日本橋の人気お土産ランキングTOP25!スイーツや雑貨などおすすめを厳選!

日本橋は東京の中でも早くから開発され、賑わっているエリアです。今では伝統ある老舗と新しいショップが混在していて、楽しくお土産探しができるます。今回は日本橋のお店25店を選び、雑貨やお菓子、スイーツなどお土産にふさわしい品をご紹介します。

日本橋の人気お土産ランキングTOP25!スイーツや雑貨などおすすめを厳選!のイメージ

目次

  1. 1東京の日本橋は伝統とモダンが交差する町
  2. 2日本橋のおすすめお土産ランキング第25位:江戸屋のブラシ
  3. 3日本橋のおすすめお土産ランキング第24位:満津金の紙雑貨
  4. 4日本橋のおすすめお土産ランキング第23位:うぶけやの打刃物
  5. 5日本橋のおすすめお土産ランキング第22位:岩井つづら店のつづら
  6. 6日本橋のおすすめお土産ランキング第21位:川島紙店の紙雑貨
  7. 7日本橋のおすすめお土産ランキング第20位:手もち屋の箸
  8. 8日本橋のおすすめお土産ランキング第19位:さるやの楊枝
  9. 9日本橋のおすすめお土産ランキング第18位:戸田屋商店の布製品
  10. 10日本橋のおすすめお土産ランキング第17位:長門の和菓子
  11. 11日本橋のおすすめお土産ランキング第16位:123ベーグルのベーグル
  12. 12日本橋のおすすめお土産ランキング第15位:コノミのプラリネ
  13. 13日本橋のおすすめお土産ランキング第14位:オクシタニアルのフランス菓子
  14. 14日本橋のおすすめお土産ランキング第13位:壽堂の和菓子
  15. 15日本橋のおすすめお土産ランキング第12位:365日と日本橋のパン
  16. 16日本橋のおすすめお土産ランキング第11位:板倉屋の人形焼
  17. 17日本橋のおすすめお土産ランキング第10位:たがやすの洋菓子
  18. 18日本橋のおすすめお土産ランキング第9位:芋屋金次郎の芋けんぴ
  19. 19日本橋のおすすめお土産ランキング第8位:東京洋菓子倶楽部の洋菓子
  20. 20日本橋のおすすめお土産ランキング第7位:日月堂の和菓子
  21. 21日本橋のおすすめお土産ランキング第6位:東京洋菓子TANGRAMの洋菓子
  22. 22日本橋のおすすめお土産ランキング第5位:鶴屋吉信の和菓子
  23. 23日本橋のおすすめお土産ランキング第4位:玉英堂の和菓子
  24. 24日本橋のおすすめお土産ランキング第3位:マンダリンオリエンタルグルメショップのスイーツ
  25. 25日本橋のおすすめお土産ランキング第2位:オードリーのスイーツ
  26. 26日本橋のおすすめお土産ランキング第1位:榮太樓總本鋪 の和菓子
  27. 27日本橋で素敵なお土産を見つけよう

東京の日本橋は伝統とモダンが交差する町

東京中央区にある日本橋は、橋の名前でもあり、町の名前でもあります。橋の「日本橋」は、全国の道路の起点となる地点で、風格のある橋梁は国の重要文化財にもなっています。

町としての「日本橋」エリアは、中央区の北部にあり、金融街、問屋街の顔をもっています。このエリアには大規模な有名デパートがある一方、歴史ある老舗ショップもたくさん残っています。最近では伝統ある店と、新しい人気の店が集まった施設もできました。

今回は、そんな伝統とモダンが交差する日本橋のおすすめお土産の雑貨やお菓子など25点を、ランキング形式でご紹介します。東京観光の参考にしていただければ幸いです。

日本橋のおすすめお土産ランキング第25位:江戸屋のブラシ

ここから東京日本橋のおすすめお土産をランキング形式でご紹介していきます。第25位は「江戸屋」のブラシです。江戸屋の創業は享保年間の1718年ですから300年以上の歴史をもつ老舗です。

用途に応じてさまざまな種類や長さの毛をミックスし、職人の手によって作られるブラシ類は、使ってみれば大量生産品との違いが歴然としています。例えば、歯ブラシ1つとっても馬毛と豚毛、それぞれ固め、柔らかめ、普通とたくさんの種類があります。また、ヘアブラシなどは髪の量や質によって数種類のものが用意されています。

雑貨土産として買い求めるなら歯ブラシや、女性へは化粧用のブラシが実用的で喜ばれるのではないでしょうか。自分用のお土産にはヘアブラシや洋服ブラシもおすすめです。

日本橋のおすすめお土産ランキング第24位:満津金の紙雑貨

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第24位は「満津金」の紙雑貨です。「満津金」の創業は1931年、老舗が多い日本橋の中では長い歴史とは言い難いかもしれませんが、それでも90年近い歴史をもつ店です。印刷を専門にする店で、江戸らしさが溢れた絵柄の紙雑貨がおすすめです。

「満津金」でお土産品を探すなら、手頃な値段で実用性のあるポチ袋や一筆箋、祝儀袋などはいかがでしょうか。火消しの人々など、生き生きとした江戸の人々が描かれています。

御朱印帳も雑貨土産としておすすめの品の1つです。江戸町火消錦絵師である岡田親が描いた七福神の図柄ものは大変な人気で、華やかながらも落ち着いた色合いの絵は観賞用としても楽しめます。

日本橋のおすすめお土産ランキング第23位:うぶけやの打刃物

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第23位は雑貨土産としておすすめの「うぶけや」打刃物です。うぶけやの創業は1783年ですから、こちらも200年をゆうに超える歴史をもつ老舗です。

打刃物というと歴史好きなら日本刀などを思い浮かべるでしょうが、身近な包丁やハサミ、毛抜きなども打刃物に入ります。刃物は縁を「切る」につながりお土産にはふさわしくないとする人もいましたが、これら小物の打刃物は現代では実用的と喜ばれることでしょう。職人の手によるものは切れ味や使い心地が格段に違います。

うぶけやでは製造と販売だけでなく、修理もおこなっていますので、切れ味の悪くなったものを持って行き、再生してもらうこともできます。

日本橋のおすすめお土産ランキング第22位:岩井つづら店のつづら

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第22位は1861年創業「岩井つづら店」のつづらです。つづらとは衣服などを入れる、植物のツルなどで編んだ蓋つきの箱のことです。

岩井つづら店のものは竹を使って編んだものに和紙を貼り、漆を塗ったもので、落ち着いた色と光沢があり、実用的なだけでなく見た目も美しい仕上がりになっています。

お土産として人気なのは「手文庫つづら」と呼ばれる大きさのもので、A4サイズとB4よりやや小さいサイズの2種類があります。手紙や小物雑貨類の収納に役立ち、インテリアとしても見栄えがすると、海外へのお土産として買い求める人も少なくありません。

日本橋のおすすめお土産ランキング第21位:川島紙店の紙雑貨

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第21位は「川島紙店」の紙製品です。川島紙店の創業は1673年、障子やふすま用の紙の販売からスタートした老舗です。

一筆箋やハガキなどの和紙製品は雑貨のお土産として定番の人気商品ですが、現代のニーズにマッチした紙雑貨もたくさん並んでいます。例えば和紙のアートパネル、和紙と陶器がコラボした焼物、和紙のアクセサリーなどです。

「川島紙店」の製品の中で、特に女性に人気なのは「和紙ストール」です。紙からできているストールとは意外ですが、柔らかな肌触りで通気性、吸水性に富んでいて、冷房や日焼け対策として買い求められています。

川島紙店の店内は季節のディスプレイがされていて、その中からお気に入りが見つかるかもしれません。日本の美が感じられる雑貨を買い求めるのにおすすめの店です。

日本橋のおすすめお土産ランキング第20位:手もち屋の箸

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第20位は「手もち屋」の箸です。「手もち屋」は箸専門店として1952年に創業、2000種類近い箸を販売するほか、手持ちの箸の塗り直しも行っています。

箸の専門店だけあってショールームには細部にまでこだわったさまざまな箸が並んでいます。例えば持つ部分を多角に削った箸でも五角形、六角形、八角形と3種類。実際に手に取って持ち心地を確かめることができます。素材にこだわるなら黒檀や紫檀のものがおすすめです。

柄や模様の付いた箸も種類が豊富で、誕生花や干支模様のものは気の利いた雑貨土産として喜ばれることでしょう。

日本橋のおすすめお土産ランキング第19位:さるやの楊枝

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第19位は「さるや」の楊枝です。さるやは1704年創業の、日本で唯一の楊枝専門店です。歯ブラシのなかった江戸時代、楊枝は口腔ケアのために必要不可欠なもので、江戸には200件以上の楊枝店があったそうです。

「さるや」の楊枝は、機械で大量生産される楊枝とは全く違う代物です。原料は、折ると芳香があるクロモジを使い、職人が1本1本手作りで削って作られています。弾力があり、ささくれはなし。使い心地は天と地ほども違います。店内には桐箱に入ったものや、和菓子用の楊枝など、楊枝の概念を覆されるような品が並んでいます。

楊枝を巻いた紙に恋の歌が書かれたもの、侍の言葉が書かれたものなど、お土産として喜ばれそうな楊枝もあります。たかが楊枝、されど楊枝。楊枝入れや、他の商品とコラボしたものもありますので、是非店頭を覗いてみてください。

日本橋のおすすめお土産ランキング第18位:戸田屋商店の布製品

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第18位は「戸田屋商店」の布製品です。1872年創業の戸田屋商店は、注染という型染め技法で染めた浴衣や手ぬぐいを販売しています。

お土産には手ぬぐいや大判のハンカチがおすすめです。木綿は使うほどになじんで柔らかくなり、吸水性も抜群です。柄は和柄が多く、くっきりと色鮮やかですが派手になり過ぎずに日用づかいができます。

染めた布を使ったブックカバー、うちわなどの雑貨も置いてあるのでお土産の選択肢にどうぞ。

日本橋のおすすめお土産ランキング第17位:長門の和菓子

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第17位は「長門」の和菓子です。長門は300年以上の歴史をもつ老舗で、防腐剤や保存料を使用していない、安心できるお菓子を製造販売しています。

「長門」で1番人気は久寿もちで、柔らかな食感がきな粉の風味とマッチしています。夕方には売り切れになることもあるので、早めの訪問をおすすめします。季節の生和菓子や彩りの美しい半生菓子、皮にゴマが入っている最中などもお土産に喜ばれるお菓子です。

Thumb日本橋の長門は和菓子の老舗!手土産におすすめの羊羹やメニューを紹介!
日本の首都である東京の中央区にある日本橋なのですが、その日本橋に和菓子の老舗として人気を集め...

日本橋のおすすめお土産ランキング第16位:123ベーグルのベーグル

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第16位は「123(ひふみ)ベーグル」のベーグルです。一見小ぶりに見えるベーグルですが、手に乗せるとずっしりとしています。島根県奥出雲産の仁多米コシヒカリと北海道産の小麦を原料にしたベーグルはモチモチです。

米粉を使用しているので和の具材との相性も良く、五目ひじきやこぼうサラダを使ったレシピもあります。お土産にするならベーグル単体がおすすめです。プレーンや岩塩などのほか、はちみつや柑橘系を使ったものなど、色々な種類があるので楽しく選んでください。

日本橋のおすすめお土産ランキング第15位:コノミのプラリネ

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第15位は「コノミ」のプラリネです。プラリネとは、フランス発祥のスイーツで、焙煎したナッツにキャラメリゼしたものです。ナッツとキャラメルのダブルの香ばしさと後をひく食感で食べ出したらなかなか止まりません。

日本橋の「コノミ」は日本初のプラリネ専門店で、黒糖という和の素材もうまく使ったプラリネを販売しています。ナッツ類はアーモンド、ピスタチオ、カシューナッツの他、黒大豆やピーナツなどもあります。桜フレーバーなど季節の味もあり、訪問のたびに新しい味に出会えます。ハイセンスなパッケージもお土産にぴったりです。

コノミにお土産を見繕いに行ったついでに現地で食べたいのが「プラリネグラッセ」というソフトクリームです。プラリネアマンドとミルククリームが合わさった香ばしくて濃厚な味は、スイーツ好きをきっと満足させてくれるはずです。

日本橋のおすすめお土産ランキング第14位:オクシタニアルのフランス菓子

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第14位は「オクシタニアル」のフランス菓子です。オクシタニアルはバームクーヘンで有名なクラブハリエが手掛けるスイーツショップで、素材の良さが感じられるお菓子が並んでいます。

お土産に1番人気は卵の風味がしっかりと感じられる「コッコ」です。「誕生」をイメージしてお菓子もパッケージも可愛い卵型。シンプルながら優しい味わいとしっとりとした食感は世代や性別を問わず喜ばれるお土産になります。

カラフルなマカロン、大人数で切り分けて食べられるパウンドケーキなどもお土産にふさわしいスイーツです。「オクシタニアル」は、上質な美味しさを分かる人へのお土産を探しに行きたいお店です。

日本橋のおすすめお土産ランキング第13位:壽堂の和菓子

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第13位は「壽堂 (ことぶきどう)」の和菓子です。1884年創業の壽堂で定番スイーツとして人気なのが1日2000個以上作るという「黄金芋」です。黄身餡を包み、焼き芋をかたどった黄金芋はほのかなニッキの香りが懐かしさを感じさせます。

見た目も鮮やかで可愛らしい干菓子もお土産におすすめのお菓子です。季節に合わせたモチーフが並び、選ぶ方も頂く方も明るい気持ちになるスイーツです。

「壽堂」で夏季に人気なのが水ようかんを凍らせた「氷ようかん」です。アイスキャンディーのように串にささっており、お土産には難しい品ですが、食べ歩きにはぴったり。夏場は現地で是非お試しください。

日本橋のおすすめお土産ランキング第12位:365日と日本橋のパン

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第12位は「365日と日本橋」という変わった名前のショップのパンです。生産者を応援するこのショップでは、産地や生産者の名前が商品に添えられています。

「365日と日本橋」は代々木八幡のパン店「365日」の支店ですが、お土産にするなら日本橋店限定の商品から選ぶのが良いでしょう。パンそのものだけでなく、この限定商品を使ったオープンサンドなどもおすすめです。

日本橋のおすすめお土産ランキング第11位:板倉屋の人形焼

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第11位は「板倉屋」の人形焼です。板倉屋の人形焼きのモチーフは七福神ですが、よく見ると6人の神様しかいません。7人目は買って行くお客さん自身なのだそうです。

1907年の創業からの手焼き製法を守り、気温や天候を考慮して生地の仕込みをしています。店頭では外はカリカリ、中はふっくらの焼きたてを食べることもできます。餡が入っていない「かすてら焼」もありますので、こちらは餡が得意でない人へのお土産にどうぞ。

日本橋のおすすめお土産ランキング第10位:たがやすの洋菓子

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第10位は「たがやす」の洋菓子です。たがやすは2018年末にオープンしたばかりの新しいショップで、生菓子と焼き菓子合わせて30数種が毎日店頭に並んでいます。材料はできる限り国産品を使っているということで、和を意識したスイーツも見受けられます。
 

ケーキ類も目移りしてしまうほどの種類がありますが、持ち運びやすさを考えるとお土産には焼き菓子がおすすめです。特にケークはレモン&ヘーゼルナッツ、抹茶&黒豆など組み合わせが工夫されていて、どんな味なのか多くの種類を試してみたくなります。

日本橋のおすすめお土産ランキング第9位:芋屋金次郎の芋けんぴ

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第9位は「芋屋金次郎」の芋けんぴです。芋けんぴはサツマイモを細切りにして揚げたお菓子で、材料は芋と油と砂糖のみです。材料がシンプルなだけに、それぞれの素材の良さが如実に表れるお菓子です。

「芋屋金次郎」ではベーシックなものの他に黒糖味、塩味、チョコ掛けなどの芋けんぴも販売しています。また、サイズも普通のものより細くて短い細切り芋けんぴもラインアップされています。芋けんぴの他に芋サブレやスイートポテトもあります。

「芋屋金次郎」は高知が本店のショップで全国に何店か支店がありますが、東京ではこの日本橋の店のみです。

日本橋のおすすめお土産ランキング第8位:東京洋菓子倶楽部の洋菓子

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第8位は「東京洋菓子倶楽部」の洋菓子です。創業30年を超えた東京洋菓子倶楽部は地元の人がひっきりなしに訪れる、地域で愛されるお菓子店です。ケースの中には常時20種類を超えるケーキが並んでいます。

1番人気は創業時からあるモンブラン。栗ペーストで包まれたケーキはバターが使われておらずあっさりとした味わいです。つぼみのような可愛い形もロングセラーの秘密でしょう。

お土産には日持ちのする「チョコレートの詰め合わせ」が好評です。これは国際線のファーストクラスでも使われている品とか。「おからクッキー」は糖質控えめなので健康を気にしている方へのお土産にもおすすめのお菓子です。

日本橋のおすすめお土産ランキング第7位:日月堂の和菓子

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第7位は「日月堂」の和菓子です。日月堂は創業140年の和菓子店で、斬新なアイディアに満ちた品々は外国からの観光客にも人気です。

特におすすめなのが生大福です。「コーヒー生大福」はコクのある純生クリームがコーヒーの風味と調和しています。「あんず生大福」は生クリームと酸味のあるあんず餡が絶妙のおいしさです。生大福なので持ち運びに少々気を使いますが、喜ばれること確実なお土産になります。

「日月堂」では季節のモチーフを美しくかたどった上生菓子、ほろ苦い生地に上質の生クリームをたっぷりとはさんだ「黒生どら焼き」なども人気です。

日本橋のおすすめお土産ランキング第6位:東京洋菓子TANGRAMの洋菓子

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第6位は「東京洋菓子TANGRAM」の洋菓子です。2018年にオープンしたばかりのこの店は、季節の果物のムースを使ったケーキ類が人気です。

お土産用の焼き菓子ならイチオシはパウンドケーキです。長さ12センチ、高さ5センチというサイズがちょっとしたお土産にぴったりです。発酵バターを使用しているので香りがよく、しっとりとした焼き上がりになっています。渋皮栗の他にビターキャラメル、ほうじ茶などのフレーバーがあります。

日本橋のおすすめお土産ランキング第5位:鶴屋吉信の和菓子

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第5位は「鶴屋吉信」の和菓子です。鶴屋吉信は1803年創業の京菓子を扱う有名和菓子店です。「京観世」という小豆和菓子が有名ですが、伝統を重んじながら新しいテイストも入れた和菓子を販売しています。

中でもお土産におすすめなのが日持ちもする「鶴屋吉信ようかん」です。ミニサイズの羊羹で5種類あり、詰め合わせるとカラフルできれいです。中にはキャラメル味もあり、意外な美味しさに喜ばれること間違いなしです。

また、和のブッセをコンセプトにした「月の華」はママレードとチーズクリームの2つのフレーバーがあり、コーヒーにも日本茶にもあうお土産におすすめのお菓子です。

日本橋のおすすめお土産ランキング第4位:玉英堂の和菓子

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第4位は「玉英堂」の和菓子です。玉英堂は1576年、京都で創業した和菓子処ですが、東京進出に際して「虎家喜(とらやき)」を考案し、それが現在でも人気の商品になっています。

お土産にもピッタリの「虎家喜」とは、柔らかな虎模様の皮に包まれたどら焼きです。中の餡はつぶしていない粒餡、つぶした粒餡、こし餡の3種類。北海道産大納言の風味をそのまま残した「つぶしていない粒餡」がお店のこだわりなので是非お試しください。

また、店のこだわりは「玉饅(ぎょくまん)」というお菓子にも表れています。一見ただの饅頭に見えますが、切れば中がカラフルな5つの層から成っている手の込んだお菓子ということが分かるでしょう。

日本橋のおすすめお土産ランキング第3位:マンダリンオリエンタルグルメショップのスイーツ

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第3位は「マンダリンオリエンタルグルメショップ」のスイーツです。マンダリンオリエンタル東京は日本で唯一6つ星を獲得しているホテルです。そのホテルのパンやジャム、スイーツなどのオリジナル商品が並んでいるのが1階にあるグルメショップです。

バゲットや菓子パン、キッシュなどをお土産に買い求める人も少なくありません。ちょっと贅沢に楽しみたい場合はケーキ類が良いでしょう。

今話題なのが写真映えも抜群の「KUMO」という名の雲の形をしたケーキです。ホワイトチョコレートの中にはスポンジと季節によってフレーバーが違うムースが入っています。短時間で売り切れになってしまうことも多いので早めの到着がおすすめです。

日本橋のおすすめお土産ランキング第2位:オードリーのスイーツ

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第2位は「オードリー」のスイーツです。オードリーはチョコとイチゴのスイーツ専門店で、可愛らしく写真映えがする商品は、インスタグラムでも頻繁にアップされています。お土産としても華やかで大いに喜ばれることでしょう。

お土産で持ち帰り、すぐに食べるのなら生のイチゴを使ったものでも良いでしょう。チョコレートの上にいちごを乗せたもの、イチゴをゼリーで閉じ込めたもの、イチゴをクリームで包みチョコレートをコーティングしたものなどがあります。

日持ちを考えるなら、バタークリームとフリーズドライのイチゴを使った「グレイシア」、ホワイトチョコの中にドライのイチゴが入った「ハローベリー」などがおすすめです。

日本橋のおすすめお土産ランキング第1位:榮太樓總本鋪 の和菓子

東京日本橋のおすすめお土産ランキング第1位は「榮太樓總本鋪」の和菓子です。1818年創業の榮太樓總本鋪は言わずと知れた日本橋の和菓子店で、梅ぼし飴や黒飴などで有名です。

1年の日持ちがする飴はお土産に便利ですが、せっかく日本橋に行くなら大福やきんつばなどの生菓子がおすすめです。特にきんつばは榮太樓創業時からの商品で、伝統の製法を今も守って作られています。

洋風のテイストをもつお菓子も販売されています。「はいからサブレー」は、ざっくりとした生地になめらかなクリームがサンドされたサブレーで、他にはない感覚のスイーツです。

日本橋で素敵なお土産を見つけよう

以上、日本橋のお店から25店を選び、お土産にふさわしい雑貨やお菓子をご紹介しました。伝統ある老舗と新しいショップが共存する日本橋には、伝統を受け継いでいる品と新しく生まれる品が、何度足を運んでも飽きない魅力を醸し出しています。素敵な品々は人へのお土産だけではもったいない。自分へのお土産も探しに日本橋に行ってみませんか。

関連記事

関連するキーワード

Noimage
この記事のライター
MinminK

新着一覧

最近公開されたまとめ