2018年01月31日公開
2020年03月25日更新
「櫛引八幡宮」に行こう!河童伝説とは?国宝も見れる人気のパワースポット!
青森県八戸市にある櫛引八幡宮は、南部家との関係が深く、なんと鎌倉時代の国宝が見られるという歴史がある神社です。しかも河童に関わる伝説まであるのだそうです。そんな櫛引八幡宮についてアクセスや国宝、そして河童などの情報を紹介します。

目次
櫛引八幡宮は有名
青森県内には有名な神社がいくつかありますが、東側の南部地方で有名な神社として名前があがるのが櫛引八幡宮です。ここはなんといっても国宝があり、実際に見られることで有名な神社なのです。そこで櫛引八幡宮について、アクセスや御朱印やご利益の情報、そして国宝や河童情報についても紹介します。
櫛引八幡宮とは
なーんとなくきてみた〜
— シンデルラ (@k_uooq) January 14, 2018
糸みくじ…
やっぱ赤じゃなかった(小声)
#櫛引八幡宮 pic.twitter.com/RJdcnMlYK0
櫛引八幡宮は青森県八戸市にある神社です。南部一之宮になっており、南部藩の総鎮守の役割を持っていました。さらに国宝があるだけではなく、本殿などは重要文化財に指定されているなど、その歴史の古さと由緒は折り紙付きの神社と言えるでしょう。そのため、古くから地域の人々の信仰のよりどころとなって現在に至ります。
櫛引八幡宮へのアクセス
こんにちは👋😃青い森鉄道八戸駅なう🚅🔃🚃青森に行きます🍎みいは明日もお休みです😊またねッ🙋 pic.twitter.com/yDYLjBwSgC
— みいちゃん😄 (@michanmisawashi) January 28, 2018
それでは櫛引八幡宮へのアクセスを紹介します。櫛引八幡宮は八戸市内にあることもあって、アクセスは便利です。公共交通機関を利用してのアクセスで問題はないでしょう。その場合の最寄り駅は八戸駅となります。東北新幹線、青い森鉄道の拠点駅でもあり、新幹線はほぼすべて停車します。
東京駅から八戸駅までは、乗る新幹線にもよりますが、3時間前後で到着します。また飛行機を利用する場合は最寄りの空港は「三沢空港」になるのですが、ここからは三沢駅に出て、青い森鉄道で数駅です。こちらもそれほどアクセスに不便はないでしょう。なお、空港から三沢駅まではバスで移動できます。
八戸駅から櫛引八幡宮までは車で10分ほどかかります。バスならば南部バスの司法センター前・八幡経由で「櫛引八幡宮前」で下車することになります。なお、櫛引八幡宮に参拝し、国宝を見学するのであれば、「櫛引八幡宮国宝館バスパック」というチケットがあり、こちらを使った方がオトクになります。
あけましておめでとうございます🎍
— よしき📷 (@ether0524) December 31, 2017
今年もよろしくお願いします!#櫛引八幡宮 pic.twitter.com/np71TVKx9c
なお、車で櫛引八幡宮にアクセスする場合、最寄りICは「八戸IC」になります。ここから約10分で到着します。櫛引八幡宮の周辺には駐車場があり、車はそこに駐車できるので、初詣など混雑が見込まれるとき以外は特に問題なくアクセスできるでしょう。国道104号から櫛引八幡宮に入る道も広くなり、バスなどでも楽になっているようです。
櫛引八幡宮の由緒
#櫛引八幡宮
— おりちゃまん。鳥さんネコさん好き❣ (@Ori_chan_) January 28, 2018
やっと、お参り行けた( ´∀`)✨
しかも大吉❤✨ pic.twitter.com/FO19ucZPyC
この櫛引八幡宮ですが、その歴史はなんと鎌倉時代に遡ります。もともと八戸をおさめていた南部家というのは甲斐国南部郷にいたのですが、初代光行が1189年、平泉の奥州藤原氏が滅亡した文治五年奥州合戦の時に戦功をあげ、源頼朝から現在の岩手県北部から青森県東部の土地を拝領します。
光行は1191年に現在の三戸町に入りますが、その後甲斐国南部郷にあった八幡宮の御神体を奉じ、当時の櫛引村に霊地を見つけて宮社を造営しました。これが現在の櫛引八幡宮となります。なお、別の記録にはこの場所にはもともと坂上田村麻呂が9世紀初めに造営した八幡宮があり、同神同体なのでそこに宮を置いたともあります。
初詣。#八戸 の #櫛引八幡宮 。
— みずばしょう (@mizubasyo) January 2, 2018
鎌倉初期創建の素晴らしい神社です。 pic.twitter.com/OyskhaPuBT
その後、三戸に住んだ南部氏が衰退すると、陸奥国の国司代理としてこの地にやってきた南部師行(根城南部氏)が櫛引八幡宮を再興し、南部氏の祈願所としました。それ以後櫛引八幡宮は南部藩の崇敬を受けて南部一之宮となり、現在に至るまで多くの信仰を集める神社となっています。
櫛引八幡宮のご利益
おお、まだ人は少ないな。#櫛引八幡宮 pic.twitter.com/SytqwuUQVs
— 応燕マサラ@ドブネズミ発売中 (@Ouen_Masara) December 31, 2014
そもそも櫛引八幡宮の「八幡」とは武運の神とされており、主として武家から崇拝をうけていました。そのため、その八幡を祀る櫛引八幡宮も武運、すなわち勝負運にご利益があるとされています。いわゆる人生の中の勝負事にご利益があるということですから、試験や仕事運などにも関係してきます。
やば!
— シンデルラ (@k_uooq) January 1, 2017
こったらに混んでらら。。。
拝むに何時間かかるんだぁー?#八戸市#櫛引八幡宮#初詣 pic.twitter.com/goeRlByEHS
もう一つ、櫛引八幡宮のご利益としてよく知られているのが「安産」です。特に戌の日には安産祈願のご利益を願う参拝客が多く訪れるそうです。しかし、祈祷そのものは随時受けつけしているとのことですので、特別なご利益を願うことがあるのであれば、都合がよい日に参拝して祈祷を受けるとよいでしょう。
櫛引八幡宮では国宝が見られる
さて、ご利益ももちろん大切なのですが、櫛引八幡宮といって忘れてはならないのが、所蔵されている国宝です。しかもこの国宝は櫛引八幡宮の国宝館で実物を見ることができるのです。博物館などに寄託されているものが多い中、これはぜひとも見学しておきたいところです。
その国宝とは何かというと、二体の鎧です。一つは「赤糸威鎧(あかいとおどしのよろい)」で、もう一つは「白糸威褄取鎧(しろいとおどしつまどりよろい)」です。この二つは実は古くから存在が知られており、1788年に書かれた書物の中に「かく黄金のみに制せし甲胄あること聞かず」と出てくるほどのものです。
赤糸威鎧
鎌倉末期の作で、兜、大袖(肩から腕を守る部分)、唐櫃が揃っており、兜と大袖の部分にある菊一文字の飾り金具から「菊一文字の鎧兜」と呼ばれています。典型的な鎧のセットで、ほとんどすべての部分に菊籬金物が精巧に飾りつけられています。先ほどの書物で「新羅三郎義光(源義光)公の甲冑」と言われています。
技法の面でも非常に緻密であり、鎌倉時代の金工技術がよく発揮されたものだと評されています。その豪華さは春日大社の「赤糸威鎧(竹に雀虎金物付)」と並び、現在遺っている甲冑の双璧という評価がなされている逸品です。まさに「黄金のみに制せし甲胄」といえるでしょう。
白糸威褄取鎧
こちらも兜、大袖、唐櫃がすべて揃っています。南北朝時代の作とされ、南北朝時代にこの地をおさめた南部信光が手に入れたものとされています。信光は南朝方の武将として戦ったのですが、1367年に戦功をあげ、そのために後村上天皇から甲冑を拝領しました。これはその時のものとされているのです。
全体は白ですが、紫、薄紫、黄、萌黄、紅などの糸で褄取りがされており、端正で気品に満ちた一品です。「卯の花威」と呼ばれます。南北朝時代のものの中でも大型の部類に属するもので、意匠などの技術が高く、しかも保存状態がよいことから南北朝時代の代表的な鎧と評価されている一品です。
このほか、重要文化財指定を受けている鎧が2点、兜が1点、現在に伝わります。これらの鎧は室町時代から南北朝時代のものとされており、これらも国宝の2点のものとひけをとりません。なお、櫛引八幡宮の国宝館では、レプリカを利用して鎧や巫女の着付けも体験できるので、興味があるなら問い合わせてみてください。
櫛引八幡宮に河童がいる?
櫛引八幡宮でもう一つ、面白いものがあります。それは河童です。河童と言えば頭のてっぺんのお皿が思い浮かびますが、河童の頭のてっぺんはなぜあのようにはげてしまったのでしょうか。それに関する言い伝えが櫛引八幡宮にあるのです。それではその物語を紹介します。
日光の眠り猫などで有名な左甚五郎が、八幡宮造営の依頼を受けてやってきました。ところが柱の木の寸法を間違って切ってしまったので、その木を川に捨てようとしました。するとこの柱が「やめてくれ」と言ったのですが、甚五郎は「うるさい」とその木を捨ててしまいました。するとそれが河童になり、悪さをするようになりました。
村人たちが困って八幡様に祈ったところ、鷹があらわれて、この河童を押さえつけようとします。逃げる河童を鷹がぎゅっと爪で押さえつけたので、河童の頭がはげてしまいました。この話は神社の本殿の脇障子のところに彫刻されて、今でも見ることができます。河童と左甚五郎が出てくるところは、やはり由緒ある神社ならではです。
ちなみに櫛引八幡宮のお守りには、この河童をかたどった「かっぱ守」というものがあります。金運などが「がっぱがっぱ」と来るように、という願いが込められているのだそうです。また「かっぱみくじ」というものもあって、あたりが出ると金色の河童がもらえます。なかなかかわいい河童なので、お守りなどにもよさそうです。
櫛引八幡宮の御朱印
櫛引八幡宮の御朱印について紹介します。まず櫛引八幡宮にはオリジナルの御朱印帳があります。青地に国宝である二つの鎧があしらわれたものなので、ここ櫛引八幡宮ならではの御朱印帳と言えるでしょう。初めて御朱印集めをする方にも、御朱印集めをしている方にもおすすめのものです。
また、地色がピンクで、八戸の名産品八幡馬をあしらった御朱印帳もあります。どちらも八戸らしい御朱印帳です。御朱印ですが、初穂料は300円となっています。御朱印としてはごく普通の御朱印です。「南部総鎮守一之宮」という言葉が入るのがここらしいというところでしょうか。
櫛引八幡宮の周辺観光スポット
蕪嶋神社
勝かぶ守で勝利祈願だ!と、この前帰省した時、蕪島神社で買ったお守りを。 #swallows #つば九郎 pic.twitter.com/zctkv8caFc
— なん (@nancrunaiser) August 17, 2016
櫛引八幡宮に行ったら蕪嶋神社にも足をのばしてみましょう。しかしながら、2015年に火事で焼失し、2018年現在、社殿は再建がすすめられている途中です。ウミネコの飛来地として国の天然記念物に指定されています。また「かぶしま」ということで、「かぶ」つまり株のご利益があるとされており、かぶがあしらわれたお守りは株をやる方などに人気です。
櫛引八幡宮の歴史にひたろう
鎌倉時代、南北朝時代を代表する国宝や重要文化財がある櫛引八幡宮は、古い歴史がある神社です。勝運や安産祈願などのご利益もあり、初詣などには多くの参拝客が訪れます。ぜひ櫛引八幡宮に参拝して、国宝をゆっくり鑑賞して、武将たちの力をいただいてきてください。

関連記事
八戸市グルメランキングBEST21!美味しいランチの店情報も満載!
旅するフリーランス
八戸の朝市で朝ごはんを食べよう!おすすめの名物は?時間や駐車場も調査!
tabito
八戸観光BEST15!名所や子供が喜ぶスポットをランキングで紹介!
maboo1014
八戸ランチおすすめ21選!駅周辺のカフェやバイキングも人気!個室情報も!
MT企画
八戸で焼肉を食べよう!おすすめの店満載!安いランチや食べ放題もあり!
Rey_goal
八戸居酒屋おすすめランキングTOP13!安い飲み放題や個室完備店も紹介!
Rey_goal
八戸カフェおすすめ11選!隠れ家風のおしゃれ店やパンケーキが人気のお店も!
tabito
八戸ラーメンランキングTOP19!煮干し系やこってり系の人気店や新店も紹介!
tabito
八戸温泉ランキングBEST9!おすすめの銭湯や旅館を紹介!日帰りもあり!
tabito
八戸お土産ランキングTOP17!人気のお菓子や海産物・お酒もチェック!
森本麻弥
蕪島を観光!ウミネコ舞う神社も参拝!気になるご利益やアクセスも調査!
Hana Smith
十和田市現代美術館はすべてがおしゃれ!カフェやアートなお土産情報も!
Hitomi Kato
十和田神社で御朱印をGET!気になるご利益は?青龍が宿るパワースポット!
Yukilifegoeson
八戸花火大会は迫力満点!日程や時間は?おすすめの穴場スポット情報も!
akak123
「櫛引八幡宮」に行こう!河童伝説とは?国宝も見れる人気のパワースポット!
茉莉花
「みろく横丁」で八戸グルメを!屋台村のおすすめ店を紹介!営業時間情報も!
kazuki.svsvsv@gmail.com
種差海岸の遊歩道を散策!美しい芝生や花は癒しの景色!アクセス情報も紹介!
marina.n
「八戸こどもの国」が楽しい!人気のアトラクション満載の遊園地を調査!
kiki
十和田バラ焼きのおすすめ店を紹介!B1グランプリの味を本場青森で楽しもう!
菊池智花
十和田温泉ランキングTOP11!日帰りあり!おすすめの家族風呂情報も!
chi3mi


新着一覧
谷地温泉は青森にある日本三秘湯!泉質や日帰り入浴・宿泊まで徹底調査!
沖野愛
「八食センター」は八戸で人気の鮮魚テーマパーク!おすすめグルメを一挙紹介!
mdn
みなと食堂は八戸の超人気店!おすすめメニューや混雑状況・待ち時間は?
mia-a
八戸のテイクアウトグルメ11選!美味しい中華やラーメン・弁当まで!
mayuge
小川原湖周辺の観光スポットおすすめ7選!温泉や道の駅・穴場も紹介!
Canna
寺山修司記念館は青森の穴場観光スポット!ユニークなグッズやお土産も人気!
yuribayashi
星野リゾート 青森屋で三沢を満喫!日帰り温泉など施設の魅力を徹底紹介!
ピーナッツ
三沢の観光地おすすめ17選!人気の定番スポットから穴場まで一挙紹介!
Rey_goal
星野リゾート 奥入瀬渓流ホテルで大自然を満喫!施設の魅力を徹底ガイド!
旅するフリーランス
「三沢航空科学館」は国内最大級のミュージアム!料金や人気の限定お土産は?
沖野愛
「東北エモーション」は料理も最高なレストラン鉄道!料金や予約方法まで紹介!
TinkerBell
八戸の釣り情報まとめ!釣れる魚は?おすすめの海や川のポイントを調査!
kiki
八戸三社大祭に行こう!日程は?山車とは?おすすめの観覧席も調査!
chi3mi
十和田温泉ランキングTOP11!日帰りあり!おすすめの家族風呂情報も!
chi3mi
十和田バラ焼きのおすすめ店を紹介!B1グランプリの味を本場青森で楽しもう!
菊池智花
「八戸こどもの国」が楽しい!人気のアトラクション満載の遊園地を調査!
kiki
種差海岸の遊歩道を散策!美しい芝生や花は癒しの景色!アクセス情報も紹介!
marina.n
「みろく横丁」で八戸グルメを!屋台村のおすすめ店を紹介!営業時間情報も!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「櫛引八幡宮」に行こう!河童伝説とは?国宝も見れる人気のパワースポット!
茉莉花
八戸花火大会は迫力満点!日程や時間は?おすすめの穴場スポット情報も!
akak123