五竜岳の登山ルートや難易度を徹底ガイド!おすすめの山荘や日帰りコースも!
長野の後立山連峰に位置する五竜岳は、日帰り登山でも楽しめる人気の登山スポット。山頂には山荘もあり、難易度の高い一泊二日の縦走ルートは、中級以上の登山者におすすめです。今回は、長野の名峰「五竜岳」登山の魅力と、周辺の温泉情報などをご紹介致します!

目次
北アルプスの名峰「五竜岳」をご紹介!
長野県と富山県の県境に位置する「五竜岳」は、北アルプスの後立山連峰に連なる人気の登山スポット。日本百名山にも認定されている五竜岳は、周辺の唐松岳や鹿島槍ヶ岳などと一緒に縦走するルートの他、日帰りルートもあります。
難易度に合わせて初心者から上級者まで楽しめるバリエーション豊かなルートがあることが、この五竜岳の魅力の一つとも言えます。
今回は、長野の人気登山スポット「五竜岳」へのアクセスや、縦走登山に便利な山小屋情報の他、日帰りから2泊3日まで難易度別のおすすめルートも含めて、五竜岳登山の魅力をお伝え致します!
五竜岳は登山者に人気の日本百名山!
標高2814メートルの五竜岳(ごりゅうだけ)は、北アルプス(飛騨山脈)に属する日本百名山の一つ。長野県と富山県の二つの県にまたがる男性的な山容が特徴で、山頂からは、北アルプスの山々を一望することができる絶景の山です。
男性的な山容の山で、鎖場のある危険箇所もある難易度の高いルートから、初心者でも経験者と一緒であれば登山できる日帰りルートまで、バリエーション豊富なルートがあり、鹿島槍ヶ岳と並んで、後立山連峰でもっとも人気のある山の一つとなっています。
日本三大キレットの一つである八峰キレットを挟むように五竜岳と鹿島槍ヶ岳は対峙しており、この二つの峰を縦走するルートが、もっとも難易度が高いルートと言われています。
五竜岳とはどんな山?
五竜岳は、北アルプスの中部山岳国立公園に位置しており、標高は3000メートル近くあり、山頂部は森林限界を越える高山帯となっています。南斜面には、美しい高山植物が群生するお花畑があり、白馬連山高山植物帯の特別天然記念物にも指定されています。
イワヒバリ、カヤクグリ、コマドリなどの亜高山帯で暮らす珍しい野鳥の生息地でもあり、自然豊かな登山スポットと言えます。
五竜岳は、日帰りするなら、白馬五竜スキー場のゴンドラテレキャビンを利用して遠見尾根から後立山連峰の主稜線の白岳を経由して五竜山荘から山頂を目指すルート最短です。他にもいくつかルートがありますので、後ほど詳しくご紹介致します。
五竜岳の特徴
五竜岳の特徴は、遠くから見ると、甲斐から信濃を支配した武田家の家紋「菱」に似た模様の岩が浮かび上がることから、「御菱」(ごりゆう)の名から転じて「五竜岳」と呼ばれるようになったと言われています。
残雪が残る4月から5月頃になると毎年、山頂からやや南に降った辺りに、はっきりと浮かび上がる「御菱」の姿を麓の長野県白馬村からも見ることができます。
難易度別にいくつものルートがある五竜岳ですが、この山の特徴を一つあげるとすれば、それは、いくつもの「遠見」を繰り返すアップダウンのある登山道が続く山道です。
鹿島槍ヶ岳とアルプスの山並を一望
かなりきつい山道が続くため、初心者にはなかなか難易度の高い山というイメージがありますが、テレキャビンを利用すれば、所要時間は6時間ほどで日帰りでも登山できないほどではありません。
五竜岳の南側には、白岳沢のカールが広がり、その急峻な稜線の向こう側に鹿島槍ヶ岳が対峙するようにそびえます。この2つの山を結ぶ主稜線は、「八峰稜線」と呼ばれており、ノコギリのようなギザギザの形をしています。
アップダウンは厳しいものの、山頂からは周囲を一望できる絶景の眺望が広がっており、縦走登山を試みる熱烈な登山ファンの憧れの地となっています。
初心者から上級者まで登山を楽しめる豊富なルート
長野の日本百名山「五竜岳」には、遠見尾根から登る日帰りルートのほか、先ほど述べた五竜岳と鹿島槍ヶ岳の二つの名所をめぐる、最高難易度のルートなど、初心者から上級者までバラエティに富んだ登山ルートが揃っています。
2つの山には、それぞれ山荘もあり、八方尾根から登るルートの場合は、ゴンドラ・リフトなどを乗り継いで時間を短縮できるということもあって、縦走登山に初チャレンジする方にも人気があります。
五竜岳からは、北アルプス登山の入門スポットとして人気の唐松岳へ向かうルートもあり、こちらは、日帰りでは登山できませんが、山頂山荘などに泊まってご来光を見るなど、また違った登山の醍醐味が味わえておすすめのルートです。
日本三大キレットの一つ「八峰キレット」がある
五竜岳登山の最大の難所と言われているのが、日本三大キレットの一つである「八峰キレット」。鹿島槍ヶ岳から八峰キレットを越え五竜岳へ向かう縦走ルートは、鎖場や梯子など、とにかく危険箇所の連続です!
北アルプスの中でも、かなり難易度の高いコースで、登山にかかる時間も非常に長いため、中級以上の登山者にしかおすすめできないコースです。このロングルートの中央あたりには、宿泊できる「キレット小屋」という山荘があります。
山荘もうまく活用しながら、体力を温存してうまく登りましょう。上級者でも、このルートは、滑落のリスクがありますので、慎重に登るよう心がけてください。
ゴンドラ・リフトが使える
長野の名峰「五竜岳」は、毎年秋の紅葉シーズンには、ハイキングコースも設置されます。というのが、こちらのコースまでは、ゴンドラ・リフトを使った簡単にアクセスすることができるため、一般の方でも気軽に出かけれるからです。
観光登山のピークは9月下旬から10月上旬の紅葉の見頃の直で、遊歩道がありますので、子連れでハイキングにチャレンジする方や中高年のハイカーもたくさんいるようです。ハイキングルートは、それほど難易度は高くありません。
しかしながら、五竜岳のある長野県の山域は、他のエリアに比べて特に天気が変わりやすく、積雪量も多い地域です。ガスが出やすく、視界を失いやすいというリスクがありますので、十分注意しながら登山するようにしましょう。
五竜岳登山の難易度
ここからは、長野県と富山県にまたがる日本百名山「五竜岳」のシーン別やルート別の特徴や難易度をご紹介していきます。五竜岳は、非対称な形をした山で、隣接する唐松岳との間には、長野県側に急峻な岩稜が広がっています。
岩場の多い登山ルートの連続ではありますが、全体的に傾斜角度は低く、高度もリフトやゴンドラで稼げるため、日帰りで登山できるルートはそれほど難易度は高くありません。
後立山連峰には、唐松岳という北アルプスの入門にふさわしい山がありますが、この唐松岳と比べても、それほど難易度は変わらないと考えてよいでしょう。遠見尾根方面を登山する場合は、西遠見山の先から少しリスクのある痩せ尾根の登山道が出てきます。
ソロ登山でなければ初心者でも楽しめる
このエリアの難易度はやや高めですので、登山初心者は特に注意が必要です。また、経由地点の一つである白岳には、登りルートに4つの鎖場があります。傾斜角度はそれほどありませんので、難易度はそれほど高くありませんが、雨で濡れている時は注意が必要です。
登山道は比較的はっきりしていますが、五竜岳は、非常に天気の変わりやすい山で、視界が悪くなると、ルートが分からなくなる可能性もあります。初心者がソロ登山で登るのはハイリスクなので、おすすめできません。
山頂付近の五竜山荘から五竜岳までは、頂上直下の岩場に鎖場もありますが、傾斜も緩めですので、こちらもそれほど難易度は高くありません。全体的に見て、特筆すべき危険箇所は西遠見山からの痩せ尾根の部分だけでしょう。
積雪シーズンは上級者向け
五竜岳の日帰りルートは、冬は雪山登山のルートとして人気があります。隣接する唐松岳も、冬山登山のメッカですが、五竜岳も難易度的には、やはり上級者向けの冬山と心得ましょう。
長野県の北アルプスは、緯度が高い分積雪や残雪の残るシーズンが非常に長いという特徴があります。五竜岳も7月でもカールに雪渓が残っていることが多く、4月、5月までは、確実に12枚歯アイゼンが必要となります。
冬山では、山荘も営業していない場合が多いため、コースタイムはやや余裕を持って組み、万が一のリスクに備えなければなりません。そういった意味でも、冬の五竜岳登山は、難易度が高く上級者向けということになります。
五竜岳のおすすめ登山ルート
ここからは、長野の日本百名山「五竜岳」のおすすめ登山ルートを、難易度別にご紹介していきます。日帰りから、山荘に最低1泊から2泊する縦走ルートまで、4つご紹介していきますので、ご自分の体力や経験に応じて参考にしてみてください。
初心者登山者でも挑戦しやすいのは、ゴンドラ・リフトを利用する五竜岳遠見尾根からのルートで、こちらのルートは、冬山登山だと上級者向けになりますが、夏山シーズンの7月、8月は、初心者でもチャレンジしやすいのが特徴です。
ただし、日帰り登山するためには、かなりハイペースなコースタイムとなりますので、体力に自信のない方は、同じルートでも、山荘に一泊するプランの方が安心です。
【日帰り登山】五竜岳遠見尾根ルート
まずは、遠見尾根からのルートです。こちらのルートを日帰りする場合は、登りが6時間、下りが5時間で計11時間ほどかかります。地蔵の頭登山口からスタートして、観光ハイカーの多いエリアを抜けると、見返坂からアルプス平の絶景が見渡せます。
小遠見山までのコースタイムの目安は1時間30分ほどで、ここを15:00までに通過しないと下山のゴンドラに間に合わないのでご注意ください。中遠見山、大遠見山を経由する登山道はよく整備されていて、初心者でも問題なく歩けます。
中遠見山からは、痩せ尾根が続きますので、気をつけて登りましょう。白岳山頂にはケルンが立てられ絵折り、ここから五竜山荘、五竜岳山頂へと向かいます。必ず位置関係を確認して、特にガスが多い時は、進路を間違わないようにご注意ください。
【中級者向け】八方尾根ルート
二つめにご紹介する五竜岳の登山ルートは、中級登山者向けの八方尾根からのルート。こちらは、同じく長野県側の北アルプスで人気の唐松岳に登り、山頂山荘に泊まってそこから、五竜岳を縦走するというルートになります。
唐松岳へは、八方山荘までゴンドラ・リフトを乗り継ぎ、山頂山荘までは同日中に日帰りでも行けるぐらいの難易度です。唐松岳山頂から五竜岳を往復するには、約2時間ほどかかるため、最低でも1泊2日の日程が必須です。
唐松岳から五竜岳に向かうアルペンルートは、北アルプスの後立山連峰の絶景が見渡せるまさに空中散歩の絶景ルート。お天気のよい朝には、ご来光と共に、はるかかなたに富士山の姿が見えることも!
五竜岳方面から登って唐松岳に抜けるルートと、唐松岳方面から五竜岳方面に抜けるルート、あるいは、唐松岳から登って五竜岳山頂をピストンし、唐松岳から下山するルートと3通りのコース取りを考えられます。
【上級者向け】五竜岳ー鹿島槍ヶ岳縦走ルート
五竜岳山頂から、鹿島槍ヶ岳を経由するルートは、もっとも難易度が高く上級者向けのルートです。八峰キレットと呼ばれる難所があり、キレットの中央部に位置するキレット小屋までのコースタイムが5時間ほどと言われています。
鎖場、梯子、そしてガレ場の連続で、中央にある山荘には、山岳救助隊が常駐していることでも知られています。危険箇所が多く、夏山シーズンには、度々このルートで縦走者の大渋滞が起こります!
山荘に泊まる方も、山の上級者ばかりというある意味エキスパートしかいないようなルートですので、しっかりトレーニングを行ってからチャレンジすることをおすすめします。
登山初心者は1泊2日の「五竜岳遠見尾根ルート」がおすすめ
五竜岳登山が初めてという方には、遠見尾根から登るルートがおすすめです。日帰りでもコースタイムは11時間とかなり長丁場となりますので、山頂の山荘で一泊し、ご来光を見てのんびり翌日下山というルートがおすすめです。
縦走登山は、体力的に余裕のある方のみとなります。初心者の場合は、山荘での登山体験も初めてという方が多いと思いますので、よく眠れなかったり、いつも通りのコンディションとは必ずしも言えません。
欲張らずに、自分の体と相談して無理のないコース取りをするようにしましょう。また、天候が悪い場合は、山荘から山頂までのルートへのアタックを断念することも大事です。

五竜岳に咲く可憐な高山植物たち
五竜岳のある長野県白馬エリアには、「白馬五竜高山植物園」も設置されており、高山植物のコマクサをはじめ、様々な植物たちと出会えます。
タカネナデシコ、ニッコウキスゲなど200種以上100万株の高山植物の花々が見頃を迎えるのは、6月から9月上旬頃までの短期間。ヒマラヤのブルーポピーやエーデルワイスなど、世界の高山植物も見られます。

五竜岳のおすすめの山荘・山小屋
日帰り登山でも、登れるルートのある五竜岳ですが、難易度を下げるためにも、やはりコースタイムに余裕を持って1泊2日で登るプランがおすすめです。
そこでここからは、五竜岳登山で使えるいくつかの山荘と、それぞれの特徴や宿泊料金をご紹介してみたいと思います。
八方池山荘
最初にご紹介するのは、八方池山荘。こちらは、八方尾根ルートの玄関口にあたり、ゴンドラリフトの終着駅にもなっている山小屋です。
通年営業しており、八方アルペンラインで気軽にアクセスできることから、初心者ハイカーや登山者にもよく利用されています。
唐松岳頂上山荘
唐松岳山頂山荘は、例年4月末からのゴールデンウィーク期間と、6月から10月中旬頃まで期間限定で営業されている山小屋です。
唐松岳と五竜岳を縦走登山する場合におすすめの山荘で、宿泊料金は、1泊2食つきで9800円からとなっています。
五竜山荘
五竜山荘は、五竜岳の山頂から約1時間の地点に建てられた山小屋で、白岳と五竜岳の鞍部分に位置しています。
運営期間は、ゴールデンウィーク中と6月から10月中旬の期間限定で、宿泊料金は、1泊2食付きで9800円からです。収容人数は300名とかなり多く、トイレやレストランも完備しています。
キレット小屋
最後にご紹介する五竜岳登山で使える山荘は、八峰キレットの中央部に位置する「キレット小屋」。必ず予約が必要な宿です。
営業期間は、6月中旬から10月中旬頃までですが、不定休ですので確認してください。収容人数は100名、料金は1泊2食つきで9800円からとなっています。よくこんなところに山小屋を建てたなぁと感心するような立地に建っています!
五竜岳のアクセス
続いて、長野の日本百名山「五竜岳」へのアクセス方法をご紹介致します。長野県白馬村から五竜岳に向かうには、八方アルペンライン、白馬五竜テレキャビンを使って、それぞれの登山口へとアクセスします。
各登山口へのアクセスポイントには、駐車場も完備していますので、長野県白馬村までは、マイカーでのアクセスも可能です。
五竜岳遠見尾根ルート登山口のアクセス
五竜岳遠見登山口へのアクセスは、JR大糸線 神城駅-無料シャトルバスに乗車してください。エスカルプラザ「とおみ駅」から白馬五竜テレキャビンに乗車します。
白馬五竜テレキャビンは、アルプス平までを約8分でつなぐゴンドラで、料金は、往復で大人1800円、小人900円となっています。
八方尾根ルート登山口のアクセス
八方尾根登山口へのアクセスは、JR大糸線の白馬駅から路線バスに乗り換えて「白馬八方」にて下車します。ここから八方アルペンラインに乗り継ぎです。
八方ゴンドラリフト「アダム」とアルペンクワッドリフト、グラートクワッドリフトの3つを乗り継ぎ、八方池山荘を目指します。料金は、大人2900円、小人1780円です。
五竜岳周辺の日帰り温泉
長野県白馬村から、八方アルペンラインや白馬五竜テレキャビンで簡単にアクセスできる五竜岳。最後に、周辺で帰りに立ち寄りたいおすすめの温泉をいくつかご紹介していきます。
長野県は、北海道に次いで全国で2番目に温泉の多い地域で、白馬村にも、たくさんの温泉施設があります。今回は、五竜岳周辺で立ち寄り湯のある温泉施設を3つピックアップしてみます。
白馬姫川温泉 龍神の湯
テレキャビンのゴンドラ駅と直結している「エスカルプラザ」の中にある「白馬姫川温泉 龍神の湯」は、帰りに立ち寄りやすい便利な立地にある温泉です。
日帰り利用の入浴料は大人650円、小人。営業時間は、12:00から17:00までとやや短めです。下山してすぐに入りに行くのがベター。内湯のほか、サウナなどの設備なども整っており、レンタルバスタオル200円もあるので、手ぶらで利用可能です。
白馬八方温泉 郷の湯
五竜岳登山の帰りにおすすめしたい日帰り温泉、続いては八方尾根のゴンドラリフト「八方駅」から徒歩7分の距離にある「白馬八方温泉郷の湯」。六角形の湯船が特徴的な温泉で、白馬八方温泉街の中に位置しています。
営業時間は、12:00から21:00までで、火曜日が定休日となっています。料金は、大人600円、小人300円。レンタルタオルセットなども完備していますので、登山帰りに手ぶらで立ち寄れるおすすめの湯です。
白馬八方温泉は、公式ホームページから、入浴料が大人100円、子供50円割引になるオンラインクーポンを配布しています。QRコードを提示するだけですので、ぜひ、クーポンを利用して、お得な値段で温泉をお楽しみください。
白馬八方温泉 みみずくの湯
最後にご紹介する五竜岳周辺のおすすめ温泉は、強アルカリ泉のお湯で知られる「白馬八方温泉 みみずくの湯」。角質や肌の奥深いところに入り組んだ汚れもしっかり落とすアルカリ性の強い泉質で、肌がピカピカになると評判です。
北アルプスの山々を見ながら入れる絶景の内湯が人気です。料金は、大人600円、小人300円。営業時間は、10:00から21:30までです。
北アルプスの名峰「五竜岳」に登ろう!
長野県と富山県にまたがる北アルプスの名峰「五竜岳」をご紹介致しました。唐松岳、鹿島槍ヶ岳など、隣接する山々との縦走ルートも大人気の五竜岳。武田家の家紋である「菱」が浮かび上がる絶景の雪山は、冬山登山の憧れの地でもあります。
鹿島槍ヶ岳と五竜岳の山頂をつなぐ日本三大キレット「八峰キレット」は、登山上級者や猛者たちが集うチャレンジングなルートです。魅力満載の五竜岳で、北アルプス登山を楽しんでみてください!
関連記事
高瀬渓谷は紅葉が美しい長野の絶景名所!観光の見どころやキャンプ場を紹介!
ベロニカ
白馬鑓温泉小屋は北アルプスで人気の天然温泉!登山ルート・行き方を紹介!
tabito
白馬八方池は長野の絶景スポット!トレッキングコースや行き方も紹介!
yuribayashi
白馬岳の登山ルートまとめ!駐車場や登山口への行き方も詳しく紹介!
EMMA
唐松岳の日帰り登山ガイド!北アルプスで初めに登りたい初心者向けの山!
Yukilifegoeson
五竜岳の登山ルートや難易度を徹底ガイド!おすすめの山荘や日帰りコースも!
Yukilifegoeson
雷鳥の里は信州の人気土産!販売している場所・賞味期限・口コミを調査!
Miee2430
星野リゾート 界 アルプスは長野の人気温泉旅館!施設情報や食事も調査!
Klimt.S
白馬のスキー場おすすめ11選!初心者から上級者まで楽しめる人気コース紹介!
旅するフリーランス
白馬村の観光地おすすめ17選!冬のスキー以外にも人気のスポットが満載!
Canna
スノーピークランドステーション白馬特集!野遊び体験やキャンプも楽しめる!
kazuki.svsvsv@gmail.com
白馬マウンテンビーチは山の絶景リゾート!行き方やゴンドラサウナなど魅力紹介!
Rey_goal
「八方の湯」は長野・白馬村の人気日帰り温泉!料金や施設情報を調査!
m-ryou
白馬マウンテンハーバーのテラスが絶景すぎる!見どころや映えポイント紹介!
Momoko
みみずくの湯は長野・白馬村にある人気の日帰り温泉!料金や営業時間は?
mdn
白馬のランチ人気店11選!おしゃれな店や景色がいいおすすめ店も!
Rey_goal
白馬岩岳マウンテンリゾートの魅力まとめ!絶景ゴンドラやカフェなど見どころ満載
mdn
パタゴニア白馬は人気のアウトレット!店舗限定商品や営業時間も調査!
沖野愛
白馬のカフェがおしゃれで人気!美味しいランチや絶景テラスなどおすすめ11選!
Canna
白馬の温泉おすすめ7選!日帰りから宿泊・秘湯まで人気の施設を紹介!
Canna


新着一覧
木崎湖キャンプ場は長野の穴場スポット!利用料金や予約方法・設備は?
mdn
青木湖キャンプ場で湖畔キャンプを満喫!評判や利用料金・予約方法は?
旅するフリーランス
下ノ廊下は難易度上級者レベルの登山道!絶景が見られるルートなどを紹介!
ピーナッツ
白馬の温泉おすすめ7選!日帰りから宿泊・秘湯まで人気の施設を紹介!
Canna
白馬のカフェがおしゃれで人気!美味しいランチや絶景テラスなどおすすめ11選!
Canna
パタゴニア白馬は人気のアウトレット!店舗限定商品や営業時間も調査!
沖野愛
白馬岩岳マウンテンリゾートの魅力まとめ!絶景ゴンドラやカフェなど見どころ満載
mdn
白馬のランチ人気店11選!おしゃれな店や景色がいいおすすめ店も!
Rey_goal
みみずくの湯は長野・白馬村にある人気の日帰り温泉!料金や営業時間は?
mdn
白馬マウンテンハーバーのテラスが絶景すぎる!見どころや映えポイント紹介!
Momoko
「八方の湯」は長野・白馬村の人気日帰り温泉!料金や施設情報を調査!
m-ryou
白馬マウンテンビーチは山の絶景リゾート!行き方やゴンドラサウナなど魅力紹介!
Rey_goal
スノーピークランドステーション白馬特集!野遊び体験やキャンプも楽しめる!
kazuki.svsvsv@gmail.com
白馬村の観光地おすすめ17選!冬のスキー以外にも人気のスポットが満載!
Canna
白馬のスキー場おすすめ11選!初心者から上級者まで楽しめる人気コース紹介!
旅するフリーランス
星野リゾート 界 アルプスは長野の人気温泉旅館!施設情報や食事も調査!
Klimt.S
雷鳥の里は信州の人気土産!販売している場所・賞味期限・口コミを調査!
Miee2430
五竜岳の登山ルートや難易度を徹底ガイド!おすすめの山荘や日帰りコースも!
Yukilifegoeson
唐松岳の日帰り登山ガイド!北アルプスで初めに登りたい初心者向けの山!
Yukilifegoeson
白馬岳の登山ルートまとめ!駐車場や登山口への行き方も詳しく紹介!
EMMA