コレド室町へのアクセス方法まとめ!東京駅からの徒歩ルートも紹介!

日本橋にあるコレド室町は江戸の粋をコンセプトにグルメ&ショッピングのショップが並ぶ複合商業施設です。主な交通機関の駅からのアクセスと東京駅からの徒歩での行き方、コレド室町2とコレド室町3、福徳の森にある「福徳神社」のアクセスもご紹介します。

コレド室町へのアクセス方法まとめ!東京駅からの徒歩ルートも紹介!のイメージ

目次

  1. 1「コレド室町」とは
  2. 2「コレド室町」へアクセス1:タクシーで
  3. 3「コレド室町」へアクセス2:東京駅から徒歩で
  4. 4「コレド室町」へアクセス3:無料バスで
  5. 5「コレド室町」へアクセス4:都営浅草線で
  6. 6「コレド室町」へアクセス5:東京メトロで
  7. 7「コレド室町」へアクセス6:JRを使って駅直結で
  8. 8「コレド室町」へアクセス7:新宿駅から路線バスを使って
  9. 9「コレド室町」へアクセス8:新宿駅からJR中央線で
  10. 10「コレド室町」へアクセス9:東京都内から
  11. 11「コレド室町」へアクセス10:羽田空港から
  12. 12「コレド室町」へアクセス11:成田空港から
  13. 13「コレド室町」へアクセス12:車にて
  14. 14「コレド室町」の人気グルメ街
  15. 15「コレド室町2」の人気グルメ街
  16. 16「コレド室町3」の人気グルメ街
  17. 17「コレド室町」の水戯庵へのアクセス
  18. 18「コレド室町」の福徳神社へのアクセス
  19. 19「コレド室町」の福徳の森
  20. 20「コレド室町」へ行こう!

「コレド室町」とは

東京日本橋と言うと江戸と呼ばれた時代に大阪までの東海道五十三次のスタート地点でもあり、今でも商業の発信地として仕入れの問屋街がある町です。

東京日本橋に2010年に「コレド室町」はオープンしました。江戸の粋をテーマにしたグルメやショッピングの集まる複合商業施設です。

「コレド室町2」と「コレド室町3」は2014年のオープンした後から、2016年には癒しの場所として「福徳の森」も完成し4エリアとなりました。

ここからは「コレド室町」の4エリアへのアクセス方法をご紹介します。迷わずに目的エリアへ行く事で、移動時間の短縮で「コレド室町」での時間を楽しんでください。

「コレド室町」へアクセス1:タクシーで

まず、東京駅からタクシーで「コレド室町」へ行く場合にはどこの出口が一番アクセスが便利なのでしょうか。東京駅からの時間と予想料金もご紹介します。

東京駅八重洲中央口から「コレド室町」インフォメーション日本橋案内所までの所要時間は約4分です。予想料金は410円です。東京駅日本橋口からの所要時間は約2分で、予想料金は410円です。

東京駅八重洲北口から「コレド室町」までの所要時間は約5分で、予想料金は490円で東京駅八重洲南口から「コレド室町3」までの所要時間は約4分で、予想料金は490円です。東京駅からタクシーで「コレド室町」へ向かう場合のアクセスは日本橋口のご利用をおすすめします。

「コレド室町」へアクセス2:東京駅から徒歩で

公共交通機関の発信基地である東京駅から「コレド室町」「コレド室町2」「コレド室町3」への徒歩での行き方アクセスをご紹介します。

東京駅八重洲北口に出ます。大丸デパートとJR東名高速バスの発着地がある出口です。駅前の大通りの信号を渡ります。さくら通りを進んでいきます。

500メートルくらい歩きますと日本橋高島屋が大きく目立って見えてきます。高島屋のある手前の日本橋2丁目交差点を渡ります。

大通りを渡ったら左に250メートル歩くと、日本橋交差点に着きますので、渡ってください。右側が「コレド室町」「コレド室町2」「コレド室町3」です。ここまで、女性の足でも11分、約900メートルの距離です。

「コレド室町」へアクセス3:無料バスで

徒歩の時と同じく、東京駅八重洲北口より「コレド室町」まで無料バスが出ています。八重洲北口を出ましたら、道路を渡らずに左へ進みます。道路に沿った第二鉄鋼ビル前の前にメトロリンク日本橋「東京八重洲口」のバス停があります。

無料巡回バス「メトロリンク日本橋」は、八重洲、京橋、日本橋地区を巡回しています。毎日午前10時から午後8時まで約10分の間隔で運行しています。

「コレド室町」「コレド室町2」「コレド室町3」「福徳の森」の4エリアへ行くのには行き方を迷わなくて、とても便利なアクセスのおすすめ交通機関です。

「コレド室町」へアクセス4:都営浅草線で

東京駅八重洲北口からの「コレド室町」へタクシー、徒歩、無料バスのアクセス方法をご紹介しましたが、都営浅草線に乗っていた場合の「コレド室町」「コレド室町2」「コレド室町3」へのアクセスをご紹介します。

都営浅草線は都が運営する地下鉄で、浅草線、三田線、新宿線、大江戸線の4路線が運行されています。東京スカイツリーの観光から「コレド室町」へ向かう場合のアクセスをご紹介します。

東京スカイツリー前には都営浅草線の押上駅がありますので、浅草方面に乗車し東日本橋、人形町を通って約12分で日本橋駅で下車します。

日本橋で下車しましたら、C1.2の出口に出てください。日本橋交差点方向に徒歩6分のアクセスで「コレド室町」「コレド室町2」「コレド室町3」です。

「コレド室町」へアクセス5:東京メトロで

「コレド室町」「コレド室町2」「コレド室町3」へ向かう為に日本橋駅で下車して便利なのは都営浅草線だけではなく、東京メトロ東西線も日本橋駅で下車すると便利です。

東京メトロとは、東京地下鉄株式会社が運営する地下鉄です。JRとは違いますのでJRの改札とは別になります。9路線を東京都内で運営しています。1区間が短い距離なので、乗り換えにも便利なアクセスです。

東京メトロは銀座線がG・丸の内線がM・日比谷線がH・東西線がT・千代田線がC・有楽町線がY・半蔵門線がZ・南北線がN・副都心線がFと、わかりやすい駅構内の表示があり行き方で迷う方にもわかりやすいです。

表示にはアルファベットを色別の丸の中に書いてあります。東京都内で観光地から観光地への移動の場合でも、駅構内各線のホームにも行き方のわかりやすい路線図があります。

「コレド室町」へアクセス6:JRを使って駅直結で

東京メトロ東西線との場合に日本橋駅からが近いという情報をご紹介しましたが、東京メトロ半蔵門線と東京メトロ銀座線の場合には三越前駅から「コレド室町」へ、駅直結で入れます。

三越前駅の出口A6をご利用ください。案内表示がありますので迷う事はなく、前の記事でもご紹介しましたが東京観光の他の場所からの移動によって乗る路線が変わってくる時の為に都内路線で「コレド室町」へ一番便利な停車駅をご紹介しています。

駅直結で便利に行ける路線はJRにもあります。JR総武線、JR横須賀線も新日本橋駅から駅直結で「コレド室町」へ行く事ができます。行き方にも迷わないアクセスで、徒歩も短時間です。

駅直結は楽ですし、地上へ行かずにそのまま次の計画している観光場所へも向かえます。大きなに荷物は駅のコインロッカーを利用するのも便利です。

「コレド室町」へアクセス7:新宿駅から路線バスを使って

次は東京へ長距離バスで新宿バスターミナルへ着く場合の、新宿駅からの「コレド室町」「コレド室町2」「コレド室町3」への行き方アクセスをご紹介します。

新宿駅西口からバスで「コレド室町」へ向かう場合、路線バスでの行き方もご紹介します。電車よりも少し時間がかかりますが、バス移動を考えている場合のアクセスです。

新宿駅西口から1番バス乗り場で都営バス(品97)品川駅高輪口行きに乗車します。約52分の「魚藍坂下」バス停で下車、東急バス(東98)東京駅丸の内南口行きに乗り換え33分で東京駅丸の内南口に到着します。

東京駅丸の内南口から「コレド室町」「コレド室町2」「コレド室町3」へは徒歩16分です。新宿駅西口から東京駅丸の内南口までの運賃は430円です。運賃はJR利用(170円)よりは高く時間もかかりますが、バス移動を希望する場合の行き方です。

「コレド室町」へアクセス8:新宿駅からJR中央線で

新宿駅西口からの路線バスでの行き方のアクサスをご紹介しましたが、新宿駅より電車で「コレド室町」「コレド室町2」「コレド室町3」への行き方アクセスはJR中央線で神田駅で下車します。12分の乗車で、下車してから徒歩で9分です。

神田駅からの徒歩での行き方をご紹介します。距離は約659メートル所要時間は約9分です。神田駅前今川橋交差点に向かって歩き、室町4丁目、室町3丁目、室町3丁目南の交差点を通りすぎた左側が「コレド室町」です。

「コレド室町」へアクセス9:東京都内から

東京都内の主な駅から「コレド室町」「コレド室町2」「コレド室町3」へのアクセスをご紹介します。渋谷からは東京メトロ銀座線で約20分、運賃は200円です。三越前で下車し駅直結と便利です。

池袋からは東京メトロ丸の内線で約15分、大手町駅で下車し、東京メトロ東西線に乗り換えてください。約1分で日本橋駅で下車します。日本橋駅からは徒歩で日本橋方向へ約6分です。

「コレド室町」へアクセス10:羽田空港から

羽田空港から日本橋の「コレド室町」「コレド室町2」「コレド室町3」へ向かうアクセスは羽田空港国内線ターミナルへむかいます。

羽田空港国内線ターミナル駅より東急空港線、京急線、都営浅草線のいずれかに乗り、日本橋駅で下車します。所要時間は約27分で、乗車料金は610円です。日本橋駅からは徒歩で日本橋交差点方向へ約6分向かってください。

「コレド室町」へアクセス11:成田空港から

成田空港から日本橋の「コレド室町」「コレド室町2」「コレド室町3」へのアクセスをご紹介します。遠くから入国しての移動は簡単になっています。大きな荷物もあるでしょうから、少しでも歩く距離が短い行き方をご紹介します。

成田空港駅よりスカイライナー京成上野行きに乗車します。スカイライナーは特急列車で予約も可能です。京成上野駅で下車しますが、乗車時間は約44分で、運賃は1235円です。

京成上野駅からは、東京メトロ銀座線に乗り換え三越前駅で下車します。約7分で運賃は165円です。三越前駅から「コレド室町」へは駅直結になっています。

Thumb成田空港から東京駅はバスが安い&便利!時間や乗り場・予約方法も調査!
千葉県成田市にある成田空港は、国内線や国外線が毎日発着陸している日本の主要空港の一つになって...

「コレド室町」へアクセス12:車にて

「コレド室町」周辺の日本橋は都心の商業施設が多いところは、駐車場が満車状態が続き混雑していますので、公共交通機関の利用が望ましいのですが、自家用車の場合のアクセスもご紹介します。

首都都心環状線「江戸橋」C1で下車し、316号線に出ますので、2番目の交差点江戸橋一を右折したところが「コレド室町」です。周辺駐車場を複数、事前に検索することをおすすめします。

「コレド室町」の人気グルメ街

「コレド室町」に着きましたら、ランチはいかがでしょうか。和食、中華、イタリアン、スペイン料理などの様々なレストランがならびます。迷ったらまずは日本橋案内所で情報を取りましょう。総合インフォメーションは楽しめる四季折々のイベント情報もわかります。

「コレド室町」の地下と1階から4階まで飲食店とインテリアのエリアです。スイーツも和のコンセプトで緑茶に合った和菓子が中心のお店や、京都の有名老舗つめもの店の和食店など、こだわりの食材を扱うレストランがならびます。上層階はオフィスやマンションです。

「コレド室町2」の人気グルメ街

「コレド室町2」は「コレド室町」よりもレストランの件数が多く、地下1階から1階、2階がレストラン街ですが、2階には「TOHOシネマズ日本橋」で映画を見る事もできます。

全国からの有名店が日本橋「コレド室町」店として美味しい味を提供してくれます。地元では行列が出来ていて中々入れなかった有名店も「コレド室町」店でしたら、もしかしたら時間をかけずに楽しめるかもしれません。

「コレド室町3」の人気グルメ街

「コレド室町3」の特徴は地下1階にコンビニやベーカリーがあり、1階から3階まで飲食店よりはインテリアやファッションのお店が中心になっています。

4階には「無印良品」のファッションやインテリア雑貨などが揃い、ギャラリーでアートを見る事もできます。日本橋で有名な伝統工芸の老舗箸店もこちらにあります。今治タオル専門店や宮内庁ご用達の漆の陶器店など、少し高級なこだわりの東京土産の品が選べます。

「コレド室町」の水戯庵へのアクセス

水戯庵(すいぎあん)は「福徳の森」の地下1階にある食事処です。「福徳神社」の由緒正しい江戸時代の風情そのままに、伝統芸能の舞を鑑賞しながら、格式高い和食、酒、甘味などを、江戸時代の格式高い器でいただく趣のある場所です。

営業時間は11時から23時30分で、座席数56席を備えます。平均予算は昼9000円、夜12000円と少し高めですが、新感覚の宴はタイムスリップしたように非日常空間の体験ができます。予約電話番号は03-3527-9378です。

「コレド室町」の福徳神社へのアクセス

再開発の賑わいがある日本橋「コレド室町」の中央通り、「コレド室町2」との間を入っていった「福徳の森」に「福徳神社」があります。「福徳神社」は859年から876年にこの地に鎮座していたと言われています。

徳川家康や源頼朝も参詣していたと言われる由緒ある神社ですが、戦後の都市化によって敷地は縮小されていて一時は居酒屋の店内に神殿があった時期もあったそうです。

「福徳の森」として「福徳神社」を再建した三井不動産は地元の方々との協議で、再開発が実行されました。「コレド室町」と「コレド室町2」が並ぶ間にある仲通りは参道というイメージで奥の「福徳神社」へ続いています。

「コレド室町」の福徳の森

「福徳神社」へ続く参道とイメージされている「コレド室町」と「コレド室町2」の仲通りには、参道らしく江戸情緒のある提灯が並び、江戸時代から続く老舗のくず餅店や「船橋屋」「今半」の伝統的な江戸情緒を味わえます。

観光としてももちろん、地元日本橋の方々にも江戸時代の良さを繋いでいきたいとの想いが「福徳の森」に表れました。地域の方々にも活用アイデアを募り「福徳の森」のイベント計画も豊富です。

日本橋はビジネスマンの多いエリアでもあるので、災害対策も設置されています。「福徳神社」の社殿の地下に防災対策として、帰宅困難者用に1800人分の水や食料を備蓄しています。まさに地元との一体感です。

「コレド室町」へ行こう!

日本橋は東京駅からのアクセスも良く、ビジネス街としても多くの人が集まる地域です。情報の発信基地として、また古き良き時代の風情も兼ね備え、バランス良く楽しめる「コレド室町」は注目の覆道施設となっています。

ここまで、日本橋の「コレド室町」へのアクセスや情報をご紹介してきました。東京観光を楽しむ為の参考になさってください。

関連記事

Original
この記事のライター
Miee2430

新着一覧

最近公開されたまとめ