オレンジ、抹茶、チョコレート、フルーツなどがあり、サイズが2サイズあって選べるのも魅力です。

住所 長野県北安曇郡白馬村大字神城24196-36
電話番号 0261-75-3547 

白馬のお土産2:「白馬村男Ⅲ世プリントクッキー」

ゆるキャラブームの昨今、白馬にも人気のキャラクターがいます。「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男(むらお)Ⅲ世」だそうです。

白馬にスキーが伝来して100年周年を迎えた記念で誕生した公式キャラクターだそうです。「ヴィクトワール・シュヴァルブラン」は、「勝利の白馬」仏語です。そのグッズが人気です。中でも「白馬村男Ⅲ世プリントクッキー」は、お土産に一押しです。 道の駅白馬ほか各所で販売しています。

住所 長野県北安曇郡白馬村神城21462-1
電話番号 0261-75-3880

白馬のお土産3:おやきの山愛「おやき」

信州長野といえば「おやき」です。おやきの名店、「おやきの山愛(やまあい)」さんは、JR白馬駅から徒歩で約20分の場所にあります。信州独特の風味の良い大麦粉と小麦粉を生地に使用しています。おやきの中には、具がぎっしり詰まって、野沢菜、かぼちゃなど常時10種類のおやきが揃っています。

住所 長野県北安曇郡白馬村大字北城3020-463 
電話番号 0261-72-6010

白馬のお土産4:地酒「あわ雪」

白馬にも清酒があります。フルーティーな甘口の白馬産のお酒「白馬あわ雪」は、特に女性に人気です。こそんな風味豊か美味しいお酒が買えるのは、白馬村のみです。限定販売ですぐに売り切れてしまうようです。「あわ雪」の名前のように、口当たりの良いお酒です。「道の駅白馬」で販売しています。 

住所 長野県北安曇郡白馬村大字神城21462-1
電話番号 0261-75-3880

Thumb白馬鑓温泉小屋は北アルプスで人気の天然温泉!登山ルート・行き方を紹介!
白馬鑓温泉小屋は長野にある隠れた温泉スポットです。こちらは白馬鑓温泉小屋という山小屋にある露...
Thumb長野の人気お土産を総まとめ!お菓子やかわいい雑貨やなどおすすめ商品を厳選!
名所やリゾート地が集まる長野は季節ごとに楽しめる観光地です。旅行のお土産に信州りんごを使った...

白馬八方池へのトレッキングで自然と絶景を満喫しよう

白馬八方池は2060メートルの高所にありますが交通網が発達し、山荘も完備して、行き方が楽になっています。トレッキングコースも整備されて、勇壮で美しい白馬三山も眺望でき、見事な紅葉も楽しめます。手軽に楽しめる白馬八方池に出かけて、トレッキングを楽しみましょう。

関連記事

Noimage
この記事のライター
yuribayashi

新着一覧

最近公開されたまとめ