2019年04月13日公開
2019年04月13日更新
福徳神社の御朱印・ご利益・アクセスまとめ!宝くじ当選で有名なパワースポット!
東京の日本橋にある「福徳神社」は大変大きなご利益が頂けるパワースポットとして評判です。宝くじ当選で特に有名で、金運のご利益が頂きたい時には是非参拝に行ってみると良いです。「福徳神社」について、情報をピックアップしました。観光の参考にしてください。

目次
日本橋の福徳神社に行こう!
東京の日本橋にある「福徳神社」は、金運のご利益が頂けるパワースポットして大変評判です。宝くじ当選で有名で多くの人がご利益を頂きに参拝に訪れます。御朱印やお守りも頂け、大切にしたらより大きなパワーが頂けます。「福徳神社」について、アクセスなどの観光情報とあわせて紹介します。
日本橋のパワースポット「福徳神社」をご紹介!
いつも多くの人が行きかう大変にぎやか街である日本橋で有名なパワースポットの一つが「福徳神社」です。
大変歴史がある由緒正しい神社であり、古くから愛されてきました。現在は近代的な神社となり、大きなビルの間にこじんまり・ひっそりと建っている神社です。
規模は小さくなってしまいましたが、頂けるご利益は大変大きなものであると地元の人はもちろん、遠くからも参拝に訪れる人が昼も夜も多く訪れます。
特に宝くじ当選の大きなご利益が頂けるパワースポットとして評判で、販売が開始されるとより多くの人が宝くじを持って参拝に訪れます。
その他にも厄除けや開運、心願成就などさまざまなご利益が頂ける神社として老若男女問わず常に多くの人で賑わう神社です。
福徳神社の御由緒とご利益
「福徳神社」は、平安時代には既に鎮座していたとされる大変歴史のある神社です。福徳村の守護神とされていて、「芽吹稲荷」の名前で昔から地元の人に愛されてきました。
当時は大変広い敷地があり、社殿も大きく、周囲には大きな木がたくさん植えられている森がありました。その神社の森のことを「稲荷の森」と呼んでいました。その「稲荷の森」の端に「稲荷の一里塚」と親しまれていた里程標がありました。地震によって倒壊してしまいましたが、周囲の人々はその破片を集めて保存していたと言います。
「福徳神社」は、源義家、太田道灌、徳川家康をはじめ多くの武将から篤い信仰を受けていたとされています。
江戸時代の慶長19年(1614年)1月8日に徳川幕府2代将軍の徳川秀忠が参拝し、春の若芽が芽吹いているのを見つけ、「芽吹神社」と別名を名づけたと言われています。
「福徳神社」は、主祭神として倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を祀っています。その他にも戦国武将の一人として知られている太田道灌(おおたどうかん)、インドの女神様で七福神の一人である弁財天(べんざいてん)、天下泰平の世を作り出した徳川家康(とくがわいえやす)なども合祀されています。
頂けるご利益も、宝くじ当選や金運をはじめ、厄除け、開運、良縁、商売繁盛、旅行安全など大変幅広く、多くの人が心願成就を願って参拝に訪れます。
現在ではビルやオフィス街の中にある心のオアシスのような存在の神社であると共に大きなご利益頂けるパワースポットとして話題になっています。
福徳神社は宝くじ当選のパワースポット
「福徳神社」は、宝くじ当選の大きなパワーが頂けるパワースポットとして評判で、販売が開始されると特に参拝者が増加します。
清らかな落ち着いた心で、しっかりと手を合わせれば、より大きなご利益が頂けること間違いなしです。神聖な場所であることを忘れずに行動することが大切です。
「宝袋」で宝くじ当選のご利益アップ
「福徳神社」で頂けるお守りの一つに「宝袋(たからぶくろ) 」があります。黄色の布でできたスマホを入れる袋のような形態となっています。
全面に小さな小判が描かれていて、表には「宝袋」の文字と富くじの絵、裏側には「福徳神社」の文字が書かれています。富くじには、「弐九拾九番」と書かれていてこれが「ふくとく」に通じると大変縁起の良いお守りとされています。
袋の内側には宝船が描かれていて、この袋の中に購入した宝くじを大切に保存しておけるようになっています。
「福徳神社」にしっかりと参拝し、「宝袋」を頂いて宝くじを入れて大切にし、毎日心で願えば、より大きなご利益が頂けること間違いなしです。
福徳神社の境内
現在の「福徳神社」は、オフィスなどがあるビル街の一角にあり、都会のオアシスのようにこじんまりと鎮座しています。
近代的に整備された石畳を歩いていくと真っ赤な鳥居が見えてきます。この鳥居が「福徳神社」の目印です。
境内も石畳となっていて、両側には草木なども植えられて、大変歩きやすく、とてもきれいな境内となっています。
夜にはライトアップもあり、大変幻想的でムード満載であると、二人の空気感を大切にしたいカップルデートなどにも人気です。
福徳神社近くの福徳の森
「福徳神社」の奥には少し広い空間があり、「福徳の森」と呼ばれています。休憩場所やカフェなどがあり、のんびりゆったりとした時間を過ごすことができるようになっています。
緑に囲まれ、小さな日本庭園もあり、和の雰囲気をふんだんに感じることができる癒しスポットとして大変人気があります。
「福徳の森」は、「福徳神社」を中心としたコミュニティスペースとなっていて、イベントなどが行われることもあります。事前に情報をリサーチしてアクセスすると良いでしょう。
福徳神社の御朱印情報
「福徳神社」では御朱印を頂くことができます。御朱印は、中央に「福徳神社」、左側に日付が書いて頂けます。初穂料は300円です。
「福徳神社」には、限定御朱印がある時があります。限定御朱印の事前の告知はないので、参拝に行って限定御朱印が頂けたらラッキーであると思うと良いでしょう。
東京福めぐりの御朱印
「福徳神社」は、「東京福めぐり」の一社であり、「東京福めぐり」の御朱印も頂くことができます。
「福徳神社」の「東京福めぐり」の御朱印は、自分で専用の御朱印折帖に御朱印を押して完成させることとなっています。初穂料は300円です。いつ参拝に行っても自分で御朱印を押すことができるので、時間を気にすることなく参拝に行くことができます。
東京福めぐりとは?
「東京福めぐり」は、都営浅草本線の沿線にある8つの神社を巡る開運巡りです。オリジナルの御朱印折帖に8つの神社の御朱印を集めるとより大きな福が訪れるとされています。すべての神社がパワースポットとして大変話題になっているおすすめの観光スポットです。
8つの神社は、上神明天祖神社、戸越八幡神社、高輪神社、烏森神社、波除神社、福徳神社、鳥越神社、浅草神社となっています。
8つの神社はどのような順番で回っても良いですし、一日ですべて一気に参拝に行っても、少しずつ参拝に行っても大丈夫です。
基本的には御朱印を頂ける時間は、10時から16時までとなっていますが、それぞれの神社によって異なることがあるので、事前に調べておくとスムーズに進めることができるでしょう。
自由に自分のペースで神社を巡ることができ、専用の御朱印折帖に御朱印を頂くことで満足度も高いコースとなっています。
是非周辺観光とあわせて「東京福めぐり」をしに8つの神社を巡ってみることをおすすめします。御朱印折帖は、初穂料1200円となっています。8つ全部の御朱印を頂いたらより大きなご利益が頂けると大変人気です。
御朱印の授与場所と時間
御朱印は、拝殿の左側にある授与所で書いて頂けます。御朱印が書いて頂ける時間は、10時から15時までとなっています。受付終了時刻が決まっているので、時間には余裕を持って行くことが大切です。
御朱印集めをしている人は、自分の御朱印帳を持参するのを忘れないようにしましょう。御朱印帳は雑貨屋や文房具やなどでも販売しているので、気に入ったものがあったら事前に購入しておくと良いです。
ご利益がある福徳神社のお守りも要チェック
「福徳神社」にはたくさんのお守りがあり、頂いたお守りを大切にしたらより大きなパワーが頂けると大変人気です。
お守りは色とりどりで種類やご利益も豊富で、それぞれにあったお守りを自由にチョイスすることができます。お守り選びに迷ってしまったら巫女さんに尋ねてみると良いでしょう。
芽吹き守
「芽吹き守」は、徳川秀忠が見つけた春の若芽に基づいていて、明るい緑色の生地に少し濃い緑色で新芽が描かれ、金色で「芽吹き守」と書かれています。
新しい一歩を踏み出す時、転職をする時や新しい事業・企画を始める時などにおすすめのお守りです。勇気を与えてくれるとビジネスマンに人気のお守りとなっています。初穂料は500円です。
芽吹き・富籤守
「芽吹き・富籤守」は、「福徳神社」は、江戸時代に今の宝くじのようなものであった富くじの発行を許されていた数少ない寺の一つであったことに由来しています。
「芽吹き・富籤守」は黄色で小さな小判が描かれた生地に緑色の新芽が描かれ、金色で「芽吹き・富籤守」と書かれています。
神社の名前にちなんで「福」と「徳」のパワーが頂けるとされていて、宝くじの当選のご利益を頂けるお守りとして一番人気です。初穂料は500円です。
芽吹き・勝守
「芽吹き・勝守」は、紺色の記事に緑色の新芽が描かれ、金色で「芽吹き・勝守」と書かれています。もうひと頑張りしたい時に集中力や冷静さを頂け、難関突破のご利益が頂けるお守りです。
試験や受験、新しいことを始める時などに大変おすすめのお守りです。このお守りを身に着けていたら落ち着いてその時に臨めること間違いなしです。初穂料は500円です。
芽吹き・恋守
「芽吹き・恋守」は、ピンク色の生地に緑色の新芽が描かれ、金色で「芽吹き・恋守」と書かれている大変可愛らしいお守りです。
新しい出会いを見つけたい時、恋愛を成功させたい時、夫婦の記念日などに大変おすすめです。カップルデートや女子旅などに特に人気で、プレゼントにもぴったりです。初穂料は500円です。
芽吹き・商売守
「芽吹き・商売守」は、茶色の生地にそろばんの絵が描かれ、金色で「芽吹き・商売守」と書かれ、すぐ横に緑色の新芽が描かれています。
「福徳神社」は、「芽吹稲荷」の名前で親しまれていた通り、古くから商売繁盛のご利益が頂ける神社として知られていました。
今でもその評判は非常に大変高く、商売をしている人はもちろん、新しいビジネスを始める人、起業する人などにも人気があります。初穂料は500円です。
芽吹き・旅守
「芽吹き・旅守」は、朝焼けを模した黒と赤のグラデュエーションの生地に昔の日本橋の絵が描かれ、金色で「芽吹き・旅守」と書かれ、すぐ横に緑色の新芽が描かれています。
「福徳神社」のある日本橋は、五街道の起点となる場所であり、昔からこの場所から多くの人が旅に出たことに由来しています。
海外・国内旅行に行く人はもちろん、「東京福めぐり」をする時のお守りとしてもおすすめです。旅に行く時には是非かばんに入れておきたいお守りの一つです。
福徳神社のアクセス
日本橋の「福徳神社」は、大変アクセスのよい場所にあり、通勤・通学途中や帰宅途中、仕事の休憩中などに参拝に訪れる人も多く、たくさんのサラリーマンやOLなどで賑わう神社です。
宝くじのご利益が頂けるパワースポットとして大変人気なので、日本橋に行ったら是非「福徳神社」に参拝に行ってみることをおすすめします。
電車でのアクセス
日本橋の「福徳神社」に電車を利用してアクセスしようとする場合は、JR総武快速線の「新日本橋駅」で降りて3番、または5番出口から出ると徒歩4分でアクセスすることができます。
東京メトロ銀座線・半蔵門線の「三越前駅」で降りてA9出口から出ても徒歩約2分でアクセスすることができます。
「コレド室町1」の北側の道を東へ約50メートル入った場所にあります。こじんまりとした神社ですが、ビル群に囲まれたなかにひょっこり現れる赤い鳥居がアクセス目印となっています。
車でのアクセス
「福徳神社」に車を利用してアクセスしようとする場合は、首都高速都心環状線の「呉服橋出入口」で降りるとアクセスすることができます。
「福徳神社」の周辺は人も多く、車でアクセスする場合は、特に周囲に注意をしながら安全運転を心掛けることが大切です。駐車場についても事前に情報を調べておき、当日戸惑うことのないように準備しておくと良いでしょう。
「リパーク日本橋本町2丁目第4」は、約5台分の駐車スペースがある駐車場です。24時間営業なので、いつでも入庫・出庫をすることができます。料金は、8時から22時までが月曜日から土曜日までが10分300円、日曜日が20分400円、22時から翌朝8時までは全日60分100円となっています。最大料金の設定はないので注意が必要です。
「リパーク日本橋室町1丁目」は、約2台分の駐車スペースがある駐車場です。24時間営業なので、入庫・出庫の時間を気にすることなく利用できます。料金は、全日8時から24時までが10分300円、0時から8時までが60分7100円となっています。最大料金は、0時から8時までが500円となっています。
福徳神社で宝くじ当選のご利益を授かろう!
「福徳神社」は、宝くじ当選のご利益が頂けるパワースポットとして人気で、多くの人が参拝に訪れます。賑やかな街にある神社ですが、落ち着いて参拝することで、さらに大きなご利益を頂くことができるでしょう。宝くじを購入したら、日本橋の「福徳神社」を是非参拝してみてください。
関連記事
トレインホステル北斗星に宿泊しよう!予約方法は?個室の料金もリーズナブル!
sblue73
千疋屋の食べ放題が大人気!予約の取り方のコツや料金まで徹底紹介!
tabito
日本橋の和菓子屋ランキング!手土産が買える老舗やお洒落なカフェも紹介!
Momoko
日本橋の人気お土産ランキングTOP25!スイーツや雑貨などおすすめを厳選!
MinminK
日本橋で日本酒が飲める居酒屋&バーまとめ!利き歩きの楽しみ方も紹介!
Sytry
コレド室町へのアクセス方法まとめ!東京駅からの徒歩ルートも紹介!
Miee2430
日本橋の長門は和菓子の老舗!手土産におすすめの羊羹やメニューを紹介!
kiki
日本橋周辺の人気パン屋9選!話題のベーカリーやイートインできるお店も!
ちこ
日本橋でチョコレートを買うならココ!おすすめの専門店やケーキ屋を紹介!
Rey_goal
福徳神社の御朱印・ご利益・アクセスまとめ!宝くじ当選で有名なパワースポット!
m-ryou
ポケモンカフェ日本橋の席や予約方法をレクチャー!アクセスやメニューも!
tabito
日本橋デートのおすすめスポット特集!コースやランチ・ディナーのプランも!
Momoko
日本橋の寿司屋ランキング!安いランチが人気のお店や有名な老舗など!
Rey_goal
茅場町のカフェ特集!おしゃれなランチや朝ごはんができるお店をチェック!
旅するフリーランス
日本橋七福神の巡り方!参拝コース・所要時間・御朱印の種類・期間など!
水木まこ
茅場町の鳥徳で絶品の焼き鳥を堪能!人気のランチやお弁当をまとめて紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
大手町のイタリアンを厳選してランキング!ランチやディナーにおすすめ!
EMMA
日本橋周辺のおすすめ観光スポットまとめ!東京駅から行ける名所も多数!
Momoko
日本橋だし場の人気ランチやメニューを紹介!口コミや店舗の場所は?
Miee2430
日本橋のうさぎやはどら焼きが有名な和菓子屋!営業時間や予約方法は?
ぐりむくん


新着一覧
東京駅から行ける美術館まとめ!無料でアートを楽しめるスポットも!
daiking
東京駅にあるコインロッカーまとめ!料金やサイズ・利用できる時間は?
daiking
清寿軒は日本橋の人気和菓子店!あんこみっちりのどら焼きが絶品!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「玉英堂 彦九郎」は人形町で人気の老舗和菓子店!どら焼きなど絶品商品紹介!
茉莉花
「ピスタアンドトーキョー」は話題のピスタチオスイーツ専門店!店舗の場所は?
沖野愛
東京ギフトパレットは東京駅の新名所!おすすめのお土産や場所・行き方は?
#HappyClover
東京駅の便利なコンビニをチェック!構内の店や早朝から営業している店も!
沖野愛
東京駅のお土産屋の営業時間を調査!早朝や深夜でも買えるお店はどこ?
旅するフリーランス
東京駅から羽田空港のバス・電車・タクシーでの移動を比較!料金や時間は?
茉莉花
「マルゼンカフェ」はハヤシライス発祥の人気店!日本橋など店舗やメニューは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
東京駅周辺の本屋さん特集!大きいおすすめ店や構内にある店も紹介!
Rey_goal
東京駅から原宿駅までのアクセスまとめ!最短ルートや料金・所要時間は?
沖野愛
東京駅から新宿駅までの行き方まとめ!電車・タクシーでの料金や所要時間は?
旅するフリーランス
東京駅周辺の電気屋さんまとめ!駅ナカのおすすめ家電量販店もあり!
旅するフリーランス
丸ビル周辺の駐車場情報を調査!料金の安い割引サービスのあるパーキングは?
旅するフリーランス
東京駅周辺のマッサージでリフレッシュ!安いおすすめ店や早朝営業の店も!
茉莉花
日本橋のランチ人気17選!おひとり様でもゆっくりできる美味しい店を紹介!
MT企画
東京駅のデートスポット15選!カップルにおすすめの駅周辺や駅ナカも紹介!
Canna
インデアンカレーが東京丸の内で食べれる!おすすめの人気メニュー紹介!
Momoko
皇居東御苑は江戸城天守台跡など見どころが満載!ピクニックにも人気!
Canna