東京タワーのアクセスまとめ!最寄り駅からの所要時間などを調査!

東京タワーは東京スカイツリーができた現在でも、東京の観光名所です。ここでは、東京タワーへのアクセス方法を紹介します。特に東京タワーの最寄り駅を知ってもらい、最寄り駅からアクセスするための所要時間も紹介します。ぜひ参考にしてください。

 東京タワーのアクセスまとめ!最寄り駅からの所要時間などを調査!のイメージ

目次

  1. 1東京タワーへのアクセス方法を紹介!
  2. 2東京タワーとは?
  3. 3電車で東京タワーへアクセスする方法・所要時間
  4. 4バスで東京タワーへアクセスする方法・所要時間
  5. 5車で東京タワーへアクセスする方法・所要時間
  6. 6徒歩・バイクで東京タワーへアクセスする方法・所要時間
  7. 7最短で東京タワーに行けるおすすめルートは?
  8. 8東京タワーへスムーズにアクセスしよう

東京タワーへのアクセス方法を紹介!

東京の大人気観光スポットである東京タワーには、今でもたくさんの観光客が訪れます。東京スカイツリーが新たに東京のシンボルに加わりましたが、東京タワーの人気もまだまだ衰えてはいません。これから東京タワーに行きたいと思っている人のためにアクセス方法を紹介します。安心して東京タワーに行けるようにしましょう。

東京タワーとは?

東京タワーとは、港区芝公園にある総合電波塔のことです。1958年12月23日に竣工され、長い間東京の大人気観光スポットとなっています。東京タワーの高さは333メートルで、地上125メートルと223.55メートルのところに展望台があります。東京タワーは一時、日本一高い建物でした。圧倒的な高さには驚かされてしまいます。

現在でも電波塔という役割を持っていますが、観光スポットとしての役割の方が強くなりました。修学旅行の定番スポットであり、年間300万人の人が訪れています。夜の東京タワーのイルミネーションにもぜひ注目してください。

東京タワーの昼間の雰囲気と夜の雰囲気ががらっと変わります。東京の大人気観光スポットである東京タワーにこれからも注目してください。

電車で東京タワーへアクセスする方法・所要時間

東京タワーへの電車でのアクセス方法を紹介する上で重要なのが、最寄り駅がどこになるのかです。最寄り駅を知っておかないと、東京タワーに行くためにどこの駅で降りたら良いのかわかりません。東京都内を電車で観光する人はたくさんいるので、どこが最寄り駅なのかをまずは知っておきましょう。

東京タワーの地下鉄・JRの最寄り駅は5つ

東京タワーの最寄り駅は5つあります。電車という括りになるため、地下鉄とJRの両方で紹介します。5つの駅のどこを利用してもらえば、東京タワーにアクセスできます。たくさん最寄り駅がありすぎると、どの電車を利用して良いのか、逆にわからなくなる人もいるでしょう。

東京近郊以外に住んでいる人は、どの電車を利用して良いのかわからないかもしれません。観光客の人が多く利用する、東京駅・新宿駅からのアクセス方法を紹介します。観光客の人にどの電車を使ったら良いかの判断材料にしてもらえれば幸いです。

最寄り駅①大江戸線「赤羽橋駅」

1つめの最寄り駅は都営大江戸線の赤羽橋駅です。大江戸線は光が丘駅から都庁前駅までつながっており、都庁前駅から先は環状線となっています。東京駅から赤羽橋駅までのアクセスは、JR山手線で浜松町駅まで行きます。浜松町駅と大江戸線大門駅は近いところにあるため、大門駅から大江戸線に乗り換えて1駅進むと赤羽橋駅で、所要時間18分です。

新宿駅から赤羽橋駅までのアクセスは、大江戸線に乗り赤羽橋駅まで行きましょう。乗り換えなしで行けるためおすすめです。赤羽橋駅に到着したら、赤羽橋口を出てからの所要時間は徒歩約5分です。5つある最寄り駅で最も近いところにあります。

新宿駅からならば、乗り換えなしで行けるので、非常に楽です。東京都内を観光する上で、乗り換え回数がないのが大きなメリットです。

最寄り駅②日比谷線「神谷町駅」

2つめの最寄り駅は東京メトロ日比谷線の神谷町駅です。日比谷線は中目黒駅から北千住駅までつながっている路線です。東京駅からのアクセスは、東京メトロ丸ノ内線に乗り、霞ヶ関駅まで行きましょう。霞ヶ関駅から東京メトロ日比谷線に乗り換えて、神谷町駅に行きます。東京駅から乗り換え1回ですが、乗り換え含めても11分でアクセスできます。

新宿駅からのアクセスは、東京メトロ丸ノ内線に乗り、霞ヶ関駅まで行きましょう。そこからは、東京駅からのアクセスと同じです。新宿駅からも乗り換え1回で、所要時間は19分でアクセスできます。

神谷町駅に到着したら1番出口に向いましょう。1番出口から所要時間約7分でアクセスできます。

最寄り駅③三田線「御成門駅 /芝公園駅」

3つめの最寄り駅は、都営三田線の御成門駅・芝公園駅です。三田線は目黒駅から西高島平駅を結んでいます。東京駅から御成門駅・芝公園駅までのアクセスは、東京メトロ丸ノ内線に乗り大手町駅を目指しましょう。大手町駅から三田線に乗り換え、御成門駅・芝公園駅にアクセスできます。御成門駅まで18分、芝公園駅まで20分でアクセスできます。

新宿駅から御成門駅・芝公園駅までのアクセスは、都営新宿線に乗り神保町駅を目指しましょう。神保町駅から三田線に乗り換え、御成門駅・芝公園駅にアクセスできます。御成門駅まで22分、芝公園駅まで24分でアクセスできます。

御成門駅のA1出口からの所要時間は徒歩約6分、芝公園駅のA4出口からの所要時間は徒歩約10分となっています。三田線ならば御成門駅の方がおすすめです。

最寄り駅④浅草線「大門駅」

4つめの最寄り駅は、都営浅草線の大門駅です。浅草線は西馬込駅と押上(スカイツリー前)駅を結んでいます。東京駅からのアクセスは、JR山手線で浜松町駅まで行き、そこから徒歩で大門駅まで行くことができます。東京駅から大門駅まで14分でアクセスできます。

新宿駅からのアクセスは、都営大江戸線に乗り、大門駅まで行きましょう。大門駅は浅草線の駅でもあり、大江戸線の駅でもあります。乗り換えなしで行けるのでおすすめです。新宿駅から大門駅まで16分でアクセスできます。

大門駅に到着したらA6出口に行き、そこからの所要時間は徒歩約10分となっています。浅草線はスカイツリーができてから、利用者数が伸びました。

最寄り駅⑤JR「浜松町駅」

5つめの最寄り駅はJR浜松町駅です。浜松町駅は山手線内の駅なので、非常にアクセスしやすいです。東京駅から浜松町駅までは山手線で7分でアクセスできます。新宿駅から浜松町駅までは山手線で28分でアクセスできます。新宿駅からは乗り換えなしで行けますが、山手線の逆サイドの位置にあるため、意外と時間がかかります。

JRの駅のメリットは、新幹線からの乗り換えが簡単にできる点です。新幹線からの乗り換え専用改札を出て、すぐに山手線を利用できるのがメリットです。新幹線から地下鉄を利用するとなると、一度地下に降りなければいけないのがネックです。

JR浜松町駅に着いたら北口を出てから所要時間徒歩約15分で到着です。5つある最寄り駅の中では、もっとも遠いところにあります。

バスで東京タワーへアクセスする方法・所要時間

次はバスで東京タワーへアクセスする方法と所要時間を紹介します。東京都内は電車の路線がたくさんあり、非常に充実していますが、バスも負けず劣らず路線が充実しています。いろいろなバス会社が都内を運行しており、同じ行先でも複数のバス会社が運行していることは珍しくありません。

東京タワーにアクセスするならば、どのバスを利用したら良いのかを紹介します。電車に加えて、バスでのアクセス方法を知っておくと、東京タワーに行く際の選択肢が一気に増えます。そうすると、よりベストのアクセス方法が見つかるはずです。

東京駅からのバスでのアクセス方法と、東京タワーの最寄りのバス停を紹介します。バスでのアクセス方法も知っておきましょう。

東京駅からバスを利用するなら「東急バス」

東京駅からバスを利用するならば、東急バスがおすすめです。東京駅南口から東急バス東98系統が出ています。このバスに乗ったら所要時間約17分でアクセスできます。1時間に3本から7本運行しています。このバスを利用する際には、あらかじめ時間を調べておくことをおすすめします。

日中は1時間に3本から4本になり、タイミングを逃すと待ち時間が長くなることがあるからです。東京駅からは、電車でのアクセスと共に東急バスでのアクセス方法を知っておくことをおすすめします。

「都営バス」の東京タワー近くの停留所は?

東京タワー近くにある都営バスの停留所を紹介します。東京タワー・東麻布一丁目・虎ノ門五丁目の3つの停留所になります。東京タワー停留所に停まるのは、橋86系統(目黒駅前から新橋駅前)・浜95系統(品川車庫前から東京タワー)の2つです。東麻布一丁目停留所に停まるのは、橋86系統の1路線のみです。

虎ノ門五丁目停留所に停まるのは、橋86系統・浜95系統の他に渋88系統(渋谷駅前から新橋駅前)の3つになります。都営バスを利用する場合は、どの系統のバスに乗れば良いのかをしっかりと把握しておくことが重要です。

どのバスに乗れば良いのかがわかれば、乗り換えなしで行けるため、おすすめです。降りたい停留所を決めておきましょう。

車で東京タワーへアクセスする方法・所要時間

次は車で東京タワーへアクセスする方法・所要時間を紹介します。東京都内を車でアクセスする際の注意点ですが、頻繁に発生する渋滞です。都内はどの時間帯でも、どこかの地点では渋滞します。細かい渋滞を含めたら、ラジオで流される交通情報だけではカバーすることができないくらいです。

ラジオでの交通情報に加えて、カーナビの渋滞情報をうまく利用してもらうことをおすすめします。渋滞が発生すると、全く時間が読めなくなってしまいます。ここが電車でのアクセスとの違いです。渋滞することを考慮して東京タワーにアクセスしましょう。

車で東京タワーにアクセスする場合は、余裕を持ったスケジュールにしましょう。余裕があれば、多少の渋滞は問題ないと思えるかもしれません。

車でのアクセス方法

東京タワーに車でアクセスする場合は、首都高速都心環状線芝公園出口より7分でアクセスできます。首都高速を通行する時の注意点は、路線を間違わないようにすることです。首都高速には、たくさんの路線があり、通行することに慣れていない人は、どの路線を走っているのかわからなくなることがあります。

そのため、目的地とかけ離れたところに進んでいるケースがあります。首都高速を通行する際には、カーナビを効果的に利用することをおすすめします。ジャンクションが左や右に出現しますが、カーナビを利用して間違わないように気を付けてください。

首都高速は交通量も大変多いため、カーナビに気を取られ過ぎないように注意してください。くれぐれも安全運転で東京タワーを目指しましょう。

利用可能な駐車場

東京タワーに車でアクセスする人のために、利用可能な駐車場を紹介します。東京タワーに隣接している地上駐車場と地下駐車場があります。どちらも9時から23時まで利用することができます。料金は最初の1時間600円、それ以降30分ごとに300円追加となります。

東京都内の観光スポットには、駐車場がないところがあるので、駐車場が隣接しているのは大きなメリットです。営業時間と料金を事前に把握してもらい、駐車場を利用しましょう。

徒歩・バイクで東京タワーへアクセスする方法・所要時間

徒歩・バイクで東京タワーへアクセスする方法・所要時間を紹介します。東京都内の交通手段として、公共交通機関や車に加えて、徒歩やバイクでの手段が有効です。徒歩の場合は、地図とにらめっこしながら、できるだけ公共交通機関を併用することをおすすめします。なるべく近くまで公共交通機関を利用し、そこから徒歩で行きましょう。

バイクは、都内では有効な交通手段かもしれません。小回りが利くので、車よりも走りやすいからです。バイクを利用して東京タワーにアクセスする場合には、どこの駐車場を利用するのかがポイントになります。

バイクを駐車する場合は、東京タワー南側にある駐車場を利用してください。東京タワーの近くまで来れるのがメリットです。

東京タワー南側駐車場内の料金

東京タワー南側駐車場は7時から23時まで営業しており、料金は5時間ごとに300円となります。ちなみに自転車は2時間まで無料で、それ以降5時間ごとに100円となります。バイクは車と比べたら、お値打ちな料金で利用できるのが大きなメリットです。バイクは車よりも所要時間が読みやすいので、おすすめの交通手段と言えるかもしれません。

最短で東京タワーに行けるおすすめルートは?

最短で東京タワーに行けるおすすめルートは、電車をうまく利用したルートです。5つある最寄り駅で最も近くにある、大江戸線赤羽橋駅を利用するのが最短です。つまり、大江戸線沿線にある駅から、大江戸線を利用して、赤羽橋駅を利用すれば最短で東京タワーに行くことができます。乗り換えがないのが大きなメリットです。

最短で東京タワーに行くためには、乗り換えがないことが条件になります。大江戸線が走っている駅から赤羽橋駅を利用するのが、最も早く行けるルートということを知っておくと便利です。大江戸線の運行本数が多いのもメリットです。

東京タワーへスムーズにアクセスしよう

東京タワーへのアクセス方法を紹介しましたが、参考になったと思ってもらえれば幸いです。電車・バス・車・バイク・徒歩といろいろな方法でアクセスできます。

最短で東京タワーに行けるおすすめルートも参考にしてもらい、東京駅や新宿駅からアクセスできるようにしておきましょう。もちろん利用しやすい方法で問題ありません。

関連記事

Original
この記事のライター
ベロニカ

新着一覧

最近公開されたまとめ