2018年02月04日公開
2020年03月25日更新
高松市でおすすめのお土産は?人気のお菓子や名物・名産品を大特集!
うどんが有名な香川県の県庁所在地である高松市ですが、様々なお土産があるのをご存知ですか?うどんをイメージしたり使ったもの以外にも、高松市には様々なお土産がたくさん存在します。高松市の人気のお土産を紹介しますので、お土産選びの参考にしてください!

目次
- 1高松市には美味しいお土産がいっぱい!
- 2高松市とは?
- 3高松市の人気お土産ランキング15位:うどん県グッズ
- 4高松市の人気お土産ランキング14位:オリーブオイル
- 5高松市の人気お土産ランキング13位:うどん風グミ
- 6高松市の人気お土産ランキング12位:おいり
- 7高松市の人気お土産ランキング11位:たべてんまい
- 8高松市の人気お土産ランキング10位:しょうゆ豆
- 9高松市の人気お土産ランキング9位:揚げぴっぴ
- 10高松市の人気お土産ランキング8位:木守
- 11高松市の人気お土産ランキング7位:おととせんべい
- 12高松市の人気お土産ランキング6位:瓦せんべい
- 13高松市の人気お土産ランキング5位:クアトロえびチーズ
- 14高松市の人気お土産ランキング4位:灸まん
- 15高松市の人気お土産ランキング3位:名物かまど&かまどパイ
- 16高松市の人気お土産ランキング2位:和三宝
- 17高松市の人気お土産ランキング1位:讃岐うどん
- 18高松市の素敵なお土産をプレゼントしよう!
高松市には美味しいお土産がいっぱい!
香川県の中央に位置する高松市には、香川県で有名なうどんだけではなくたくさんの名物があります。美味しい名産品や楽しいグッズも多く、お土産を選ぶのも楽しめます。今回は、その中でも特におすすめしたい高松市のお土産をランキング形式で紹介します!香川県名物のうどんに関するものや、お菓子も美味しいものから可愛いものまで様々なので、お土産選びの参考にしてください!

高松市とは?
うらが@高松港 #このタグをみた人はド正面写真を貼る pic.twitter.com/3JIvbUS0dF
— ゆーまフレンズ (@uma1718) February 1, 2018
高松市は、香川県の県庁所在地です。瀬戸内海に面しており、高松港からはエンジェルロードで有名な小豆島までのフェリーが出ています。四国八十八箇所の80番札所から85番札所までがあり、80番札所の国分寺と84番札所の屋島寺の本堂は国の重要文化財に指定されています。

高松市の人気お土産ランキング15位:うどん県グッズ
香川県は、ゆるキャラが多いことでも知られています。その中でも、香川県らしいうどんをモチーフにしたゆるキャラグッズは、お土産におすすめです。有名なのが、ゆるキャラならぬツルきゃらの「うどん脳」です。うどんが好きすぎて、うどんばかり食べていたらうどん脳になっていたというちょっとホラーで可愛いキャラクターです。
【ツルbot】香川のお土産シリーズ★うどん県にきたらコレ! うどん脳のさぬきうどん!
— うどん脳【公式】 (@udonnoww) January 29, 2018
袋入り1玉と箱入り3玉の二種で、おまけ付ツル!よろしくうどん。店頭になかったらお店の人に聞いてみてなぁ~!#さぬき麺業#うどん脳#香川県#うどん県 pic.twitter.com/m0DB3QEmxA
うどん脳のグッズは、お菓子から雑貨までかなり幅広いです。他のゆるキャラや地元の和菓子店などとのコラボ商品もあり、見ていてもとても楽しいです。また、うどんに関するキャラクターは他にもいますので、自分の好みにあったキャラクターのグッズを探すのも楽しいのでおすすめです。
高松市の人気お土産ランキング14位:オリーブオイル
香川県は、オリーブオイルの栽培が盛んで各都道府県にもある県花・県木にも指定されています。これは、瀬戸内海に面する香川県の気候が地中海の気候に近く、オリーブの栽培に適しているからです。そのため、様々なオリーブオイルやオリーブを使った商品が販売されています。オリーブオイル入りの化粧品やシャンプー・オリーブの木を使って作られたヘアブラシなど幅広いラインナップです。
https://t.co/JKDkFNohAL
— オリーヴァー (@oliverfmkagawa) January 25, 2018
本日、香川県オリーブ品評会オリーブオイル部門の審査が行われマス。昨年の審査の様子、小豆島でオリーブオイルが楽しめるお店、レシピが↑記事<関連記事>からチェックできマスよ pic.twitter.com/01jp3SBmB0
日本でオリーブを栽培しているのは香川県と岡山県のみで、香川県がその90%以上を占めています。国産のオリーブは国外産のオリーブと比べ大変希少で、国際的なオリーブオイルの品評会でも高評価を受けています。また、日本で販売されている国外産のオリーブオイルは輸入品のため、どうしても鮮度が下がってしまっています。それに比べて国産のオリーブオイルは鮮度が抜群です。
高松市の人気お土産ランキング13位:うどん風グミ
「うどん風グミ」は、若い方に特に人気のお菓子で、売り切れてしまうこともあります。可愛らしい包装の中には、まるでうどんのような形状のグミが入っています。うどんそっくりなので味もうどんかと思われがちですが味は爽やかなレモン味で、食感はうどん風らしく程よい固さです。
うどん風グミが予想以上にうどんだった pic.twitter.com/YJ1k9aNU7s
— シンガポールエレファント (@t_asof) February 1, 2018
うどん風グミは、お値段も手頃でサイズもお土産に程よいです。また、見た目はうどんそっくりなのにグミだというギャップが面白くひと目でどこのお土産なのかわかるので、話題性もありお土産にはおすすめです。お土産でグミというのは比較的珍しいので、グミが好きな方へのお土産にはぴったりです。家族や仲の良い友人には、あえてお皿に出してから食べてもらうと面白いかも知れません。
高松市の人気お土産ランキング12位:おいり
「おいり」とは、香川県で結婚式の引き出物や、結婚した際に花嫁のご近所に配る花嫁菓子にも使われた伝統的なお菓子です。丸亀藩初代藩主の姫君が嫁入りの際、領民が餅花という枝に花のように色鮮やかに付けた餅を煎って作ったあられを献上したのが始まりだと言われています。食感はひなあられのようで、ほのかに甘いお菓子です。
おいりは、パステルカラーで様々な色があり見た目が大変可愛らしいので、女性へのお土産にはぴったりです。また、食べると口の中で溶けるような食感なので、お子さんのいるご家庭へのお土産にも喜ばれます。おいりをソフトクリームにトッピングしたおいりソフトというものも人気なので、家庭で作ってみるのもおすすめです。
高松市の人気お土産ランキング11位:たべてんまい
「たべてんまい」は、高松市にある菓子工房ルーヴで作られているお菓子です。たべてんまいという言葉は食べてごらんという意味で、香川県産のブランド米であるおいでまいに直島産の塩と小豆島産の醤油を練りこんで焼き上げられた和風のサブレです。サクサクとした食感がクセになるお菓子で、2010年に香川県産品コンクールで優秀賞を受賞しています。
香川に出張に行ってたダンナのお土産、ルーヴさんの「たべてんまい」を食す!
— ぺんぎん (@emyuemyu0718) January 31, 2017
サクサクのクッキー生地をこれまたサクサクの最中の皮が包んで美味しい〜❤
香川といえばうどんだけど、お土産にお菓子も良いですなぁ(*´ω`*) pic.twitter.com/tJSJCIJiSG
たべてんまいには、香川県産の素材がたっぷりと使われています。また、かさばらず常温で1ヵ月ほど日持ちするので、お土産にぴったりです。個別包装なので、学校や職場などのたくさんの人達に配るのには最適です。菓子工房ルーヴは、たべてんまいのようなお菓子以外にもフィナンシェやバウムクーヘンなどの焼き菓子なども販売しているので、合わせて見るのがおすすめです。
高松市の人気お土産ランキング10位:しょうゆ豆
「しょうゆ豆」とは、香川県で昔から家庭で作られていたという郷土料理のひとつです。そら豆を焦げ目が付くくらいよく煎り、砂糖や醤油・味醂などを合わせて作ったタレに漬け込んで味を染み込ませたものです。見た目は黒豆に似ていますが黒豆のような甘さはなく、煮豆ではないので砕けるような食感が特徴です。
しょうゆ豆は、ご飯のおかずやお茶請け・お酒のお供にも合うと評判です。また、そのまま食べるだけではなく、天ぷらにしたり炊飯器にお米やだし汁と一緒に入れて炊いても美味しく食べられるそうです。甘いものが苦手な方や、お酒の好きな方へのお土産におすすめの名産品です。
高松市の人気お土産ランキング9位:揚げぴっぴ
「揚げぴっぴ」は、めりけんやが販売しているお菓子です。ぴっぴというのは香川県ではうどんという意味で、小さな子どもに対してうどんという言葉の代わりに使う幼児語だそうです。コシの強いうどんを油で揚げたというシンプルなお菓子で、見た目はフライドポテトのようになっています。サクッとした食感と小麦の味が楽しめるお菓子です。
揚げぴっぴ❤️www pic.twitter.com/41eytvgA2v
— Samantha Nathan (@SamanthaTYO787) January 7, 2018
揚げぴっぴはサイズが100gと40gとあり、100gは塩味と甘味・カレー味があり、40gは塩味と甘味・生姜味があります。シンプルな小麦の旨味を楽しみたい場合は塩味・子どもと一緒に食べるなら甘味・大人のお茶請けには生姜味・ピリリとした辛さを楽しみたい場合にはカレー味がおすすめです。揚げぴっぴのようなうどんを揚げたお菓子は他にもあるので、お好みのお菓子を探してみてください。
高松市の人気お土産ランキング8位:木守
「木守」は、高松市にある老舗和菓子屋である三友堂のお菓子です。木守とは、次の年にもよく実りますようにという願いを込めて枝に残す柿の実のことです。千利休が弟子たちに与えた茶碗の中で残ったひとつに木守と名付け、その茶碗が高松藩松平家に伝わったという故事から作られました。
木守には、上質な干し柿をこし餡で練りこんで作られた柿餡を、和三盆を使った麸焼せんべいで挟んであります。麸焼せんべいのサクサクとした軽い食感と素朴な味と柿餡がマッチして、とても美味しいです。上品な甘さでお茶請けにぴったりのお菓子なので、高齢者の方や目上の方へのお土産には特におすすめです。
高松市の人気お土産ランキング7位:おととせんべい
日帰り讃岐旅 土産は 象屋元蔵さんの”おととせんべい”
— マーくんat北河内の片隅 (@ko_0021) January 30, 2018
この日は夕方でしたが本店限定自家消費用の割れがたくさんありとってもお得に購入しました。ほんとに手作り、材料が水揚げされない日はお店にその魚が並ばない真面目なお店 蛸が特にお勧め!!
HP(画像も)↓https://t.co/towvGlpVhp pic.twitter.com/Yr1jclIchb
「おととせんべい」は、高松市にある蔵屋元蔵が作っているお菓子です。おとととは揚げぴっぴのぴっぴと同じく幼児語で魚を意味し、小さな子どもから高齢者の方まで可愛がってもらえるようにと名付けられました。保存料など一切使用せず、1枚1枚を手焼きしたあとに炭火で炙って作られています。昔懐かしい味のするおととせんべいは、カルシウムなどが多く含まれた栄養価の高いお菓子です。
おととせんべいは、見て楽しめるのも魅力のひとつです。せんべいにはタコを始めエビやアジ・カレイなど様々な魚介類がプレスされており、どんな種類の魚がプレスされているのか見るのがとても楽しいです。蔵屋元蔵のホームページにはおとと図鑑というものがあり、どんなものがあるのか見られます。見て楽しい食べて美味しいお菓子です。
高松市の人気お土産ランキング6位:瓦せんべい
「瓦せんべい」は、高松市にある明治10年創業の宗家くつわ堂が販売しています。くつわというのは馬具の一種で、くつわ堂を創業した田村家の家紋が似ているためくつわ堂と名付け、家紋を模したロゴマークを作成しました。瓦せんべいは、高松城の瓦をイメージして作られた硬いせんべいです。サイズは小さい小瓦から本物の瓦と同じサイズの特々大瓦までと全5種類あります。
瓦せんべいは、白下糖という沖縄や鹿児島・香川で生産している上質な砂糖を使って作られています。そのため、ミネラルが豊富に含まれています。また、依頼をすると、お祝いや記念品にできるようなオリジナルの焼印付きの瓦せんべいを作ってもらうこともできます。焼印から制作するので時間やお金が掛かりますが、インパクトもありお祝いごとなら良い思い出にもなるのでおすすめです。
高松市の人気お土産ランキング5位:クアトロえびチーズ
様々なえびせんべいを販売している志満秀は、香川県の観音寺市・高松市と岡山県に店舗を構えています。志満秀は昭和29年から水産品加工の会社として製造販売していましたが、現在はえびせんべいのメーカーとして有名です。数多くのえびせんべいを製造しており、スタンダードなものから少し変わったものまで色々です。
まるでマカロンのような色合いで女子ウケ抜群♪チーズサンドえびせん「クアトロえびチーズ」【香川県】 https://t.co/ssrLiJUGsS (おいしいマルシェ) #おとりよせネット #お取り寄せ pic.twitter.com/3d9ZzaX7an
— おとりよせネット (@otoriyosenet) September 15, 2017
そんな志満秀の中でもおすすめなのが「クアトロえびチーズ」です。まるでマカロンのようなカラフルな色がとても可愛らしく特徴的です。えびせんべいの間には、カマンベールチーズやチェダーチーズなどのチーズソースが挟んであり、相性が抜群です。海老を使っているので事前にアレルギーの有無などの確認は必要ですが、見た目が可愛らしくて女性におすすめしたいお土産です。
高松市の人気お土産ランキング4位:灸まん
「灸まん」は、灸まん本舗石段やで販売している香川県で有名なお菓子です。香川県の名所のひとつである金刀比羅宮参道に本店があり、高松市内でも多くのお土産屋さんに置いてあります。灸まんはよくあるまんじゅうとは違い、山のような形をしています。これは、お店がお店が旅籠だった時代の名物だったこんぴら灸の逸話から、お灸の形を模したまんじゅうを考えたそうです。
灸まんは、薄めの皮の中に入っている上品な甘さの黄身餡が特徴です。金刀比羅宮の名物として有名ですが、香川県に行った際にはぜひ手に入れたいお菓子のひとつです。ホクホクとした黄身餡は口当たりがよく、味がシンプルゆえに何度でも食べたくなるようなお菓子なので、お土産におすすめです。
高松市の人気お土産ランキング3位:名物かまど&かまどパイ
今度、雪が積もったら、雪を使った「名物かまど」のCMを完コピしたいhttps://t.co/V5x2Inhb6q pic.twitter.com/VJEboUUich
— Urbanmika (@urbanmika) January 22, 2018
香川県内に15店舗ある名物かまどは、和菓子から洋菓子まで様々なお菓子を販売しています。その中でも人気のお菓子が屋号と同じ名前である「名物かまど」と「かまどパイ」です。名物かまどは荒木屋として昭和11年に創業し、かまどちゃんというキャラクターもいます。CMもたくさん作られており、CMソングは頭から離れないと有名です。
「名物かまど」は、独特の形と白いんげん豆を使った餡の優しい甘さが特徴です。名物かまどの独特の形は、昔は一般的な調理器具であったあのかまどから来ています。かまどと聞くとご飯を炊くイメージが強いですが、名物かまどのかまどは、奈良時代の僧である行基がかまどを使った塩の製法を伝えたことから来ているので、塩を作るための塩竈になります。
「かまどパイ」は、平成26年まではかまどパイではなくフランソワという名前でした。しかし、長く愛されるようにと屋号から文字をもらってかまどパイという名前になりました。バターをたっぷり使ったパイ生地を薄くのばし、クルミを乗せて焼いていくかまどパイは全て手作業で作られています。名物かまどと同じく、とても人気のあるお菓子です。
高松市の人気お土産ランキング2位:和三宝
「和三宝」とは、ばいこう堂が商標登録した和三盆の名称です。和三盆というと口どけの良い高級砂糖として有名ですが、香川県や徳島県の伝統的なものだということはあまり知られていません。ばいこう堂では和三宝を使った干菓子をメインに販売しており、形も植物や動物をあしらったものや、音楽やスポーツ・昔話をイメージしたものまであり、目でも楽しませてくれます。
こちらの可愛らしいパッケージは、はかのこちゃんというお菓子です。霰糖(あられとう)というばいこう堂で有名なお菓子を可愛らしく包んだもので、ちょっとしたお土産におすすめです。霰糖は、口に入れたら噛まずにゆっくりと味わうのがおすすめの食べ方です。まろやかな口どけと、和三盆ならではの独特の風味を楽しむことができます。
高松市の人気お土産ランキング1位:讃岐うどん
やはり、一番人気のお土産は「讃岐うどん」です。なぜ香川県でうどんが有名なのかというのは諸説あります。その中でも有名な話は、香川県の気候に関するものです。香川県は温暖で雨の少ない場所です。そのため、米と小麦の二毛作が行われてきました。小麦は醤油の材料にもなり、うどん作りに必要な塩も古くから生産していた香川県は、うどんがぴったりの場所だったのです。
本日のお昼はパンと見せかけて
— みゆき (@miyuki_newmoon) January 13, 2018
うどんです✨笑
裏切るよねぇ〜😂
友達の高松土産で、さか枝の手打ちうどん♪
薬味がないのが残念だけどっ笑
本当ツルツル✨シコシコして美味しい(*⁰▿⁰*)
一人分にしては多いかなぁ〜思ったけど食べれそう!!
さすが、うどん県♡ pic.twitter.com/cPKl6E3q16
お土産用讃岐うどんは、生麺と半生麺・乾麺の3種類あります。生麺は文字通り生のため水分が多く、常温保存ができず日持ちしません。半生麺は生麺を少し乾燥させたものなので、常温で1ヵ月ほど日持ちします。乾麺はさらに乾燥させ水分を飛ばしたものなので、食感は変わってしまいますが1年は持ちます。持ち帰りやすくうどんの食感を楽しめるのは、3種類の中だと半生麺になります。


高松市の素敵なお土産をプレゼントしよう!
いかがでしたでしょうか?高松市には有名なうどんだけではなく、たくさんの名物があり人気のお土産があります。香川県独特の気候や立地からできたものや、逸話などを元にした歴史を感じさせるものまで様々です。高松市を訪れた際には観光だけではなく、お土産選びも楽しんでみてください!

関連記事
高松市のおすすめランチ25選!おしゃれなお店から安い人気店まで徹底調査!
旅するフリーランス
高松市でおすすめカフェを大特集!おしゃれな夜向きからランチ人気店も!
#HappyClover
高松の人気ラーメン屋ランキングTOP25!おすすめのつけ麺・二郎系も!
MT企画
高松市・駅周辺の居酒屋おすすめランキング!安い人気店・個室ありの店舗も!
#HappyClover
『栗林公園』のライトアップ期間はいつ?季節ごとの開催情報を紹介!
Hana Smith
高松のうどんおすすめランキングBEST25!有名店・人気店まとめ!
Rey_goal
高松駅付近のうどん!朝・昼におすすめなのは?人気店を徹底調査!
MT企画
高松市でおすすめのお土産は?人気のお菓子や名物・名産品を大特集!
hanausagi
高松のおすすめ観光スポット厳選まとめ!人気の名所から日帰り向け見どころまで!
ベロニカ
高松市の名物グルメ大特集!おすすめの美味しいお店を徹底的に調査!
yukiusa22
高松の温泉・日帰り&宿ランキング!人気のカップル向け施設や家族風呂まとめ!
tabito
高松の美味しいパン屋ランキングBEST15!レトロ風でおすすめなお店も!
rikorea.jp
男木島にフェリーで行こう!観光スポットからランチ・カフェのおすすめまで!
Tamami Kumamoto
香川県・栗林公園の見どころまとめ!ランチ・カフェのおすすめも!
kokingzhi
香川・高松市の美術館&博物館を大特集!周辺カフェ・駐車場情報も!
Meg T
高松駅周辺の居酒屋ベスト17!人気の個室や飲み放題が安いおすすめ店もあり!
sblue73
「池上製麺所」は看板娘るみばあちゃんが人気のうどん屋!おすすめメニューは?
Canna
「屋島寺」はお遍路にも人気のお寺!縁結びや子宝にご利益あり?
yuribayashi
「五色台」は瀬戸内海が一望できる絶景人気スポット!スカイラインがおすすめ!
茉莉花
八栗寺への参拝はケーブルカーが便利!初詣にもおすすめの絶景スポット!
m-ryou

新着一覧
栗林公園周辺の駐車場情報まとめ!料金が安い場所やおすすめを紹介!
kiki
高松で大人気の骨付鳥のおすすめ店ランキング!駅周辺の店やランチもあり!
kiki
塩江温泉郷の旅館・ホテル5選!日帰り入浴から宿泊までおすすめ施設を紹介!
m-ryou
高松のテイクアウトグルメ人気11選!ランチにもおすすめの弁当も!
Rey_goal
高松でタピオカドリンクが人気のお店5選!専門店からおしゃれな店まで!
Canna
高松で焼肉ならココ!食べ放題やランチなどおすすめの人気店17選!
ベロニカ
高松空港や周辺の駐車場情報まとめ!料金の安いおすすめパーキングはどこ?
mayuge
高松のケーキ屋人気ベスト15!イートインから持ち帰りまでおすすめ店ばかり!
mayuge
高松でディナーならおすすめはココ!誕生日デートなどにも人気の店15選!
#HappyClover
高松の銭湯・温泉おすすめ11選!早朝営業や料金の安い人気施設も紹介!
m-ryou
「竹清本店」はセルフうどんのレジェンド!行列必至店の人気メニューを紹介!
kiki
高松空港「ラウンジ讃岐」特集!カード会員のサービス概要や利用者の評判は?
ベロニカ
「麦蔵」は高松で絶大な人気を誇る讃岐うどん店!とり天ぶっかけが絶品?
Rey_goal
たかまつミライエは無料で遊べる話題のスポット!プラネタリウムなど楽しみ方は?
旅するフリーランス
高松で焼き鳥が美味しいお店11選!持ち帰りOKの人気店や安いおすすめ店など!
旅するフリーランス
「さか枝」のうどんは高松の絶品グルメ!店舗の場所や営業時間・メニューは?
ぐりむくん
高松駅周辺の駐車場おすすめ21選!料金の安い穴場や予約可もあり!
ぐりむくん
レインボー通りは高松の人気スポット!カフェや居酒屋などおすすめ店を紹介!
水木まこ
高松の商店街を散策!人気のカフェやショッピングにおすすめのスポットを紹介!
m-ryou
高松から直島へフェリーで行こう!チケット売り場や料金・乗り場は?
茉莉花