『劔神社』は織田信長ゆかりの神社!御朱印・アクセス・見どころをリサーチ!

劔神社は福井県にある神社で、織田信長が氏神としていた神社としても知られ、初詣のときには、参拝者が10万人という大変人気のある神社です。パワースポットや、御朱印を目的に訪れる方も多い、福井にある劔神社の人気の御朱印や御朱印帳、アクセスや駐車場などご紹介します。

『劔神社』は織田信長ゆかりの神社!御朱印・アクセス・見どころをリサーチ!のイメージ

目次

  1. 1福井の人気観光スポット「劔神社」をご紹介!
  2. 2織田信長が尊崇した劔神社
  3. 3劔神社の境内には様々な神社
  4. 4劔神社の見どころ
  5. 5劔神社の御朱印
  6. 6劔神社のアクセス
  7. 7駐車場でもある「越前町織田文化歴史館」も要チェック
  8. 8織田信長ゆかりの劔神社に行こう!

福井の人気観光スポット「劔神社」をご紹介!

福井県にある劔神社は、誰もが知る織田信長と深い関係がある神社としても有名で、福井県の格式や由緒ある、ニの宮として知られています。劔神社は、歴史もあり、神仏習合時代の建物であるにも関わらず、当時の名残も残る貴重な神社でもあります。

そのため、劔神社の境内は見どころある建物はもちろん、最近では御朱印や、人気のある御朱印帳、そしてパワースポットとしても人気があり、特に初詣の時には10万人もの人が参拝に訪れる人気のある神社です。

その歴史あり、織田信長ゆかりと言われる、人気の福井にある劔神社のアクセス方法や、御朱印、見どころなどをご紹介します。

福井の初詣スポットとしても有名

福井県にある劔神社は、織田信長が氏神としていた神社であり、武運を祈ったり、境内の建物を建てたり、土地を寄付するなど、大変大切にしていたというのもあり、多くの方が織田信長にあやかって、そのご利益を頂くために初詣にやってきます。

初詣では、10万人という、すごい多くの方が訪れる大変人気のある初詣スポットでもあり、多くの方が初詣にきます。そのため、毎年初詣では交通整理もあるほど人気があります。そして劔神社の境内はパワースポットとして有名なスポットも多くあるので、初詣に訪れ、パワースポットを巡り、御朱印や御朱印帳、お守りを購入したりします。

比較的初詣では、3日間は24時間初詣ができたりしますが、劔神社では初詣では1日は午前0時から午後6時、2日3日は午前8時から午後6時までとなっています。朝早くに行くか夕方であれば初詣も比較的しやすい時間となっています。

織田信長が尊崇した劔神社

福井県にある劔神社は、織田信長が特に自分の武運を祈っていた神社です。福井では一の宮として氣比神社があり、そちらも有名ですが、劔神社は二の宮とされていて、福井でも格式の高い神社です。もともと信長の先祖は、劔神社があるこの地にいて、神官まで努めていたというのもあり、信長にとって劔神社は特別な存在であったようです。

そして劔神社の神紋と信長の家紋は、全く同じであり、それも現在の劔神社の人気のひとつでもあるようです。御朱印や御朱印帳には、他の神社とは違い、シブく格好いいデザインの御朱印帳は誰もが欲しくなるデザインで人気があります。

そして、劔神社は土地や社殿なども信長から寄付され、後の神仏習合廃止で、本来ならば仏教関係の建物などは残ってないはずなのですが、それが現在も残っているというのも貴重なことで、境内では見どころも沢山あり、魅力ある劔神社です。

劔神社の境内には様々な神社

劔神社の本殿には御祭神としてスサノヲノオオカミ、氣比大神、忍熊王が祀られていますが、他にも保食大神、仲哀天皇、応神天皇を御祭神にする織田神社、平重盛公と織田信長公を祭る小松建勲神社などもあり、劔神社の本殿だけでなく、参拝する神社は境内にほかにもあります。

大願成就や厄除、開運には織田神社、小松建勲神社では出世運や勝負運などのご利益があり、多くの方が劔神社の本殿とともに参拝し、そのご利益を頂きに訪れています。

劔神社の見どころ

福井にある劔神社は織田信長が氏神としていた神社であり、初詣はもちろん多くの方が参拝に訪れる人気の神社です。その劔神社に参拝に行ってご利益を頂くだけでなく、ゆっくりと境内にある見どころでもあり、パワースポットとしても人気の場所にも立ち寄るのをおすすめします。

劔神社の境内には本殿だけでなく、他の場所でもご利益を十分にいただける場所があるほか、せっかく劔神社に来たなら見ておくのをおすすめするポイントも沢山あります。

劔神社に参拝時には、本殿を参拝し、おみくじやお守り、御朱印や御朱印帳の購入だけでなく、由緒ある素晴らしい神社である劔神社の境内のなかもゆっくりと散策するのをおすすめします。

見どころ①:身代わり護摩木

劔神社の身代わり護摩木は、現在は、お寺でよく見かける護摩供養の行事ですが、劔神社では、まだこの行事が残されていて毎年8月1日に護摩供養をします。劔神社に参拝した時に、この護摩木に自分の名前を書いておくと、8月1日に劔神社で供養をしてくれます。

なかなか神社で、この護摩供養をしてるところはないので、すごく貴重な神社ですので、劔神社へ参拝に行かれたときには、この護摩木に名前を書いておくと良いです。

この劔神社の身代わり護摩木は1本500円です。この護摩木に名前を書けば、災いを自分の代わりに受けてくれるため、参拝者の多くの方も名前を書いてますので、劔神社に行かれたときにはおすすめです。

見どころ②:縁結び夫婦杉

劔神社の夫婦杉は一見、根本で繋がってる様に見える2本の杉の木で、劔神社の拝殿の手前にあります。この2本の杉は良縁などの縁結びのご利益があるとされ、劔神社の御祭神にもスサノヲノオオカミも良縁の守り神とされているので、ご利益があると人気です。

2本の杉が、根本から寄り添うように並んで立つその姿は夫婦のようであり、パワースポットとしても人気があり、多くの方が立ち寄る場所で、拝殿の手前にありますので、参拝時には、そのご利益を頂くため立ち寄るのをおすすめします。

見どころ③:子寶さま

そして劔神社の子寶さまは、ちょうど夫婦杉のすぐ隣に置かれています。この子寶さまは、30年近くこの場所にあるそうですが、作者や、誰がここにおいたのかというのも不明だそうですが、子宝祈願に訪れ、参拝する方も多いそうです。

子寶さまは、男根の形をしていて、その男根を撫で、参拝することで子宝のご利益をいただけるそうで、子宝の祈願に子寶さまに参拝する女性も多く、子宝をのご利益がほしい方は、劔神社へ参拝したときには、夫婦杉とともに参拝するのをおすすめします。

見どころ④:おもかる石

劔神社の、こちらも拝殿の前にあるのですが、丸くて、磨かれてすごくツルツルとした石が置かれています。このおもかる石というのは、すごく不思議な石で、願いが叶うなら軽く、叶わうのが難しいと重く感じると言われる石です。

このおもかる石も、参拝に訪れた方は、その願いが叶うか石を持ち上げるそうで、その重さは人それぞれで感じ方は違うと思いますが、劔神社へ参拝に訪れた時には、このおもかる石を持ってみて、自分の願いが叶うか、重いか軽いか試してみるのもおすすめです。

見どころ⑤:厄災除けのかわらけ割り

劔神社の、このかわらけ割りも拝殿の前にあり、かわらけというのは土器のことです。コースターくらいの大きさの丸い土器の皿のようなものに、嫌なことを書きます。これは災いや、悪縁や厄など、嫌な事を、その土器に書いて、息をふうっと吹きかけて石に投げつけるというか叩きつけて割ります。

そうすることで、その書いた嫌なことが祓われるそうで、昔からある厄払いのような儀式なのですが、劔神社では、それができます。かわらけを割る石は拝殿の右の方にあるので、運気も上がるので、おすすめです。

土器と言っても、焼き物を叩きつけて割るというのは、なかなか無い経験ですし、しかもこれは新品でないと効果のないものなので、感覚的にも結構スッキリする方も多いそうです。かわらけ割りは300円ですので、思い切り叩きつけ、運気アップをしてください。

見どころ⑥:なす

境内には茄子の置物があり、劔神社の手水舎の後方にあります。なにもわからないと、なぜここに茄子があるのだろうと不思議に思うのですが、これには意味があり、茄子は、花が割いたら、その花は確実に茄子となり実るので、無駄がないと言われています。

なので、参拝者の願いや、努力など、すべてのその願いが叶い、身を結ぶようにということで、この場所に置かれているそうで、手水舎で手を清めた後に、その願いが叶うように手を合わせるのもおすすめです。

見どころ⑦:劔神社の森

劔神社の大鳥居の右の方は、森になっていて、この森は杉の森なのですが、この劔神社の森はなんと2000年以上も前からここにあり、そしてその大昔から神の聖域として神域としてここにあったのではないかと言われている森です。

全く人が入っている様子がなく、地面はフカフカしていて、4月の後半にもなるとカタクリが咲き出す場所で、群生地となっているこの劔神社の森は、珍しいカタクリの群生地ということで知られています。

そして劔神社がある、この辺りではどこを掘ったとしても昔の生活の痕というのが出土したり、見つかるそうですが、なぜかこの劔神社の森だけは、何一つ出てこないらしく、昔から、この森は神さまの場所として大切にされていたのだろうと言われています。

見どころ⑧:劔神社本殿・拝殿

劔神社の本殿と拝殿はともに江戸時代に造られたもので、本殿は福井県指定の文化財となっています。拝殿の方も1847年に造られ、1827年に伏見宮家の祈願所と劔神社がなったため造られたそうです。

1627年にはすでにあったと確認もされている劔神社の本殿は千鳥破風が正面にあり、唐破風の屋根など、大変見ごたえのある素晴らしい作りの本殿で、織田造りとも言われています。

劔神社の本殿、拝殿はともに大変古いものでもあり、貴重な建物で、その造りや姿は他では見れないものです。参拝時には、その造りをじっくり見るのをおすすめします。

見どころ⑨:旧神前院護摩堂

劔神社にある、神仏習合の時代のもので、本当なら今の時代に見ることは出来ないはずの建物である旧神前院護摩堂は、織田寺の護摩堂ということで、造られたものです。こちらは越前町の指定文化財となっていて、1675年に造られたものです。

パッと見た感じ、結構黒いのですが、この黒いのは、護摩堂ですので、護摩祈祷が行われる場所ですので、その時の煤で黒くなっています。本来は仏教の建物ですので、残っているのが不思議な建物です。

神仏習合が廃止の時に劔神社では、ここを寺子屋のような感じで使っていたそうで、そのため仏教に関係ないとされ、取り壊しを免れたようで、その後には小学校や役場などにもなっていて、現在は神輿殿であり、今も当時の貴重な建物を見ることが出来ます。

劔神社の御朱印

劔神社は福井でも人気のある神社として知られていますが、ご利益やパワースポットの人気だけでなく御朱印や御朱印帳もすごく人気があります。御朱印も集めている方が多いので人気ですが、御朱印帳も大変おすすめです。

劔神社の御朱印には織田木瓜紋の印も押され、劔神社に訪れた記念にもおすすめですが、劔神社の御朱印帳はさらにおすすめです。劔神社では、御朱印だけでなく、劔神社オリジナルの大変シブく格好いい御朱印帳もおすすめです。

織田木瓜紋が印象的な御朱印帳

劔神社の御朱印帳は、他の神社とは雰囲気の違う御朱印帳で、織田信長、そして福井の二の宮としての格式なども感じることのできる落ち着いたシブい御朱印帳で、他の神社でいただける可愛い御朱印帳や、綺麗な御朱印帳とは違います。

福井県の越前和紙を使った御朱印帳で、黒の御朱印帳には織田信長と同じ神紋である織田木瓜紋が印刷されていて、金色で御朱印帳、そして越前國ニノ宮劔神社と描かれていて、ひとつだけ織田木瓜紋が金色で描かれています。

そして御朱印帳の中にあるあて紙ですが、このあて紙にも織田木瓜紋が印刷されていて、大変おすすめの御朱印帳です。この御朱印帳は1冊1000円で、御朱印の方は300円となっています。

御朱印・御朱印帳の授与場所と時間

その劔神社の御朱印や御朱印帳をいただける場所は、社務所に行くと頂くことが出来ます。社務所の方は劔神社の境内の右の方に行くとありますので、そちらで頂くことが出来ます。そして、御朱印や御朱印帳などいただける時間ですが、拝観時間が午前8時から午後5時までとなっていますので、その間ならいただけるようです。

ちなみに、祈祷としていたり、劔神社の行事などあると、社務所の方に誰もいなくて御朱印などいただけない場合もあるそうなので、ご注意ください。参拝に行くときには時間に余裕を持っていくのをおすすめします。

劔神社のアクセス

その福井にある、人気の劔神社のアクセス方法ですが、車でアクセスしても大丈夫なくらい劔神社の参拝時に使うことが出来る駐車場があるので、車でアクセスしても全く問題は無いですが、結構交通整理もあるほど人気ですので、行事ごとの時は交通機関を使ったほうが便利かも知れません。

初詣の時には、駐車場も更に確保されるそうですが、混雑は当然ですので、劔神社に行くときは事前に劔神社のウェブサイトから行事事の有無などチェックしてからアクセスするのがおすすめです。

劔神社のアクセス【車】

劔神社へ車でアクセスするには、北陸自動車道の武生インターチェンジを降りて、県道2号を進み、国道365号線を使って、越前海岸の方へ向かって進みます。距離的にはだいたい17kmくらいの距離になります。

なにも無いときであればスムーズに行けますので良いですが、初詣をはじめ、交通規制がある場合もあって、その時は渋滞があったりもしますし、駐車場にもスムーズに入れない場合もありますので、ご注意ください。

福井インターチェンジからだと40分くらいアクセスにかかり、武生インターチェンジだとだいたい20分位でアクセスできます。

劔神社の駐車場

劔神社へ車でアクセスした場合には駐車場も必要ですが、その劔神社の駐車場ですが、越前町織田文化歴史館の駐車場を使うと良いです。こちらでは大駐車場があって、300台ほど駐車できる大きな駐車場ですので、こちらの駐車場を利用するのをおすすめします。

大勢の方が訪れる初詣のときなどは、こちらの駐車場もいっぱいになってしまうこともあるそうですので、初詣の時に車で劔神社へアクセスする場合は、朝早めか夕方など、時間をちょっとずらして車でアクセスするのをおすすめします。

劔神社のアクセス【公共交通機関】

劔神社に交通機関でアクセスする場合ですが、JR北陸本線の武生駅で降りると、武生駅の場所から福井鉄道バスというのが出ていますので、そのバスに乗ります。かれい崎行き乗って、明神前というバス停でおりればすぐ目の前です。だいたい駅から30分くらいでアクセス出来ます。

駐車場でもある「越前町織田文化歴史館」も要チェック

劔神社に参拝に行かれる場合、車でアクセスするならこちらの駐車場を使う方が多いですが、その際には劔神社だけではなく、こちらの歴史館にもぜひ立ち寄ってください。劔神社はもちろん、この土地の歴史や、劔神社にあった貴重な品々を見ることも出来ます。

越前焼きでも有名で、その窯跡や歴史も知ることが出来ますが、劔神社にあった、国宝になっている梵鐘や重要文化財などがあり、織田信長公の署判がある古文書がったり、古絵図を立体的に模型として復元し、展示してあったりと、劔神社では見れなかった、お宝を見ることができます。

こちらの住所は福井県丹生郡越前町織田153-1-8です。開館は午前10時からで閉館は午後6時ですが、入館出来るのは午後5時半までになっていますので、ご注意ください。休館日は月曜日で、入館料は100円です。

織田信長ゆかりの劔神社に行こう!

福井にある劔神社は織田信長ゆかりの神社で、境内にも信長を御祭神に祀る神社もあります。歴史あり、由緒ある劔神社は、見どころも沢山あり、ただ参拝するだけでなくじっくりと織田信長が氏神としていた劔神社の境内を散策するのもおすすめです。信長どうようにその勝負運や出世運をはじめ、ご利益を頂きに劔神社へ行ってみましょう。

関連記事

Original
この記事のライター
Barista Sho

新着一覧

最近公開されたまとめ