白馬岳の登山ルートまとめ!駐車場や登山口への行き方も詳しく紹介!
北アルプスを代表する白馬岳は初心者から雪山登山者まで楽しめる人気の山です。白馬大雪渓や高山植物のお花畑も広がり季節ごとにさまざまな表情を見せてくれます。今回は白馬岳で初心者にもおすすめの日帰りルートから人気の縦走ルート、登山口や駐車場についてリサーチしました。

目次
- 1初心者にも人気の白馬岳登山をガイド!
- 2白馬岳とは?
- 3白馬岳登山の魅力1:白馬大雪渓
- 4白馬岳登山の魅力2:高山植物
- 5日帰りで行ける!白馬岳の登山ルート1:栂池自然園トレッキング
- 6日帰りで行ける!白馬岳の登山ルート2:猿倉~白馬岳
- 7白馬岳で人気の登山ルート1:猿倉~白馬大雪渓~白馬岳~小蓮華山~蓮華温泉
- 8白馬岳で人気の登山ルート2:猿倉~白馬三山縦走
- 9白馬岳で人気の登山ルート3:栂池~白馬三山縦走〜不帰キレット
- 10白馬岳で人気の登山ルート4:五竜~白馬岳
- 11白馬岳登山におすすめの登山口1:栂池
- 12白馬岳登山におすすめの登山口2:猿倉
- 13白馬岳登山におすすめの登山口3:蓮華温泉
- 14白馬岳登山に便利な駐車場1:猿倉駐車場
- 15白馬岳登山に便利な駐車場2:八方駐車場
- 16白馬岳登山に便利な駐車場3:五竜エスカルプラザ駐車場
- 17白馬岳登山に便利な駐車場4:八方ゴンドラ駐車場
- 18白馬岳登山に便利な駐車場5:蓮華温泉駐車場
- 19白馬岳登山に便利な駐車場6:栂池駐車場
- 20初心者にも人気の白馬岳へ行こう!
初心者にも人気の白馬岳登山をガイド!
白馬岳は白馬大雪渓や高山植物が広がり初心者から上級者まで楽しめる魅力的なルートがたくさんあります。登山口や設備の整った駐車場も多いため便利なところです。初心者にもおすすめの日帰りで行けるトレッキングコースもあります。今回は白馬岳でとくに人気の登山ルートを中心に登山口や周辺駐車場についてご紹介していきます。
白馬岳とは?
白馬岳は長野と富山、新潟の3県に挟まれた北アルプスで人気の山です。とくに白馬大雪渓は日本三大雪渓の一つに数えられていて、夏でも雪の上を歩いて登山できるルートになっています。春から夏にかけては多種多様な高山植物や希少な植物も見られおすすめです。
白馬岳周辺には無料駐車場も数多くあるので登山者にも利用しやすいところでしょう。ゴンドラで気軽に行ける栂池自然園では日帰りトレッキングも人気で初心者でも安心して楽しむことができます。栂池自然園から望む白馬連峰の絶景も見逃せないポイントです。
白馬岳は初心者だけでなく上級者からも人気高い山です。登山者の中でも難関の日本三大キレットの一つ不帰キレットや天狗の大下りがあります。白馬三山の縦走登山やさまざまな登山ルートから経験や体力、ステップアップ登山など自由にルートを選ぶことができます。
白馬岳登山の魅力1:白馬大雪渓
日本三大雪渓の一つに数えられている白馬大雪渓は白馬岳最大の魅力といえるでしょう。この景色を求めて白馬岳を訪れる登山者は多くいます。夏でも雪が残っているので爽やかな気分で登山を楽しめたり、壮大なスケールのなかで雪山の世界を体感できます。
雪渓とは標高の高い山の谷などに積雪した雪が夏になってもとけずに残っていることをいいます。氷河と違って動くことはなく、雪渓の上を歩いて登山することができます。氷状になった雪の登山ルートなので滑りやすく注意が必要です。
初心者でも白馬大雪渓を見に行ける登山ルートがあったり、上級者には白馬岳や白馬大雪渓を含む縦走ルートも人気があります。とはいっても雪山の登山なので、それに応じた服装や装備は必須になります。下準備をしたうえで白馬大雪渓を楽しみましょう。
日本三大雪渓
夏でも冬気分が味わえる雪渓は登山者に人気ですが、実は日本三大雪渓はすべて北アルプスに集中しています。白馬岳の白馬大雪渓と針ノ木岳の針ノ木大雪渓、そして剱岳の剱沢大雪渓の3つです。
標高の高い山の谷に雪や氷がとけずに残っている雪渓は日本の北アルプスや日本海側、東北地方の山々に多くみられます。世界のなかでも日本は雪渓ができやすい地形や気候条件がそろっている国なのです。
針ノ木雪渓
針ノ木岳の登山途中にある針ノ木大雪渓は白馬大雪渓に比べて幅の狭い渓谷になっているため山肌を近くに感じながら登山を楽しめます。年によっては雪解けが早く雪渓があまり残っていない時期もあります。
北アルプスの後立山連峰として知られる針ノ木岳では針ノ木雪渓を楽しめる日帰りの登山ルートもあるので、初心者からチャレンジできる登山スポットになっています。白馬大雪渓とはまた違った景観なので、次は針ノ木雪渓へチェレンジしてみてはいかがですか?
剱沢雪渓
剱岳の大自然を眺めながら登山できる剱沢大雪渓も日本三大雪渓の一つです。近くには剱澤小屋もあり剱岳から剱沢大雪渓への登山ポイントとして立ち寄れます。剱沢雪渓から近くの雪渓へと絶景を巡る登山も山好きなら興味をそそられるルートでしょう。
剱沢雪渓へ登山に行く場合には周辺の山小屋から現地の最新情報を聞いてから向かいましょう。雪渓が一部崩落していたり、その年の気候やシーズンによっては危険が増していることもあります。初心者は単独行動を避けて専門知識をもつ登山者と行動を共にしましょう。
白馬岳登山の魅力2:高山植物
大雪渓から白馬岳へと登っていくルート上には高山植物が咲き乱れ、春から夏にかけて美しい景色を楽しめます。白馬岳の登山ルートにはいくつも見どころがあるので、シーズンごとに何度でも訪れたくなってしまう山です。
白馬岳に咲く高山植物は種類が豊富なことでも知られていて山の斜面に広がるお花畑には紫や黄色、白や橙色などの高山植物が可憐でありながらもたくましく咲いています。白馬大雪渓を登り切ったあとには、優しい色の花々が癒してくれることでしょう。
白雲岳で見られる高山植物には淡い紫色をしたリンドウ科のミヤマアケボノソウや黄色の可愛らしい信濃金梅、真っ白で繊細なミヤマウイキョウがあり夏シーズンに美しく咲いています。岩場の間に健気な姿でひっそり咲くアオノツガザクラも夏に見られます。
日帰りトレッキングで人気の栂池自然園では高層湿原特有の高山植物を見られる貴重な機会です。ワタスゲやミヤマキンポウゲ、ゴゼンタチバナ、ニッコウキスゲのほか春の花ニッコウキスゲなども咲いています。白馬岳へ行くなら栂池自然園もおすすめです。
日帰りで行ける!白馬岳の登山ルート1:栂池自然園トレッキング
まずは初心者から楽しめる白馬岳日帰りルートをご紹介します。白馬岳には登りませんが、白馬連峰や白馬大雪渓が望める「栂池自然園」は日帰り登山に人気のトレッキングコースです。標高1,900mにある「栂池自然園」は国立公園内にある高層湿原です。
栂池高原駅からゴンドラ&ロープウェイを乗り継ぎ30分ほどで標高1829mの自然園駅に到着します。駅から天狗原まで徒歩で登ったら、白馬連峰や白馬大雪渓など雄大な自然を眺めながら湿原のなかをトレッキングします。
雪解けの春から爽やかな夏にかけて希少なミズコケ類や数百種といわれる高原植物が咲き、雲上のパラダイスのような別世界が広がっています。日帰りルートは約3時間30分なので初心者から手軽に楽しめるトレッキングコースです。
帰りは再び自然園駅に戻りロープウェイ&ゴンドラに乗って栂池高原駅まで下ります。ロープウェイ&ゴンドラは営業時間が決まっているので乗り遅れないよう気をつけましょう。白馬岳へ初めて行くなら人気の栂池自然園トレッキングはいかがですか?
日帰りで行ける!白馬岳の登山ルート2:猿倉~白馬岳
猿倉登山口から白馬岳を目指す日帰りルートをご紹介します。白雲尻小屋を通って登山のメインポイントである白馬大雪渓へ向かいます。猿倉から白馬大雪渓までは約1時間15分で、白馬岳までの最短ルートとして人気のある登山コースです。
雪がのこる美しい白馬大雪渓を登りながら、次なる白馬岳を目指しましょう。足元に気をつけながら登山ルートから見れる高山植物や絶景を満喫しましょう。白馬岳を制覇したら白馬山荘で休憩し帰途に着きます。
帰りも白馬尻小屋経由で登山口の猿倉へ戻ります。白馬岳から登山口までは約4時間の登山ルートになります。とくに初心者は途中にある小屋や登山ポイントで休憩しながら余裕をもって下山しましょう。
白馬岳で人気の登山ルート1:猿倉~白馬大雪渓~白馬岳~小蓮華山~蓮華温泉
ここからは山小屋などに泊まって白馬岳登山を楽しむ人気ルートをご紹介していきます。なかには初心者もチャレンジできる登山ルートがありますので参考にしてみて下さい。
まずは白馬岳最大の魅力である白馬大雪渓を満喫でき、さらに登山後には温泉にも入れる人気のルートからご案内します。猿倉から出発して白馬尻小屋経由で白馬大雪渓を目指します。白馬大雪渓では落石や霧に注意しながら進みましょう。
白馬大雪渓の登山を満喫したあとは標高2,832m地点に建つ白馬山荘を目指しましょう。1日目は白馬山荘に宿泊します。猿倉から約7時間で到着できる登山ルートになっています。夜には満天の星空を眺められるのも山小屋泊の醍醐味でしょう。
2日目は白馬山荘を出発して白馬岳に登頂します。白馬岳で見る雲上からの朝日も最高です。白馬岳登頂に成功したら次なる目的地は標高2,766mの小蓮華山です。帰りは白馬大池経由で登山口の蓮華温泉へ下山します。2日目は約6時間のルートです。
白馬岳で人気の登山ルート2:猿倉~白馬三山縦走
初心者には難易度の高い2泊3日の白馬三山を縦走する人気ルートになります。1日目は猿倉から出発して白馬尻小屋経由で白馬大雪渓へ向かいます。夏でも雪が残っているので登山者に人気の白馬岳登山ルートです。約7時間で宿泊場所となる白馬山荘に到着です。
2日目は白馬山荘を出発して白馬岳に登頂します。朝から気持ちの良いスタートを切って次なる山、杓子岳を目指しましょう。杓子岳は標高2,812mで登山者に人気のある白馬三山の一つです。足場の危険な箇所がいくつもありますが、後立山の絶景を楽しめます。
杓子岳の次は白馬三山の最後の山、白馬鑓ヶ岳に登ります。ここの登山道は比較的歩きやすいため景色を見る余裕もあるでしょう。2日目夜は白馬鑓温泉小屋に宿泊です。
毎年立て直してオープンするというユニークな白馬鑓温泉小屋は登山者の間で人気があります。山小屋では珍しい天然温泉が湧き、露天風呂からは絶景や星空を見られるので至福の山時間を過ごせることでしょう。
3日目は白馬鑓温泉小屋を出発する前に朝風呂に入るのもおすすめです。美しい朝日を見ながら登山最終日のスタートを切るのにぴったりです。小日向山を通って約4時間で猿倉へ下山できます。
白馬岳で人気の登山ルート3:栂池~白馬三山縦走〜不帰キレット
登山上級者にとっても難関の不帰キレットを含む白馬三山縦走ルートで、初心者にはまずおすすめできない上級登山です。1日目はゴンドラ&ロープウェイを利用して栂池自然園からスタートします。天狗原から小蓮華山~白馬岳を制覇します。
1日目の夜は白馬山荘に宿泊します。2日目は杓子岳と白馬鑓ヶ岳を登ったあとは、唐松岳に向かって最大の難所である不帰キレットを通過します。日本三大キレットの一つに数えられる不帰キレットは超えるのに約5時間は要します。
2日目夜は唐松岳頂上山荘に宿泊します。雲海を見下ろす唐松岳頂上山荘は剱岳を望む絶好のロケーションにあります。登山の達成感と相まって至福を過ごせることでしょう。3日目は唐松岳頂上山荘から出発し、八方池を通って約4時間で八方池山荘へ下山します。
白馬岳で人気の登山ルート4:五竜~白馬岳
五竜から白馬岳を目指す2泊3日の縦走ルートで五竜エスカルプラザ駐車場からスタートします。1日目は遠見尾根から日本百名山で人気の五竜山を目指しましょう。五竜岳登山では日本三大キレットの一つである八峰キレットを超えるルートも上級者に人気です。
2日目は五竜山荘を出発して唐松岳へ向かい、天気が良ければ不帰キレットにチャレンジできます。次なる難所である天狗の大下りを通過したら、2日目の宿となる白馬山荘へ向かいます。
3日目は白馬山荘を出発して白馬岳へ登り、登山最終日となる白馬岳で思う存分絶景を満喫しましょう。帰りは猿倉の登山口へ下山します。五竜の駐車場まで戻る場合はバスやタクシーを利用できます。
白馬岳登山におすすめの登山口1:栂池
登山初心者や栂池自然園トレッキングなどの日帰りコースにも便利なのは「栂池」登山口です。ゴンドラリフト駅である栂池高原駅目の前にあります。有料駐車場も完備されているので日帰り登山でも気軽に利用しやすいところです。
「栂池」登山口から白馬岳までは12時間のルート、栂池自然園へは3時間の日帰りルートになります。小蓮華山への登山口にもなっていて、近くには栂池高原スキー場があります。
電車で行って白馬岳登山や日帰りトレッキングを楽しみたい方はJR白馬駅からシャトルバスを利用できます。車でのアクセスは長野自動車道の安曇野インターチェンジで下ります。
登山初心者や日帰り登山にも便利な「栂池」登山口からはゴンドラやリフトが利用できます。登山シーズン中なら栂池高原駅から自然園駅まで、6人乗りの栂池ゴンドラリフト「イヴ」と71人乗りの栂池ロープウェイが定期的に運行しています。
白馬岳登山におすすめの登山口2:猿倉
白馬岳や白馬大雪渓への登山口として初心者をはじめよく利用されているのが「猿倉」登山口です。猿倉駐車場は登山口にある駐車場で登山シーズンには混み合いますが、満車の場合は周辺にある他の駐車場へ誘導してくれます。
「猿倉」登山口にはトイレや飲料水補給場所、登山ポストもあります。車でアクセスするなら上信越道長野インターチェンジで下ります。電車の場合は最寄りのJR大糸線白馬駅から猿倉登山口へ行くバスが運行しています。
白馬岳登山におすすめの登山口3:蓮華温泉
小蓮華山へ登るのに一番近い「蓮華温泉」登山口ですが白馬岳や朝日岳、雪倉岳のおもに登山者に利用されているます。白馬岳までは約11時間の行程で、おもに上級者向けの登山ルートです。
「蓮華温泉」登山口には最寄り駅が2つあり、本数はとても少ないですが駅からバスが運行しています。車なら北陸自動車の糸魚川インターチェンジで下りるのが便利でしょう。登山口近くにある白馬岳蓮華温泉ロッジが目印になります。
白馬岳登山の下山口でもある「蓮華温泉」周辺には温泉が充実しています。白馬岳蓮華温泉ロッジは内風呂と野天風呂があり、どちらも日帰り温泉に利用できます。そのほかにも仙気ノ湯、黄金湯、薬師湯などの野天風呂も安いので登山後の汗を流してはいかがですか?
白馬岳登山に便利な駐車場1:猿倉駐車場
初心者を含め白馬岳でよく利用されている登山口は猿倉です。それでまずは猿倉周辺にある駐車場からご案内します。「猿倉駐車場」は約100台が収容できる無料の駐車場でトイレや飲料水も利用できます。近くに猿倉荘がありますが、猿倉荘前は駐車できません。
猿倉登山口は白馬岳の主要な登山口でもあるため、登山シーズンの週末はすぐ満車になってしまいます。満車だった時のためにほかにも候補の駐車場を考えておくことをおすすめします。白馬大雪渓がメインの登山者なら猿倉周辺に駐車するのが得策です。
「猿倉駐車場」が満車だった場合「八方ゴンドラ駐車場」に停めることもできます。ここは基本的に有料の駐車場ですが、無料の日もあるので事前に確認しておくといざという時に時間をロスせずに済みます。
「八方ゴンドラ駐車場」から猿倉へアクセスするにはタクシーが必要です。相乗りで最大5人まで乗り合わせることができるので、少しでもタクシー代を浮かせたい場合は乗り合わせて利用しましょう。
白馬岳登山に便利な駐車場2:八方駐車場
「八方駐車場」は白馬八方尾根スキー場周辺にある駐車場で、第1駐車場から第6駐車場まで各6ヵ所に点在しています。約1,100台が停められる無料駐車場でスキー場の利用客だけでなく登山者にもおすすめの駐車場です。
駐車料金は無料なので安心して停められます。ほとんどすべての「八方駐車場」は1年中利用できますが、第4駐車場は冬季のみの営業になっています。白馬八方尾根駐車場周辺には無料の駐車場がいくつもあるので登山者にとっても便利なエリアです。
白馬岳登山に便利な駐車場3:五竜エスカルプラザ駐車場
エイプル白馬五竜スキー場目の前にある「五竜エスカルプラザ」の駐車場は1,500台まで停められる大きな駐車場です。第1,第2駐車場と少し離れた場所に第3駐車場もあります。五竜から入山して白馬岳を目指す登山者にも便利な駐車場になっています。
駐車場は無料で深夜も利用できます。駐車場に隣接する「五竜エスカルプラザ」は12月下旬から3月末の間は24時間営業なので冬はとくに便利でしょう。「五竜エスカルプラザ」にあるトイレ1階とゴンドラはいつでも利用できます。
「五竜エスカルプラザ」には仮眠ルームや更衣室、ロッカーまで完備していてゴンドラ乗り場もあります。飲食店も多く、レンタルショップもあるので登山者にも利用しやすい駐車場です。地下1階には日帰り温泉もあるので登山の疲れを癒せるでしょう。
仮眠ルームは選べる3タイプが用意されていて大広間で雑魚寝か、簡易ベッド、個室でゆっくり休むこともできます。1階にはATMも設置されていて「五竜エスカルプラザ」内のほとんどの店舗ではクレジットカード決済ができます。
白馬岳登山に便利な駐車場4:八方ゴンドラ駐車場
白馬八方尾根スキー場近くにある「八方ゴンドラ駐車場」は基本的に1日600円の有料駐車場になります。時期によっては駐車料金が無料になりますので詳しくはネットでご確認ください。駐車場は3つあって、合計170台の収容スペースがあります。
「八方ゴンドラ駐車場」ではトイレや飲料水も利用できるので登山者にもおすすめです。夏季営業のゴンドラ乗り場から八方山荘までアクセスするにも便利です。ゴンドラを使って登山する場合、荷物が15kgを超えると追加料金が発生しますのでご注意ください。
白馬岳登山に便利な駐車場5:蓮華温泉駐車場
蓮華温泉がある新潟県から白馬岳を目指す登山者におすすめの駐車場です。登山口約70台分の収容スペースがある登山者用の無料駐車場になっています。登山口がすぐそばで、近くには登山後の疲れを癒せる蓮華温泉もあります。
車でのアクセスは北陸自動車道の糸魚川インターチェンジからが便利です。白馬岳蓮華温泉ロッジが目印で、その手前に無料駐車場があります。
白馬岳登山に便利な駐車場6:栂池駐車場
「栂池駐車場」は栂池ゴンドラ&リフトの発着駅である栂池高原駅前の有料駐車場です。最大400台まで収容できる大きな駐車場で1日500円で停められます。ゴンドラ&リフトに乗って標高1850m地点まで登ることができるため初心者や日帰り登山にもおすすめです。
駅前にある「栂池駐車場」のほかにも周辺には3か所駐車場が点在しており、約500台分が収容できます。栂池高原駅前には栂池ヒュッテや栂池山荘があり、トイレはもちろんのこと食事からお土産ショップまで揃っているので便利です。
初心者にも人気の白馬岳へ行こう!
白馬岳の登山特集はいかがでしたか?北アルプスの白馬岳には日本三大雪渓や種類豊富な高山植物など魅力がいっぱいです。栂池自然園では白馬岳を望む日帰りトレッキングコースが人気で初心者でも楽しめます。上級者向けの登山ルートも豊富で縦走や日本三大キレットにも挑戦できます。登山口や駐車場も多いので白馬岳へ登ってみてはいかがですか?
関連記事
高瀬渓谷は紅葉が美しい長野の絶景名所!観光の見どころやキャンプ場を紹介!
ベロニカ
白馬鑓温泉小屋は北アルプスで人気の天然温泉!登山ルート・行き方を紹介!
tabito
白馬八方池は長野の絶景スポット!トレッキングコースや行き方も紹介!
yuribayashi
白馬岳の登山ルートまとめ!駐車場や登山口への行き方も詳しく紹介!
EMMA
唐松岳の日帰り登山ガイド!北アルプスで初めに登りたい初心者向けの山!
Yukilifegoeson
五竜岳の登山ルートや難易度を徹底ガイド!おすすめの山荘や日帰りコースも!
Yukilifegoeson
雷鳥の里は信州の人気土産!販売している場所・賞味期限・口コミを調査!
Miee2430
星野リゾート 界 アルプスは長野の人気温泉旅館!施設情報や食事も調査!
Klimt.S
白馬のスキー場おすすめ11選!初心者から上級者まで楽しめる人気コース紹介!
旅するフリーランス
白馬村の観光地おすすめ17選!冬のスキー以外にも人気のスポットが満載!
Canna
スノーピークランドステーション白馬特集!野遊び体験やキャンプも楽しめる!
kazuki.svsvsv@gmail.com
白馬マウンテンビーチは山の絶景リゾート!行き方やゴンドラサウナなど魅力紹介!
Rey_goal
「八方の湯」は長野・白馬村の人気日帰り温泉!料金や施設情報を調査!
mia-a
白馬マウンテンハーバーのテラスが絶景すぎる!見どころや映えポイント紹介!
Momoko
みみずくの湯は長野・白馬村にある人気の日帰り温泉!料金や営業時間は?
mdn
白馬のランチ人気店11選!おしゃれな店や景色がいいおすすめ店も!
Rey_goal
白馬岩岳マウンテンリゾートの魅力まとめ!絶景ゴンドラやカフェなど見どころ満載
mdn
パタゴニア白馬は人気のアウトレット!店舗限定商品や営業時間も調査!
沖野愛
白馬のカフェがおしゃれで人気!美味しいランチや絶景テラスなどおすすめ11選!
Canna
白馬の温泉おすすめ7選!日帰りから宿泊・秘湯まで人気の施設を紹介!
Canna
新着一覧
青木湖キャンプ場で湖畔キャンプを満喫!評判や利用料金・予約方法は?
旅するフリーランス
下ノ廊下は難易度上級者レベルの登山道!絶景が見られるルートなどを紹介!
ピーナッツ
白馬の温泉おすすめ7選!日帰りから宿泊・秘湯まで人気の施設を紹介!
Canna
白馬のカフェがおしゃれで人気!美味しいランチや絶景テラスなどおすすめ11選!
Canna
パタゴニア白馬は人気のアウトレット!店舗限定商品や営業時間も調査!
沖野愛
白馬岩岳マウンテンリゾートの魅力まとめ!絶景ゴンドラやカフェなど見どころ満載
mdn
白馬のランチ人気店11選!おしゃれな店や景色がいいおすすめ店も!
Rey_goal
みみずくの湯は長野・白馬村にある人気の日帰り温泉!料金や営業時間は?
mdn
白馬マウンテンハーバーのテラスが絶景すぎる!見どころや映えポイント紹介!
Momoko
「八方の湯」は長野・白馬村の人気日帰り温泉!料金や施設情報を調査!
mia-a
白馬マウンテンビーチは山の絶景リゾート!行き方やゴンドラサウナなど魅力紹介!
Rey_goal
スノーピークランドステーション白馬特集!野遊び体験やキャンプも楽しめる!
kazuki.svsvsv@gmail.com
白馬村の観光地おすすめ17選!冬のスキー以外にも人気のスポットが満載!
Canna
白馬のスキー場おすすめ11選!初心者から上級者まで楽しめる人気コース紹介!
旅するフリーランス
星野リゾート 界 アルプスは長野の人気温泉旅館!施設情報や食事も調査!
Klimt.S
雷鳥の里は信州の人気土産!販売している場所・賞味期限・口コミを調査!
Miee2430
五竜岳の登山ルートや難易度を徹底ガイド!おすすめの山荘や日帰りコースも!
Yukilifegoeson
唐松岳の日帰り登山ガイド!北アルプスで初めに登りたい初心者向けの山!
Yukilifegoeson
白馬岳の登山ルートまとめ!駐車場や登山口への行き方も詳しく紹介!
EMMA
白馬八方池は長野の絶景スポット!トレッキングコースや行き方も紹介!
yuribayashi