2018年01月29日公開
2020年03月25日更新
知床はクルーズがおすすめ!ヒグマやクジラが見れるスポットもあり?
世界遺産知床半島は、広大な北海道の自然が織りなす景観が美しい有名な観光スポット。知床半島をクルーズ船で周遊する知床クルージングでは、野性のヒグマやシャチの他、季節によってはクジラが見れることも!今回は、気になる知床クルーズの料金やおすすめの服装等をまとめます。

目次
野生動物を観察できる知床クルーズの魅力
美しい自然が自然遺産として世界遺産に登録された知床半島は、地上の観光地を回るのも人気ですが、海上からクルーズ船で巡るのもおすすめです。ヒグマ、シャチ、クジラの他様々な野生動物が観察できるクルーズ船は、シーズンによって見どころが変わります。今回は、知床クルーズおすすめの服装や船の料金の目安などをお伝えします。
知床クルーズはどんなルートで観光するの?
知床クルーズでは、知床半島を周遊する二つのルートがあり、知床半島の東側に位置するウトロ地区と、西側にある羅臼地区に分かれています。海上から、知床の景勝地を眺めながら進むクルーズツアーは観光客に大人気!各クルーズ船の運航会社によって、様々なツアーが組まれており、料金は、目的に合わせて異なっている会社もあります。
また、地上からは危険過ぎてあまり近づけない野生動物のヒグマや、海洋哺乳類のシャチやマッコウクジラ等、クルーズツアーだからこそ観察できる知床の生き物もたくさんいます。特に、バードウォッチャーに人気の天然記念物オジロワシ等の猛禽類だけど撮影影するための専用ツアーなどもあり、世界中から知床に観光客が訪れています。
一年を通して、四季折々の自然が楽しめる知床クルーズツアーは、大自然をゆっくりと船の上から眺めることができます。観光名所として有名なカムイワッカの滝や乙女の涙等もクルーズルートに含まれています。クルーズツアーは、長距離を歩くのは苦手というご年配の方や、お子様連れにもおすすめ。それでは気になる料金を見てみましょう!

知床クルーズの料金は?
魅力いっぱいの知床クルーズツアー。ここからは料金の目安をご紹介します。4月下旬から10月下旬まで毎日運航する観光船「おーろら」では、知床岬までを周遊する3時間45分のルートの料金は、大人が6500円、小学生が3250円となっています。また、少し短い硫黄山ルートの料金は、大人3100円、小学生1550円となっています。
冬の北海道でしか体験できない流氷クルーズは楽チンなバスツアーで決まり!日帰りや宿泊、食事付や流氷ウォーク付などバリエーション豊富!予約は旅プラスワンで#流氷 #ガリンコ号 #オーロラ号 #バスツアー #網走 #知床 #クルーズ #砕氷船 #札幌発 #氷瀑まつり #流氷ウォークhttps://t.co/qsYiLVfHXw pic.twitter.com/vaHQym2wQD
— 旅プラスワン (@tabiplusone) January 23, 2018
観光船オーロラには、ヒグマやシャチ、クジラ等の野生動物をクルーズ船で一番良い場所から見られる「特別席」もあります。特別席の料金は、知床岬ルートなら普通料金+600円、硫黄山ルートなら、普通料金+400円となっています。冬の知床で大人気の流氷クルーズツアーの料金は、冬の知床満喫プランなら大人9000円、小学生5000円です。
冬の知床クルーズで大人気のゴジラ岩観光の冬の満喫プランでは、流氷の上を歩くコースもあります。ブルーに輝く流氷の間から海を見たり、クリオネを探したり、一生思い出に残る貴重な体験ができるツアーとして人気を集めています。ドライスーツをレンタルしてくれるので、服装の心配もいらないそうです。詳しくは後ほどご紹介します!
知床クルーズで出会える野生動物1:ヒグマ
知床クルーズで発見出来た子ヒグマ。 pic.twitter.com/zGwstCthbK
— tosk (@craytosk) September 27, 2017
知床クルーズで出会える野生動物は、ヒグマです!特に、観光船「おーろら」の航路のウトロ側の海岸で、餌を探している親子のヒグマ等に遭遇することができます。陸の上では、危険過ぎて近づけないヒグマですが、クルーズ船の上からなら、危険を伴わないので、安心して観察することができます。ヒグマの観察には双眼鏡がおすすめです。
知床半島に生息するエゾヒグマは、12月から3月頃まで冬ごもりをするため、クルーズ船からも観察できにくくなります。逆に秋には、冬ごもりに備えて、サケやどんぐりなど栄養のあるものをたくさん食べて脂肪を蓄えるそうです。ヒグマを見たいなら、9月頃の知床クルーズがおすすめです。秋口なら服装も比較的軽装で良いのでおすすめです。

知床クルーズで出会える野生動物2:シャチ
そういえば今年6月に行った知床・羅臼では大量のシャチにに遭遇したし、これからの時期はマッコウクジラも出没するとかなんとか。 https://t.co/tm2hcakcje #知床クルーズ #アルラン3世号 #羅臼たのしー pic.twitter.com/ipHOTao5jW
— 岡部照将@ミタカマグ総合演出 (@OREGADGET) July 19, 2017
続いてご紹介する知床クルーズで出会える野生動物は、シャチ!かなり獰猛な海洋哺乳類として知られているシャチは、水族館のショーなどでもお馴染みですが、野性のシャチは思ったより大きくて迫力満点!知床クルーズなら、餌を探しながら、ダイナミックにしぶきを上げながら泳ぐシャチや、親子で泳ぐシャチの姿を見ることもできるようです。
シャチを観察できるのは、知床連山が見渡せる羅臼側の航路です。また、シャチとの遭遇率が高いのは、春先から夏にかけての季節。春先なら海の王者が悠々と泳ぐその後ろには、残雪の知床連山が!スケールの大きさはさすが世界遺産知床です!ついでながら、春先には、シャチに似たクジラ類「イシイルカ」も観察できるのでおすすめです!
知床クルーズで出会える野生動物3:クジラ
続いてご紹介する知床クルーズで出会える野生動物は、海洋哺乳類の「クジラ」です。一口にクジラと言っても様々な種類がいますが、知床半島東部の羅臼側で観察できるのはマッコウクジラやミンククジラなどです。知床の海は、プランクトンなどクジラの餌がこれでもかというほどたくさんあります。豊かな海はクジラにとって恰好のレストラン。
遭遇できるクジラはシーズンによって変わります。お腹に縞模様のあるミンククジラは、春先4月から7月中旬頃まで、頭の大きなマッコウクジラは6月下旬から9月中旬頃まで観察できるようです。他にも、トドやアザラシ等、かわいい海洋哺乳類を観察できます。知床クルーズおすすめのホエールウォッチングは、服装も軽装で良い夏が最盛期です。
知床クルーズで出会える野生動物4:オジロワシ
最後にご紹介する知床クルーズで人気の野生動物は「オジロワシ」です。流氷クルーズ船が大人気のゴジラ岩観光さんでは、このオジロワシ等を撮影するための観光船も出ています。絶滅危惧種にもなっている貴重な鳥をぜひカメラに収めようと世界中からファンが訪れます。ゴジラ岩観光のオジロワシ観察ツアー料金は、大人10000円となっています。
知床クルーズ観光におすすめのシーズン
ここからは、知床クルーズにおすすめのシーズンをご紹介します。ヒグマやシャチ、そしてクジラ等の海洋哺乳類を観察したい場合は、北海道に遅い春の訪れる4月下旬から10月下旬頃までの季節がおすすめです。野生動物は、シーズンによって行動パターンが変わります。遭遇率を上げるためには、事前に各社のホームページで季節を確認しましょう。
また、雪をかぶった知床連山や、冬の知床の海に押し寄せるオホーツク海の流氷など、自然景観を楽しみたい方には、流氷の季節となる1月下旬から3月下旬がおすすめです。クジラやヒグマは見られませんが、流氷の上を歩いたり、海の天使クリオネを観察できるツアーなど、冬の知床クルーズも魅力がいっぱいです!一年を通して楽しめます。

知床クルーズ観光におすすめの服装
知床クルーズ。船の先端に乗っちゃいました。
— みのちゃん (@shuiyansan) August 31, 2017
風がすごい。 pic.twitter.com/05s2gFFiBj
ここからは、知床クルーズにおすすめの服装をご紹介していきます。まずは、春から夏にかけての服装ですが、春先の北海道はまだまだ冷えますので、春なら上着やジャケットなど、羽織れるものを持って行きましょう。また、またクルーズ船で甲板に出て野生動物を観察したい場合は夏でも風が強いので、ウィンドブレーカーがあると安心です。
冬の知床❄流氷ウォーク
— みほりーぬ[彩 りーぬ] (@00000tormenta) November 26, 2017
気になる。 pic.twitter.com/RXOrGNGdfO
冬の知床クルーズですが、大人気の流氷ウォークでは、服装は普通の冬服で良いようです。ゴジラ岩観光ツアーの流氷ウォークツアーでは、ドライスーツのレンタルもあるそうなので、冬の北海道を観光する一般的な冬服で十分なようです。服装の注意点としては、ドライスーツを着ますので、スカートではなくズボンを履く方が良いそうです。
これくらい海面が出ててもいいような気がする。#北海道 #知床 #流氷 pic.twitter.com/OSZ95AZzR2
— ラーメン食べた。 (@genyoku9461) March 2, 2017
流氷ウォークではなく、通常の「流氷クルーズ」に参加する場合は、とても寒いのでかなり厚着でおでかけすることをおすすめします。気温は、氷点下10度以下になることもありますが、クルーズ船の上では、甲板に出ると風があるので体感温度はさらに下がります。脱ぎ着しやすい厚手のダウンジャケット等、防寒できる服装で乗船しましょう。

知床クルーズで世界遺産を満喫しよう!
世界遺産知床を海から楽しめるおすすめのクルーズツアーについてご紹介しました。自然豊かな知床の海は、一年中楽しめるおすすめのスポット。野生動物を中心にお伝えしましたが、知床クルーズでは、乙女の涙やカムイワッカの滝、そして知床連山の絶景も楽しめます。季節を問わず美しい自然が見れる知床クルーズで、大自然を満喫しましょう!
関連記事
釧路ラーメン屋ランキング!こってりスープが自慢の人気店などおすすめを網羅!
MT企画
釧路のおすすめ観光スポット特集!子供に人気の動物園など見どころが満載!
maboo1014
釧路のお土産ランキング!海産物やお菓子などおすすめ商品を厳選!
しい
釧路の居酒屋おすすめTOP10!飲み放題や個室・安いお店もあり!
#HappyClover
釧路『泉屋』の人気メニューは?元祖の店はピカタもおすすめ!
savannah
釧路市動物園の見どころを総ざらい!人気者のホッキョクグマは見もの!
akkey
釧路のおすすめカフェ特集!おしゃれな店やランチが人気の穴場など!
旅するフリーランス
釧路のおすすめランチBEST20!人気のカフェや子連れでも入れる店など!
旅するフリーランス
釧路のグルメ特集!美味しい海鮮や寿司などおすすめ料理ばかり!
ベロニカ
釧路の焼肉屋BEST10!食べ放題やランチもなどおすすめの人気店ばかり!
Rey_goal
釧路のザンギBEST15!持ち帰りOKの店やおすすめの名店など!
Emiうさぎ
摩周湖を観光しよう!冬場は星空まで絶景で特におすすめのスポット!
Naoco
スパカツとは?釧路の名店を紹介!おすすめのご当地グルメを堪能しよう!
森本麻弥
釧路のそばはなぜ緑色?その秘密やおすすめの蕎麦屋を徹底調査!
さすらいびと
ノロッコ号で釧路湿原を横断!座席は指定席が人気でおすすめ!
茉莉花
阿寒湖を観光しよう!まりもやワカサギ釣り・スキー場など魅力満載!
maboo1014
釧路の回転寿司といえば「まつりや」!メニューも豊富でランチが人気!
kazuki.svsvsv@gmail.com
釧路の銭湯特集!早朝営業やおすすめの老舗などをまとめて紹介!
kiki
幣舞橋からの夕日は絶景!釧路の外せないおすすめ観光スポット!
Emiうさぎ
釧路の温泉まとめ!日帰り入浴や露天風呂付きのホテルや旅館などを紹介!
Liona-o

新着一覧
根室の絶品グルメ11選!美味しい海鮮や大人気のご当地名物まで!
daiking
知床のホテル&旅館おすすめ11選!人気の高級リゾートや格安の宿泊施設も!
kazuki.svsvsv@gmail.com
『ジョイパックチキン』は釧路市民のソウルフード!人気メニューをチェック!
旅するフリーランス
釧路湿原『細岡展望台』からの夕日の絶景に感動!アクセス情報などまとめ!
沖野愛
釧路のテイクアウトおすすめ11選!ランチに人気の弁当や絶品グルメも!
Momoko
「フロストフラワー」は北海道・阿寒湖の冬の風物詩!出現の条件は?
mayuge
天に続く道は北海道知床の絶景ロード!場所や行き方まで徹底ガイド!
ベロニカ
釧路のパン屋さん人気ベスト11!おすすめベーカリーばかりを集結!
MT企画
「シレトコファクトリー」のドーナツがかわいい!上野など店舗の場所は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
「阿寒湖アイヌコタン」で文化や歴史に触れる!おすすめのお土産も紹介!
水木まこ
「鮭番屋」は釧路で人気の炉端焼き食堂!お店のおすすめメニューは?
Canna
ウトロ温泉の宿泊施設まとめ!日帰り入浴ができるホテルもおすすめ!
ぐりむくん
オンネトーは紅葉の時期が絶景の湖!湯の滝や茶屋などの見どころも満載!
mdn
雌阿寒岳の登山にチャレンジ!初心者でもおすすめのコースもあり!
Barista Sho
尾岱沼のシマエビ天丼が絶品で大人気!おすすめのお店も紹介!
chi3mi
北海道・硫黄山の見どころを紹介!レストハウスの温泉卵も人気!
沖野愛
釧路大漁どんぱくの開催日程や見どころは?花火大会の穴場も調査!
acky_nog
雄別炭鉱・病院跡地は北海道最恐の心霊スポット?その歴史も紹介!
serorian
霧多布湿原の自然が絶景!温泉宿での宿泊も観光客におすすめ!
マッシュ
霧多布岬はキャンプ場が無料?周辺の展望台や灯台もおすすめの観光スポット!
Anne